貸倒引当金の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~決算整理仕訳

 貸倒引当金の仕訳/簿記3級/決算整理仕訳

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、貸倒引当金の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 貸倒引当金とは何?どんな仕訳をすればいいの?
  • 貸倒引当金とはどんな勘定科目?
  • 貸倒引当金で仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 貸倒引当金に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。貸倒引当金の仕訳をマスターして、簿記3級合格の階段を確実に登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

貸倒引当金とは

  • 決算の時点で、売掛金などの債権が将来貸倒れになると見込まれるとき、将来の貸倒れに備えて計上する資産のマイナスを意味するの勘定科目
  • 貸倒れに備えて計上するときは見積額を計上する
  • 貸倒引当金の計上は決算の時に行う

 相手取引先の倒産などにより、相手に貸していた受取手形や売掛金などの商品売買にかかわる債権が回収不能となることを貸倒れといいます。その貸倒れに備えて、ある程度の額を費用として計上しておくときに使うのが貸倒引当金です。

 貸倒引当金の計上は決算の時に行います。決算整理仕訳のうちの一つです。

 

貸倒引当金の計上~取引例の解説と仕訳練習問題

貸倒見積額の計算

 貸倒引当金は見積額で計上しますが、見積額は次のような式で求めます。

  • 貸倒見積額=債権(売掛金や受取手形)×設定率(%)

 見積もりの対象となる債権は、受取手形、売掛金といった売上債権などの期末残高になります。

 簿記3級の試験では、見積対象となる債権の種類については問題から指示があります。つまり、売掛金を見積対象とするのか、受取手形を見積対象とするのかは、問題に書いてあるのでその指示に従ってください。

 また、引当金の設定率については実務では過去の貸倒れの実績などに基づいて設定しますが、こちらも簿記3級の試験では「期末残高の3%を設定する」などのように指示が出ますので、問題をよく読んでくださいね。

 

貸倒引当金を計上するときの取引例と仕訳

  • 決算において、受取手形や売掛金などの売上債権について、貸倒れが見込まれる場合に貸倒引当金を計上
  • 貸倒見積額を当期の費用として貸倒引当金繰入勘定(費用)の借方に仕訳
  • 相手勘定には貸倒引当金(資産のマイナス)の貸方に仕訳

 特に注目してほしいのが「当期の費用として」という部分です。この部分が決算ならではですね。将来かかりそうな費用で予測できるものは当期の費用として計上するという感じです。

 では、貸倒引当金の仕訳について、取引例を解説しながら見ていきましょう。

取引の例:期末の受取手形残高¥200,000と売掛金残高¥300,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額の計算からしましょう。

(¥200,000+¥300,000)×2%=¥10,000

仕訳の手順②:計算した貸倒見積額について、貸倒引当金を計上します。貸倒引当金の増加ですから資産のマイナスの増加として貸方に貸倒引当金を仕訳します。

(      )     (貸倒引当金)10,000

仕訳の手順③:貸倒引当金を当期の費用として計上するので、貸倒引当金繰入(費用)の発生です。費用の発生ですから貸倒引当金繰入を借方に仕訳します。

貸倒引当金繰入)10,000 (貸倒引当金)10,000

 

 貸倒引当金が設定されていないときの貸倒れの仕訳を確認したい人は、貸倒れの仕訳をまとめた記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

貸倒引当金が計上されているときの貸倒れ~取引例の解説と仕訳練習問題

 貸倒引当金が計上されている場合、貸倒引当金の設定対象となっている売上債権が回収不能になったときは、まず貸倒引当金から充当し、それでも足りない場合に貸倒損失として仕訳します。

回収不能額以上の貸倒引当金残高がある場合の取引例と仕訳

 回収不能額よりも貸倒引当金が多いか同じ場合は、回収不能額全額に貸倒引当金を充当して仕訳をします。では、こちらも実際の取引例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:得意先D株式会社が倒産した。同社に対する売掛金¥10,000が回収不能となった。ただし、貸倒引当金の残高は¥13,000である。

仕訳の手順①:まず、売掛金(資産)が回収不能になっているので、売掛金(資産)の減少です。資産の減少ですから売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (売 掛 金)10,000

仕訳の手順②:取引先の倒産による売掛金の回収不能です。貸倒引当金を設定しているので、貸倒損失ではなく貸倒引当金(資産のマイナス)を充当します。充当することで、貸倒引当金(資産のマイナス)が減少しますから貸倒引当金を借方に仕訳します。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)10,000

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 

回収不能額よりも少ない貸倒引当金残高がある場合の取引例と仕訳

 回収不能となった金額よりも、貸倒引当金の残高が少ない場合は、回収不能額全額を貸倒引当金だけでは充当しきれません。充当できない分については貸倒損失(費用)を用いて仕訳をします。

 それでは、こちらも実際の取引例を見ながら解説していきます。

取引の例:得意先Y株式会社が倒産し、同社に対する売掛金¥30,000が回収不能となった。ただし、貸倒引当金残高は¥10,000である。

仕訳の手順①:まず、売掛金(資産)が回収不能になっているので、売掛金(資産)の減少です。資産の減少ですから売掛金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (売 掛 金)30,000

仕訳の手順②:取引先の倒産による売掛金の回収不能です。貸倒引当金を設定しているので、貸倒引当金(資産のマイナス)を充当します。ただし、充当できるのは設定してある貸倒引当金の¥10,000までです。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)30,000

仕訳の手順③:貸倒引当金で充当できない残りの¥20,000を貸倒損失(費用)の発生として仕訳します。費用の発生ですから借方に貸倒損失を仕訳してください。

(貸倒引当金)10,000(売 掛 金)30,000

(貸倒 損失)20,000

 

期末に貸倒引当金残高がある場合の貸倒引当金の計上

差額補充法

 決算において、前期末の決算で設定した貸倒引当金が残っている場合があります。こうした場合、貸倒見積額と貸倒引当金の残高の差額を補充する方法をとります。この方法を差額補充法と言います。

 貸倒見積額が貸倒引当金残高より多い場合は、貸倒見積額と貸倒引当金残高との差額を貸倒引当金にプラスします。

貸倒引当金繰入の図/決算整理仕訳

 

差額補充法による貸倒引当金の取引例と仕訳①

 それではこちらも実際の取引例で解説をしていきます。貸倒引当金の設定ですから決算時の処理になります。差額補充法による貸倒引当金の決算整理です。

取引の例:期末の受取手形残高¥20,000と売掛金残高¥10,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。なお、決算整理前の貸倒引当金は¥200である

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額を計算しましょう。

(¥20,000+¥10,000)×2%=¥600

仕訳の手順②:貸倒見積額から決算整理前の貸倒引当金の残額を差引き、差額を貸倒引当金に計上することになります。

¥600-¥200=¥400

ですから¥400を貸倒引当金に計上することになります。

仕訳の手順③:差額の¥400のみ貸倒引当金に計上します。貸倒引当金(資産のマイナス)の増加ですから、貸倒引当金を貸方に仕訳してください。

(     )   (貸倒引当金) 400

仕訳の手順④:貸倒引当金を計上したので、相手勘定科目は貸倒引当金繰入(費用)です。費用の発生ですから貸倒引当金繰入を借方に仕訳します。

貸倒引当金繰入) 400 (貸倒引当金) 400

 

差額補充法による貸倒引当金の取引例と仕訳②

 次に、貸倒見積額が貸倒引当金残高より少ない場合について見てみましょう。この場合は、貸倒引当金残高と貸倒見積額との差額を貸倒れ引当金からマイナスします。

 こちらも実際の取引例と仕訳で解説していきます。

取引の例:期末の受取手形残高¥20,000と売掛金残高¥10,000の合計額に対し、2%の貸倒引当金を見積計上する。なお、決算整理前の貸倒引当金は¥900である

仕訳の手順①:まずは貸倒見積額を計算しましょう。

(¥20,000+¥10,000)×2%=¥600

仕訳の手順②:貸倒見積額から決算整理前の貸倒引当金の残額を差引き、差額を貸倒引当金からマイナスすることになります。

¥600-¥900=−¥300

ですから¥300を貸倒引当金からマイナスします。

仕訳の手順③:貸倒引当金から-¥300します。貸倒引当金(資産のマイナス)の減少ですから、貸倒引当金を借方に仕訳してください。

(貸倒引当金)  300 (     )

仕訳の手順④:貸倒引当金を減少させたので、相手勘定科目は貸倒引当金戻入(収益)です。収益の発生ですから貸倒引当金戻入を借方に仕訳します。

(貸倒引当金)  300 (貸倒引当金戻入) 300

 

前期以前に貸倒れとして処理していた債権を回収したとき~取引例の解説と仕訳練習問題

  • 回収額を償却債権取立益で仕訳をする。
  • 償却債権取立益は収益の勘定科目

  前期以前に貸倒れとして処理していた売上債権などを、当期に回収した場合は、その回収額を償却債権取立益勘定で仕訳をします。償却債権取立益は収益の勘定科目です。収益の勘定科目の発生ですから貸方に仕訳をします。

前期以前に貸倒れとして処理していた債権を回収したときの取引例と仕訳

 では、こちらも実際の取引例で仕訳を解説していきます。

取引の例:前期に貸倒れとして処理していた売掛金¥40,000を現金で回収した。

仕訳の手順①:現金を受け取っているので、現金(資産)の増加です。資産の増加ですから借方に現金を仕訳します。

(現   金)40,000 (     )

仕訳の手順②:前期以前に貸倒れとして処理していた売掛金を回収しているので、償却債権取立益(収益)の発生です。収益の発生ですから償却債権取立益(収益)を貸方に仕訳します。

(現   金)40,000 (償却債権取立益)40,000

  ちなみにこの償却債権取立益の仕訳は決算整理仕訳ではありません。期中の仕訳ですのでご注意ください。

 また売掛金を回収しているので、売掛金を減らしたくなるところですが、当期の売掛金ではないので、売掛金を減らす仕訳は行いません。前期以前にすでに売掛金を減らして貸倒損失(費用)として処理しているからです。

 

貸倒引当金の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 貸倒引当金とは決算の時点で、売掛金などの債権が将来貸倒れになると見込まれるとき、将来の貸倒れに備えて計上する資産のマイナスを意味するの勘定科目
  • 貸倒れに備えて計上するときは見積額を計上する
  • 貸倒引当金の計上は決算の時に行う
  • 貸倒引当金の相手科目は貸倒引当金繰入
  • 決算の時に貸倒引当金の計上を行うときは差額補充法を用いる
  • 貸倒引当金が設定されているときの貸倒の処理は貸倒引当金の減少から行う。その後足りない額を貸倒損失で計上
  • 前期以前に貸倒れとして処理していた売上債権を回収した時には、償却債権取立益(収益)の勘定科目で処理

 さて、今回は簿記3級でよく出題される貸倒引当金の取引例と仕訳、決算整理仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com