費用の前払いと収益の前受け【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~決算整理

簿記3級/費用の前払いと収益の前受け/決算整理仕訳

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級の勉強もいよいよ終盤!費用・収益の前払いと前受けの決算整理仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 費用や収益の前払い・前受けとは何?
  • どうして決算の時に費用や収益は前払いや前受けの処理をするの?
  • 収益や費用の前払い・前受けのときはどんな勘定科目を使うの?
  • 費用・収益の前払いや前受けの仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 費用・収益の前払いや前受けに関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。費用・収益の前払いや前受けの決算仕訳をマスターして、簿記3級合格へとまた一歩進んでいきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

費用の前払いと収益の前受けの決算整理仕訳をなぜ行うのか

  • 一定期間分をまとめて支払ったり受け取ったりしている費用や収益は、当期の分と翌期以降の部分に分けられる。
  • 期中に計上した費用・収益の中に翌期以降の収益や費用が含まれている場合に前払いや前受けの決算整理仕訳を行う。
  • 費用や収益の前払い前受けの決算整理仕訳を行うことで、正確に当期分にあたる費用や収益を計上する。

 利息、家賃、地代、保険料などは一定期間分をまとめて支払ったり受け取ったりしています。一定期間分をまとめて払ったり受け取っている費用や収益は、当期の費用や収益になる部分と翌期以降の収益になる部分に分けられます。

 これらの項目は期中では、支払いや収入が生じた時点の支出・収入にもとづいて費用や収益として記帳されているため、決算において当期に帰属する正しい費用・収益の金額を表しているとは限りません。

 そこで、期中に計上した費用・収益の中に、翌期以降の費用・収益が含まれている場合には、その金額を繰越す処理を行います。この費用や収益の繰越を前払いや前受けと言います。

 

費用の前払いの決算整理仕訳~取引例と仕訳練習問題

決算における費用の前払いの仕訳

 当期においてすでに費用として支払った金額のうち、翌期以降の費用とすべき金額は、その費用勘定の貸方に仕訳して打ち消すのと同時に、前払費用勘定(資産)の借方に借方に記帳して資産として計上します。

 前払費用勘定(資産)は、その内容が後から見ても分かるようにするために、前払保険料勘定、前払家賃勘定、前払地代勘定などを使用します。

前払費用の図解

 決算で費用の前払いの仕訳をする理由などが分かったところで、次はいよいよ取引例を見ながら費用の前払いの決算整理仕訳を解説していきます。

取引の例(決算):次の資料にもとづいて、費用の前払いに関する決算整理仕訳と、関連する勘定科口座への記入を行いなさい(決算年1回、決算日:3月31日)

<資料>

 保険料¥24,000は、当期の7月1日に向こう1年分の保険料を小切手で支払ったものである。

決算整理前勘定残高(一部)

保険料勘定

仕訳の手順①:保険料¥24,000は1年分ですので、¥24,000÷12か月で1か月あたりの保険料は¥2,000となります。また、7月1日以降1年分の保険料ですから、当期分にあたるのは7月1日~3月31日までの9か月分となります。

 というわけで、4月1日~6月30日分までの3か月分の保険料は翌期分となります。3か月分の保険料は¥2,000×3=¥6,000です。

仕訳の手順②:7月1日に1年間分を支払った保険料のうち、4月1日~6月30日分の3か月分は翌期分となりますので、¥6,000の保険料を当期の分から減らします。保険料勘定(費用)の減少ですから保険料(費用)を貸方に仕訳します。

(     )     (保 険 料) 6,000

仕訳の手順③:保険料(費用)の前払いの決算整理仕訳ですから、相手勘定科目は前払保険料(資産)となります。資産の増加ですから、前払保険料(資産)を借方に仕訳します。

(前払保険料)  6,000 (保 険 料) 6,000

保険料勘定と前払保険料勘定

 余分に払ってしまった保険料(費用)を前払保険料(資産)に振替えるという考え方をします。余分に払っている分を返してもらうので前払費用は資産、と考えると覚えやすいでしょう。

 保険料(費用)の減少で貸方に仕訳をするよりも、前払保険料(資産)の増加で借方に仕訳をするほうが分かりやすい方は、前払保険料(資産)の増加から仕訳をきりましょう。仕訳は自分の分かりやすいところからするのが絶対にいいですよ。

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので大変重要です!

www.music-an.com

費用の前払いの翌期首における再振替仕訳

 翌期に繰越した前払費用は、翌期首のときに決算で行った仕訳とは貸借反対にした仕訳を行って、再度元の勘定に振替えます。これを再振替仕訳といいます。

 先ほどの前払保険料は翌期になった時点で当期の保険料となります。ですから資産である前払費用から、もとの費用である保険料に戻すのです。では、こちらも先ほどの決算整理仕訳の続きの取引の例でみてみましょう。

取引の例(翌期):先ほど翌期に繰越された前払保険料¥6,000について、再振替仕訳を行い、関連する勘定口座へ転記しなさい。

期首の勘定残高(一部)

前払保険料

仕訳の手順①:前払保険料(資産)をゼロにします。資産の減少ですから、前払保険料を貸方に仕訳をします。

(     )     (前払保険料)6,000

仕訳の手順②:前払保険料(資産)として決算整理仕訳をした保険料(費用)は、翌期になって当期の保険料になりました。ですから、当期の費用発生として保険料(費用)を借方に仕訳します。

(保 険 料)6,000   (前払保険料)6,000

前払保険料と保険料勘定/再振替仕訳

収益の前受けの決算整理仕訳~取引例と仕訳練習問題

決算における収益の前受けの仕訳

 当期においてすでに収益として受け取った金額のうち、翌期以降の収益とすべき金額は、その収益勘定の借方に記帳して打ち消すのと同時に、前受収益勘定(負債)の貸方に記帳します。

 前受収益勘定は、その内容が後から見ても分かるようにするために、前受地代勘定、前受利息勘定などを使用します。

収益の前受けの図解

取引の例(決算):次の資料にもとづいて、収益の前受けに関する決算整理仕訳と、関連する各勘定口座への記入を行いなさい。(決算年1回、決算日:3月31日)

<資料>

 受取地代¥24,000は、当期の5月1日に向こう1年分の地代を現金で受け取ったものである。

決算整理前残高(一部)

受取地代勘定

仕訳の手順①:受取地代¥24,000は1年分ですので、¥24,000÷12か月で1か月あたりの受取地代は¥2,000となります。また、5月1日以降1年分の保険料ですから、当期分にあたるのは5月1日~3月31日まで11か月分となります。

 というわけで、4月1日~4月30日分までの1か月分の保険料は翌期分となります。翌期分の1か月分の保険料は¥2,000です。

仕訳の手順②:5月1日に1年間分を受取った受取地代(収益)のうち、4月1日~4月30日分の1か月分は翌期分となりますので、¥2,000の受取地代を当期の分から減らします。受取地代勘定(収益)の減少ですから受取地代(収益)を借方に仕訳します。

(受取 地代) 2,000  (     )

仕訳の手順③:受取地代(収益)の前受けの決算整理仕訳ですから、相手勘定科目は前前受地代(負債)となります。負債の増加ですから、前受地代(負債)を貸方に仕訳します。

(受取 地代) 2,000  (前受 地代)  2,000 

受取地代勘定と前受地代勘定

 余分に受け取っている受取地代(収益)を前受地代(負債)に振替えるという考え方をします。余分に受け取っている分を返さなくてはならないので、前受収益は負債と考えると覚えやすいと思います。

 受取地代(収益)の減少で借方に仕訳をするよりも、前受地代(負債)の増加で貸方に仕訳をするほうが分かりやすい方は、前受地代(負債)の増加から仕訳をきりましょう。仕訳は自分の分かりやすいところからするのが鉄則です。

収益の前受けの翌期首における再振替仕訳

 翌期に繰越した前受収益は、翌期首のときに決算で行った仕訳とは貸借反対にした仕訳を行って、再度元の勘定に振替えます。これを再振替仕訳といいます。

 先ほどの前受地代は翌期になった時点で当期の受取地代(収益)となります。ですから負債である前受収益から、もとの収益である前受地代に戻すのです。では、こちらも先ほどの決算整理仕訳の続きの取引の例でみてみましょう。

取引の例(翌期):先ほど翌期に繰越された前受地代¥2,000について、再振替仕訳を行い、関連する勘定口座へ転記しなさい。

前受地代勘定

仕訳の手順①:前受地代(負債)をゼロにします。負債の減少ですから、前受地代(負債)を借方に仕訳します。

(前受 地代) 2,000  (     )

仕訳の手順②:前受地代(負債)として決算整理仕訳をした受取地代(収益)は、翌期になって当期の受取地代になりました。ですから、当期の収益発生として受取地代(収益)を貸方に仕訳します。

(前受 地代) 2,000  (受取 地代) 2,000

前受地代勘定と受取地代勘定

費用の前払いと収益の前受けの決算整理仕訳や勘定科目のまとめ

  • 翌期分の費用は決算整理仕訳で前払費用(資産)として処理する。
  • 翌期になったら前払費用は当期の費用に戻すため、再振替仕訳を行う。
  • 翌期分の収益は決算整理仕訳で前受収(負債)として処理する。
  • 翌期になったら前受収益は当期の収益に戻すため、再振替仕訳を行う。

 さて、今回は簿記3級でよく出題される決算整理仕訳の費用の前払いと収益の前受けの売却について、その取引例と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理職としてキャリアアップを実現させてください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

有形固定資産の売却の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説

有形固定資産の売却の仕訳/簿記3級/勘定科目と取引例の解説

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、有形固定資産の売却の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 有形固定資産とは何?
  • 有形固定資産を売るとどんな仕訳になるの?
  • 有形固定資産の売却のときはどんな勘定科目を使うの?
  • 有形固定資産の売却の仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 有形固定資産の売却に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。有形固定資産の売却の仕訳をマスターして、簿記3級合格への階段をまた一歩登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

有形固定資産とは~どんな勘定科目があるの?

 まずは有形固定資産の売却の仕訳をするための基礎知識として、有形固定資産について見ていきましょう。

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではない。
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目

 企業は経営活動をするために、建物、車両運搬具、備品、土地などの資産を長期間使用します。これらの建物、車両運搬具などの資産のことを有形固定資産といいます。

 ただし、簿記上で有形固定資産として扱われるのは購入したときのみです。リースや賃貸契約など借りている場合は、使用料などを支払ったときに費用として仕訳しますので資産とはなりません。気を付けてください。

 有形固定資産である建物や土地、車両運搬具(車)、備品を購入したときは建物、土地、車両運搬具、備品などの資産の勘定科目を使って仕訳をすることになります。有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではありませんので注意してください!

 有形固定資産とその購入については、詳しく解説した記事がありますので、よかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

有形固定資産の売却

  • 売却した有形固定資産の帳簿価額と売却代金の差額を求める。
  • 売却して損をしたときは、固定資産売却損勘定(費用)の借方に仕訳
  • 売却して得をしたときは、固定資産売却益勘定(収益)の貸方に仕訳

 不用となった有形固定資産を売却した場合には、売却した有形固定資産の帳簿価額と売却代金の差額を求める必要があります。帳簿価額より安く売れれば損をしたことになりますし、帳簿価額より高く売れれば得をしたことになります。

 有形固定資産を売却して帳簿価額より安く売れた場合は、固定資産売却損(費用)の借方に費用の発生として仕訳をします。

 帳簿価額より高く売れた場合は、固定資産売却益(収益)の貸方に収益の発生として仕訳をします。

 

有形固定資産の売却損益の計算方法

有形固定資産の帳簿価額とは

 帳簿価額とは、有形固定資産の取得原価から減価償却累計額(すでに減価償却をした金額の合計)をマイナスして求めた金額のことです。式にすると次のようになります。

  • 帳簿価額=取得原価-減価償却累計額(既償却額)

 有形固定資産は減価償却で毎年価値が減少しています。その価値の減少分を取得原価から差し引いた現在の価値が帳簿価額というわけです。中古品は新品より安くなりますよね。それと同じ感覚です。

帳簿価格>売却価格の場合

 有形固定資産の帳簿価額より売却価額の方が低い場合のことです。この場合は損をしたことになりますから、固定資産売却損(費用)が発生します。式にすると次のようになります。

  • 固定資産売却損=帳簿価額-売却価額

 

帳簿価格<売却価額の場合

 有形固定資産の帳簿価額より売却価額の方が高い場合のことです。この場合は得をしているわけですから、固定資産売却益(収益)の発生となります。式にすると次のようになります。

  • 固定資産売却益=売却価額-帳簿価額

 

有形固定資産の売却の仕訳~取引例の解説と仕訳練習問題

 帳簿価額や、固定資産売却損(費用)、固定資産売却益(収益)などの用語や勘定科目を確認しましたので、次はいよいよ実際の取引例をもとに解説をしていきましょう。

取引の例:備品(取得原価¥20,000、既償却額8400円)を売却し、代金¥9,000を現金で受取った。なお減価償却の記帳方法は間接法によっている。

仕訳の手順①:備品を売却したので、備品(資産)を減少させます。資産の減少ですから、備品(資産)を貸方に仕訳します。備品の金額は取得原価となりますのでご注意を。

(     )     (備   品)20,000

仕訳の手順②:備品の減価償却累計額(資産のマイナス)も減少させます。資産のマイナスの減少ですから、減価償却累計額(資産のマイナス)を借方に仕訳します。

減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

仕訳の手順③:備品売却の代金として現金¥9,000を受け取っていますから、現金(資産)の増加です。資産の増加ですから現金(資産)を借方に仕訳します。

減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

(現     金)  9,000

仕訳の手順④:備品の帳簿価額>売却価額なので、固定資産売却損(費用)を借方に仕訳します。

減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

(現     金)  9,000

固定資産売却損)  2,600

 現金(資産)を受け取っているので、資産の増加として現金(資産)を借方から仕訳をしてもいいでしょう。自分が分かりやすいところから仕訳をした方がいいです。

 また、備品の取得原価と貸借の金額が釣り合うようにと考えれば、固定資産売却損か固定資産売却益かは判断しやすいですよ。借方に差額が出るようであれば固定資産売却損(費用)ですし、貸方に差額が出るのであれば固定資産売却益(収益)で仕訳をすることになります。この考え方の方が分かりやすいかもしれませんね。

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 また、有形固定資産の減価償却の求め方についても詳しく解説した記事がありますのでよかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

有形固定資産の売却の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目
  • 有形固定資産を売却するときは、帳簿価額と売却代金の差額を求める。
  • 有形固定資産を売却したときは、取得原価と減価償却累計額を減少させる。
  • 帳簿価額=取得原価-減価償却累計額(既償却額)
  • 売却して損をしたときは、固定資産売却損勘定(費用)の借方に仕訳
  • 売却して得をしたときは、固定資産売却益勘定(収益)の貸方に仕訳

 さて、今回は簿記3級でよく出題される有形固定資産の売却について、その取引例と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

有形固定資産の減価償却の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~決算整理

有形固定資産の減価償却の仕訳/簿記3級/決算整理仕訳

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、有形固定資産の減価償却の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 有形固定資産とは何?
  • 有形固定資産の減価償却とはどんなことをするの?
  • 減価償却費とはどんな勘定科目?
  • 有形固定資産の減価償却の仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 有形固定資産の減価償却に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。有形固定資産の減価償却の仕訳をマスターして、簿記3級合格へとまた一歩進んでいきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

有形固定資産とは~どんな勘定科目があるの?

 まずは有形固定資産の減価償却の基礎知識として、有形固定資産について見ていきましょう。

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではない。
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目

 企業は経営活動をするために、建物、車両運搬具、備品、土地などの資産を長期間使用します。これらの建物、車両運搬具などの資産のことを有形固定資産といいます。

 ただし、簿記上で有形固定資産として扱われるのは購入したときのみです。リースや賃貸契約など借りている場合は、使用料などを支払ったときに費用として仕訳しますので資産とはなりません。気を付けてください。

 有形固定資産である建物や土地、車両運搬具(車)、備品を購入したときは建物、土地、車両運搬具、備品などの資産の勘定科目を使って仕訳をすることになります。有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではありませんのでご注意を!

 有形固定資産とその購入については、詳しく解説した記事がありますので、よかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

減価償却とは

  • 建物や備品、車両運搬具の有形固定資産の価値が使用や時間の経過により下がっていくこと。
  • 有形固定資産の価値の減少を各期の費用として配分することを減価償却という。

 建物、備品、車両運搬具などの土地を除く有形固定資産は、使用または時間の経過により、その価値が下がっていきます。新車より中古車の方が安いのがそのいい例ですね。この価値の減少を「減価」といいます。

 このような価値の減少を考慮して、建物、備品、車両運搬具などの使用可能期間にわたり、その取得原価を各期の費用として配分する手続きを「減価償却」といいます。

 家計では車を買ったそのときにしか費用は発生しませんが、簿記ではその価値の減少を当期の費用として計上するというわけです。

 

減価償却費の計算方法

  • 日商簿記3級の減価償却は「定額法」

 減価償却費の計算方法はいくつかありますが、日商簿記3級では「定額法」という減価償却の計算方法が試験範囲となっています。

 定額法について説明をする前に、減価償却費を計算するにあたって必要な3つの要素について先に説明をしておきます。

減価償却の3要素について

 減価償却費を計算するには、取得原価、耐用年数、残存価格の3つの要素が必要になります。

  • 取得原価:固定資産の購入代金に付随費用を加算した金額
  • 耐用年数:固定資産の利用可能年数
  • 残存価格:耐用年数の到来時における固定資産の処分予定価格

 取得原価の注意点は購入代金だけでなく、購入にかかった費用も含めるという点です。例えば車を購入した場合、その車両運搬具の取得原価には車両登録に必要な車検の代行料など(重量税などの税金部分は除く)も含まれるということです。

 耐用年数はその固定資産が使用できる年数のことになります。試験問題では資産ごとに「耐用年数○年」と指示されます。

 残存価格とは簡単にいうと耐用年数まで使い切ったときに残っている固定資産の価値のことです。車は耐用年数まで使ってもある程度の価格で売れますよね。使用可能とされる年数使った場合に残っている固定資産の価値が残存価格となります。

 

定額法による減価償却の計算

  • 定額法とは固定資産の耐用期間中、毎期均等額の減価償却費を計上する方法

 つまり、定額法とは毎年一定の金額を減価償却費として計上するということです。毎年一定の価格は耐用年数の均等割りで求めます。式として表すと次のようになります。

  • 1年分の減価償却費=(取得原価-残存価格)÷耐用年数

 ポイントは残存価格の部分は減価償却費に入らないというところです。取得原価から残存価格を差引いてから、耐用年数で均等割りをします。残存価格を差引くのを忘れないように注意してください。

有形固定資産を会計期間の途中で購入している場合

 なお、有形固定資産を会計期間の途中で購入ている場合には、1年分の減価償却費を月割計算し、その年の減価償却費を求めます。

  • 1年分の減価償却費×期中の事業共用日~期末日(月数)÷12か月

 上記の式で一気に求めてもいいですし、1年分の減価償却費を計算してから12か月で割って1か月あたりの減価償却費を求め、その後使用月数分に直すという求め方もあります。1か月あたりの減価償却費が¥2,000で使用月数が3か月なら、その年の減価償却費は¥6,000という感じです。

 簿記では、「期中の事業共用日」と難しい言葉が使われますが、簡単にいうとその固定資産を使い始めた日ということです。簿記独特の言い回しには慣れるようにしてくださいね。

 

減価償却費計上の仕訳~取引例の解説と仕訳練習問題

  • 日商簿記3級の減価償却の記帳方法は間接法
  • 間接法とは、当期の減価償却費を減価償却費勘定(費用)の借方に仕訳
  • 減価償却費(費用)の相手勘定科目は減価償却累計額(資産のマイナス)

 減価償却費の記帳方法には、直接法と間接法の2種類がありますが、日商簿記3級では間接法が試験範囲になっています。

 直接法の場合は減価償却費の相手勘定科目は、その有形固定資産となり減価償却費を直接有形固定資産からマイナスしますが、間接法では減価償却費相当額を減価償却累計額に貯めていくイメージになります。

 それでは、実際の取引例をもとに解説をしていきましょう。

取引の例(決算):当期首に¥20,000で取得した車両運搬具について、減価償却を行う。(決算年1回、決算日3月31日)減価償却方法は定額法、耐用年数は5年、残存価格は取得原価の10%であり、減価償却の記帳方法は間接法による。

仕訳の手順①:減価償却費を計算します。まずは1年分の減価償却費を求めましょう。

  • 1年分の減価償却費=(取得原価-残存価格)÷耐用年数

以上の式に当てはめて

 (¥20,000-¥20,000×10%)÷5年

=(¥20,000-¥2,000)÷5年

=¥18,000÷5年

=¥3,600

 1年分の減価償却費は¥3,600となります。

仕訳の手順②:当期首に購入した車両運搬具の減価償却費(費用)の発生ですので、1年分の減価償却費(費用)を全額計上します。費用の発生ですから、減価償却費(費用)を借方に仕訳します。

(減価償却費) 3,600(     )

仕訳の手順③:記帳方法は間接法を指定されていますので、減価償却費(費用)の相手勘定科目は減価償却累計額(資産のマイナス)です。資産のマイナスの増加ですから、減価償却累計額(資産のマイナス)を貸方に仕訳します。

(減価償却費) 3,600(減価償却累計額)3,600

 

 今回の決算仕訳例は、車両運搬具が期首の購入だったので月割計算しませんでしたが、例えば購入日と使用開始日が10月1日だった場合は、1か月あたりの減価償却費¥3600÷12=¥300を求め、10月1日~決算日3月31日の6か月分の減価償却費を計上することになります。

 購入日と使用開始日が10月1日だった場合の減価償却費計上額は¥300×6か月=¥1,800となります。企業が有形固定資産を購入するのは期中の方が実際には多いですから、月割計算もできるようになっておきましょう。

 

月次決算のときの減価償却費の計上の取引例と仕訳

 通常、企業は1年ごとに決算を行います。これを年次決算といいますが、会社の業績をいち早く把握するために1か月ごとに決算を行う場合もあります。

 1か月ごとに決算を行うことを月次決算といいます。では、月次決算における減価償却費の計上について、実際の取引例と仕訳で解説していきます。

取引の例(決算):次の資料にもとづいて仕訳を行いなさい。なお、当社は月次決算を採用している(年次決算3月31日)

<資料> 

 2月末日に月次決算を行い、備品の減価償却費の計上を行う。備品の年間減価償却費は¥24,000である(記帳方法は間接法)

仕訳の手順①:ありがたいことに1年分の減価償却費は¥24,000としていされていますので、計算の必要がありません。ただし、月次決算なので1か月あたりの減価償却費を計算する必要があります。

 1か月あたりの減価償却費は¥24,000÷12か月=¥2,000となります。

仕訳の手順②:月次決算ですから、1か月あたりの減価償却費を計上します。減価償却費(費用)の発生ですから、減価償却費(費用)を借方に仕訳します。

(減価償却費) 2,000(     )

仕訳の手順③:記帳方法は間接法なので、固定資産を直接減らすことはせずに、減価償却累計額(資産のマイナス)が増加します。資産のマイナスの増加ですから、減価償却累計額(資産のマイナス)を貸方に仕訳します。

(減価償却費) 2,000(減価償却累計額) 2,000

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 

有形固定資産の減価償却の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目
  • 建物や備品、車両運搬具の有形固定資産の価値が使用や時間の経過により下がっていく。
  • 有形固定資産の価値の減少を各期の費用として配分することを減価償却という。
  • 日商簿記3級の減価償却は「定額法」
  • 定額法とは固定資産の耐用期間中、毎期均等額の減価償却費を計上する方法
  • 定額法での1年分の減価償却費=(取得原価-残存価格)÷耐用年数
  • 日商簿記3級の減価償却の記帳方法は間接法
  • 間接法とは、当期の減価償却費を減価償却費勘定(費用)の借方に仕訳し、減価償却費(費用)の相手勘定科目は減価償却累計額(資産のマイナス)を用いる。

 さて、今回は簿記3級でよく出題される有形固定資産の減価償却について、その取引例と決算整理仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

日商簿記通信講座【5講座比較!】あなたにベストなおすすめ通信教育はこれ!

日商簿記通信講座5口座比較!

 こんにちは。今回は、会計的お仕事女子のあんが簿記の通信講座を徹底比較していきます。簿記の通信講座を選ぶときには…

  • 日商簿記の通信講座っていろいろあるけど、なにを基準に選んだらいいの?
  • たくさんある日商簿記の通信講座ってどれがいいの?比較して解説してほしい。
  • 自分にぴったりの日商簿記の通信講座を選んで、最短で合格したい!
  • 日商簿記の通信講座の受講を考えているんだけど、価格は安くても大丈夫?
  • 一番確実に合格できる日商簿記の通信講座はどれ?

 などとお悩みのことと思います。そんなあなたに向けて書いた記事です。

 せっかくお金を払って簿記の通信講座を受講するのですから、絶対に無駄にはしたくないですよね。これらのお悩みを解決して、みなさんが受講する簿記の通信講座を納得して決められるよう記事をまとめました。

 日商簿記の通信講座を受講して簿記資格を取得し、就職や転職活動を有利にすすめ、会計職へのキャリアアップを果たしましょう!一般企業の経理事務正社員や会計事務所の会計職正社員への就職や転職には、簿記2級取得が必須です!3級だとちょっと物足りないかも…。

 会計的お仕事女子のあんはもちろん日商簿記資格持っていますよ。日商簿記2級ですけどね。3級も簿記2級も一発合格でした!すいません、自慢です(;^_^A

 でもその分、私の体験に基づいた信頼性の高い情報をご提供できると考えています。受験体験などをもとに詳しく解説していきますね。

 ちなみに、今回ご紹介する簿記の通信講座は次の5つになります。

 ちなみに私が一番おすすめするのは…

 コストパフォーマンス抜群の簿記通信講座になっています。この後、詳しく解説していきますね。

 それでは、よろしくお願いいたします。

簿記通信講座比較のポイント

価格

  まずは何といっても価格です。みなさんが一番気になるのも通信講座の受講価格だと思います。今回ご紹介する簿記の通信講座の価格ですが、簿記3級だけを見てみても約3,000円~約40,000円と、とても幅が広いものになっています。

 価格は高ければいいというものでも、安いからよくないという訳でもありません。価格設定の違いは通信講座を開発するための経緯の違いから起きるものです。

 まずは自分の受講環境や学習スタイルを考えて、それに合った講座をピックアップし、その後価格の検討をするという順番で考えると講座の決定がしやすいでしょう。

 

講座形態

 通信講座と言えば昔は文字が主体のテキストだけでしたが、今はずいぶんと様変わりしています。現在の簿記通信講座の主な講座形態ですが

  • 図解や漫画が豊富なテキスト
  • DVDで講義を視聴
  • PCやスマホ動画でオンライン講義を視聴

 とういうように図解や動画がメインになってきています。PCやスマホに慣れていない方はテキスト中心やDVDの通信講座の方が安心して受講できますね。

 PCやスマホに慣れている方はネット環境さえ整っていればどこでも講義の動画を見れますので、オンライン通信講座がおすすめです。

 また、その動画の内容も通学講座の講義を録画した物から、専用のスタジオを使ってCGも惜しみなく使い、TVの特番を見ているような仕上がりの物まで様々です。

 もちろん手間がかかっている方がお金もかかっていますので、割と価格は高くなりがちです。しかし、通学講座をもたない通信講座の場合は、通学講座の運営にお金を使う必要がない分、通信講座の講義動画にお金をかけています。

 そのため、通信講座専門のサイトの場合、動画のクオリティが高くても価格は安く設定されている場合が多いです。

 通学講座をもっている通信講座サイトは長年通学講座を運営してきた実績がありますから、動画自体は凝っていなくても、講義内容の信頼性はより高いですし合格までのサポートも手厚いでしょう。

 分かりやすさと価格で選ぶなら通信講座専門のサイト、信頼性と内容の専門性、合格までのサポートの手厚さで選ぶなら通学講座もあるような、大手通信講座となるのではないでしょうか。

 

おすすめの日商簿記通信講座5選【徹底比較!】

生涯学習のユーキャン(U-CAN)

 まずは、誰もが知っている通信教育超大手の生涯学習のユーキャン からご紹介していきます。

日商簿記の人気通信講座ユーキャンのトップページ

生涯学習のユーキャン

ユーキャン(U-CAN)の簿記通信講座の価格
  • 簿記3級通信講座の価格:39,000円(税込)
  • 簿記3級通信講座の12回分割払いの価格:3,300円×12=39,600円(税込)
  • 簿記2級通信講座の価格:49,000円(税込)

 今回ご紹介する講座の中では一番割高になっていますが、その分合格までのサポートが一番手厚くなっています。

 後ほど詳しく解説しますが、講座受講から12か月までの学習サポートやイラストが豊富で分かりやすいテキスト、全5回の添削指導付きなど、高い金額を払うだけの価値が十分にある講座内容になっています。

 

ユーキャン(U-CAN)の簿記通信講座の特徴

ユーキャンの簿記3級通信講座の教材セット

生涯学習のユーキャン

  • イラストが豊富で分かりやすいテキスト
  • 講座受講から12か月までの学習サポート
  • 全5回の添削指導で身に付いたことや弱点の確認が出来る。
  • ユーキャン受講生限定の学習支援Webサービス「学びオンライン プラス」で動画もミニテストも受講できる。
  • 持ち運びに便利な「一問一答集」で隙間時間も有効活用できる。
  • 「本試験トレーニング」で試験本番に向けた実践力もアップ

 なんといってもテキストの分かりやすさではトップレベルと言っていいでしょう。フルカラーのテキストに、イラストや漫画、図解の豊富さで大変見やすいテキストになっています。

ユーキャンの簿記3級通信講座のテキスト

生涯学習のユーキャン

 また、講座受講から12か月までの学習サポートが付いています。簿記2級や3級の検定試験は年3回ありますから、万が一1回目の試験に受からなかったとしても、次の試験や更に次の試験まで学習サポートを受けることができます。

 添削指導があるのも生涯学習のユーキャン の大きな特徴です。自分の弱点って意外と自分では分かりにくいものです。そのあたりを客観的に添削してくれるのは嬉しいですよね。自分が合格するのに何が必要かを添削を通して教えてくれます。

 また、テキスト中心というイメージが強い生涯学習のユーキャン の講座ですが、「学びオンライン プラス」に登録すれば、スマホやパソコンで動画を見たり、ミニテストを受講することもできます。

 また、パソコンやスマホが苦手な方でも、「一問一答集」で通勤時間などに学習できますので、隙間時間も活用できますよ。

 更に、「本試験トレーニング」という問題集も付いています。簿記の学習ではインプットだけでなくアウトプットも重要ですから、本試験と同レベルの問題集を解いて実践力を付けていけるのも大事なポイントです。

 このように合格までのサポートが手厚いのが生涯学習のユーキャン の特徴になっています。テキストが大変充実していますので、「スマホやパソコンはちょっと苦手…」と感じている方にもぴったりの通信講座になっています。生涯学習のユーキャン の簿記3級通信講座のお申し込みはこちらからどうぞ。

 

東京リーガルマインド【LECオンライン】

 次に資格の通学講座も持っている、大手通信講座で有名な東京リーガルマインド【LECオンライン】 をご紹介していきます。

簿記通信講座リーガルマインドトップページ

東京リーガルマインド【LECオンライン】
東京リーガルマインド【LECオンライン】の簿記通信講座の価格
  • 簿記3級講座オンラインの価格:15,950円(税込)~
  • 簿記3級DVD通信講座の価格: 22,550円(税込)~
  • 簿記2級講座オンラインの価格:56,100円(税込)~
  • 簿記2級DVD通信講座の価格: 69,300円(税込)~
  • 簿記2級・3級パックオンライン通信講座の価格:59,950円(税込)~
  • 簿記2級・3級パックDVD通信講座の価格:76,450円(税込)~
  • 簿記1級オンライン通信講座の価格:132,000円(税込)
  • 簿記1級DVD通信講座の価格:156,200円(税込)

 簿記3級のオンライン通信講座の価格は16,000円前後となっています。テキストのあり、なしや模試のあり、なしなどのオプションによって価格が変わってきます。

 もちろんオプションがたくさんついている方が高くはなりますが、オプションがたくさんある方がフォローはたくさんしてもらえるということです。

 ちなみに2級・3級パックですと50,000円をこえますが、2級単独でも50,000円越えとなり、値段は2・3級パックとそれほど変わりませんし簿記3級、簿記2級をそれぞれ単独で受講するよりも安くなります。簿記2級取得まで考えている方は簿記2級・3級パックの方がお得です。

 また、出来ればテキストありで、模試付きのパックを選んだ方がいいです。すぐに学習したことを確認したいときは、やはり紙のテキストはあったほうが便利です。また、簿記はインプットだけでなく、アウトプットの対策が必須ですから、模試でアウトプットもしっかりと対策しておきましょう。

 

東京リーガルマインド【LECオンライン】の簿記通信講座の特徴

東京リーガルマインド【LECオンライン】 の特徴は次の6つです。

  • 1987年からの受験指導暦と実績による安心感。
  • 受講コースの豊富さと多彩な組み合わせ。
  • 難易度別や合格目標年度別など自分の目的に合ったコースを選べる。
  • 同じ講座の講師を2~3人から選べる。
  • WEB、音声ダウンロード、DVDなどを組み合わせた受講形態から選べる。
  • 税理士、公認会計士などの上級講座もあり

 東京リーガルマインド【LECオンライン】 最大の特徴はその受講コースの豊富さです。3級単独や2級と3級のセットコースがあったり、同じ1級向けでも初学者向けから簿記を既に学習したことのある人向けがあったり、同じ級の講座でも2~3人の講師ごとにコースが用意されていたりして、自分のレベルや相性、目的とする級に合った講座を選ぶことができます。

 また、受講形態もWEB経由のオンライン講座から、音声ダウンロード、DVD講義などから選ぶこともできます。これらの組み合わせの仕方も選べるので、自分のライフスタイルに合った講座を選ぶことができますよ。 講義の動画は講師がホワイトボード前で解説するという感じで、既存の通学講座の講義を録画して使用しているような感じになります。

 通学講座も持っている大手ですので、通学講座+通信講座によるフォローというコースもあります。「通信講座だけではちょっと不安…」とお考えの方にもちょうどいいでしょう。

 また、税理士や公認会計士などの会計職関係の上級資格講座も用意されています。「簿記3級や2級が受かったら、そのまま公認会計士などの上級資格へステップアップしてさらなるキャリアアップを狙いたい!」とお考えの方にもぴったりです。

 以上のように、東京リーガルマインド【LECオンライン】 は通信講座のコースラインナップが大変豊富ですから、「自分にぴったりの簿記通信講座を自分で考えて選びたい!」という方に大変おすすめです。

 

ヒューマンアカデミーの通信講座【たのまな】

 次にご紹介するのも、大手ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」 です。

簿記通信講座ヒューマンアカデミートップページ

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」
ヒューマンアカデミーの通信講座【たのまな】の簿記通信講座の価格
  • 簿記検定3級DVD通信講座の価格:27,500円(税込)
  • 簿記検定2級DVD通信講座の価格:66,000円(税込)
  • 簿記検定2・3級DVD通信講座の価格:79,500円(税込)

 他の通信講座と比べるとやや割高な感じがするかもしれませんがヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」 はDVDによる講座のみですし、受講コースもご紹介している3つのみですが、すべての講座にDVDとテキスト、問題集、直前答練(模試)が付いています。

 どのコースにするか選ぶのに時間をかけたくない方や、DVDで安心して講義を視聴したいと考える方はヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」 がいいでしょう。

 

ヒューマンアカデミーの通信講座【たのまな】の簿記通信講座の特徴

簿記通信講座ヒューマンアカデミーたのまなの教材セット

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」

 ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」 の特徴は次の5つです。

  • 通学講座と全く同じ内容を収録したDVDで学べる。
  • 図解やイラストを多用し、身近な例を使って楽しくわかりやすい講義やテキストなど初学者向けにも分かりやすい工夫。
  • テキストでは、項目ごとに詳しくわかりやすい解説
  • インプットしたことをすぐに問題集などでアウトプットできる構成
  • 講義とテキストでインプット→問題集で定着→答練で最終確認という簿記学習で必須の流れをしっかり押さえている。

 サイトの雰囲気からも感じ取れると思いますが、とにかく分かりやすくということを一番に心掛けて作られた通信講座です。テキストや講義のDVDも図解が豊富で感覚的に分かりやすい内容になっています。

 初めて簿記を学習する方や簿記の学習の流れの基本から学習したい方におすすめです。簿記の学習はインプットとアウトプットのバランスが大事です。インプットしたことは問題集や答練でアウトプットしていかないと学習内容が定着していきません。そのあたりの学習の流れもしっかり押さえているのもおすすめのポイントですね。

 ただし、公認会計士や税理士などの会計上級資格の講座は用意されていませんので、「簿記資格が取れれば十分」とお考えの方にちょうどいい通信講座になっていると思います。

 

STUDYing「スタディング」(旧通勤講座)

 次にご紹介するのは、オンライン通信講座に的を絞って講座を提供しているスマホで学べるスタディングです。個人的に私が一番おすすめする通信講座です。私もこの通信講座で簿記2級まで取得しました。

簿記通信講座スタディングトップページ

スマホで学べるスタディング
STUDYing「スタディング」(旧通勤講座)の簿記通信講座の価格
  • 簿記3級単独コースの価格:3,828円 (税込)
  • 簿記2級単独コースの価格:19,778円(税込)
  • 簿記2級・3級セットコースの価格:21,978円(税込)
  • 簿記1級単独コースの価格:61,900円(税込)

 とにかく価格が安いのが最大の特徴だと思います。他の講座と比べてみるとよく分かると思いますが、他の講座の10分の1~4分の1程度までおさえられています。

 なぜここまで安くできるのかというと、スタディングが通学講座を持たないオンライン通信講座専用の会社だからです。通学講座を持っていませんので、抱える講師の数が圧倒的に少なく人件費が抑えられます。また、オンライン通信講座専用ということで、DVDのコースはありません。DVDを製造しない分価格を抑えているということです。

 「安いのでちょっと心配かな…」と思う方もいるかもしれませんが、講師の人件費を抑えた分講義動画の質を上げることに集中しているので、講義動画の質はトップクラスと言っていいでしょう。全国の各学校で講義をせずに動画講義専用に講師を採用すればいいので、講師陣も少数精鋭です。ですから講師の質も通学講座を持つ大手に負けません。むしろ大手以上といってもいいでしょう。

 また、価格は安いですが税理士講座もありますので、税理士などの上級資格を通学講座で受講されている方のサブ講座としても活用できます。

 

STUDYing「スタディング」(旧通勤講座)の簿記通信講座の特徴

簿記通信講座スタディング講義画面

スマホで学べるスタディング

 スタディングの特徴は次の5つです。

  • 通学講座をもたないオンライン通信講座専門のサイトなので価格が安い。
  • 隙間時間を有効活用できるので忙しくて勉強の時間がない方におすすめ!
  • 短期間で「日商簿記検定試験」に合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで開発されたオンライン通信講座。
  • テレビの特番を見ているようなCGを用いた図解で説明する、視覚的に分かる講義動画。
  • 問題集、模試などインプット・アウトプット学習が充実し、最適な順番で学べるように学習システムが組まれている。

 まず、最大の特徴はオンライン通信講座に開発を絞っているために行える価格設定です。簿記の通信講座でここまで価格を抑えられている会社はほぼ無いと思います。また、オンライン通信講座に集中開発しているので講義の質も保証されています。

 さらに、忙しくて勉強の時間がない方には特におすすめです。スマホでどこでも講義動画を視聴できますから、通勤電車の中であろうが、営業先のお客様との約束の時間を待っている間など、隙間時間を簿記の勉強に有効活用することができます。

 また講義の動画はCGによる図解がふんだんに使用されていて、視覚的に分かりやすく作られています。視覚的に分かるという点ではスタディングがトップクラスでしょう。

 さらに、簿記の勉強の順番の鉄則である、講義でインプット、問題集でアウトプット、模試で最終の仕上げという学習システムもしっかり確立されていますので、順番通りに学習を進めていけば、学習内容もしっかりと定着するはずです。

 ちなみに先ほどちょっと書きましたが、税理士の講座もありますので上級会計資格を目指してキャリアアップをお考えの方にもおすすめです。公式HPには簿記通信講座の紹介動画もありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

フォーサイト

簿記通信講座フォーサイトトップページ

フォーサイト

フォーサイトの簿記通信講座の価格
  • 簿記3級講座の価格:16,800円(税込)
  • 簿記2級講座の価格:31,800円(税込)
  • 簿記2級+3級+過去問解き方講座セットDVDなし:41,800円(税込)
  • 簿記2級+3級+過去問解き方講座セットDVDあり:45,800円(税込)

 講義はネットによる動画となります。その分フォーサイトは通学講座を持っている大手より価格が抑えられています。DVDが欲しい方は2級と3級のセットにオプションで付けることができますが、少々割高になります。

 また、講義の内容が合格に必要なものに絞って厳選してあるというのが一番の特徴でしょう。「効率的に学習して、最速で合格を目指したい」という方に最適です。

 また、簿記2級には「過去問解き方講座」という講座を+7,800円(税込)で付けることができます。「過去問対策もしっかり取り組みたい!」という方は付けるといいでしょう。

 

フォーサイトの簿記通信講座の特徴

簿記通信講座フォーサイトサンプルテキスト画像

フォーサイト

 フォーサイトの特徴は次の5つです。

  • 講義はテキストの図解を写し、それに書き込みと音声で解説を付けながら進む。
  • テキストはフルカラーでとても見やすい。
  • 合格点の70点以上をとることに絞り、学習量を最適化。
  • 専用のスマホアプリ「eラーニング」で学習プラン作成、学習スケジュール管理、講義動画視聴、テキストの確認、確認テストや単語カードでの学習ができる。
  • 簿記学習で必須の講義でインプット→過去問題集でアウトプットという流れもしっかり押さえている。

 フォーサイトでは徹底した学習内容の絞り込みが行われています。「100点を取る必要はない」と公式サイトでもきっぱり断言しているくらいです。テキストの厚みは従来の半分以下になっていますが、フルカラーでとても見やすい内容になっています。

 テキストの質の高さの分だけスタディングより値段が高くなっているのではないかと個人的には予測しています。それぐらいしっかりとしたテキストになっています。

 学習内容を精選しているので「とにかく効率よく学習して、早く簿記資格を手にしたい!」とお考えの方にぴったりの通信講座です。

 またフォーサイトではサンプルのテキストや講義動画を公式サイト内で見ることができます。一度サンプルのテキストや講義動画を見ておいて損はないでしょう。

 講義動画の作り方はテキストの図解にパソコンで書き込みをしながら解説を進めていくスタイルです。動画を見るけれどもテキストもしっかりと見ながら学習を進めたいという方にもちょうどいい通信講座です。

 簿記の通信講座は2級までになっていますので、「簿記資格取得までで十分」とお考えの方にもぴったりかと思います。こちらも公式HPには講義の視聴動画がありますので、よかったらご覧ください。

 

簿記おすすめ通信講座のまとめ

分かりやすいテキストと合格までの手厚いサポートなら

 

大手の信頼感と豊富なコース選択なら

 

初めて簿記を学習する方にも分かりやすいDVD通信講座なら

 

オンライン通信講座で隙間時間を活用するなら

 

学習内容を絞って最速合格を目指すなら

 さて、今回は日商簿記通信講座の徹底比較をしてみましたがいかがでしたか。簿記の通信講座にもいろいろな種類があるのがお分かりいただけたと思います。

 今回の記事を参考にして、自分にぴったりの簿記通信講座を選び、合格とキャリアアップを勝ち取ってください!それでは試験勉強頑張ってくださいね。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

簿記オンライン講座おすすめランキング【無料体験あり!】1級,2級,3級対応

簿記のおすすめオンライン講座

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記シリーズ記事です。今回はおすすめの簿記2級と3級のオンライン講座についてランキング形式で徹底解説していきます。簿記検定は独学で挑む方もいますが…

  • 予想以上に難しくて思うように簿記の試験勉強が進まない…。
  • 忙しくて簿記の試験勉強の時間がなかなか取れなくて…。
  • 就職や転職に生かしたいので簿記2級以上の上級資格を目指したい!
  • 簿記のオンライン講座ってどんな感じ?メリットやデメリットは?
  • 簿記のオンライン通信講座を探しています。自分にぴったりのオンライン講座はないのかな?

 などとお悩みではありませんか?これらのお悩みを解決するように記事をまとめていきます。

 あんは簿記3級、2級ともにオンライン通信講座で取得しました。現在の簿記オンライン通信講座は以前と比べて格段に学びやすくなっているのでとてもいいですよ。

 特におすすめの簿記オンライン通信講座は次の3つです。

 後ほど詳しく解説していきますので、よろしくお願いします。

 簿記は3級、2級、1級とステップアップできますし、経理の正社員にとって簿記2級は必須の資格です。また、公認会計士や税理士へのキャリアアップも夢ではありません。

 更に、簿記資格は持っているだけで手当てが出る会社もあります。ぜひオンライン講座を上手に活用して簿記を取得し、就職活動を有利に進めたり、キャリアアップを実現してくださいね!

簿記オンライン講座のメリット

 簿記オンライン通信講座をランキング形式でご紹介する前に、まずはオンライン講座のメリットとデメリットを考えてみましょう。自分の受講条件や学習環境に合っているかどうかの参考にしてください。

  • 自分のライフスタイルに合った時間で勉強できる。
  • 通勤などの隙間時間で学習できる。
  • 自宅でも通学講座かそれ以上の講義を受けられる。
  • 自分のペースで勉強できるので急ピッチの追い込みも可能!
  • スマホで何度も講義が見られる
  • どの分野から勉強していくのか分かりやすい。
  • 通学講座などより割安で受講できる

 オンライン講座は自分のライフスタイルに合わせて空いている時間に勉強をすることができます。スマホやパソコンがあれば自宅で早朝や深夜にもできますし、隙間時間を利用して少しずつという勉強の方法も可能です。

 また、「試験まであまり時間がない!」という方にもオンライン講座は最適です。通学講座と違って、オンライン講座は次々に講義を見ることができますので、勉強のペースを自分で上げることが出来ます。通学講座のように次の講義が始まる日まで待っている必要がないのです。「理解できた!」と思えば、どんどん先に進むことができます。

 オンライン講座は、スマホがあってネットがつながってさえいれば、どこででも講義のVTRを何回も繰り返して見ることができます。通学講座の講義は1回きりなので、通学講座よりオンライン通信講座の方が有利です。疑問に思ったこともメールなどで質問できます。

 もちろん通勤の電車の中などでもオンライン講座なら受講可能です。「長い通勤時間をなんとか有益に過ごせないかな?」と感じている方にはぴったりですね。また、主婦などの方で「なかなか外出できないんだけど…」という方も自宅で家事などをしながら隙間時間を見付けて講義を受けることができます。

 また、簿記のどの分野からどんな順番で勉強したらよいかという勉強のスケジュールもオンライン講座ならあらかじめ組んでくれています。簿記初心者の方が独学で苦労するのはこの「勉強の順番をどうしたらよいか」が多いようです。効率のよい勉強スケジュールがあらかじめ組まれていますので勉強しやすいですよ。

 さらに、オンライン講座の講義はビデオ収録なので、講師を多数そろえる必要がないなど、人件費を抑えられます。そのため、受講料も割安なのが嬉しいですね。厳選された講師のみのビデオ講義を配信できるので、安くても講義の内容は充実していますよ。

 早速お申し込みしたくなったかたは、こちらからどうぞ。

オンライン資格講座 スタディング

簿記オンライン講座のデメリット

  • スマホやパソコンとネット環境が必要
  • 動画を視聴可能なスマホの性能や回線契約が必須
  • 決まった時間に講義があるわけではないので自己管理が大事

 スマホなどでネットを通して講義を視聴するため、オンライン講座はスマホやパソコンなどネット環境が必須になります。動画を視聴することになりますからある程度回線速度が速く、通信制限容量の多い契約が必要になりますね。

 最近はやりのSIMフリースマホには通信容量が少ないプランや通信速度が遅いものがあります。SIMフリースマホの方は回線の契約内容を確認してから受講を考えた方がいいでしょう。ドコモやAU、ソフトバンクなどでは全く問題ありませんけどね。

 また、オンライン講座はある程度自己管理ができる方でないと思わず手つかずになってしまうということもあります。しかし、簿記資格取得とその後のキャリアアップへの強い意志をもって勉強を続けられる方なら全く問題ありません。

 また、好きな時間や隙間時間に自宅だろうが通勤時間だろうがどこでも勉強できるというのはやはり魅力的だと思います。

 待ち時間をうまく活用していけば自己管理が苦手な方でも勉強を効率的に進めることができますよ。

簿記オンライン講座おすすめランキング第1位~STUDYing「スタディング」

簿記のおすすめオンライン通信講座スタディングのトップ画面

スマホで学べるスタディング

 それでは、おすすめの簿記オンライン講座第1位の、スマホで学べるスタディングをご紹介していきます。その名の通り、スマホなどのネット経由で電車の中などでも講義の動画を見ることができます。個人的に一番おすすめする簿記オンライン講座です。後ほど詳しく解説しますが、コストパフォーマンスの高さが素晴らしいオンライン講座となっています。

STUDYing「スタディング」(旧通勤講座)の簿記オンライン通信講座の価格

  • 簿記3級単独コースの価格:3,828円 (税込)
  • 簿記2級単独コースの価格:19,778円(税込)
  • 簿記2級・3級セットコースの価格:21,978円(税込)
  • 簿記1級単独コースの価格:61,900円(税込)

 スマホで学べるスタディング最大の特徴は、なんといってもその価格の安さです。通学講座を持たずにオンライン講座に特化しているため、多数の講師陣を抱える必要が無く、講義動画の開発に力を注げるのがその要因です。標準的な通信講座の10分の1~4分の1程度に価格が抑え得られています。

 講義動画の開発に重点を置いていますから安めの価格設定ですけど、講義動画のクオリティは通信講座トップクラスですよ! 

「スマホで学べるスタディング」で隙間時間を活用!

スマホで学べるスタディングでは、スキマ時間を有効活用して資格取得を目指せます。手持ちのスマートフォン、PC、タブレットなどを利用してオンラインで学べるため、通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとした隙間時間で勉強できます。

STUDYing「スタディング」オンライン簿記講座の学習の流れ

  1. スマホなどで動画の講義を視聴
  2. WEBテキストで学習
  3. スマート問題集で学習内容の定着
  4. 検定対策模試で実力アップ

 まず、簿記の学習では簿記の仕組みや帳簿の付け方など、簿記についての知識をインプットしていく必要がありますスマホで学べるスタディングではオンラインによる動画の講義とWEBテキストでインプットしていきます。

 また、簿記はインプットだけでは学習内容は定着しません。問題を解いたり、帳簿を作成する練習をしていくことで、学んだ知識を実際に使いアウトプットして学習内容を実際に使えるようにしていく必要があります。そのためにスマホで学べるスタディングには問題集が付属しています。付属のスマート問題集で練習を積んで、学習内容を定着させていきます。もちろんスマート問題集はスマホやタブレット、PCで取り組むことができます。インプットだけでなくアウトプッまでオンラインで完結するのが隙間時間を活用したい方にとって大変魅力的だと思います。

スマホで学べるスタディングには検定試験模試が付属していますので、試験対策もばっちりです。予想問題なので、最新の検定試験の傾向も加味しているのが嬉しいですね。

STUDYing「スタディング」オンライン簿記講座のスマホ画面

f:id:LukasDecember:20180820221310j:plain

スマホで学べるスタディング

 スタディング簿記講座のビデオの講義は図解が豊富です。テレビの情報番組のように作られているのでテキスト無しで理解できます。

 お金の流れや簿記の仕組みを視覚的に理解できるので、暗記中心の学習から脱却し、自然に簿記の仕組みが頭に入ってきますよ。ビデオ講座だけではなく音声講座もあるので、スマホが取り出せない時などでも学習できます。

STUDYing「スタディング」オンライン簿記講座のWEBテキスト

f:id:LukasDecember:20180820220949j:plain

スマホで学べるスタディング

 動画講座の内容は、WEBテキストでも確認できます。 講義内容を網羅し、さらに補足説明が付いているので、いわゆる板書は必要ありません。

 問題練習をした後や、確認したいところだけをじっくり復習したいときなどはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等、PDFファイルを参照できる機器があれば、いつでも参照することができますので、自分の勉強スタイルに合った使い方ができます。
 テキストはオンラインでの提供となっています。印刷・製本された冊子は含まれませんので、注意してくださいね。

STUDYing「スタディング」オンライン簿記講座のスマート問題集の画面

f:id:LukasDecember:20180820221118j:plain

スマホで学べるスタディング

 スマホの操作で解答できる通勤用の問題集も付いています。私が通信講座を受講していた時の講座からのアドバイスで記憶に残っているものがあります。それは「簿記は体で覚える!」です。

 いくら講義でインプットしても過去問や予想問題などを解いてアウトプットしていかなければ簿記の試験には合格できません。短期間で合格するための最大のコツは「問題練習をしながら実力をつけること」ですスマホで学べるスタディングでは、最適な順番で段階的にアウトプット学習できるよう問題の順番も考えられています。ビデオ/音声講座で学習した後、すぐにスマート問題集で基礎力をつけることができます。

 もちろんスマート問題集もオンラインです。スマホやタブレットで学習することができるので、隙間時間を有効活用できますよ。場所を選ばずに学習できるのもオンライン講座の強みですね。

簿記検定試験対策模試付き

 検定試験本番は記述式ですから、最後はやっぱり書いて解答する練習が必要になります。「スマホだと書けないよ!」と思っている方もいるかと思いますが、安心してください。検定試験直前の試験対策として、お家の印刷機などで印刷して解答できる検定試験対策模試が付いています。

 簿記検定試験の過去問を分析し、最新の出題傾向を反映させた内容になっているので直前の試験対策にとっても有効です。何度も練習して最後の仕上げをしてください!

オンライン税理士講座はサブ講座として活用

 更にスマホで学べるスタディングには簿記1級や税理士の講座も用意されています。簿記だけにとどまらず、現在税理士科目試験受験を考えている方にもスマホで学べるスタディングはよいオンライン講座だと思います。

 通学講座で税理士科目合格を目指している方にとって、隙間時間を利用して学習内容をいつでもどこでも確認できるスマホで学べるスタディングは、税理士などの上級通学講座を受けている方のサブ講座としても活躍するでしょう。

簿記オンライン講座:STUDYing「スタディング」のまとめ

  • 自分のライフスタイルに合った時間で勉強できる。
  • 通勤などの隙間時間で学習できる。
  • 自分のペースで勉強できるので急ピッチの追い込みも可能!
  • スマホで何度も講義が見られる
  • どの分野から勉強していくのか分かりやすい。
  • 通学講座などより割安で受講できる
  • 練習問題もスマホでOK!
  • 簿記1級や税理士などの上級資格受験用のサブ講座としても活用できる。

 お申込みや無料体験はこちらからどうぞ。簿記通信講座の紹介動画もあるのでご覧になってみてはいかがでしょうか。

オンライン資格講座 スタディング

簿記オンライン講座おすすめランキング第2位~フォーサイト

簿記通信講座フォーサイトトップページ

フォーサイト【公式HP】

フォーサイトのオンライン簿記通信講座の価格

  • 簿記3級講座の価格:16,800円(税込)
  • 簿記2級講座の価格:31,800円(税込)
  • 簿記2級+3級+過去問解き方講座セットDVDなし:41,800円(税込)
  • 簿記2級+3級+過去問解き方講座セットDVDあり:45,800円(税込)

 おすすめランキング第2位のフォーサイトの講義はスマホやPCでの視聴となるオンライン動画になっています。DVDは簿記2級と3級セットのみにオプションで用意されています。

 一番の特徴は学習内容が絞られているという点です。「効率的に学習を進めて、最速で合格したい」という方にぴったりの簿記オンライン講座がフォーサイトです。

 また、簿記2級には「過去問解き方講座」という講座を+7,800円(税込)で付けることができます。「過去問対策もしっかり取り組みたい!」という方は付けるといいでしょう。

フルカラーで見やすいテキスト

簿記通信講座フォーサイトサンプルテキスト画像

フォーサイト

  • テキストはフルカラーでとても見やすい。
  • 合格点の70点以上をとることに絞り、学習量を最適化。
  • 簿記学習で必須の講義でインプット→過去問題集でアウトプットという流れもしっかり押さえている。

 先ほども少々お話ししましたが、フォーサイトでは徹底した学習内容の絞り込みが行われています。「100点を取る必要はない」と公式サイトでもきっぱり断言しているくらいです。テキストの厚みは従来の半分以下になっていますが、フルカラーでとても見やすい内容になっています。

 学習内容を精選しているので「とにかく効率よく学習して、早く簿記資格を手にしたい!」とお考えの方にぴったりの通信講座です。

 またフォーサイトではサンプルのテキストや講義動画を公式サイト内で見ることができます。一度サンプルのテキストや講義動画を見ておいて損はないでしょう。

 講義動画の作り方はテキストの図解にパソコンで書き込みをしながら解説を進めていくスタイルです。動画を見るけれどもテキストもしっかりと見ながら学習を進めたいという方にもちょうどいい通信講座です。

 簿記の通信講座は2級までになっていますので、「簿記資格取得までで十分」とお考えの方にもぴったりかと思います。

フォーサイト日商簿記3級オンライン講義のサンプル動画

フォーサイト

  嬉しいことにフォーサイトは日商簿記3級講義のサンプル動画が用意されています。文字の解説を読むよりもフォーサイトの講座の特徴が分かりやすいと思いますので、ぜひご覧になってください。

 フォーサイト講義の特徴はテキストの図解を写し、それに書き込みをしながら音声で解説をして進む感じになっています。

eラーニング

フォーサイトの簿記オンライン講座動画講義画面

フォーサイト

  • 専用のスマホアプリ「eラーニング」で学習プラン作成、学習スケジュール管理、講義動画視聴、テキストの確認、確認テスト、単語カードの学習などができる。
  • 講義動画や音声をあらかじめダウンロードして視聴できる。
  • ダウンロードデータに有効期限が無いのでじっくり学習に取り組める。
  • 分からないところはメールで質問できる。

 「eラーニング」は講義動画を視聴するだけでなく、テキストなども入っていますので、どこでも学習をすることができます。また講義動画をダウンロードできるので、家のwifi環境であらかじめダウンロードしておけば、通信費を気にせずにどこでも見れるのもおすすめポイントです。

 また、ダウンロードしたデータには有効期限がありませんから、万が一不合格になっても再学習が可能なので、安心して学習を進めることができます。

 講義動画によるインプットだけでなく、確認テストや単語カードの学習もスマホなどでできるので、どこでも空いた時間に学習をすることができるのもいいですね。

 さらに、「eラーニング」は公式サイトからの申し込みで無料体験ができます。一度試してみないと損ですよ。

簿記オンライン講座:フォーサイトのまとめ

  • パソコンやスマホが苦手な人にも安心のDVD付き
  • テキストがフルカラーでとても見やすい。
  • 専用のスマホアプリ「eラーニング」でオンライン学習にも完全対応
  • 合格点の70点以上をとることに絞っているので、時間が無い方や効率的に学習したい方にもおすすめ。
  • 価格はスタディングとLECの中間ぐらい

 フォーサイトの簿記通信講座のお申し込みや無料体験はこちらからどうぞ。

簿記

簿記オンライン講座おすすめランキング第3位~東京リーガルマインド【LECオンライン】

 おすすめランキングの第2位は資格の通学講座も持っている、大手通信講座で有名な東京リーガルマインド【LECオンライン】 です。

簿記通信講座リーガルマインドトップページ

東京リーガルマインド【LECオンライン】学習センター  

東京リーガルマインド【LECオンライン】の簿記通信講座の価格

  • 簿記3級講座オンラインの価格:15,950円(税込)~
  • 簿記2級講座オンラインの価格:56,100円(税込)~
  • 簿記2級・3級パックオンライン通信講座の価格:59,950円(税込)~
  • 簿記1級オンライン通信講座の価格:132,000円(税込)

 簿記3級のオンライン通信講座の価格は16,000円前後となっています。テキストのあり、なしや模試のあり、なしなどのオプションによって価格が変わってきます。

 もちろんオプションがたくさんついている方が高くはなりますが、オプションがたくさんある方がフォローはたくさんしてもらえるということです。

 ちなみに2級・3級パックですと50,000円を越えますが、2級単独でも50,000円越えとなり、値段は2・3級パックとあまり変わりません。簿記3級、簿記2級をそれぞれ単独で受講するよりも15,000円近く安くなります。簿記2級取得まで考えている方は簿記2級・3級パックの方がお得です。

 また、出来ればテキストと模試付きのコースを選んだ方がいいですよ。学習を進めるのに手元にテキストがある方がやはり便利ですし、簿記検定合格には模試によるアウトプット対策が必須ですからね。

受講コースの豊富さと多彩な組み合わせ

 東京リーガルマインド【LECオンライン】 の一番の特徴は受講コースラインナップの豊富さとその組み合わせの多彩さです。同じ級の同じコースでも、ざっとですが次のような組み合わせを選ぶことができます。

  • 基本セットはWeb(PC視聴)+スマホ視聴+音声ダウンロード
  • テキストありか無しかを選べる
  • 答練や模試を会場で行うか自宅で行うかを選べる

 更にこれに加えて「直前対策パック」というものも用意されています。簿記検定受験経験のある方や独学で学習を進めてきた方に向けた対策パックです。

 学習の総仕上げ用に「総まとめ講座」と4回の「合格答練」で本試験レベルの問題演習を行えます。最後は「公開模擬試験」で総仕上げを行うパックです。

同じ講座の講師を2~3人から選択できる「選べる講義」

LEC簿記オンライン講座の特徴の一つである選べる講義の画像

東京リーガルマインド【LECオンライン】

  • 同じ級の講義で同時に行われている複数の講師から講義を選べます。
  • 自分と相性のよい講師を選ぶことができる。
  • 丁寧で長めの講義、要点をまとめた時間を節約した講義など、講師によって講義の特徴が違う。
  • 普段はA講師、難しい部分はB講師を受講などの受講の工夫も可能。
  • 追加料金はかかりません。

 通学講座ももっている大手の東京リーガルマインド【LECオンライン】 ですから、経験豊かな講師陣を抱えています。教え方もそれぞれに独自の工夫を加えていますから、自分の要望に合った講義や、講師との相性を見て講義を選ぶことができるのは嬉しいですよね。

 相性のいい先生の授業はなんだかよく理解が進むということが、中学生や高校生の時にもありませんでしたか?

簿記オンライン講座:東京リーガルマインド【LECオンライン】のまとめ

  • 1987年からの受験指導暦と実績による安心感。
  • 多彩なコースラインナップから組み合わせを考えて自分好みのコースを作ることができる。
  • 難易度別や合格目標年度別など自分の目的に合ったコースを選べる。
  • 複数の講師を相性や学習の目的などで選ぶことができる。
  • 税理士、公認会計士などの上級講座もあり

 東京リーガルマインド【LECオンライン】 は通学講座も持っている大手ですので、通学講座+通信講座によるフォローというコースもあります。「通信講座だけではちょっと不安…」とお考えの方にもちょうどいいでしょう。

 また、3級単独や2級と3級のセットコースがあったり、同じ1級向けでも初学者向けから簿記を既に学習したことのある人向けのコースがあるなど、自分のレベルや目的とする級に合った講座も選ぶことができます。

 更に東京リーガルマインド【LECオンライン】 には簿記1級や税理士、公認会計士などの会計職関係の上級資格講座も用意されています。「簿記3級や2級が受かったら、そのまま簿記1級や公認会計士などの上級資格へステップアップしてさらなるキャリアアップを狙いたい!」とお考えの方にもぴったりです。

 以上のように、東京リーガルマインド【LECオンライン】 は通信講座のコースラインナップが大変豊富ですから、「自分にぴったりの簿記通信講座を自分で考えて選びたい!」という方に大変おすすめです。

 東京リーガルマインド【LECオンライン】 の簿記の通信講座のお申し込みはこちらからどうぞ。もちこんこちらも無料体験ありです。

LEC社名ロゴ 

 

簿記オンライン講座おすすめランキングのまとめ

第1位:簿記オンライン講座トップクラスのコストパフォーマンスなら

第2位:学習内容を絞って最速合格を目指すなら

第3位:大手の信頼感と豊富なコース選択なら

 さて、今回は日商簿記検定のオンライン講座についてランキング形式でご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

 最近のオンライン通信講座はとてもよくできているので、個人的には通学講座より断然オンライン通信講座がおすすめです。 オンライン通信講座を上手に活用して、簿記3級や簿記2級、簿記1級合格を勝ち取り、転職や就職活動を有利に進めてくださいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

貸倒引当金の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~決算整理仕訳

 貸倒引当金の仕訳/簿記3級/決算整理仕訳

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、貸倒引当金の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 貸倒引当金とは何?どんな仕訳をすればいいの?
  • 貸倒引当金とはどんな勘定科目?
  • 貸倒引当金で仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 貸倒引当金に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。貸倒引当金の仕訳をマスターして、簿記3級合格の階段を確実に登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

貸倒引当金とは

  • 決算の時点で、売掛金などの債権が将来貸倒れになると見込まれるとき、将来の貸倒れに備えて計上する資産のマイナスを意味するの勘定科目
  • 貸倒れに備えて計上するときは見積額を計上する
  • 貸倒引当金の計上は決算の時に行う

 相手取引先の倒産などにより、相手に貸していた受取手形や売掛金などの商品売買にかかわる債権が回収不能となることを貸倒れといいます。その貸倒れに備えて、ある程度の額を費用として計上しておくときに使うのが貸倒引当金です。

 貸倒引当金の計上は決算の時に行います。決算整理仕訳のうちの一つです。

 

貸倒引当金の計上~取引例の解説と仕訳練習問題

貸倒見積額の計算

 貸倒引当金は見積額で計上しますが、見積額は次のような式で求めます。

  • 貸倒見積額=債権(売掛金や受取手形)×設定率(%)

 見積もりの対象となる債権は、受取手形、売掛金といった売上債権などの期末残高になります。

 簿記3級の試験では、見積対象となる債権の種類については問題から指示があります。つまり、売掛金を見積対象とするのか、受取手形を見積対象とするのかは、問題に書いてあるのでその指示に従ってください。

 また、引当金の設定率については実務では過去の貸倒れの実績などに基づいて設定しますが、こちらも簿記3級の試験では「期末残高の3%を設定する」などのように指示が出ますので、問題をよく読んでくださいね。

 

貸倒引当金を計上するときの取引例と仕訳

  • 決算において、受取手形や売掛金などの売上債権について、貸倒れが見込まれる場合に貸倒引当金を計上
  • 貸倒見積額を当期の費用として貸倒引当金繰入勘定(費用)の借方に仕訳
  • 相手勘定には貸倒引当金(資産のマイナス)の貸方に仕訳

 特に注目してほしいのが「当期の費用として」という部分です。この部分が決算ならではですね。将来かかりそうな費用で予測できるものは当期の費用として計上するという感じです。

 では、貸倒引当金の仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:期末の受取手形残高¥200,000と売掛金残高¥300,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額の計算からしましょう。

(¥200,000+¥300,000)×2%=¥10,000

仕訳の手順②:計算した貸倒見積額について、貸倒引当金を計上します。貸倒引当金の増加ですから資産のマイナスの増加として貸方に貸倒引当金を仕訳します。

(      )     (貸倒引当金)10,000

仕訳の手順③:貸倒引当金を当期の費用として計上するので、貸倒引当金繰入(費用)の発生です。費用の発生ですから貸倒引当金繰入を借方に仕訳します。

貸倒引当金繰入)10,000 (貸倒引当金)10,000

 

 貸倒引当金が設定されていないときの貸倒れの仕訳を確認したい人は、貸倒れの仕訳をまとめた記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

貸倒引当金が計上されているときの貸倒れ~取引例の解説と仕訳練習問題

 貸倒引当金が計上されている場合、貸倒引当金の設定対象となっている売上債権が回収不能になったときは、まず貸倒引当金から充当し、それでも足りない場合に貸倒損失として仕訳します。

回収不能額以上の貸倒引当金残高がある場合の取引例と仕訳

 回収不能額よりも貸倒引当金が多いか同じ場合は、回収不能額全額に貸倒引当金を充当して仕訳をします。では、こちらも実際の取引例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:得意先D株式会社が倒産した。同社に対する売掛金¥10,000が回収不能となった。ただし、貸倒引当金の残高は¥13,000である。

仕訳の手順①:まず、売掛金(資産)が回収不能になっているので、売掛金(資産)の減少です。資産の減少ですから売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (売 掛 金)10,000

仕訳の手順②:取引先の倒産による売掛金の回収不能です。貸倒引当金を設定しているので、貸倒損失ではなく貸倒引当金(資産のマイナス)を充当します。充当することで、貸倒引当金(資産のマイナス)が減少しますから貸倒引当金を借方に仕訳します。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)10,000

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 

回収不能額よりも少ない貸倒引当金残高がある場合の取引例と仕訳

 回収不能となった金額よりも、貸倒引当金の残高が少ない場合は、回収不能額全額を貸倒引当金だけでは充当しきれません。充当できない分については貸倒損失(費用)を用いて仕訳をします。

 それでは、こちらも実際の取引例を見ながら解説していきます。

取引の例:得意先Y株式会社が倒産し、同社に対する売掛金¥30,000が回収不能となった。ただし、貸倒引当金残高は¥10,000である。

仕訳の手順①:まず、売掛金(資産)が回収不能になっているので、売掛金(資産)の減少です。資産の減少ですから売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (売 掛 金)30,000

仕訳の手順②:取引先の倒産による売掛金の回収不能です。貸倒引当金を設定しているので、貸倒引当金(資産のマイナス)を充当します。ただし、充当できるのは設定してある貸倒引当金の¥10,000までです。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)30,000

仕訳の手順③:貸倒引当金で充当できない残りの¥20,000を貸倒損失(費用)の発生として仕訳します。費用の発生ですから借方に貸倒損失を仕訳してください。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)30,000

(貸倒 損失)20,000

 

期末に貸倒引当金残高がある場合の貸倒引当金の計上

差額補充法

 決算において、前期末の決算で設定した貸倒引当金が残っている場合があります。こうした場合、貸倒見積額と貸倒引当金の残高の差額を補充する方法をとります。この方法を差額補充法と言います。

 貸倒見積額が貸倒引当金残高より多い場合は、貸倒見積額と貸倒引当金残高との差額を貸倒引当金にプラスします。

貸倒引当金繰入の図/決算整理仕訳

 

差額補充法による貸倒引当金の取引例と仕訳①

 それではこちらも実際の取引例で解説をしていきます。貸倒引当金の設定ですから決算時の処理になります。差額補充法による貸倒引当金の決算整理です。

取引の例:期末の受取手形残高¥20,000と売掛金残高¥10,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。なお、決算整理前の貸倒引当金は¥200である

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額を計算しましょう。

(¥20,000+¥10,000)×2%=¥600

仕訳の手順②:貸倒見積額から決算整理前の貸倒引当金の残額を差引き、差額を貸倒引当金に計上することになります。

¥600-¥200=¥400

ですから¥400を貸倒引当金に計上することになります。

仕訳の手順③:差額の¥400のみ貸倒引当金に計上します。貸倒引当金(資産のマイナス)の増加ですから、貸倒引当金を貸方に仕訳してください。

(     )   (貸倒引当金) 400

仕訳の手順④:貸倒引当金を計上したので、相手勘定科目は貸倒引当金繰入(費用)です。費用の発生ですから貸倒引当金繰入を借方に仕訳します。

貸倒引当金繰入) 400 (貸倒引当金) 400

 

差額補充法による貸倒引当金の取引例と仕訳②

 次に、貸倒見積額が貸倒引当金残高より少ない場合について見てみましょう。この場合は、貸倒引当金残高と貸倒見積額との差額を貸倒れ引当金からマイナスします。

 こちらも実際の取引例と仕訳で解説していきます。

取引の例:期末の受取手形残高¥20,000と売掛金残高¥10,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。なお、決算整理前の貸倒引当金は¥900である

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額を計算しましょう。

(¥20,000+¥10,000)×2%=¥600

仕訳の手順②:貸倒見積額から決算整理前の貸倒引当金の残額を差引き、差額を貸倒引当金からマイナスすることになります。

¥600-¥900=−¥300

ですから¥300を貸倒引当金からマイナスします。

仕訳の手順③:貸倒引当金から-¥300します。貸倒引当金(資産のマイナス)の減少ですから、貸倒引当金を借方に仕訳してください。

(貸倒引当金)  300 (     )

仕訳の手順④:貸倒引当金を減少させたので、相手勘定科目は貸倒引当金戻入(収益)です。収益の発生ですから貸倒引当金戻入を借方に仕訳します。

(貸倒引当金)  300 (貸倒引当金戻入) 300

 

前期以前に貸倒れとして処理していた債権を回収したとき~取引例の解説と仕訳練習問題

  • 回収額を償却債権取立益で仕訳をする。
  • 償却債権取立益は収益の勘定科目

  前期以前に貸倒れとして処理していた売上債権などを、当期に回収した場合は、その回収額を償却債権取立益勘定で仕訳をします。償却債権取立益は収益の勘定科目です。収益の勘定科目の発生ですから貸方に仕訳をします。

前期以前に貸倒れとして処理していた債権を回収したときの取引例と仕訳

 では、こちらも実際の取引例で仕訳を解説していきます。

取引の例:前期に貸倒れとして処理していた売掛金¥40,000を現金で回収した。

仕訳の手順①:現金を受け取っているので、現金(資産)の増加です。資産の増加ですから借方に現金を仕訳します。

(現   金)40,000 (     )

仕訳の手順②:前期以前に貸倒れとして処理していた売掛金を回収しているので、償却債権取立益(収益)の発生です。収益の発生ですから償却債権取立益(収益)を貸方に仕訳します。

(現   金)40,000 (償却債権取立益)40,000

  ちなみにこの償却債権取立益の仕訳は決算整理仕訳ではありません。期中の仕訳ですのでご注意ください。

 また売掛金を回収しているので、売掛金を減らしたくなるところですが、当期の売掛金ではないので、売掛金を減らす仕訳は行いません。前期以前にすでに売掛金を減らして貸倒損失(費用)として処理しているからです。

 

貸倒引当金の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 貸倒引当金とは決算の時点で、売掛金などの債権が将来貸倒れになると見込まれるとき、将来の貸倒れに備えて計上する資産のマイナスを意味するの勘定科目
  • 貸倒れに備えて計上するときは見積額を計上する
  • 貸倒引当金の計上は決算の時に行う
  • 貸倒引当金の相手科目は貸倒引当金繰入
  • 決算の時に貸倒引当金の計上を行うときは差額補充法を用いる
  • 貸倒引当金が設定されているときの貸倒の処理は貸倒引当金の減少から行う。その後足りない額を貸倒損失で計上
  • 前期以前に貸倒れとして処理していた売上債権を回収した時には、償却債権取立益(収益)の勘定科目で処理

 さて、今回は簿記3級でよく出題される貸倒引当金の取引例と仕訳、決算整理仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

簿記で派遣社員・契約社員・フリーターから経理正社員になるには【脱!非正規】

脱!非正規/簿記で派遣社員・契約社員から経理正社員になるには

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記・会計シリーズ記事です。今回は…

  • フリーターや派遣社員から経理の正社員になりたい!
  • 簿記の資格を生かして派遣社員から経理の正社員になる方法は?
  • 非正規雇用は不安定で…簿記の資格があれば正社員になれるの?
  • 一度も正社員になったことがないんだけど…簿記資格を取れば正社員になれる?

 などの疑問やご要望をおもちの方に向けて記事をまとめました。派遣社員や契約社員・フリーターなどの非正規雇用だと、いざという時に少し心配ですよね。私も以前は派遣社員だったのですごくよく分かります。

 私も「派遣社員という不安定な状態を何とか抜け出したい」と考え、簿記の資格を取得して転職活動を始めました。おかげで、今ではある程度大きめの製造系の企業で経理の正社員として働いています。その転職経験をもとに記事をまとめていきます。

 あなたも是非、簿記の資格を上手に生かして、経理正社員への転職や就職を果たしてください!

 それでは、よろしくお願いします。

簿記で派遣社員やフリーターから経理の正社員になる方法

 まずは、お急ぎの方に向けて結論からまとめます。簿記の資格を利用して経理の正社員になる方法は以下の通りです。

  1. 簿記3級を取得する
  2. 簿記3級を生かして経理の派遣社員になる
  3. 派遣社員をしながら簿記2級を取得する
  4. 簿記2級と派遣社員時代の実務経験を生かして経理正社員に就職

 早速上記の方法で経理の正社員を目指そうという方は、簿記2級の取得をまずは考えるのがいいでしょう。簿記資格を取得するなら合格率やコストパフォーマンスを考えても通信講座を受講するのがベストです。

 おすすめの簿記資格通信講座の記事がありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 また、既に簿記2級以上の資格をお持ちの方や経理実務経験のある方は、マイナビエージェントという転職エージェントがおすすめです。

 経理未験者、実務経験者問わず簿記2級取得済みで経理の正社員への就職や転職を考えている方は、登録必須の転職エージェントですよ。

 

簿記で派遣社員やフリーターから経理の正社員になる方法【詳細版】

  では、いよいよ簿記資格を生かして、派遣社員やフリーター、契約社員などの非正規雇用から、正社員にキャリアアップする方法について詳しく解説していきます。

 

経理の正社員になるための大きな壁とは

 経理の正社員として就職や転職するのに越えなければならない壁が経理の実務経験があるかどうかということです。

 一般的に、経理の正社員に就職や転職するのに有利な順番は次のようになっていると言われています。

  1. 経理実務経験ありで簿記資格あり
  2. 経理実務経験ありで簿記資格なし
  3. 経理実務経験なしで簿記資格あり
  4. 経理実務経験と簿記資格ともになし

 1が最も経理正社員への転職や就職に有利で4が最も不利という順番です。また、これに加えて年齢と、どんな人を採用したい求人なのかということがかなり影響してきます。

 ある程度年齢の若い人を採用し育成し、長く活躍してもらいたいという意図の求人であれば、20代や30代前半の方は簿記資格をもっていれば実務経験なしでも採用の可能性が高いです。

 ただし、即戦力を求めるような求人やマネジメントや財務分析なども求められるような求人では、経理の実務経験が求められるでしょう。

 この実務経験の壁で経理正社員への就職や転職の際に悩まれる方が本当に多いのです。私が転職活動をしたときも実際に一度この壁に阻まれました。しかし逆に、この経理実務経験さえ積んでしまえば何とかなるとも言えるのです。

 では、いったいどのようにして、この経理実務経験の壁を越えるのかを具体的に見ていきましょう。

 

日商簿記3級を取得する

  • 経理実務未経験の方は必須
  • 経理実務経験のある方はこちらを飛ばして簿記2級取得へ 

 経理の実務経験が無い方は、まずは日商簿記3級を取得しましょう。日商簿記3級は会計関連職の登竜門と言われる資格です。

 ここで気を付けてほしいのは、簿記の資格の種類です。簿記の資格には日商簿記、全商簿記、全経簿記の3種類があります。経理の転職や就職に有利になるのは日商簿記だけです。日商簿記が一番難しい簿記検定試験となっているので、就職や転職の際に有利になります。

  簿記資格の種類などについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

www.music-an.com


日商簿記3級を生かして経理の派遣社員になる

  • 経理実務未経験の方は日商簿記3級を生かして経理の派遣社員に。
  • 経理の派遣社員になることで「経理実務経験あり」という職歴を手に入れる。
  • 派遣社員の場合、大手企業で経理の経験を積める可能性も高い。
  • 「紹介予定派遣」という仕組みを使う手もあり。

 日商簿記3級に無事に合格したら、次はその日商簿記3級を利用して実務経験を積みます。派遣社員であれば経理未経験でも日商簿記3級をもっていれば経理の仕事に就くことができます。派遣社員としての経験も立派な経理の実務経験です。

 また、派遣社員であれば大手企業にも就職しやすいです。大手企業での経理実務経験があると、後々の転職や就職活動で履歴書的に有利になりますよ。 

 更に「確実に正社員の就職へつなげたい」と考えている方は紹介予定派遣という仕組みを使うのも手です。紹介予定派遣とは正社員・契約社員等の直接雇用を前提として、一定期間(最長6ヶ月間)、派遣社員として働く制度です。

 紹介予定派遣期間に日商簿記2級を取得する予定であることをアピールしておくと、より有利に転職や就職活動を進められるでしょう。

 ただし、「紹介予定派遣」を使うのであれば、契約期間中に確実に日商簿記2級を取得する覚悟と、派遣期間であっても正社員並みに働く覚悟が必要になります。「紹介予定派遣」は正社員への雇用前提での派遣社員契約ですから、派遣社員と言えども正社員並みの心構えと勤務態度が求められるということです。残業なども断りにくくなるので、時間的な余裕は普通の派遣社員より減ることは覚悟しておいた方がいいでしょう。

 この覚悟が出来ているなら「紹介予定派遣」を使うものいいと思います。

 簿記3級を生かして経理の派遣社員として就職する方法や、派遣社員のメリットやデメリットに関する記事もありますので、良かったらご覧ください。

www.music-an.com

www.music-an.com

 

派遣社員をしながら簿記2級を取得する

  • 派遣社員をしながら正社員にキャリアアップするために簿記2級を取得
  • 既に経理の実務経験のある方は、簿記2級取得から。
  • 簿記2級と経理実務経験は経理正社員への必須コンビを揃える

 日商簿記3級を利用して派遣社員で経理の実務経験を積んでいる間に日商簿記2級を取得し、正社員への転職に備えます。

 ちなみに、日商簿記2級があれば、実務未経験でも会計事務所や税理士事務所に正社員として就職できます。しかし、こちらは少々覚悟が必要です。会計事務所や税理士事務所は激務のところが多いのです。

 ただし、会計事務所や税理士事務所は多くの企業の決算業務を経験することができるので、経理の実務経験としてはかなりアピールポイントとなります。激務に耐えられる自信がある方は、日商簿記2級を取得して会計事務所や税理士事務所で実務経験を積むのも手です。

 「時間的に余裕が欲しいな…」とお考えの方は派遣社員で経理の実務経験を積む方がいいでしょう。


簿記2級と派遣社員時代の実務経験を生かして経理正社員に就職

  • 日商簿記2級と経理の実務経験で、経理正社員へ就職。
  • 経理の実務経験だけでも正社員にキャリアアップは不可能ではないが、簿記2級でダメ押しを。

 ここまでくれば、よほどのえり好みをしなければ経理の正社員として採用される可能性がかなり高いです。

 実務経験の壁も乗り越えていますし、資格も簿記2級以上ですから、かなり有利に経理の正社員への就職・転職活動を行うことができるでしょう。

 

簿記で派遣社員やフリーターから経理の正社員になる方法【まとめ】

  1. 簿記3級を取得する
  2. 簿記3級を生かして経理の派遣社員になる
  3. 派遣社員をしながら簿記2級を取得する
  4. 簿記2級と派遣社員時代の実務経験を生かして経理正社員に就職 

 以上の道筋が簿記の資格を生かして派遣社員やフリーターから経理の正社員への就職する方法です。

 経理未経験の方は「道のりがやや長いのでは」と感じたかもしれません。しかし、経理や会計のスキルはどの企業に行っても共通で通用するスキルとキャリアです。この先どのような経済状態になったとしても、どこでも通用するスキルやキャリアを身に付けている方は強いです。

 どこにいっても、どのような経済状態でも通用するスキルやキャリアが身に付くと考えれば、多少時間がかかってでも身に付けておくべきでしょう。

 多少遠回りに思えても結果的には経理社員への就職のためには一番効率的で確実性が高い方法です。今の私のように「経理のスキルを身に付けておいてよかった」と思えるはずです。

 

簿記資格を取得するなら 

 何度も書いていますが、簿記で正社員での就職や転職を考えている方は簿記2級までの取得が必須です。

 簿記2級まで取得するなら難易度を考えて通信講座を利用したほうが結果的に近道ですよ。私もオンライン通信講座で簿記2級まで取得しました。オンライン通信講座は…

  • 受講料を安く抑えたい
  • 隙間時間を有効に使いたい
  • 試験対策の時間がなかなか取れない

とお考えの方に特におすすめです。

 興味がわいてきたら是非公式HPだけでもご覧になってみてはいかがでしょうか。無料体験もできます。おすすめの簿記オンライン講座の公式HPはこちらです。

オンライン資格講座 スタディング

 簿記資格の通信講座徹底比較記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

簿記3級取得済みで実務経験を積みたいなら 

 また、簿記3級取得済みの方で、派遣社員として就職し、経理の実務経験を積みんで経理正社員へのキャリアアップを考えている方はテンプスタッフという派遣会社がいいですよ。テンプスタッフのいいところは…

  • 約7,000企業から10,000件の求人数。
  • 求人企業は大手からベンチャーまでと幅広く、職種も豊富。
  • 未経験からチャレンジできる仕事も多数。
  • 健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度あり。
  • 健康診断や有給休暇制度もある。
  • スキルに不安がある方や、スキルアップを図りたい方のために実務に即したオリジナル講座も開催。

 などと、経理未経験者に嬉しいメリットが多いのが特徴です。最大手の派遣会社ですから、大手企業への派遣を狙う方にもぴったりです。

 

 

 また、経理事務に絞って好条件の求人を探している方は、マイナビスタッフという派遣会社もおすすめです。マイナビスタッフの特徴は…

  • マイナビ転職などマイナビが長年かけて開拓してきた、大手・有名・優良企業のお仕事が多数。
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれる。
  • 事務系の求人が40%以上と、経理事務を考える方に最適。
  • 労災保険、雇用保険、社会保険、有給休暇などが充実している。
  • 求人数は約2500~3000件程度

 となっています。一番のメリットは、転職や就職業界最大手の強みを生かした大手企業への太いつながりです。経理などの事務系の仕事で大手優良企業への派遣をねらう方は絶対に登録しておくべきです。

  唯一のデメリットは求人数が少ないところでしょう。最大手のテンプスタッフの求人数は約10,000件ほどとなっています。好条件や自分に合った派遣先を見つけるためには、テンプスタッフと併用して登録しておくのがベストです。

マイナビスタッフ

 ちなみに、経理事務に派遣で就職するメリットやデメリットについてまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。
www.music-an.com

 

簿記2級以上取得済みか経理実務経験がすでにあるなら

 さらに、既に簿記2級以上の資格をお持ちの方や経理実務経験のある方は先ほどご紹介した、マイナビエージェントという転職エージェントがおすすめです。マイナビエージェントの特徴は…

  • 業界大手の安心感と求人数の多さ
  • 自分で求人を探さなくても自分に合った求人を提案してくれる。
  • 経理を中心とした管理部門の専任チームがある
  • 経理業務を理解した専任チームが経理特有の転職時期やアピールポイントなどをサポートしてくれる

 というように、専任チームを設けることで職種特化サイトの強みと大手サイトの強みの両方を持ち合わせています。

 また、大手転職エージェントということで求人数も多いことと、担当者が親身に対応してくれることから、経理未経験者にとってもおすすめの転職エージェントとなっています。

 経理未験者、実務経験者問わず簿記2級取得済みで経理正社員での就職や転職を考えている方は、登録必須の転職エージェントです。

人材紹介・転職なら「マイナビAGENT」

 さて、今回は日商簿記の資格を生かして派遣社員やフリーターから、経理正社員になる方法についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

 みなさんが簿記の資格を十分に生かして、経理の正社員への就職や転職を勝ち取ることを心からお祈りしております。私も同じ会計職仲間が増えるのはとても嬉しいです。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

簿記と就職関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

貸倒れ(貸倒損失)の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説

簿記3級/貸倒れ(貸倒損失)の仕訳/取引先が倒産したときは?

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、貸倒れの仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 貸倒れとは何?どんな仕訳をすればいいの?
  • 貸倒れの仕訳をするときに使う勘定科目は?
  • 貸倒損失ってどんな仕訳になるの?
  • 貸倒れに関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。貸倒れの仕訳をマスターして、簿記3級合格の階段を確実に登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

貸倒れとは

  • 受取手形、売掛金などの債権が相手取引先などの倒産により回収不能となることを貸倒れという。
  • 債権とは後日代金を受け取る権利(資産)

 相手取引先の倒産などにより、相手に貸していた受取手形や売掛金などの商品売買にかかわる債権が回収不能となることを貸倒れといいます。

 簿記3級では売掛金や受取手形の出題が多いですが、貸付金の回収不能、立替金の回収不能などの場合も貸倒れとして処理します。

 

貸倒れの仕訳をする方法や使う勘定科目は?

  • 貸倒れが発生した場合には、貸倒損失勘定(費用)を用いる。
  • 貸倒れの発生は、貸倒損失(費用)の借方へ仕訳する。
  • 回収不能になった売掛金(資産)などは貸方に仕訳して債権を減少させる。

 債権が貸倒れてしまった場合は、費用の発生として貸倒損失勘定を使って処理を行います。債権が回収不能になったのですから、損失が発生したので費用の発生として処理するわけです。

 相手勘定には貸倒れた債権を当てます。貸倒れた債権(売掛金など)は回収不能になったので、残念ながら消滅したのと同じです。

 というわけで、貸倒損失(費用)の発生と債権の減少(資産の減少)として仕訳をすることになります。

 

貸倒れの仕訳~取引例の解説と練習問題

貸倒れの取引例と解説

 では、貸倒れの仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:得意先Y株式会社が倒産し、同社に対する売掛金¥60,000が回収不能になり、貸倒れとして処理した。

仕訳の手順①:売掛金(資産)が回収不能となったので、資産の減少として売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )       (売 掛 金)60,000

仕訳の手順②:貸倒損失(費用)が発生したので、費用の発生として貸倒損失(費用)を借方に仕訳します。

(貸倒 損失)60,000 (売 掛 金)60,000

 仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に貸倒損失(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、貸倒損失(費用)の方から仕訳しましょう。

 どっちが借方でどっちが貸方か確認したいかたはこちらの記事で分かりやすく解説していますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

貸倒れの仕訳練習問題

 では、次に貸倒れの仕訳の練習問題に取り組んでみましょう。こちらも取引例を出して解説していきます。

取引の例:得意先の1つであるB株式会社が倒産した。同社に対する売掛金¥110,000をすべて貸倒れとして処理した。

 

 解説を見る前にまずは自分で仕訳をしてみてください。できましたか?それでは答え合わせをしていきましょう。

 

仕訳の手順①:まず、売掛金(資産)が回収不能になっているので、売掛金(資産)の減少です。資産の減少ですから売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (売 掛 金)110,000

仕訳の手順②:取引先の倒産による売掛金の回収不能ですから貸倒損失(費用)の発生です。費用の発生として貸倒損失(費用)を借方に仕訳します。

(貸倒 損失)110,000(売 掛 金)110,000

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 

貸倒れの仕訳や勘定科目のまとめ

  • 受取手形、売掛金などの債権が相手取引先などの倒産により回収不能となることを貸倒れという。
  • 貸倒れが発生した場合には、貸倒損失勘定(費用)を用いる。
  • 貸倒れの発生は、貸倒損失(費用)の借方へ仕訳する。
  • 回収不能になった売掛金(資産)などは貸方に仕訳して債権を減少させる。

 さて、今回は簿記3級でよく出題される貸倒れの取引例と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

簿記とはどんな資格?【日商簿記2級と3級】資格の種類や日程・出題傾向

簿記とはどんな資格? 

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんが、簿記とは何なのか。また、簿記とはどんな資格なのかを簿記2級と簿記3級に絞って解説していきます。簿記2級や簿記3級検定試験の受験を考えている方は…

  • 簿記の資格はいくつか種類があるって聞いたけど、どれを取ったらいいの?
  • 日商簿記2級や日商簿記3級とはどんな資格なの?
  • 日商簿記2級と日商簿記3級資格検定試験の概要について知りたい!
  • 日商簿記資格検定の出題傾向が改訂されたけど、どんな風に変わったの?

 などの疑問をおもちのことかと思います。簿記資格受験前に情報はたくさんほしいですよね。これらの疑問にお答えする形で記事をまとめました。

 会計的お仕事女子のあんはもちろん簿記資格持っていますよ。日商簿記2級ですけどね。一般企業や会計事務所の会計職なら日商簿記2級取得が必須です!3級だとちょっと物足りないかも…。もちろん私は日商簿記3級も2級も一発合格でした!すいません、自慢です(;^_^A

 でもその分、私の簿記資格受験体験に基づいた信頼性の高い情報をご提供できると考えています。受験体験などをもとに詳しく解説していきますね。

 この記事をもとに簿記資格の受験計画を立てて合格を勝ち取り、就職や転職活動を有利に進めていきましょう!

たのまな

 簿記とはどんな資格なの?

 まずは簿記を資格の面から色々と解説していきます。簿記資格取得のための具体的な情報をご紹介していきますね。

 簿記資格の種類の違いから、最近の簿記検定試験の傾向、試験の時期や受験料、合格率など、実際に簿記検定試験受験に必要な情報をご紹介していきます。

 

簿記の資格の種類

 まずは、簿記資格の種類ですが、なんと簿記の資格は一つではありません。主催団体によって種類があり、日商簿記、全商簿記、全経簿記など3種類あります。

  • 日商簿記…日本商工会議所が主催。
  • 全商簿記…公益財団法人全国商業高等学校協会が主催。
  • 全経簿記…公益社団法人全国経理教育協会。

 簿記の資格にはなんとご覧のように3種類もあるのです。一番難易度が高く、就職や転職にも有利とされるのが日商簿記です。日商簿記1級に合格すると税理士の受験資格を得ることができます。

 全商簿記は、おもに商業高校の学生が受験する簿記資格になります。難易度はこの中では一番易しくなっています。商業高校の生徒が学習の成果を確認するために受験することが多い簿記資格です。

 全経簿記は経理専門学校生向けの簿記資格となっています。難易度は全商簿記より高く日商簿記より少しやさしいくらいです。全経簿記2級なら日商簿記3級と同レベルぐらいと考えてください。ビジネスパーソンが日商簿記の予行練習に受験することも多い資格となっています。

 ただし、全経簿記上級だけは違います。全経簿記は1級の上に上級という級もありますが、全経簿記上級は日商簿記1級と同レベルぐらいといわれています。また、上級合格者は日商簿記1級と同じく、税理士試験の受験資格を得ることができます。

 就職や転職の資格として目指すなら、日商簿記を選びましょう。たまに間違って日商を受けるつもりが違う種類の簿記資格を受けてしまった…なんて人がいます。気を付けてくださいね。

 

日商簿記2級と3級の違い①出題される内容

  • 簿記3級の出題は商業簿記のみ
  • 簿記2級の出題は商業簿記と工業簿記

 簿記3級と簿記2級資格の検定試験の一番の違いは工業簿記が出題されるかどうかです。簿記3級は商業簿記のみで、簿記2級は商業簿記と工業簿記が出題されます。というわけで、まずは商業簿記と工業簿記の違いについて解説していきます。

商業簿記と工業簿記の違い
  • 商業簿記は企業の経済活動を記録して帳簿を作成し経営状況を明らかにする。
  • 工業簿記は製品を作るときに材料費や人件費から製品の原価を計算する。

 おおまかに説明すると以上のような違いがあります。商業簿記は小売業やサービスを提供するサービス業などで主に用いられ、工業簿記は製品を生産する工場やメーカーなどで用いられるというわけです。

 

商業簿記の役割と仕事
  • 帳簿に企業活動を記録していく。
  • 帳簿を整理して会社の資産や借金、売上、利益などの状態を明らかにする。
  • 明らかにした財務状況から経営戦略を立てる。

 簿記の第一の役割は、商業企業の活動を帳簿に記録することです。商業企業の活動ですから具体的には売上や仕入れはもちろんのこと、会社の建物を作ったり、店舗や土地を購入したり、営業に必要な車を買ったりなど、お金がかかわる様々な企業の活動を帳簿に記録し整理していきます。

簿記の帳簿と電卓

 企業活動を帳簿に整理していくことで、その会社の体力、いわゆる財務状況が明らかになります。資産がどれくらいあったりとか、利益がどれくらいあるとかということです。財務状況が明らかになっていないと、経営戦略を立てることができません。

 「今期はどのくらい設備投資をしようか」とか、「社員の昇給はどうしよう?」ということを簿記で明らかになった財務状況をもとに決めるということです。このように、簿記は会社の経営上でも重要な位置を占めるお仕事となります。

 

日商簿記2級と3級の違い②想定している企業規模

  • 簿記3級の想定企業は小規模株式会社
  • 簿記2級は想定企業が中小株式会社

 

 また、日商簿記2級と日商簿記3級では対象とする想定企業規模にも違いがあります。ここは、出題傾向の改訂がありましたので注意してください。

 簿記3級は今までは想定企業が個人事業主でしたが、実務重視の新傾向を反映して、想定企業が小規模株式会社となり出題範囲も変更となりました。

 簿記2級はグループ会社などの無い中小企業を想定していましたが、改訂後の新傾向ではやや想定する企業規模が大きくなり、子会社をもつような企業規模を想定しています。ですから、連結決算というグループ企業全体の経営状態を明らかにするような帳簿作成の問題も入ってきました。

 簿記3級や簿記2級資格検定試験の出題範囲の変更内容を以下にまとましたのでご覧ください。

 

新傾向で追加になった簿記3級の試験内容

  • 株式の発行、剰余金の配当、準備金の積立当
  • 純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
  • 法人税・住民税・事業税
  • 消費税
  • 電子記録債権・電子記録債務
  • クレジット売掛金

 

新傾向で削除になった簿記3級の試験内容

  • 個人商店を前提とした資本金・引出金の処理
  • 純損益の資本金勘定への振替
  • 所得税
  • 有価証券の購入・売却など、有価証券関連はすべて2級以上へ移動
  • 固定資産の減価償却(直接法)は 2級以上へ
  • 手形の裏書譲渡・割引は2級以上へ
  • 当店発行の商品券
  • 仕入値引き、売上値引き
  • 消耗品の決算整理(消耗品費として費用処理する方法のみを残す)

 株式会社で扱う取引が盛り込まれたり、現実ではあまり行われていないことが削除になったりと、より実務重視となったと考えられるでしょう。

 

新傾向で追加になった簿記2級の試験内容

 また、簿記2級は中小企業を想定企業としていますが、連結決算の問題が出題されるようになるなど、大企業の経理向けの問題も出題されるようになってきています。

 新傾向で変更になった簿記2級の試験範囲もまとめてみます。

簿記3級から移動してきたものは次の通りです。

  • 手形の割引、手形の裏書
  • 有価証券の取得、売却
  • 受取配当金
  • 有価証券利息
  • 現金実査(配当金領収書と債券の利札)
  • 減価償却の直接法

 新たに追加となった項目は次の通りです。大企業の経理業務を意識したものが多くなっています。

  • リース取引
  • 外貨建取引
  • 税効果会計
  • 圧縮記帳
  • 連結会計

 さらに簿記2級には工業簿記があります。簡単に言うと製造業で製品の原価を計算する作業です。簿記2級の合格には、この工業簿記をクリアできるかどうかが、かなりのキーポイントになってきます。

 簿記2級は新傾向の影響でかなり難易度が上がっています。簿記2級の取得を考える方は、独学よりも通信講座などでしっかりと対策をしてください。通信講座なら新傾向の対策もしっかりされています。おすすめの通信講座はこちらです。

 

日商簿記検定筆記試験(統一試験)の日程

簿記資格受験のようす

 毎年6月、11月、2月の日曜日に行われるのが通例です。6月は第二日曜日に、11月は第3日曜日に、2月は第4日曜日に行われることが多くなっています。

 ちなみに2021年度の試験の日程ですが

  • 2021年6月13日(日):1~3級
  • 2021年11月21日(日):1~3級
  • 2022年2月27日(日):2~3級

 ご覧のようになっています。2月だけは1級の検定は行われません。このような試験スケジュールになっているので、最初に受ける月で3級を取得し、その次の試験や次の次の試験で2級を取得するというパターンが多いです。

 例えば、6月に3級を取り、11月か2月に2級を取るという受験プランや、11月に3級を取り、翌年の2月か6月に2級を取るといった感じです。

 簿記2級取得まで目指すのであれば、簿記3級の学習が生かせるうちに、一気に取得してしまう方がおすすめですよ。私も6月に3級、11月に2級というパターンで取りました。特に経理職を目指すなど、転職や就職活動で簿記資格を生かしたいと考えている方は簿記2級までとることをおすすめします。正直簿記3級だけだと経理職への就職活動へのインパクトはあまりありませんので…。

 また、この受験スケジュールを考えると、4月や9月、12月あたりから簿記3級の勉強を始めるのがベストタイミングです。

 

日商簿記ネット試験の日程と会場

  さらに、日商簿記2級と3級については、ネット試験も実施されるようになりました。

  • ネット試験は随時実施となっていて、会場によって日程が違う。
  • 会場は全国各地の各ネット試験会場

 以上のようになっていて、自分の都合のいい日程で受けられるようになっています。受験料は筆記試験(統一試験)とほぼ変わりませんが、試験で使用するパソコンの使用料がちょっとだけ追加でかかります。

 ネット試験については、詳しくまとめた記事がありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

日商簿記筆記試験(統一試験)の受験料

2020年6月試験の受験料
  • 1級:7,850円(税込)
  • 2級:4,720円(税込)
  • 3級:2,850円(税込)

  消費税10%の導入で受験料が昨年度より少しですが上がっています。意外とお安くないですよね。受験料を無駄にしないためにも、しっかり勉強しましょう!

 

簿記検定合格まではどのくらい時間がかかるの?

  • 簿記3級:2ヵ月~3か月
  • 簿記2級:5ヵ月~8か月

 先ほど書きましたが、6月に簿記3級を取ってその後の11月や2月に簿記2級を取るという日程に合わせて学習していく方が多いのです。簿記3級の学習を4月から始めて2か月後の6月試験で合格というのがよくあるスケジュールです。

 その後、2級の学習に継続して突入し、2級は5ヵ月~8ヵ月くらい学習期間をかけて、11月試験での合格を目指します。また、先ほど述べましたように、簿記2級には3級には無い、工業簿記という工業製品の原価などを求める計算の試験もあります。

 

日商簿記3級の合格率

  • 第141回(2015年11月):26.1%
  • 第142回(2016年2月):26.6%
  • 第143回(2016年6月):34.2%
  • 第144回(2016年11月):45.1%
  • 第145回(2017年2月):47.4%
  • 第146回(2017年6月):50.9%
  • 第147回(2017年11月):40.3%
  • 第148回(2018年2月):48.9%
  • 第149回(2018年6月):44.3%
  • 第150回(2018年11月):43.8%
  • 第151回(2019年2月):55.1%
  • 第152回(2019年6月):56.1%
  • 第153回(2019年11月):43.1%
  • 第154回(2020年2月):49.1%
  • 第155回:中止
  • 第156回(2020年11月):47.4%
  • 第157回(2021年2月):67.2%

 困ったことに、毎回難易度が一定という訳ではないのです…。ちょっと運が悪いと難しい回にあたってしまうこともあります。商工会議所さんも試験の難易度が一定になるように頑張っているとは思うのですけど、新傾向の追加などがあったときには、やはり合格率は下がる傾向にありますね。

 特に最近の簿記3級試験は実務重視の傾向が顕著になって、新傾向の出題が増えてきています。「絶対1回で合格したい!」という方はあまり出題されていない帳簿類も作成できるようにしておいた方がいいでしょう。新傾向の出題が増えていることも考えると、確実な合格のためには、通信講座を利用するが一番です。

 

日商簿記2級の合格率

  • 第143回(2016年6月)):25.8%
  • 第144回(2016年11月):13.4%
  • 第145回(2017年2月):25.0%
  • 第146回(2017年6月):47.5%
  • 第147回(2017年11月) :21.2%
  • 第148回(2018年2月):29.6%
  • 第149回(2018年6月):15.6%
  • 第150回(2018年11月) :14.7%
  • 第151回(2019年2月):12.7%
  • 第152回(2019年6月):25.4%
  • 第153回(2019年11月):27.1%
  • 第154回(2020年2月):28.6%
  • 第155回:中止
  • 第156回(2021年11月):18.2%
  • 第157回(2021年2月):8.6%

 ご覧のように簿記2級の合格率は簿記3級の合格率の半分以下となっています。平均20%といったところですが、こちらも簿記3級同様に、新傾向問題などの影響で難易度が上がり、合格率も下がってきています。

 最近の合格率は10%代、あるいは10%を切るという、難関資格に入ろうかという様相です。今までは難しかった回の次の回は調整が入って合格率が上がる傾向がありましたが、出題内容自体が難しくなってきたので、合格率は下落傾向になっています。

 就職や転職に生かすことを考えると、簿記2級まで取るのが必須のです。しつこいようですが、簿記2級を取得して就職や転職に生かすことを考えている方は新傾向対策もしっかりとされている通信講座を利用して万全の態勢で臨むようにしましょう。おすすめの通信講座はこちらです。

 

簿記3級とは会計職の登竜門資格・簿記2級は会計職正社員必須の資格

f:id:LukasDecember:20180504011931j:plain

  簿記3級は合格率はそれほど低くはないですが、会計職の登竜門の資格として捉えられています。派遣社員で経理に就職する場合などは簿記3級で十分なことが多いです。

 ただし、経理や会計職で正社員を目指す方は簿記2級取得が必須となっているのが一般的です。そのため、簿記3級合格後は簿記2級を取得してキャリアアップを目指す方が多くなっています。

 更に、簿記1級を取得すれば税理士や公認会計士へとステップアップも目指せます。税理士や公認会計士になれば就職だけでなく独立も視野に入ってくるでしょう。

 簿記資格を就職や転職に生かしていくことを考えると、簿記3級取得を最終目標にするのではなく最低でも簿記2級以上はとりたいところです。

 会計職の方にとって、キャリアアップを目指すには上級簿記は必須の資格です。上級簿記の資格取得には時間はかかりますが、キャリアアップが計画的に着実にできるところが簿記資格の魅力となっています。

 

 日商簿記3級を取得して経理のお仕事を考えている方は、派遣社員から実務経験を積んでキャリアアップしていくのがいいですよ。経理の就職や転職は実務経験がものをいいますから、就職しやすい派遣から始めるのはいい手だと思います。実際私もそうでした。

 そんなあなたには、テンプスタッフという派遣会社がおすすめです。テンプスタッフのいいところは…

  • 約7,000企業から10,000件の求人数。
  • 求人企業は大手からベンチャーまでと幅広く、職種も豊富。
  • 未経験からチャレンジできる仕事も多数。
  • 健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度あり。
  • 健康診断や有給休暇制度もある。
  • スキルに不安がある方や、スキルアップを図りたい方のために実務に即したオリジナル講座も開催。

 などと、経理未経験者に嬉しいメリットが多いのが特徴です。最大手の派遣会社ですから、大手企業への派遣を狙う方にもぴったりです。

 

  また、簿記資格を取得してどんな仕事に就けるかを特集した記事もありますので、簿記資格を活用して就職や転職をお考えの方はこちらをどうぞ。

www.music-an.com

 派遣経理のメリットやデメリットについてまとめた記事もあります。どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 また、簿記資格取得の前に「簿記でどんな求人があるのかきちんと調べておきたい」というかたは、転職サイトなどに登録して、簿記3級や2級保持者の求人情報を探っておきましょう。最近は人手不足なので、簿記2級を持っていれば内定という例も珍しくありません。

 私はリクナビNEXTというサイトを利用しました。リクナビNEXTのいいところは…

  • 転職求人サイト最大手の膨大な求人数
  • リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
  • スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く。
  • グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。

 以上のような特徴があります。誰もが知っている転職求人サイト最大手の圧倒的な求人数により、地域・職種を問わずあらゆる転職希望の方にマッチする求人を探すことができます。
 また、転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用していたという実績も魅力的です。

 さらに、スカウト登録では日商簿記検定をもっていることや、経理などの職務経歴も登録することができますから、自分のスキルを活かせる企業からオファーを受けることができます。簿記検定を生かした就職や転職の計画を立てるのにはちょうどいいサイトです。

 グッドポイント診断で自己分析もできますから「自分にどんな求人の可能性があるのか」「簿記の資格を持っているとどんな求人があるのか」などを知りたい方にもぴったりです。登録は無料ですから、登録しておかないと損ですよ。

 

 さて、今回は簿記とは何か、日商簿記2級や日商簿記3級がどんな資格なのかを、大まかですがまとめてみました。日商簿記は会計職を目指す方にとっては必須の資格です!あんも同業として仲間が増えるのはとても嬉しいです!試験勉強頑張ってくださいね。

 確実な簿記資格取得を考えている方は独学ではなく通信講座がよいですよ。私も通信講座で日商簿記2級まで取得しました。最近の通信教育は…

  • メールで質問などができる
  • DVDで動画の講義VTRを何度も見れる

 などの特徴があります。通学講座より通信講座の方が断然おすすめです。

 試しに資料請求だけしてみるのも手です。簿記検定についての情報を無料でもらえます。情報はたくさん集めておいて損はないですからね。また、就職の面接対策講座もありますので、就職・転職の際にも役に立つでしょう。

 おすすめの簿記通信講座の公式HPはこちらです。

たのまな

 さらに、

  • 受講料を安く抑えたい
  • 隙間時間を有効に使いたい
  • 試験対策の時間がなかなか取れない

 という方には、オンライン通信講座がおすすめです。

 興味がわいてきたら是非公式HPだけでもご覧になってみてはいかがでしょうか。無料体験もできます。公式HPはこちらです。

オンライン資格講座 スタディング

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 この記事がみなさんの簿記資格取得の助けとなり、キャリアアップのお手伝いになれば嬉しく思います。先ずは日商簿記3級の試験突破を頑張ってくださいね!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

通信費の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~現金からクレジットカード払いまで

簿記3級/通信費の仕訳勘定科目と取引例の解説/現金からクレジットカード払いまで

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、通信費の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 通信費とは何?どんな勘定科目なの?
  • 電話代やインターネット接続料金、切手代金を支払ったときの仕訳は?
  • 通信費をクレジットカードで支払ったときの仕訳はどうするの?
  • 通信費に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。通信費の仕訳をマスターして、簿記3級合格の階段を確実に登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

通信費とは何?どんな勘定科目?

  • 通信費とは、電話料金やインターネット接続代、郵便切手などに関する支出を計上するときに使う勘定科目。
  • 通信費は費用の勘定科目。
  • 通信費に入れていいものは、あくまでも売上を得る企業経営のために使ったものだけ。
  • 自宅兼オフィスなどの場合、通信費は自宅分とオフィス分に分け、オフィスでの使用分しか費用として計上できない。

 企業は経営活動をするために、電話やインターネット、郵便などを使用します。その店舗や事務所で使用した電話料金やインターネット接続料などを経費として計上するときに用いるのが通信費(費用)の勘定科目です。

 注意していただきたいのは、個人事業主の方で自宅兼オフィスとなっている場合です。この場合は自宅用として使われた分の通信費は確定申告などの際に経費として計上できません。

 仕事用として使用している使用時間や日数などから、通信費の営業活動分の割合を計算して費用として計上することになります。このことを按分といいます。

 どの程度按分すればいいのかは、自分で安易に判断せず、お近くの税務署や税理士の方に相談することをおすすめします。

 今回は簿記検定の解説記事として進めていきますので、按分については取り扱いませんのでご了承ください。

 

通信費の仕訳~現金払いや口座引き落としの取引例と解説

 では、通信費の仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。

通信費を現金で支払ったときの取引例と仕訳

取引の例:事務所の電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、従業員に営業用として支給している携帯電話料金¥20,000を現金で支払った。

仕訳の手順①:現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。このとき、電話料金¥40,000、インターネット接続料金¥18,000、携帯電話料金¥20,000は合計しましょう。

(     )       (現   金)70,000

仕訳の手順②:電話料金、インターネット接続料金、携帯電話料金はすべて通信費(費用)です。費用の発生ですから、通信費(費用)を借方に仕訳します。

(通 信 費)70,000 (現   金)70,000

 仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に通信費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、通信費(費用)の方から仕訳しましょう。

 どっちが借方でどっちが貸方か確認したいかたはこちらの記事で分かりやすく解説していますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

通信費を銀行口座引き落としで支払ったときの仕訳

 次に、 通信費を普通預金口座からの引き落としで支払った場合の取引例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:事務所の電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、従業員に営業用として支給している携帯電話料金¥20,000が普通預金口座から引き落とされた。

仕訳の手順①:普通預金口座からの引き落としになっていますので、普通預金(資産)の減少です。資産の減少ですから、普通預金(資産)を貸方に仕訳します。このとき、電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、携帯電話料金¥20,000は合計します。

(     )    (普通 預金)70,000

仕訳の手順②:電話料金、インターネット接続料金、営業用携帯電話料金はすべて通信費(費用)です。費用の発生ですから、通信費(費用)を借方に仕訳します。

(通 信 費)70,000 (普通 預金)70,000

 

 大切なことなので繰り返し言いますが、仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に普通預金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に通信費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、通信費(費用)の方から仕訳してください。

 

通信費の仕訳~クレジットカード支払の取引例と解説

 最近は、電話料金やインターネット接続料金などの通信費を、クレジットカードによる支払いにする方も増えてきたと思います。事業用のクレジットカードをお持ちの方もきっといらっしゃるでしょう。

 そこで、クレジットカード支払による通信費の仕訳について解説していきます。

  • 通信費をクレジットカードで支払ったときは、相手勘定を未払金勘定で計上。
  • 未払金勘定は後日支払いを行う義務なので負債の勘定科目
  • 通信費が後日、銀行口座から引き落とされたときに、未払金(負債)を打ち消す仕訳をする。

 要点をまとめると上記の3点になります。クレジットカード支払いのときには、実際の支払いは後日となります。クレジットカード払いをしたときには、現金はまだ動きませんので、現金(資産)や普通預金(資産)などの勘定科目は使わずに、未払金勘定(負債)を用いて仕訳をします。

 

通信費をクレジットカードで支払ったときの仕訳

 では、通信費(費用)をクレジットカードで支払ったときの仕訳を取引例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:事務所の電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、従業員に営業用として支給している携帯電話料金¥20,000をクレジットカード払いで支払った。

仕訳の手順①:クレジットカードで支払ですから、まだ実際に代金を支払ったわけではありません。そこで未払金勘定(負債)の増加として仕訳します。負債の増加ですから、未払金(負債)を貸方に仕訳します。このとき、電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、従業員に営業用として支給している携帯電話料金¥20,000は合算してください。

(     )    (未 払 金)70,000

仕訳の手順②:電話料金、インターネット接続料金、携帯電話料金はすべて通信費(費用)です。費用の発生ですから、通信費(費用)を借方に仕訳します。

(通 信 費)70,000 (未 払 金)70,000

 この場合でも通信費(費用)の方から仕訳を切った方が分かりやすいときは、未払金(負債)から仕訳をせず、通信費(費用)の方から仕訳をしましょう。特に未払金(負債)を使うことをすぐに思いつかないときは、通信費(費用)の方から仕訳をした方がいいでしょう。

 注意する点は、仕訳を切る日付はクレジットカード払いの請求書が届いた日ではなく、請求書に記載されているそれぞれの通信費の決済日で仕訳をしなければならないということです。

 ですから、電話料金やインターネット接続料金、携帯電話料金の決済日が違うときには分けて仕訳をしなければなりませんのでご注意ください。

 

クレジットカードで支払った通信費が銀行口座から引き落とされたときの仕訳

取引の例:上記のクレジットカードで支払った電話料金¥40,000とインターネット接続料金¥10,000、従業員に営業用として支給している携帯電話料金¥20,000が普通預金口座から引き落とされた。

仕訳の手順①:まずは、普通預金口座からの引き落としですから、普通預金(資産)の減少です。資産の減少ですから、普通預金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (普通 預金)70,000

仕訳の手順②:電話料金、インターネット接続料金、携帯電話料金などの通信費(費用)はすでに計上済みです。通信費(費用)は未払金(負債)を相手勘定で仕訳していますから、普通預金口座から支払われることで、未払金(負債)が減少します。負債の減少ですから、未払金(負債)を借方に仕訳します。

(未 払 金)70,000 (普通 預金)70,000

 普通預金(資産)で支払いをすることで、未払となっていた通信費が実際に支払われて、未払金(負債)が消えると考えると分かりやすいですよ。未払金(負債)を使わずに間違って通信費(費用)を二重計上しないように気を付けてください。

 使用しているクレジットカードが1枚の場合は引き落とし日がすべて同じ日になりますから、未払金の減少の仕訳は1回で済みますが、数種類のクレジットカードを使用している場合で引き落とし日が異なる場合は、引き落とされた日ごとに仕訳をすることになりますのでご注意ください。

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要です!

www.music-an.com

 

通信費の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 通信費とは、電話料金やインターネット接続代、郵便切手などに関する支出を計上するときに使う勘定科目。
  • 通信費は費用の勘定科目なので発生したときは借方に仕訳。
  • 通信費をクレジットカードで支払ったときは相手勘定を未払金勘定で計上。
  • 未払金勘定は後日支払いを行う義務なので負債の勘定科目
  • クレジットカード払いの時、通信費が後日銀行口座から引き落とされたら、未払金(負債)を打ち消す仕訳をする。

 さて、今回は簿記でよく出題される通信費の取引と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

簿記で就職・転職できる仕事【何級がどんな企業に有利?】1級,2級,3級別解説

簿記で就職・転職できる仕事

  会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記資格シリーズ記事です。簿記資格取得を目指す方は、お仕事、就職や転職に生かそうと考えている方がほとんどですよね。そんな場合…

  • 日商簿記3級は就職や転職に本当に役立つの?
  • 日商簿記2級や1級をもっていればどんな仕事に就職できるのかな?
  • 日商簿記の何級をもっていれば就職活動は有利になる?
  • 日商簿記の資格をもっていれば正社員に就職できる?
  • 日商簿記1級、2級、3級を生かせる仕事や就職先は?

 などのようなことが大変気になるかと思います。そこで今回は私の簿記資格受験の経験や転職経験などをもとにして、詳しく解説していきます。私は日商簿記3級と2級をとって他の職種から経理の正社員へ転職しましたので、信頼性の高いお話ができるかと思います。

 簿記の資格をどのように生かして就職や転職活動をすればいいのか、分かりやすいように級別にまとめました。今回の記事を参考にして、簿記資格を取得し、キャリアアップや就職、転職、再就職などを果たしてください!

 それでは、よろしくお願いいたします。

簿記で就職や転職活動が有利になるのは日商簿記だけ

簿記検定の種類

 詳しい解説の前にいくつか注意事項です。簿記資格の種類は実は1種類ではありません。試験の主催団体によって簿記資格は以下の3種類があります。

  • 日商簿記…日本商工会議所が主催
  • 全商簿記…公益財団法人全国商業高等学校協会が主催
  • 全経簿記…公益社団法人全国経理教育協会が主催

簿記検定の種類による受験者と就職求人の実態

  • 日商簿記…社会人や大学生
  • 全商簿記…商業高校の生徒
  • 全経簿記…専門学校の生徒

 以上のように簿記検定の種類によって受験する主な受験者が違います。日商簿記は知名度も高く、受験者も社会人や大学生となっています。つまり、日商簿記検定は就職活動を有利にするために受験する方が多いのです。

 全商簿記や全経簿記は、学生の方が簿記の勉強の定着度を確認するために利用される簿記検定です。就職活動のための簿記ではないと考えてください。

 そのため、簿記資格を必要とする経理や会計職の就職求人も、日商簿記検定保持者を指名してくる場合がほとんどです。全商簿記や全経簿記が就職の条件に指定されることは全くと言っていいほどありません。

簿記検定の種類による合格率と難易度

  • 日商簿記検定2級の合格率:15~20%前後
  • 全経簿記検定2級の合格率:60~90%
  • 全商簿記検定2級の合格率:60%前後

 また、日商簿記検定が就職に有利とされるのはその難しさも要因の一つです。ご覧のように同じ2級でも合格率が全然違います。

 日商簿記検定は難易度が高い分、「合格者には相応の実力がある」と信頼されるということです。就職や転職に生かすために簿記資格取得を考えている方は絶対に日商簿記にしましょう。注意してくださいね。 

簿記が就職や転職で有利になる仕事や業種

 次に簿記の資格が就職や転職の際に有利になる仕事や業種をざっとですが見てみましょう。

  • 一般事務
  • 企業の経理部門
  • 会計事務所
  • 税理士事務所
  • 営業職
  • 製造業
  • 金融
  • 商社
  • コンサルティング会社

 どうでしょう?予想より多いのではないでしょうか。簿記と聞くと、会計関係の仕事への就職が真っ先に浮かぶかと思いますが、簿記の資格を持っていると企業の財政状況が数値で分かるようになるため、簿記の資格が就職や転職に役に立つ仕事は意外と幅広くなります。

 簿記の資格をもっていると、「取引先の財務諸表を読むことができる」「自分の会社がどのような状態か把握できる」など、簿記の知識は業種・業界に関係なく、あらゆるビジネスシーンで役立ちます。

 取引先の財務諸表を読むことができれば、それを材料に取引先に合わせて営業をかけることができます。金融関係の仕事であれば融資をするかどうかの判断にも生かせます。財務状況を読めますのでコンサルティング的な業務も可能です。

 また、簿記2級では工業製品の原価を計算する工業簿記も学びますので、製造業に就職して原価計算などを行う仕事に就くこともできるでしょう。

 このように幅広く就職や転職に役立つ簿記の資格ですが、簿記の資格を取って就職や転職を目指す方は、経理などの会計関係への就職や転職を目指す方が多いのではないでしょうか。もちろん、大学生の就職活動でも、簿記資格を取得しておくと就職後に経理などの管理部門へ配属される可能性は高くなります。

就職に生かすため簿記は何級まで取るべきか?

  • 一般事務や営業職なら日商簿記3級まで
  • 経理や会計事務所などへの就職を目指すなら日商簿記2級まで
  • 経理部などの管理部門の管理職を目指すなら日商簿記1級まで

 簿記取得を目指す方は、就職で生かしたいわけですから、何級までとればいいというのは気になりますよね。正直言って経理などと関係のない職種を目指すのであれば、日商簿記3級で十分かと思います。日商簿記3級だけでも財務諸表などは読めるようになりますからね。

 ただし、経理や会計事務所、税理士事務所などを目指す方は日商簿記2級が求人条件になるところが多いですから、最低でも日商簿記2級までは取得しておきましょう。その後経理部門の管理職へのキャリアアップを考えている方は日商簿記1級や、税理士試験の科目合格まで視野に入れておいた方がいいでしょう。

 ところで、簿記資格取得の前に就職活動の準備として、あらかじめ何級の日商簿記資格をもっていることが就職の条件になるかなど、現在のリアルタイムな求人動向を調べておきたい方はリクナビNEXTミイダスというサイトがおすすめです。

 私も現在の経理正社員への就職活動をするときに使いました。登録は無料ですので使っておかないと損ですよ。

就職や転職のとき簿記資格のアピールの仕方

  • 簿記資格を取得したことは熱意の表れとしてアピール
  • 資格を取得したことで会計知識があるということは控えめに
  • 会計知識や経理の業務については先輩方から学んでいくという姿勢を見せる

 簿記資格を取得して就職や転職活動をするときに、気を付けなければならないのが簿記資格のアピールの仕方です。

 資格をとった側から考えると、資格のある分、簿記や会計に関する知識があることを主張したいですが、これはかえって逆効果になることが多いです。簿記資格の取得は、あくまでも経理分野や会計分野に興味が高いということと、そのことへの熱意の表れとしてアピールしましょう。

 採用する側から考えると、たいした経験もないのに知識だけひけらかす人はあまり採用したくありませんよね。同じような会計処理でも、会社によってどう処理するか、採取的な結果は同じでも、細かい部分や手順については多少の違いはあるものです。そのときに「簿記資格ではこうなっているからこうすべき!」と主張する方は、周りとの協調性やコミュニケーション能力について疑問をもたれます。

 先輩方の中には簿記資格は持っていなくても、実務経験を積んでいく中で専門的な会計知識を積み上げていった方々も多くいるはずです。そのような方々から見れば、簿記資格を持っていることをアピールしすぎるのは「こいつ生意気だな」と思われる原因を作ってしまいます。

 簿記資格の取得は、あくまでも計部門や会計分野への熱意の表れとしてアピールし、採用後に先輩方から学んでいくという謙虚な姿勢を見せましょう。

簿記検定が想定している企業規模から有利になる就職・転職先を考える

 では、簿記の資格がどのような規模の企業に求められるのかをご紹介していきたいと思います。日商簿記は1級、2級、3級とありますが、それぞれの簿記の資格がどの程度の企業規模を想定しているかを先ずは知っておきましょう。

 そうすることで、自分が就職や転職したい企業の規模から、簿記を何級まで取っておいた方がいいのかの予想することができます。

日商簿記3級は小規模株式会社

 日商簿記3級が想定している企業規模は小規模の株式会社です。以前は走的事業規模は個人事業主でしたが実務重視の新傾向が採用され、個人事業主から小規模株式会社へと変更になりました。

 小規模株式会社なので、仕訳という日常的なお金に関する企業活動の記録と簡単な決算書類の作成がメインとなります。

 簿記3級での出題科目は商業簿記の1科目だけになっています。

 

日商簿記2級は中規模株式企業

簿記2級で就職や転職できる中小企業

 簿記2級は中規模企業での経理業務を想定しています。また、簿記2級には簿記3級の学習内容に加えて、株式に関する業務や連結決算時の業務などについての学習が加わります。更に簿記3級との大きな違いに、工業簿記という分野が入ってきます。

 工業簿記は製造メーカーが製品を作るときの原価計算をするものです。原価が分かると利益もはっきりしますよね。簿記2級の原価計算はそれほど難しくないですが、簿記2級の試験を突破するときにも、この原価計算が出来るかどうかが大きなポイントとなります。

 製造業への就職希望で原価計算などをする仕事に就きたいと考えている方は簿記2級を取得しておいて損はないはずです。

 また先ほど少し触れたように、新傾向の問題として、簿記2級でも1級対象であった連結決算の分野が一部降りてきました。中規模の企業でもグループ企業化しているところもありますしね。実務重視の傾向がより強まったと言えるでしょう。はっきり言って簿記2級は問題がかなり難しくなってきています。

 簿記2級の想定企業規模が中規模の株式会社ですから、簿記を生かしてある程度大きな企業の経理正社員への就職や転職を考えるなら簿記2級まで取得しておくことをおすすめします。簿記2級まで取得するなら、独学より通信講座を利用して簿記3級からしっかり基礎固めをしたほうがいいですよ。

 簿記2級の難易度を甘く見てはいけません。しかし、計画的に学習を続け、継続的に努力できる方ならほぼ確実に取得できる資格でもあります。

 簿記の通信講座の徹底比較記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

日商簿記1級は東証1部上場のような大企業

簿記1級で就職や転職できる大企業のビル

 簿記1級になると想定する企業は上場企業のような大企業です。簿記2級までの決算処理は基本的に1社内のみでの決算業務か簡単な連結決算の知識が一部問われる程度ですが、簿記1級になると、グループ会社全体の決算処理を行う連結決算業務に関する問題も本格的に入ってきます。

 子会社を多く持つ企業などの経理業務が対象となってくるわけです。簿記1級の出題科目は、商業簿記・工業簿記・会計学・原価計算の4科目です。2級とは比べものにならないほど難しい内容になってきます。

 また、外貨換算会計と言って、海外の企業との取引も視野に入れた問題も出題されます。簿記1級だと企業規模がかなり大きくなりますね。

 東証一部上場企業など、大企業の経理正社員への就職を狙っている方は、簿記1級まで取得しておくとかなり安心だと思います。

日商簿記3級で就職・転職できる仕事

  • 中小企業の経理補助職
  • 大企業の経理補助職(派遣社員)

 日商簿記3級は小規模株式会社を想定していますので、中小企業の経理への就職や転職が考えられます。

 ただし、日商簿記3級で大企業への経理補助職に就職するには派遣社員での就職となる求人がほとんどです。実際にリクナビNEXTなどで経理の就職求人を調べてみると、簿記3級で募集しているのは派遣の就職求人が多いのが分かるはずです。

簿記3級で派遣の経理として就職した女性

 しかし、経理などの会計職は実務で経験を積んでいった方が重宝されます。会計のお仕事はいつも試験のように決まったことばかりではありませんからね。イレギュラーももちろん発生します。そのようなときの対応を学ぶには資格を持ちつつ現場で経験を積むことも大切です。

 ですから、簿記3級をとって派遣で就職して実務経験を積み、簿記2級を取得してから正社員として就職するというのはいい転職方法なのです。派遣社員であれば簿記3級でも大企業への就職が狙えますからね。

日商簿記3級所持が条件で経理未経験OKの求人例

 それでは、日商簿記3級保持が条件で、経理未経験歓迎という求人例を見てみましょう。

仕事内容
  • 入出金管理
  • 月次決算
  • ファイリング
  • 電話・来客応対など
勤務条件
  • 勤務地:関西
  • 勤務時間:08 : 50 ~ 17 : 30(残業月10~15時間程度)
  • 時給:1,200円 月収約20万円(直接雇用後年収約330万円、賞与あり)
  • 雇用形態:紹介予定派遣
  • 各種手当:通勤手当、時間外手当
  • 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険  
  • 休日:土日祝

 日商簿記3級所持条件の派遣ですと、このような感じの求人が多いです。業務は経理としてはそれほど負担の多くない内容になっています。紹介予定派遣ですので、派遣期間を一定期間経たのち、勤務成績次第で正社員へ登用されます。

 ちなみに、各種手当や社会保険は派遣期間中は派遣会社のものになっています。正式に直接雇用になった後は雇用された会社からの各種手当と保険になります。

 残業もそれほど多くないので、働きながら日商簿記2級などの上位資格を目指すにはちょうどいい業務量だと思います。更に負担を減らしたいのであれば紹介予定派遣でなく一般派遣の求人を選ぶといいでしょう。

 日商簿記3級から派遣社員で就職して経理の実務経験を積み、キャリアアップを考えている方は、テンプスタッフという派遣会社がいいですよ。テンプスタッフのいいところは…

  • 約7,000企業から10,000件の求人数。
  • 求人企業は大手からベンチャーまでと幅広く、職種も豊富。
  • 未経験からチャレンジできる仕事も多数。
  • 健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度あり。
  • 健康診断や有給休暇制度もある。
  • スキルに不安がある方や、スキルアップを図りたい方のために実務に即したオリジナル講座も開催。

 などと、経理未経験者に嬉しいメリットが多いのが特徴です。最大手の派遣会社で求人数も多いですから、登録しておけば派遣先を探すのには困らないでしょう。

 また、経理事務に絞って好条件の求人を探している方は、マイナビスタッフという派遣会社もおすすめです。マイナビスタッフの特徴は…

  • マイナビ転職などマイナビが長年かけて開拓してきた、大手・有名・優良企業のお仕事が多数。
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれる。
  • 事務系の求人が40%以上と、経理事務を考える方に最適。
  • 労災保険、雇用保険、社会保険、有給休暇などが充実している。
  • 求人数は約2500~3000件程度

 となっています。一番のメリットは、転職や就職業界最大手の強みを生かした大手企業への太いつながりです。経理などの事務系の仕事で大手企業への派遣をねらう方は絶対に登録しておくべきです。

  唯一のデメリットは求人数が少ないところでしょう。最大手のテンプスタッフの求人数は約7,000~10,000件ほどとなっています。好条件や自分に合った派遣先を見つけるためには、テンプスタッフと併用して登録しておくのがベストです。

マイナビスタッフ

 ちなみに、経理事務に派遣で就職するメリットやデメリットについてまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。

www.music-an.com

日商簿記2級で就職・転職できる仕事

  • 中小企業の経理や会計職(正社員)
  • グループ企業化していない大企業の経理職(正社員)
  • 税理士や公認会計士の会計事務所(正社員)

 簿記2級の想定している企業規模は中規模中小企業です。ですから、中小企業の経理職への就職を狙っていくといいでしょう。

 ただし、就職や転職では実務経験者の方が優遇されますから、簿記3級を取って派遣で実務経験を積んでおくのはやはり必要かなと思います。

 しかし、転職サイトに登録して調べてみると、未経験歓迎で簿記2級をもっていれば経理職(正社員)への応募はOKという企業があるのも事実です。

簿記2級で会計事務所に就職した男性

 なかでも特に、グループ企業化はしておらず、知名度がそれほど高くないが、販売や製造のシェアが高い中規模~大企業の正社員経理職はおすすめです。グループ企業化していないので、連結決算業務がそれほど煩雑ではありませんから簿記2級でも対応可能です。また、このような企業は本業の経営状態が良好な場合が多いですから、就職や転職先としてはかなりおすすめとなります。

 また、日商簿記2級所持の条件でよく就職や転職の求人を見かけるのが、税理士や公認会計士の事務所の会計事務です。税理士事務所や会計事務所へは日商簿記2級を持っていれば未経験で会計補助職として就職できるところがけっこうあります。

 簿記は税理士や公認会計士への登竜門でもありますから、最終的に税理士や公認会計士を目指す方は税理士事務所や会計事務所に就職や転職するのもいいでしょう。

 実務経験を積みながら税理士や公認会計士を目指すことができます。ただし、税理士と公認会計士の試験はかなり難関ですから、覚悟は必要です。

 ちなみに、私の上司は税理士事務所から転職してきた方です。他の会社の経理仲間に聞いても、上司は税理士事務所や会計事務所出身というパターンが多いです。

 経理事務員として将来経理部長などの管理職を目指すなら、税理士事務所や会計事務所に就職するのもおすすめです。

日商簿記2級所持が条件で経理未経験OKの求人例~一般企業編

 それでは、日商簿記2級保持が条件で、経理未経験歓迎、一般企業の正社員という求人例を見てみましょう。

仕事内容
  • 原価計算
  • 月次~年次決算
  • 経費の仕訳・清算
  • 出納管理・記帳業務
  • レポート資料作成
  • 給与計算業務

※入社直後は上記の業務のうち1つを担当し、その後拡大。

勤務条件
  • 勤務地:関東
  • 勤務時間:08 : 00 ~ 16 : 45(残業月20時間程度)
  • 年収:300~500万円
  • 雇用形態:正社員
  • 賞与:年2回
  • 各種手当:通勤手当、扶養手当、時間外手当
  • 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険  
  • 休日:週休2日制、夏季休暇、年末年始休暇

 日商簿記2級所持条件で、一般企業で経理未経験からの正社員への就職の場合は、年収は400万円あたりの求人が多いです。しかし、ご覧のようにバリバリ働く感じではありません。残業が少ない求人が多いのが特徴になります。

 特に「年収よりも自分の時間が大事」という方は一般企業の経理正社員への就職を目指すのがいいでしょう。

 

日商簿記2級所持が条件で経理未経験OKの求人例~会計・税理士事務所編

 次に、日商簿記2級保持が条件で、経理未経験歓迎、会計・税理士事務所の正社員の求人例を見てみましょう。

仕事内容
  • 税務会計業務全般
  • 税理士補助記帳
  • 会計データの入力
  • 会計事務所での仕事の流れを把握後、先輩社員などと同行しながら顧客訪問
勤務条件
  • 勤務地:関東
  • 勤務時間:9 : 00 ~ 18 : 00(残業月40時間程度)
  • 年収:400~600万円
  • 雇用形態:正社員
  • 賞与:年2回
  • 各種手当:通勤手当、扶養手当、時間外手当、資格手当
  • 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険  
  • 休日:完全週休2日制、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
雇用条件
  • 試用期間3か月
  • 職務経験不問
  • 日商簿記2級必須

 こちらの求人例も一般的な転職サイトのものです。先ほどの一般企業経理事務よりも残業時間が多くなっています。また、顧客の訪問業務もありますので一般企業経理事務よりも忙しくなるでしょう。

 その分、その企業の会計コンサル的な業務や決算業務などに多数かかわれるので、経験はより多く積むことができます。

 将来は経理部長などの管理職転職を目指すなど「自分の時間よりもキャリアップを優先したい」という方は、会計事務所や税理士事務所への就職を目指すといいでしょう。試用期間はありますが、職務経験不問というところが多いのも、会計事務所や税理士事務所の求人の特徴の一つです。

 

 一般的な求人サイトの求人例を見てきましたが、日商簿記2級以上を既にお持ちの方や、これから日商簿記2級以上を取得予定の方で「一般的な求人サイトよりもっとよい条件の求人を探したい」という方はマイナビエージェントという転職エージェントがおすすめです。

 一般的な転職サイトと違い、転職エージェントは担当者が公開されていない求人から自分の条件に合うよりよい求人を探して提案してくれます。マイナビエージェントの特徴は…

  • 業界大手の安心感と求人数の多さ
  • 自分で求人を探さなくても自分に合った求人を提案してくれる。
  • 経理を中心とした管理部門の専任チームがある
  • 経理業務を理解した専任チームが経理特有の転職時期やアピールポイントなどをサポートしてくれる

 といった大手の強みと専任チームによる職種特化エージェントの両方のいい面を持っているところです。

 大手の強みを生かし求人数も多いので、経理未経験者にも親身に対応してくれます。日商簿記2級で経理(正社員)の就職や転職を考えている方は、登録必須の転職エージェントです。

日商簿記3級・2級取得後に正社員を目指す就職、転職計画の例

 では次に、一般的な就職や転職活動で、日商簿記3級と2級取得後のキャリアップ計画の代表的な例を見てみましょう。

  1. 簿記3級を取って派遣社員の経理として就職
  2. 実務経験を積みながら簿記2級を取得して正社員に転職
  3. または簿記2級まで取得してから税理士事務所や会計事務所、派遣社員の経理で実務経験を積む
  4. その後一般企業の経理職へ正社員として転職
  5. さらに税理士資格を取得して税理士事務所に就職、または独立

 税理士事務所や会計事務所に就職するメリットは、経理や会計関係の仕事しか扱わないところです。特に帳簿整理だけでなく決算業務に多く関わることができますから、かなり経理職としての実力が上がります。

 ただし、会計事務所や税理士事務所は激務のところが多いので、実務経験を積むためにある程度の期間だけと割り切って就職したほうがよいでしょう。しかし、税理士事務所で頑張れるようならば、税理士資格を取得して独立を目指したり、企業の経理部長などへの管理職転職という道も開けてきます。

 時間的に余裕をもちながら実務経験を積みたいのであれば、派遣社員での就職の方がいいと思います。私の場合は日商簿記3級取得後に派遣社員で経理の仕事に就職し、仕事をしながら日商簿記2級を取得。その後、規模が大きめの企業の経理正社員へ転職という道を進みました。

 

大学生が就職活動で日商簿記2級を生かしたい場合

  また大学生の方の就職活動のために簿記検定取得を考えている方で、ある程度大きな規模の企業への就職活動を考えている方も、日商簿記2級まで取得しておくべきです。大企業の中には新卒採用後の社員全員に日商簿記2級取得を義務付けている企業もあるぐらいです。

 就職前に日商簿記2級を取っておいたというのは就職活動で熱意もアピールできますし、就職後の将来のことを考えて日商簿記2級を取っておいたことを強調すれば、誠実性や計画性もアピールできるでしょう。特に、就職後に総務や経理などの管理部門に配属されたいと考えている大学生は日商簿記2級以上の取得は必須です。

 

日商簿記1級で就職・転職できる仕事

  • 上場企業の会計職や将来の会計管理職候補
  • 税理士を目指し独立開業への第1歩

 日商簿記1級資格保持者を対象とした就職や転職求人の多くは、上場企業の経理職や会計職になります。

 しかし、ここでも就職・転職には実務経験を求められることが多いです。特に日商簿記1級所持の場合は、子会社を持つ大企業が求人をしていることが多いですから、連結決算処理の実務経験がある方が重宝されます。

簿記1級で就職できる大企業のビル内部

 日商簿記2級まで取り、中小企業や会計事務所、税理士事務所で経験を積んでいきながら日商簿記1級を取得。その後、子会社もあるような中小企業で連結決算の実務経験もして大企業への転職を目指すというのが理想的な転職やキャリアアップ計画になるでしょう。

  さらに、日商簿記1級は税理士試験の受験要件にもなっています。(大学の専攻によっては例外あり)税理士になり独立を目指す方は、日商簿記1級までの取得も視野に入れておきましょう。

日商簿記1級所持が条件の求人例

 それでは、日商簿記1級保持が条件の求人例を見てみましょう。

企業規模
  • JASDAQ上場
役職
  • 主任・係長級
仕事内容
  • 主計業務(月次、年次)
  • 連結決算
  • 税務申告
  • 開示資料作成
  • 監査法人対応経理(決算業務)
勤務条件
  • 勤務地:東京都23区内
  • 勤務時間:9 : 00 ~ 18 : 00(残業月30時間未満)
  • 年収:600~800万円
  • 雇用形態:正社員
  • 賞与:年2回
  • 各種手当:通勤手当、扶養手当、時間外手当
  • 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
  • 福利厚生:寮、社宅、家賃、住宅補助
  • 休日:完全週休2日制(土・日)、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産休育休

 仕事の内容も連結決算や税務申告、監査法人対応など、日商簿記2級保持者の求人と比べてもかなり、日商簿記1級保持者が条件となる求人は専門性が高くなってくるのが分かるかと思います。その分、役職は主任・係長級です。将来の管理職候補ということになるでしょう。

 年収も600~800万円とかなり高いですよね。企業規模もJASDAQ上場企業となっています。経験者優遇の求人となっていますが、日商簿記1級保持者であれば未経験も求人に応募可能というところも見逃せません。

 日商簿記1級の資格としての魅力が分かる求人内容だと思います。

 

 日商簿記1級をすでにお持ちの方や経理実務経験のある方は、先ほどもご紹介したマイナビエージェントという転職エージェントがおすすめです。求人数の多さという大手の強みと会計・管理部門転職の専任チームのある転職エージェントですから、日商簿記1級保持者や経理実務経験者のように、専門性の高い転職要望にもスムーズに対応してくれます。

 マイナビという大手の強みもあって求人数も多いので、日商簿記1級所持者で経理(正社員)の就職や転職を考えている方は、絶対に登録しておくべき転職エージェントです。

 また、経理職への就職は年齢が上がってくると実務経験無しでは厳しくなってきますが、「簿記1級をもっていれば、未経験で多少年齢が高くても派遣でなら就職先に困らない」とも言われています。難関資格ではありますが、定年後の再就職を考えている方は簿記1級まで目指してみるのも手です。

 以上のように実務経験者が重宝される経理職ですが、未経験でもOKという求人も一定数は必ずあります。先ずは日商簿記3級や2級を取得して就職や転職活動に備えましょう。

 また、先ほど少々お話したように転職サイトなどに登録して、求人情報を探っておくのも大事です。私はリクナビNEXTというサイトを利用しました。リクナビNEXTのいいところは…

  • 転職求人サイト最大手の膨大な求人数
  • リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
  • スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く。
  • グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。

 以上のような特徴があります。誰もが知っている転職求人サイト最大手の圧倒的な求人数により、地域・職種を問わずあらゆる転職希望の方にマッチする求人を探すことができます。
 また、転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用していたという実績も魅力的です。

 さらに、スカウト登録では日商簿記検定をもっていることや、経理などの職務経歴も登録することができますから、自分のスキルを活かせる企業からオファーを受けることができます。簿記検定を生かした就職や転職の計画を立てるのにはちょうどいいサイトです。

 グッドポイント診断で自己分析もできますから「自分にどんな求人の可能性があるのか」「簿記の資格を持っているとどんな求人があるのか」などを知りたい方にもぴったりですよ。登録は無料です。

 

 さらに、転職サイトは最低でも2つは登録しておきましょう。転職サイトによって扱う求人の種類が違うことがあるからです。

 さらに、どうせいくつか登録するなら、運営方針の違う転職サイトを登録した方がいいです。なぜかというと、その方が違った種類のサービスや転職サポートを受けられるからです。

 私がもう1つだけ転職サイトをおすすめするなら、ミイダスで決まりです。ミイダスのいいところは…

  • コンピテンシー(行動特性)診断で、自分の職務適性を知ることができる。
  • 自分の性格の特徴、ストレス要因になるものが分かる。
  • 自分と相性の良い上司・部下のタイプなどが分かる。
  • 転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て公開。
  • 比較したい人(属性)と自分の年収を比較することができる。
  • 17万人の転職実績データから、自分の市場価値を分析。
  • 登録はミイダスの質問に答えるだけで職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等が一切不要で簡単。
  • 送られてくるオファーは面接が確約している。

 などのようになっています。ミイダスリクナビNEXTと比べて自己分析に特化している転職サイトになっています。

 「今の仕事の自分に合っているのかな?」「他にもっと自分に合う仕事があるのでは?」と考えている方には特におすすめです。

 また転職成功者のデータを公開しているのも魅力的です。例えば、日商簿記2級所持者がどんな転職に成功したのかを調べることもできますよ。さらに、オファーはすべて面接確約というのも嬉しいですね。登録はもちろん無料です。

適性検査LP

 

簿記で就職・転職できる仕事のまとめ

  • 就職や転職で生かせる簿記は日商簿記だけ
  • 派遣社員での就職や転職なら簿記3級でOK
  • 日商簿記を生かして正社員として就職や転職をするなら2級以上が必須。
  • 日商簿記2級で正社員として就職や転職できるのは中小企業の経理職や会計事務所、税理士事務所など
  • 日商簿記1級で就職や転職できるのは大手企業の経理職
  • 日商簿記1級は税理士試験の受験資格でもある(例外あり)
  • 経理への就職は基本的には実務経験重視。派遣社員からのキャリアアップも視野に入れる。
  • 日商簿記2級を持っていれば、未経験でも経理への就職や転職のチャンスあり。
  • ミイダスリクナビNEXTなどで求人情報のチェックも忘れずに。

 さて、今回は日商簿記の資格をとったら就職や転職にどのように生かせるのか、まとめてきましたがいかがでしたでしょうか。資格を持っていると自分の自信にも繋がりますし、就職や転職活動の方向性もしっかりと決まってよいですよ。

 大事なことなので何度も書きますが、簿記で正社員での就職や転職を考えている方は簿記2級までの取得が必須です。

 簿記2級まで取得するなら、難易度を考えると簿記3級から通信講座を利用して基礎固めをするほうが結果的には近道です。私もオンライン通信講座で簿記2級まで取得しました。

 簿記資格の通信講座徹底比較記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 みなさんが簿記の資格を取得して無事に就職や転職を果たし、会計職として順調にキャリアアップされていくことを祈っております。私も同じ会計職仲間が増えるのはとても嬉しいです。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

水道光熱費の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~現金からクレジットカード払いまで

簿記3級/水道光熱費の仕訳勘定科目と取引例の解説/現金からクレジットカード払いまで

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、水道光熱費の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 水道光熱費とは何?どんな勘定科目なの?
  • 水道代や電気代を支払ったときの仕訳は?
  • 水道光熱費をクレジットカードで支払ったときの仕訳はどうするの?
  • 水道光熱費に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。水道光熱費の仕訳をマスターして、簿記3級合格へまた一歩着実に進んでいきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

水道光熱費とは何?どんな勘定科目?

  • 水道光熱費とは、水道代や電気代、ガス代、灯油代などを計上するときに使う勘定科目。
  • 水道光熱費は費用の勘定科目。
  • 水道光熱費に入れていいものは、あくまでも売上を得る企業経営のために使ったものだけ。
  • 自宅兼オフィスなどの場合、水道光熱費は自宅分とオフィス分に分け、オフィスでの使用分しか費用として計上できない。

 企業は経営活動をするために、店舗や事務所を使用します。その店舗や事務所で使用した水道代や電気代、ガス代、灯油代などを経費として計上するときに用いるのが水道光熱費(費用)の勘定科目です。

 注意していただきたいのは、個人事業主の方で自宅兼オフィスとなっている場合です。この場合は自宅用として使われた分の水道光熱費は確定申告などの際に経費として計上できません。

 仕事用として使用している使用時間や日数などから、水道光熱費の営業活動分の割合を計算して費用として計上することになります。このことを按分といいます。

 どの程度按分すればいいのかは、自分で安易に判断せず、お近くの税務署や税理士の方に相談することをおすすめします。

 今回は簿記検定の解説記事として進めていきますので、按分については取り扱いませんのでご了承ください。

 

水道光熱費の仕訳~現金払いや口座引き落としの取引例と解説

 では、水道光熱費の仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。

水道光熱費を現金で支払ったときの取引例と仕訳

取引の例:事務所の水道代¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000を現金で支払った。

仕訳の手順①:現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。このとき、水道代金¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000は合計しましょう。

(     )       (現   金)90,000

仕訳の手順②:水道代、電気代、ガス代はすべて水道光熱費(費用)です。費用の発生ですから、水道光熱費(費用)を借方に仕訳します。

(水道光熱費)90,000 (現   金)90,000

 

 仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に水道光熱費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、水道光熱費(費用)の方から仕訳しましょう。

 どっちが借方でどっちが貸方か確認したいかたはこちらの記事で分かりやすく解説していますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

水道光熱費を銀行口座引き落としで支払ったときの仕訳

 次に、 水道光熱費を普通預金口座からの引き落としで支払った場合の取引例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:事務所の水道代¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000が普通預金口座から引き落とされた。

仕訳の手順①:普通預金口座からの引き落としになっていますので、普通預金(資産)の減少です。資産の減少ですから、普通預金(資産)を貸方に仕訳します。このとき、水道代金¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000は合計します。

(     )    (普通 預金)90,000

仕訳の手順②:水道代、電気代、ガス代はすべて水道光熱費(費用)です。費用の発生ですから、水道光熱費(費用)を借方に仕訳します。

(水道光熱費)90,000 (普通 預金)90,000

 

 大事なので何度も言いますが、仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に普通預金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に水道光熱費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、水道光熱費(費用)の方から仕訳してください。

 

水道光熱費の仕訳~クレジットカード支払の取引例と解説

 最近は水道光熱費に関しては、現金や銀行口座からの引き落としと合わせて、クレジットカードによる支払いも増えてきました。事業用のクレジットカードをお持ちの方も多いと思います。

 そこで、クレジットカード支払による水道光熱費の仕訳について解説していきます。

  • 水道光熱費をクレジットカードで支払ったときは、相手勘定を未払金勘定で計上。
  • 未払金勘定は後日支払いを行う義務なので負債の勘定科目
  • 水道光熱費が後日、銀行口座から引き落とされたときに、未払金(負債)を打ち消す仕訳をする。

 結論を言うと上記の3点です。クレジットカード支払のときには、実際の支払いは後日となります。現金はまだ動きませんので、現金(資産)や普通預金(資産)などの勘定科目は使わずに、未払金勘定(負債)を用いて仕訳をします。

 

水道光熱費をクレジットカードで支払ったときの仕訳

 では、水道光熱費(費用)をクレジットカードで支払ったときの仕訳を取引例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:事務所の水道代¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000をクレジットカード払いで支払った。

仕訳の手順①:クレジットカードで支払ですから、まだ実際に代金を支払ったわけではありません。そこで未払金勘定(負債)の増加として仕訳します。負債の増加ですから、未払金(負債)を貸方に仕訳します。このとき、水道代金¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000は合計してください。

(     )    (未 払 金)90,000

仕訳の手順②:水道代、電気代、ガス代はすべて水道光熱費(費用)です。費用の発生ですから、水道光熱費(費用)を借方に仕訳します。

(水道光熱費)90,000 (未 払 金)90,000

 この場合でも水道光熱費(費用)の方から仕訳を切った方が分かりやすいときは、未払金(負債)から仕訳をせず、水道光熱費(費用)の方から仕訳をしましょう。特に未払金(負債)を使うことをすぐに思いつかないときは、水道光熱費(費用)の方から仕訳をした方がいいですよ。

 注意しなければいけないのは、クレジットカード払いの請求書が届いた日ではなく、請求書に記載されている、それぞれの水道光熱費の決済日で仕訳をしなければならないということです。

 ですから、水道代や電気代、ガス代の決済日が違うときには分けて仕訳をしなければなりませんので気を付けてください。

 

クレジットカードで支払った水道光熱費が銀行口座から引き落とされたときの仕訳

取引の例:上記のクレジットカードで支払ったの水道代¥20,000、電気代¥18,000、ガス代金¥14,000が普通預金口座から引き落とされた。

仕訳の手順①:まずは、普通預金口座からの引き落としですから、普通預金(資産)の減少です。資産の減少ですから、普通預金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (普通 預金)90,000

仕訳の手順②:水道代、電気代、ガス代などの水道光熱費(費用)はすでに計上済みです。水道光熱費(費用)は未払金(負債)を相手勘定で仕訳していますから、普通預金口座から支払われることで、未払金(負債)が減少します。負債の減少ですから、未払金(負債)を借方に仕訳します。

(未 払 金)90,000 (普通 預金)90,000

 普通預金(資産)で支払いをすることで、未払となっていた水道光熱費が実際に支払われて、未払金(負債)が消えると考えると分かりやすいですよ。未払金(負債)を使わずに間違って水道光熱費(費用)を二重計上しないように気を付けてください。

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大事ですよ!

www.music-an.com

 

水道光熱費の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 水道光熱費とは、水道代や電気代、ガス代、灯油代などを計上するときに使う勘定科目。
  • 水道光熱費は費用の勘定科目なので発生したときは借方に仕訳。
  • 水道光熱費をクレジットカードで支払ったときは相手勘定を未払金勘定で計上。
  • 未払金勘定は後日支払いを行う義務なので負債の勘定科目
  • クレジットカード払いの時、水道光熱費が後日銀行口座から引き落とされたら、未払金(負債)を打ち消す仕訳をする。

 さて、今回は簿記でよく出題される水道光熱費の取引と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得してキャリアアップを果たして下さい。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

【日商簿記ネット試験とは】筆記試験との違いや出題形式と傾向から対策まで

日商簿記ネット試験とは/筆記試験との違いや出題形式と傾向から対策まで

  会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記資格シリーズ記事です。今回は新しく始まった日商簿記検定のネット試験について解説していきます。日商簿記のネット試験を受験予定の方は…

  • 日商簿記ネット試験とはどんな試験?
  • 日商簿記のネット試験と今までの統一試験(筆記試験)との違いは?
  • 日商簿記ネット試験の出題形式は?
  • 日商簿記ネット試験の日程や会場について知りたい。
  • 日商簿記ネット試験はパソコンでの試験と聞いたけど、対策法は?

 などの疑問やご要望をおもちのことと思います。始まったばかりの試験方式ですから情報がまだまだ少なくて心配ですよね。これらの疑問やご要望をおもちの方に向けて日商簿記2級ホルダーの私が記事をまとめました。

 今回の記事を参考にされて簿記ネット試験を突破し、キャリアアップや就職、転職、再就職などを果たしてください!

 それでは、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

 

日商簿記検定ネット試験(CBT)とは~統一試験(筆記試験)との違い

 日商簿記検定のネット試験は新型コロナウイルスの感染拡大によって、試験会場の確保が難しくなってきたという背景から導入されました。第156回の統一試験(筆記試験)では、受験者の人数制限があって悔しい思いをした方も多いことと思います。

 そこで、今までの年3回の統一試験日での実施に加えて、随時受験が可能な「ネット試験(CBT)方式」を導入することになったというわけです。ネット試験により、安定的に受験機会を多くの受験希望者に提供することがネット試験実施の目的です。

 日商簿記検定のネット試験は、2020年12月14日から全国の試験会場(114カ所)で開始され、受験者は、2021年の1月現在で、すでに2万5千名を超えているそうです。

 コロナ禍で多くの人を1会場に集めることなく、感染予防に配慮して実施できる検定試験の方式として、日商簿記検定のネット試験が導入されたわけです。

 それでは、いよいよネット試験(CBT)と今までの統一試験(筆記試験)を比べながら、その違いなどについて詳しく解説していきます。

 

実施される級

  • 2級と3級 

 ネット試験の実施級は2級と3級です。おそらく、2級と3級は受験者数が多いため、感染対策の必要性が高く、ネット試験の実施に踏み切ったということなのでしょう。

 1級は今のところネット試験での実施予定は無いようです。1級は受験者数も少ないので感染予防対策がしやすいためと考えられます。

 

出題形式

  • 2級:選択式+入力式5題
  • 3級:選択式+入力式3題
  • 仕訳問題は選択式(プルダウン方式)
  • 金額や勘定科目名を入力する問題も出題。
  • 電卓と筆記用具が持ち込み可能。
  • A4の計算用紙が配られるが、試験後に回収。

 今までの統一試験(筆記試験)では大問が5題出題でしたが、ネット試験の3級は3問に減らされています。ネット試験の3級については統一試験(筆記試験)と比べて、受験者の負担が軽減される可能性が高いですね。

 また、日商簿記検定のネット試験の実施を行っているのは、CBT-Solutionsという会社です。日本商工会議所から委託を受けている形になります。

 そのCBT-Solutionsがネット試験を行うためのPCアプリの操作方法や出題の仕方についての動画を公開しています。試験エンジンというのはPCで試験を実施するためのアプリのことです。ネット試験の形式を知るのにかなり役立ちますので、どうぞご覧ください。

www.youtube.com

 動画の内容を大まかにまとまとめてみます。

  • 試験開始前に、試験会場でもらったIDとパスワードを入力。
  • 解答状況ボタンを使うと、解答済みや未解答の一覧を見ることができる。
  • 解答済み・未解答一覧から解答したい問題に一気に行くことができる。
  • 選択式の問題はマウスなどで解答を選んでクリックする。
  • テキスト入力式の問題はキーボードで文字や数値を入力。
  • ネット試験終了直後に合格か不合格かが表示される。

 ざっと見ていて気になるところは、入力式の問題はPCのキーボードでテキスト(文)や数値を入力していくところです。勘定科目や金額の入力をキーボードで行うということでしょう。ある程度PCの操作に慣れておく必要があります。

 合否がすぐに分かるのは嬉しいですね。問題ごとの正答率や正答数なども表示されますし、解答状況のレポートも印刷できます。万が一不合格でもすぐに再チャレンジの対策に取り掛かることができます。

 

試験時間

  • 3級:60分
  • 2級:90分 

 通常の統一試験(筆記試験)では試験時間は120分間です。しかし、2021年6月に実施されるの通常の統一試験(筆記試験)も、ネット試験と同じ時間に変更される予定になっています。問題数が少なくなったり、選択式の問題が入ってきたことで、解答時間が短縮されたものと考えられます。

簿記ネット試験の様子

商工会議所の検定試験

  時間が短くなった分「集中して試験に取り組むことができた」という声も聞かれますが、余裕の時間があまり取れなくなった可能性もありますので、より効率的な解答を心掛ける必要があるでしょう。

 また、PCによる入力で解答していきますので、試験時間を有効に使いきるためには、PCの操作をスムーズに行うことも重要になってきます。

 

出題範囲

  • 通常の統一試験(筆記試験)と同じ

 ネット試験の出題区分は、今までの統一試験(筆記試験)の出題区分と同じです。勉強の範囲は同じなので、勉強方法も今までと同じように行っていくとよいでしょう。

 

受験可能人数

  • 全国で月間約20,000名を予定

 自分で試験日時を選べるので、空いているところを狙っていけば統一試験(筆記試験)のように「定員になって受けられない…」ということはないはずです。

 

試験会場

  • 指定された全国のテストセンター

 商工会議所が認定したパソコンで受験できる設備があるテストセンターで受験ができます。ここが誤解が多いところなのですけど、パソコンが自宅にあるからといって、自宅で受験できるわけではありません。ご注意ください。

簿記ネット試験の様子

商工会議所の検定試験

 試験会場の数は、2020年12月のネット試験開始時点で、76都市112会場となっています。

 同様の方法でマイクロソフトオフィス・スペシャリスト(MOS)などの試験が行われていますので、そちらを受けたこのある方はイメージがわきやすいと思います。

 

受験料

  • 2級:4,720円
  • 3級:2,850円

 受験料は以上のように今までの試験と同じ金額ですが、これに加えて事務手数料550円(税込)が別途かかります。パソコンを使用するためにかかるお金が追加されたと考えていいでしょう。

 

試験日程

  • それぞれの試験会場(テストセンター)が定める日時で行う。
  • 試験会場(テストセンター)ごと試験日時は違う。
  • 定期的(毎週、毎月)に実施しているテストセンターと受験生の希望に応じて随時実施しているテストセンターがある

 試験日はテストセンターごとに独自に定められますので、受験できる日程は試験を実施するテストセンターごとに変わります。ですから、試験勉強の計画を立てて、自分で受験場所と受験日を決める必要があります。

 今まで行われたネット試験実施の様子をうかがってみると、毎月第4木曜日を「必ず試験を実施する日」に設定する、というような方式で日程を決めているテストセンターや受験希望者の数に応じて随時実施しているテストセンター、ほぼ毎日簿記ネット試験を行っているテストセンターなどがあるようです。

 とにかく、テストセンターによって簿記ネット試験の実施日時が異なりますので、試験会場と日程をよく調べておきましょう。

  ちなみに、試験日時やテストセンターの会場、空席状況などは簿記ネット試験申し込みページで確認することができます。

 簿記ネット試験申し込みページはこちらからどうぞ。

cbt-s.com

 

合格基準と合格発表の方法

  • 2級は70点以上で合格
  • 3級は70点以上で合格
  • 試験終了後、自動採点ですぐに合否判定
  • 合否の判定結果がスコアレポートとして配付される。
  • スコアレポートに記載されたQRコードからデジタル合格証を取得

 先ほども少々触れましたが、合格発表は試験終了直後に、試験を行ったPCで発表されます。試験終了後、試験システムにより自動採点し、合否を判定します。判定結果を記載したスコアレポートが配布され、合格者のみ、スコアレポート内のQRコードからデジタル合格証が取得できます。

 今までの統一試験(筆記試験)では、合格発表まで1か月弱待たされることもありましたが、合否がすぐに分かるのが嬉しいですね。

 また合格証は紙ではなく、デジタル合格証となります。試験後に配付されるスコアレポートに載っているQRコードから、自分のスマートフォン等にダウンロードする仕組みになっています。

 デジタル合格証は読み込んだスマホなどにPDFで保存されます。紙の合格証にして保管をしておきたい場合は、デジタル合格証のPDFをプリンターで印刷することになります。スマホから直接印刷してもいいですし、ご自分のPCなどにメール添付やクラウドを利用して転送し、ご自分のPCから印刷したり、PCに保存しておくこともできます。

 

日商簿記ネット試験申し込み方法

  • 日商簿記検定ネット試験申し込み専用のホームページから申し込み

 先ほどご紹介した以下の専用ページからネット試験の受験申し込みができます。

cbt-s.com

 簿記ネット試験申し込みページの画像は以下のようになっています。上のリンクをクリックするとこのページに移動します。

簿記ネット試験申し込み用ホームページ

日商簿記 | CBT-Solutions

 

初めて受験の申し込みをする場合の申し込み手順

  1. 「新規登録(初めての方)」を選ぶ。
  2. メールアドレスを入力してメールを受け取る
  3. メールに表示されているURLをクリックして基本情報入力ページへ
  4. 基本情報入力ページでIDやパスワード、氏名、住所などを入力
  5. ID・パスワードを利用してログイン
  6. 日商簿記検定受験の申込みへ進む

 という手順をたどる必要があります。申し込み方法については詳しく解説した記事がありますので、こちらをご覧ください。

www.music-an.com

 また、簿記ネット試験の申し込みはインターネットでのみ行っていますので、受験料の支払いにはクレジットカード決済か、コンビニ決済を選択しなければなりません。

 クレジットカードをまだお持ちでない方はこちらから無料で作れますので、どうぞご利用ください。年会費も無料ですし、Suicaもついていて便利ですよ。

 

日商簿記検定ネット試験のメリットとデメリット

メリット

  • 自分の学習ペースに合わせていつでも受験ができる。
  • 合格は不合格かの結果もすぐに分かる。
  • 短期間で何度も受験できるので受験機会が増える。

 仮に不合格になったとしても、対策をしてすぐに再受験をすることができます。自分の正答率や正答数の成績レポートがもらえますから対策もしやすいですよね。

 

デメリット

  • 解答はパソコンでの入力になるので、パソコンに慣れている必要がある。
  • 特に金額と勘定科目はキーボード入力になるので、キーボード操作に慣れておく必要がある。
  • 試験日時と試験会場を自分で決めなくてはならないので、学習ペースがマイペースになり過ぎることも。

  一番のデメリットはPCの操作に慣れておく必要があることでしょう。特にキーボード入力はPCに慣れている人とそうでない人で差が出やすいところです。PCのキーボードにある程度慣れている必要があります。日本商工会議所のページにネット試験の体験版がアップされていますので、一度試してみることをおすすめします。

 私が体験版を使ってみた感じでは、パソコンを使ってネットでお買い物ができるくらいであれば大丈夫だと思います。普段仕事や勉強でパソコンを使っている方にとっては全く問題ないでしょう。

 逆にパソコン操作に慣れている方にとっては有利になりますね。入力の速さが試験時間の確保に一役買ってくれると思います。統一試験(筆記試験)の時の電卓操作に慣れているかどうかと同じですね。

 

日商簿記検定ネット試験対策法

  • 勉強は統一試験(筆記試験)と同じように進める。
  • 模擬試験や過去問対策も同じようにしておく。
  • 商工会議所のホームページにある簿記ネット試験体験版を利用してPCの操作に慣れる。

 簿記ネット試験の2級も3級も、出題区分は今までの統一試験(筆記試験)と同じですから、勉強方法は同じように進めて大丈夫です。

 ただし、ネット試験のパソコン操作については、一度体験しておいた方がいいでしょう。日本商工会議所が簿記ネット試験体験版を無料で配付していますので、こちらを使ってみるのがいいでしょう。ご自分のパソコンにダウンロードして使います。

 簿記ネット試験の体験版はこちらから

www.kentei.ne.jp

 

日商簿記検定ネット試験の出題形式や配点から考える傾向と対策

 さて、次に今まで実施されたネット試験の過去問から出題の形式や傾向についてみてみましょう。ちなみに、今のところネット試験の過去問は販売されていません。日本商工会議所のホームページに公表されている予想問題などからまとめてみました。

 ただし、簿記ネット試験は随時試験ですので毎回違う問題がランダムで出題されているものと推測できます。そのあたりはご了承ください。

 

日商簿記3級ネット試験の出題形式と傾向から考える対策

  • 第1問:仕訳15問(45点)
  • 第2問(問1と問2に分かれる):補助簿の選択問題、記入問題、勘定記入の問題、理論問題の選択問題、伝票会計の穴埋め問題、現金実査と貯蔵品の棚卸しなど (20点)
  • 第3問:精算表、財務諸表 (35点)

 3級の受験時の対策法としては、第1問と第3問の配点が大きいので、第1問と第3問に時間を割くべきです。合格点は70点以上ですから、第1問と第3問だけでも合格は可能です。第1問と第3問を先に行い、第2問は残りの時間で解くようにするといいでしょう。

 

日商簿記2級ネット試験の出題形式と傾向から考える対策

  • 第1問:仕訳5問(20点)
  • 第2問:個別論点の総合問題、連結会計(20点)
  • 第3問:個別財務諸表(20点)
  • 第4問:工業簿記 問1~仕訳3問、問2~個別別原価計算~標準原価計算(28点)
  • 第5問 原価差異分析、直接原価計算(12点)

 簿記2級のネット試験については、配点にあまり偏りがありません。簿記2級のネット試験も合格点は70点ですので、まずは70点クリアを考えましょう。

 第4問のみ配点が大きいのでまずはここから先に手を付けたいところですが、商業簿記と工業簿記ではそれぞれ得意不得意があると思います。

 工業簿記が得意な方は第4問から攻めるべきですが、工業簿記が苦手な方は、商業簿記の第1問、第2問、第3問から攻めて確実に60点をとり、残りの時間で工業簿記の自分が解けそうなところから手を付けるというパターンもありです。

 

日商簿記検定ネット試験対応の通信講座ってあるの?

 残念ながら簿記ネット試験対応の通信講座は今のところ無いようです。ただし、出題区分に変わりはありませんから、これまで通りに通信講座を利用しての学習は効果的です。

 また、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須となります。最近の日商

簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に日商簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で日商簿記3級と2級を取得し、経理の正社員へ転職しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 さらに、簿記ネット試験での日商簿記検定合格を目指す場合は、通信講座の利用だけでなく、簿記ネット試験の体験版を使ってみるなど、パソコン操作に関する対策は自分でしておく必要はあるでしょう。

 ちなみに、筆記試験(統一試験)の2級と3級について詳しくまとめた記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

日商簿記検定ネット試験のまとめ

  • 2級と3級で実施
  • ネット試験は随時実施なので、自分に都合のよい日時を自分で選ぶ。
  • 申し込みは専用のホームページから
  • 受験料は今までの受験料+事務手数料550円
  • 試験時間は2級が90分で3級が60分
  • 出題区分に変わりはないので、勉強方法は今まで通りで大丈夫。
  • パソコン操作はネットでお買い物ができる程度で大丈夫。
  • パソコン操作が得意な人は試験時間が十分とれるので有利になりそう。
  • 日本商工会議所が配付している簿記ネット試験体験版を一度は利用する。
  • 簿記ネット試験実施後も今までの統一試験(筆記試験)は無くならない。

 さて、今回は日商簿記ネット試験についてまとめてみましたが、いかがでしたか。出題区分などに変わりはないので、通信講座などを利用して、今まで通りの勉強を安心して進めていただければと思います。ただし、簿記ネット試験の体験版は一度使っておいた方がいいですよ。

 それでは、日商簿記検定の試験勉強頑張ってください。日商簿記検定合格を見事勝ち取り、経理正社員や会計事務所・税理士事務所職員への就職を果たしたり、経理部管理職候補へのキャリアップなどを実現させたりしてくださいね!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

貸方と借方の覚え方【簿記3級】どっちが右か左か覚えられないあなたに!

簿記3級/貸方と借方の覚え方/どっちが右か左か覚えられないあなたに!

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記の基本となる貸方と借方の覚え方についてご紹介します。

  • 貸方と借方とは何?
  • 貸方と借方、どっちが左で右か覚えられない…。
  • 貸方と借方、どっちが左で右か分からないよ…いい覚え方はないのかな?
  • 貸方と借方が分からなくて、仕訳を間違ってしまう…どうすればいいの?

 などのお悩みを解決できるよう記事をまとめていきますね。日商簿記2級と3級をもっている私の受験体験をもとにして解説していきます。

 この記事を読んで簿記3級試験を突破し、就職活動や転職活動を有利に進めましょう!

 それでは、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

 

借方と貸方とは~どっちが右でどっちが左?

  • 貸方は勘定の右側
  • 借方は勘定の左側

 簿記では企業の取引を帳簿に記録していきます。その時に帳簿の中に「勘定」というものを設けて分類しながら記録するのです。勘定は現金や売上などのことを言います。

 勘定では、その勘定の増減を+と-の記号の代わりに、記入の位置を左右に分けて増減を記録します。

 簿記ではこの勘定の右側のことを「貸方」(かしかた)、左側のことを「借方」(かりかた)といいます。これは簿記の決まりなので覚えるしかありません。勘定を簡易的な図にすると次のようなになります。

簿記の借方と貸方の図

 現金勘定なので借方(左側)が増加で貸方(右側)が減少になっていますが、左右のどちらが増加で減少かは勘定の種類(勘定科目)によって異なります。

 借入金という勘定科目の場合は貸方(右側)が増加で借方(左側)が減少です。現金の勘定科目とは反対になります。

 このあたりの決まりについては、詳しく解説した記事がありますので、良かったらご覧ください。

www.music-an.com

 

貸方と借方の覚え方

 では、いよいよ貸方(右側)と借方(左側)の覚え方です。簿記の貸方と借方には、貸したとか、借りたという意味は全くありません。丸暗記するしかありませんので、次の図のように覚えましょう。

 とても簡単な覚え方なので、これを覚えておくと、もう「どっちが貸方で、どっちが借方?」なんて迷うこともないですよ。

 

貸方の覚え方 

貸方の覚え方の図

  貸方(かしかた)の「し」の書き方で覚えます。かしかたの「し」は右に払うので貸方は右側と覚えるといいですよ。

 

借方の覚え方 

借方の覚え方の図

 借方(かりかた)の「り」の書き方で覚えます。かりかたの「り」は左に払うので借方は左側と覚えてしまいましょう。

 

 迷ったら貸方(かしかた)の「し」や借方(かりかた)の「り」を書いてどちらに払うか確認しながら仕訳の練習をすると覚えやすいですよ。

 

 さて、今回は簿記3級によく出てくる貸方と借方の方向の覚え方について解説してきましたが、いかがでしたか?貸方と借方の方向は簿記で本当に良く使うので、丸暗記でいいですからしっかり覚えてしまいましょう。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の仕事に就くには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。

また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級までステップアップしてキャリアアップを狙ってください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.comwww.music-an.com

旅費交通費の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~出張から通勤手当まで

簿記3級/旅費交通費の仕訳/出張から通勤手当まで

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、旅費交通費の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 旅費交通費とは何?どんな勘定科目なの?
  • 出張のホテル代や航空料金・鉄道料金を支払ったときの仕訳は?
  • 出張以外で旅費交通費で仕訳をする取引ってあるの?
  • 旅費交通費に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。旅費交通費の仕訳をマスターして、簿記3級合格への階段をまた一つ確実に登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

旅費交通費とは何?どんな勘定科目?

  • 旅費交通費とは、従業員の出張などの宿泊代や鉄道料金、航空料金、などの支出のこと。
  • 旅費交通費は費用の勘定科目。
  • 出張の時に支給する日当も旅費交通費勘定で記帳。
  • 給料の支払い時の通勤手当なども旅費交通費勘定で仕訳。

 企業は経営活動で従業員を取引先へ商談などのため出張をさせることがあります。その出張で使用した宿泊代や交通費を経費として計上するときに用いるのが旅費交通費(費用)の勘定科目です。また、旅費規程などに基づき支給される日当も旅費交通費勘定で記帳します。

 また、給料の支払いの時に、従業員に通勤手当などを払いますが、この通勤手当の分については給料勘定(費用)を用いずに旅費交通費として計上します。通勤手当が旅費交通費になるというのは、忘れやすいので気を付けてください。

 

旅費交通費の仕訳~現金払いの取引例と解説

 では、旅費交通費の仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。出張の際の旅費交通費の仕訳は大きく分けて次の3つになります。

  • 短期の出張などで、旅費交通費を従業員が私費で建て替えていたものを清算した場合。
  • 出張前に概算で旅費交通費を従業員に前渡しした場合。
  • 従業員が出張から戻ってきたときに実際にかかった旅費交通費を清算する場合。

 出張に行くときには会社から「領収書を取っておくように」とよく言われますよね。この領収書をもとにして、実際にかかった旅費交通費を清算するというわけです。

 では上記の3つの場合に分けて実際の取引例を解説しながら旅費交通費の仕訳を見ていきましょう。

従業員が立て替えていた旅費交通費を現金で支払ったときの取引例と仕訳

取引の例:従業員が立替えていた名古屋までの新幹線代¥11,000、在来線代¥2,400、ホテル代¥30,000及び日当¥10,000を現金で従業員に支払った。

仕訳の手順①:現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。このとき、新幹線代¥11,000、在来線代¥2,400、ホテル代¥30,000及び日当¥10,000は合計しましょう。

(     )       (現   金)63,400

仕訳の手順②:新幹線代¥11,000、在来線代¥2,400、ホテル代¥30,000及び日当¥10,000はすべて旅費交通費(費用)です。費用の発生ですから、旅費交通費(費用)を借方に仕訳します。

(旅費交通費)63,400 (現   金)63,400

 

 仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に旅費交通費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、旅費交通費(費用)の方から仕訳しましょう。

 どっちが借方でどっちが貸方か確認したいかたはこちらの記事で分かりやすく解説していますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

旅費交通費を前もって従業員に概算払いしたときの取引例と仕訳

 長期間や遠距離の出張の場合、旅費にかかる費用は金額も大きくなります。金額が大きい場合は、従業員に立替払いさせと従業員への金銭的負担が大きくなりますので、前もって出張旅費を概算で支払っておくことがあります。

 それでは、旅費交通費を従業員に前もって概算払いしたときの取引例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:従業員が1週間の海外出張に出向くのにあたり、出張旅費の概算額¥150,000円を前もって現金で支払った。

仕訳の手順①:現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (現   金)150,000

仕訳の手順②:前もって概算払いした出張旅費は、概算払いですから実際に使用した金額が確定していません。そこで旅費交通費で仕訳せず、仮払金(資産)の増加として仕訳をします。仮払金は後ほど返してもらえるお金ですから資産の勘定科目です。資産の増加ですから、仮払金(資産)を借方に仕訳します。

(仮 払 金)150,000(現   金)150,000

 

 大事なので何度も言いますが、仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に仮払金(資産)の増加で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、仮払金(資産)の方から仕訳してください。

 

概算払いした旅費交通費を清算したときの取引例と仕訳

 従業員に前もって概算払いした旅費交通費は、出張から戻ってきたときなどに正式な金額が確定します。確定した旅費交通費は清算し、不足していれば不足分を従業員に支払いますし、余っていれば従業員から返してもらいます。

 このときの処理は、確定した金額を仮払金(資産)から旅費交通費(費用)へ振りかえる仕訳をすることになります。

 では、こちらも実際の取引の例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:従業員が海外出張からの帰国後に出張旅費の精算を行った。出張旅費の実費は¥134,000であった。概算払いした出張旅費は¥150,000であったので、差額を従業員から現金で返還を受けた。なお、概算払いした出張旅費は仮払金で記帳している。

仕訳の手順①:概算払いの出張旅費が確定し、従業員から現金(資産)で返金されていますので、資産の増加として現金(資産)を借方に仕訳します。仕訳する金額は返還された分だけですから¥150,000-¥134,000=¥16,000です。

(現   金) 16,000(     )

仕訳の手順②:確定した出張旅費は¥134,000ですから、旅費交通費(費用)の発生です。費用の発生ですから旅費交通費(費用)を借方に仕訳します。

(現   金) 16,000(     )

(旅費交通費)134,000

仕訳の手順③:概算払いしていた出張旅費は以前、仮払金(資産)で仕訳をしていました。出張旅費が確定し、従業員からの返金も受けましたので仮払金(資産)を減少させて旅費交通費に振り替える仕訳をします。資産の減少ですから仮払金(資産)を貸方に仕訳します。

(現   金) 16,000(仮 払 金)150,000

(旅費交通費)134,000

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なのでとっても大事ですよ。

www.music-an.com

 

旅費交通費の仕訳~通勤手当を支給したときの取引例と解説

 旅費交通費を仕訳するときの取引の代表例として、出張旅費のほかに給与時に通勤手当の支給をする場合があります。

 簿記検定試験ではそれほど出題頻度は高くありませんが、実務では毎月行う仕訳となりますので、取引例と解説を見ていきましょう。 

 

従業員に給与を支給したときの通勤手当の取引例と仕訳

取引の例:従業員へ給与¥250,000と通勤手当¥20,000を普通預金口座から振り込んで支給した。

仕訳の手順①:給料(費用)の発生なので、給料¥250,000を借方に仕訳します。

(給   料)250,000(     )

仕訳の手順②:通勤手当¥20,000は旅費交通費(費用)として仕訳します。費用の発生ですから、旅費交通費(費用)を借方に仕訳します。

(給   料)250,000(     )

(旅費交通費)  20,000

仕訳の手順③:次に、給料¥250,000と通勤手当¥20,000の合計額を普通預金口座からの振り込みで支給していますので、普通預金(資産)の減少です。資産の減少ですから、普通預金(資産)を貸方に仕訳します。もちろん金額は給料¥250,000と通勤手当(旅費交通費)¥20,000の合計額です。

(給   料)250,000(普通 預金)270,000

(旅費交通費)  20,000

 今回は旅費交通費のみに焦点を当てたので、源泉所得税や年金、健康保険などの法定福利費については解説を省略してます。

 源泉所得税や法定福利費の仕訳の仕方など、給料の支払いに関する仕訳について詳しく解説した記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

旅費交通費の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 旅費交通費とは、従業員の出張などの宿泊代や鉄道料金、航空料金、などの支出のこと。
  • 旅費交通費は費用の勘定科目。
  • 出張の時に支給する日当も旅費交通費勘定で記帳。
  • 出張前に概算で旅費交通費を従業員に前渡し、従業員が出張から戻ってきたときに実際にかかった旅費交通費を仕訳する。
  • 給料の支払い時の通勤手当なども旅費交通費勘定で仕訳。

 さて、今回は簿記でよく出題される旅費交通費の取引と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得してキャリアアップを果たして下さい。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com