【簿記3級】貸借対照表・損益計算書を学べば仕訳のルールが分かる!

仕訳のルールと貸借対照表や損益計算書の関係

  こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級で作成する帳簿の貸借対照表と損益計算書に関係するに仕訳のルールついて解説していきたいと思います。

  • 簿記の仕訳ってどうして家計簿とかと書き方が違うの?
  • 簿記の仕訳を覚えるのが大変…効率的な覚え方はないの?
  • 貸借対照表や損益計算書って仕訳と関係あるの?
  • 仕訳のルールや決まりを理解して効率的に簿記を勉強できないかな?

 などのような疑問をおもちの方に向けて記事をまとめていきます。

 貸借対照表と損益計算書は決算の時に作る帳簿ですが、この2つの帳簿を作るのが簿記の大きな目的の1つです。

 また、貸借対照表と損益計算書の帳簿を作ることが簿記の仕訳のルールと大きく関係していますので、そのあたりをご説明していきます。

 仕訳のルールが分かると暗記することがぐっと減って、簿記3級の学習がとっても楽になりますよ!

スポンサーリンク

 

簿記と一般の家計簿の違い

 簿記で最も作業の多いのが仕訳ですが、この記録の仕方は一般の方々が収入と支出を計算する家計簿などとは大きく異なります。その仕訳をする理由を知るためには、家計簿などと簿記帳簿との違いを知ることが大切ですので、まずはその違いを説明していきますね。

一般の家計簿の記録方法

  • 一つの帳簿を作るのが目的
  • 記録するのは支出と収入の額がメイン

  一般的に使用される家計簿などの帳簿は、単式と呼ばれます。支出の額と収入の額を記入してくだけで、それ以外の要素は何に使ったかを一緒に記録する程度だと思います。

 支出が現金によるものなのか、クレジットカードによるものなのか、プリペイドカードによるものなのか、商品券によるものなのか、そこまで記録している方はほどんどいないと思います。

 金額のみを記録していき、最終的に家計簿という一つの帳簿を作るのが目的になるので単式というわけです。見た目のイメージだとこんな感じになるのではないでしょうか。

家計簿の例

 

簿記の仕訳による記録方法

  • 貸借対照表と損益計算書の二つの帳簿を作るのが目的
  • 仕訳によって一つの取引を細分化する

 ところが、簿記の仕訳の場合、支出が何を用いて支払われたのかまでも記録していきます。例えば、支出が現金なのか、クレジットカードなのか、金券によるものなのかも記録するという訳です。一つの取引を細分化して要素ごとに分けて記録すると考えていただいて構わないと思います。

  これは、簿記が貸借対照表と損益計算書の両方の帳簿を決算の時に作ることが目的となっているのと大きく関係しています。二つの帳簿を作るので、複式というわけです。仕訳の時に一つの取引が細分化される理由がここにあります。

 

仕訳のルールと貸借対照表・損益計算書の関係~仕訳の実例から

 それでは、実際の取引を仕訳する例をもとに、仕訳と貸借対照表と損益計算書の関係についてご説明していきます。

 実際に企業活動をしていく際に、多いのが収入と支出の場合だと思いますので、その二つを主な例としてご紹介しますね。貸借対照表と損益計算書の構成を見ながら解説していきます。

 ちなみに対照表と損益計算書については詳しく解説した記事がありますので、そちらもよかったらご覧ください。

収入の仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係

貸借対照表と損益計算書の略図

  収入なので現金で商品を売り上げた場面を想定します。A商品を1つ10,000円で売った場合を考えてみましょう。ちなみに、商品の原価は簿記3級では決算時に仕入値からまとめて計算することになっていますので、日常業務の売上時には仕訳をしません。注意してくださいね。

A商品を1つ10,000円で売った場合の仕訳

(現 金)10,000 (売 上)10,000

 このように10,000円の売上が、現金によるものであることを仕訳して分かるようにします。現金は資産ですから貸借対照表の借方(左側)に、売上は収益ですから損益計算書の貸方(右側)に載ります。1つの取引が貸借対照表に載る要素と損益計算書に載る要素に分解されるというわけです。

 簡単に説明すると資産が増えるときは貸借対照表の資産項目が借方(左側)にあるので、資産の増加は借方(左側)に仕訳するというわけです。

 同じように収益が増えるときは損益計算書の貸方(右側)に収益項目があるので収益の増加は貸方(右側)に仕訳するのです。

 「借方と貸方のどっちが右でどっちが左?」と疑問を持った方は、覚え方の記事がありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

支出の仕訳と貸借対照表・損益計算書の関係

貸借対照表と損益計算書の略図

  次は支出なので現金で商品を仕入れた場面を想定します。A商品を1つ7,000円で仕入れた場合を考えてみましょう。

A商品を1つ7,000円で仕入れた場合の仕訳

(仕 入) 7,000 (現 金) 7,000

 仕入は費用ですから損益計算書の借方(左側)に、現金は支払っているので資産の減少になりますから現金(資産)を減らすため貸借対照表の資産項目と反対の貸方(右側)へ仕訳して打ち消します。

 資産の打ち消しは仕訳帳や総勘定元帳、試算表という帳簿上で行いますので、資産の減少が貸借対照表の貸方に載るわけではありません。ここはちょっと注意してくださいね。

 

仕訳のルールと貸借対照表・損益計算書との関係のまとめ

  • 増えるときは貸借対照表や損益計算書の構成と同じ方向に仕訳する。
  • 減るときは貸借対照表や損益計算書の構成と反対の方向に仕訳する。
  • 資産が増える→借方に仕訳
  • 負債が増える→貸方に仕訳
  • 資産が減る→貸方に仕訳
  • 負債が減る→借方に仕訳
  • 費用が増える→借方に仕訳
  • 収益が増える→貸方に仕訳

 資産や負債は頻繁に増減しますが、費用や収益は増えることがほとんどで、減少することはほぼないですから、まずは上のきまりを覚えておくだけでもかなり仕訳がしやすくなりますよ!

 さて、今回は貸借対照表・損益計算書と仕訳のルールについてに解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。1つの取引が貸借対照表と損益計算書それぞれの構成に関係することが分かったのではないかと思います。

 この関係を理解して、仕訳の時に貸借対照表と損益計算書をイメージできるようになると、勘定科目を借方(左側)に仕訳をするのか、貸方(右側)に仕訳をするのか実感しやすくなります。取引の仕訳を丸暗記する必要が無くなりますので、学習も効率的に進みます。仕訳がかなり楽になるはず!

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の正社員として就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 毎日コツコツ仕訳の練習をして、簿記3級の合格目指して頑張ってくださいね。それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com