こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする、簿記3級シリーズ記事です。簿記3級取得を目指す方はきっと転職や就職で生かしたいとお考えのはずですが、そんなあなたはきっと…
- 経理未経験でも日商簿記3級で経理の正社員に転職できるの?
- 経理未経験で日商簿記3級で経理正社員に就職する方法は?
- 日商簿記3級をとって経理の正社員になりたいんだけど、実務経験は必要?
などとお悩みのことと思います。せっかく一生懸命頑張って取った日商簿記3級の資格ですから、最大限に生かして就職や転職活動をしたいですよね。
会計的お仕事女子のあんはもちろん簿記資格持っていますよ。日商簿記2級と3級です。私も経理以外の職種から日商簿記3級取得を足掛かりにして転職活動をしました。その結果今はある程度大きな企業で経理の正社員として仕事をしています。
そんな私の体験に基づいて記事をまとめていきますので、信頼性の高い情報をご提供できると考えています。
この記事を参考に日商簿記3級の資格を最大限生かして、経理正社員へとキャリアップしてください!
それでは、よろしくお願いいたします。
未経験でも簿記3級で経理正社員に就職する方法
それでは、早速日商簿記3級で経理職に就職する方法をご紹介していきます。しかし、経理や会計職未経験で日商簿記3級のままだと少々壁があるのも事実です。
その壁をどう乗り越えていくかを詳しく解説していきます。私が実際に辿った道のりですので不可能ではないはずです。
経理職・会計職は実務経験がものをいう世界
先ほど壁があると申しましたが、経理や会計職では実務経験がものを言います。もちろん資格保持者は優遇されますが、それは実務経験ありの資格保持者が優遇されるということなのです。転職で有利な順番に並べると…
- 実務経験ありの資格あり
- 実務経験あり資格なし
- 実務経験なし資格あり
- 実務経験も資格もなし
というようなイメージになります。1が正社員への就職、転職に一番有利で、4が一番不利という順番です。
これを見ると経理未経験の方は「経理や会計の実務経験が無いし…簿記3級とっても意味ないかな…」と思う方も多いと思います。
最初は私もそこでちょっと落ち込みました。しかし、そこを逆手にとって「実務経験さえ積んでしまえば資格はもう持っているんだから」と考えたのです。
つまり、実務経験さえ積んでしまえば経理や会計職に有利に就職や転職できるということです。
そこで私は次のような未経験から経理正社員への就職計画を立てて実行しました。
①まずは簿記3級で就職できる経理・会計職を探し転職計画を立てる
そこで、とにかく実務経験を積んでしまおうということで、最初は下積みのつもりで次のような就職先を探しました。
- 派遣社員の経理職
- 会計事務所の経理補助職
- 税理士事務所の補助職
経理事務の主な作業である仕訳の記録や帳簿作成作業は最近は会計ソフトを使って行うことがほとんどです。「弥生会計」「勘定奉行」とかが有名だと思います。
経理事務員としては、実は簿記資格と同じくらい会計ソフトを使ったことがあるかどうかが重視されます。また会計ソフトと同じくらい重視されるのがエクセルを使えるかどうかということです。
派遣社員で経理職に就いたり、会計事務所の経理補助職として就職すると、この会計ソフトやエクセルの操作に慣れることができます。ここが経理補助として派遣社員や会計事務所や税理士事務所で働くときの一番のメリットです。
働きながら日商簿記2級など経理職に必要な実務経験と資格を取得して、キャリアアップをしていこうという転職計画を立てて実行したというわけです。
簿記資格取得を考えている方向けに、おすすめの通信講座の特集記事もあります。経理の正社員になるには簿記2級以上が必須ですから、難易度も考えると通信講座を受講する方がいいですよ。よかったらご覧ください。
②実務経験を積みながら日商簿記2級を取る~そのための就職先は?
では次に、経理としての実務経験を積むための最初の就職先をどこにするか決めなけれいけません。有力候補の派遣社員の経理と会計事務所や税理士事務所の経理職の違いを考えてみましょう。
派遣社員の経理事務と会計事務所や税理士事務所の経理補助職の大きな違いは次の4つです。
- 会計事務所や税理士事務所の経理補助は、簿記3級だと少々求人数が少なめ
- 派遣社員の経理職より会計事務所や税理士事務所の方が激務の傾向。
- 会計事務所や税理士事務所の仕事内容はコンサルや決算などレベルが高い
- 派遣社員の経理補助職は時間的に余裕があるが仕事の内容は基礎的
まず求人の動向ですが、会計事務所や税理士事務所の経理補助職は日商簿記2級以上の保有者を条件とするところが多いです。日商簿記3級保持者でも最近は人手不足なので求人数はある程度ありますが、少々厳しい戦いになるでしょう。
次に仕事の大変さと内容ですが、会計事務所や税理士事務所の経理補助職は顧客先企業の経営コンサルや決算業務を主に請け負うため、やや激務の傾向があります。仕事の内容も企業の派遣経理よりは高度です。
しかしその分、中身の濃い実務経験を積むことができますので、日商簿記1級やさらにその上の公認会計士、税理士などを目指す方にとっては会計事務所や税理士事務所はちょうどいい就職先になります。
また、会計事務所や税理士事務所経験者は普通の企業の経理職へ転職するときにも有利になる傾向があります。仕事が大変な分、後々のキャリアアップには効いてくるというわけです。
しかし、私の場合は「働きながら簿記2級などをとりたい」と考えていたので、勉強する時間も十分に確保したいと考えました。
そこで、私は時間的に余裕のある派遣社員の経理職を選びました。
- 派遣社員の経理職をしながら、簿記2級を取得
- 会計ソフトなどの操作経験も積んで将来の転職活動に備える
という転職計画を実行したというわけです。早速派遣会社に登録してみなくなった方は次の派遣会社がおすすめです。
③働きながらパソコンの資格も取る
また、日商簿記2級だけでなくエクセルの資格MOS(マイクロオフィススペシャリスト)も取得しました。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とはどんな資格かと言いますと…
- 実施団体はMicrosoft
- 仕事でよく使われるMicrosoftのOffice(ワード、エクセル、パワーポイントなど)が使えることを証明する資格。
- ワード、エクセル、パワーポイントなどOfficeの種類別に資格がある。
- Officeのバージョン(2013、2016など)ごとに種別がある。
- 一般とエキスパートの2種類の難易度がある。
- 一般なら難易度はそれほど高くない
- 一斉試験と随時試験の日程がある
私はワードやパワーポイントは割と普通に使えましたので、苦手で経理でも使用頻度の高いエクセルのMOSを取ることにしました。
MOSは割と簡単に取れますが、主催団体がMicrosoftということや、スペシャリストという名前のおかげで世間的には高く評価してもらえる資格になっています。かなりお得な資格です。
試験日程も全国各地にある試験会場で都合のいい日を選べますし、随時試験もしているのでいつでも取れます。私は日商簿記2級の資格取得後、少し落ち着いた頃に取りました。
また、経理の派遣社員としてエクセルの経験を積んでいると、MOSは更に簡単に取れます。実際にエクセルをある程度使えるようになってから受験するのもおすすめです。
MOSはヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」で取ることができます。「パソコンが苦手でちょっと心配…就職前にパソコンにも慣れておきたい」という方は利用するといいですよ。公式HPはこちらです。
④日商簿記2級を取得後、実務経験も積んでから正社員の転職活動へ
日商簿記2級取得後、正社員への転職活動を始めたのですが、派遣社員で経理の実務経験を積んでいたので次のようなメリットがありました。
- 派遣社員ではあったが、経理としての実務経験として認められ転職できた。
- 派遣先が大企業だったので、転職活動が順調に進んだ。
- 派遣社員だったので、内定後スムーズに前の会社を辞めることができた。
派遣社員ではありましたが、派遣先が大企業だったのでかなりそのネームバリューに助けられた転職活動となりました。やはり大企業の知名度は就職・転職活動でも有利に働きますね。
また、就職したばかりの人を手放すのは企業側にもかなり抵抗があります。退職代行というサービスまであるくらいですから…。いざ内定を取ったとしても留意されてなかなか転職に踏み切れないという方もいるかと思います。
その点、派遣社員でしたので、契約期間満了後にすんなり次の内定先に就職することができました。
また、派遣社員は労働条件が自分の希望と合わない場合もすぐに次の派遣先へ異動することができます。「思っていたほど勉強時間が取れないな…」という場合にも派遣社員なら次の企業にすぐに移ることができるのも派遣社員の魅力の一つでしょう。
こうして今の会社に経理事務職の正社員として無事に採用してもらうことができました。
先ほども少々ご紹介しましたが、日商簿記3級から派遣社員で経理の実務経験を積み、正社員へのキャリアアップを考えている方は、未経験者OKの求人に強いウィルオブという派遣会社がおすすめです。
- 創業22年の東証一部上場企業「ウィルグループ」のグループ会社の安心感
- 全国の業界大手企業の求人多数。
- 全国で1%程度しか認定されていない「優良派遣事業者」の認定を受けている
- 経験者、未経験問わず仕事を紹介
と経理未経験者とって嬉しい特徴があります。経理未経験から経理派遣に就こうと考えている方は登録しておきましょう。
また、第二新卒やフリーター向け、社会人未経験の方々向けの求人を扱う求人サイトもあります。リクナビやリクナビネクストでおなじみのリクルートキャリアが運営する求人紹介サイト就職Shopです。就職Shop
の特徴としては…
- 経験よりも人物重視の選考なので、書類選考なしの求人が多い。
- 採用後にしっかり育成をしたいという企業の求人が多い。
- 求人企業は全て取材し、職場の雰囲気や働き方の情報を集めている。
- 事務や企画、技術系の職種での募集も多数ある。
- 内定者の4人に3人は正社員未経験
- 社会人経験のない方の就職あっせんの実績多数。
- 未経験から正社員を目指す方への求人も多い。
と、こちらも経理未経験で経理を目指す方々にとって心強い求人サイトになっています。経理未経験で就職を考えている方で、20代~30代の方はこちらも登録しておくべきです。
抱えている求人内容は派遣会社や求人サイトによって違いますから、派遣会社や求人サイトは複数登録しておいた方がよりよい求人を見つけることができます。
ちなみに、経理事務に派遣で就職するメリットやデメリットについてまとめた記事もありますので、良かったらご覧ください。
また、簿記資格をもっているとどんな求人があるのか、転職サイトなどを利用して調べておくのも大切です。求人情報を調べるならリクナビNEXTという転職サイトがおすすめですよ。リクナビNEXT
のいいところは…
- 転職求人サイト最大手の膨大な求人数
- リクナビNEXT
だけの限定求人が約85%
- スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く。
- グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。
以上のような特徴があります。誰もが知っている転職求人サイト最大手の圧倒的な求人数により、地域・職種を問わずあらゆる転職希望の方にマッチする求人を探すことができます。求人動向を調べるのですから、サイトの抱える求人数は多い方がいいですよね。
また、転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用していたという実績も魅力的です。
さらに、スカウト登録では日商簿記検定をもっていることや、経理などの職務経歴も登録することができますから、自分のスキルを活かせる企業からオファーを受けることができます。
グッドポイント診断で自己分析もできますから「自分にどんな求人の可能性があるのか」「簿記の資格を持っているとどんな求人があるのか」などを知って効率的に就職や転職の計画を立てるのにも役立ちます。登録は無料ですから、登録しておかないと損ですよ。
未経験でも簿記3級で経理の正社員に就職する方法のまとめ
- 会計事務所や税理士事務所、派遣の経理事務として実務経験を積む
- 働いている間に会計ソフトなどの経験を積んでおく
- 働いている間に簿記2級やエクセルの資格を取得する
- 簿記の勉強時間を確保するなら派遣の経理がおすすめ
- 派遣会社への登録はウィルオブ
がおすすめ
- 簿記2級取得後に経理職の正社員を目指し転職活動を行う
- リクナビNEXT
などの転職サイトを利用して求人情報も調べておく。
さて、今回は未経験でも簿記3級で経理に就職・転職する方法について詳しく解説してきましたがいかがでしたか?
私が実際に行った転職活動を振り返りながら実体験をもとにして書いていったので、なんだか懐かしい気分になりました。「あの時の私、頑張ったな~」なんて。
どうか私の転職活動の実例をご参考にされて、経理・会計職としてキャリアアップしていっていただければと思います。
それでは、ありがとうございました。