こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記の基本となる貸方と借方の覚え方についてご紹介します。
- 貸方と借方とは何?
- 貸方と借方、どっちが左で右か覚えられない…。
- 貸方と借方、どっちが左で右か分からないよ…いい覚え方はないのかな?
- 貸方と借方が分からなくて、仕訳を間違ってしまう…どうすればいいの?
などのお悩みを解決できるよう記事をまとめていきますね。日商簿記2級と3級をもっている私の受験体験をもとにして解説していきます。
この記事を読んで簿記3級試験を突破し、就職活動や転職活動を有利に進めましょう!
それでは、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
借方と貸方とは~どっちが右でどっちが左?
- 貸方は勘定の右側
- 借方は勘定の左側
簿記では企業の取引を帳簿に記録していきます。その時に帳簿の中に「勘定」というものを設けて分類しながら記録するのです。勘定は現金や売上などのことを言います。
勘定では、その勘定の増減を+と-の記号の代わりに、記入の位置を左右に分けて増減を記録します。
簿記ではこの勘定の右側のことを「貸方」(かしかた)、左側のことを「借方」(かりかた)といいます。これは簿記の決まりなので覚えるしかありません。勘定を簡易的な図にすると次のようなになります。
現金勘定なので借方(左側)が増加で貸方(右側)が減少になっていますが、左右のどちらが増加で減少かは勘定の種類(勘定科目)によって異なります。
借入金という勘定科目の場合は貸方(右側)が増加で借方(左側)が減少です。現金の勘定科目とは反対になります。
このあたりの決まりについては、詳しく解説した記事がありますので、良かったらご覧ください。
貸方と借方の覚え方
では、いよいよ貸方(右側)と借方(左側)の覚え方です。簿記の貸方と借方には、貸したとか、借りたという意味は全くありません。丸暗記するしかありませんので、次の図のように覚えましょう。
とても簡単な覚え方なので、これを覚えておくと、もう「どっちが貸方で、どっちが借方?」なんて迷うこともないですよ。
貸方の覚え方
貸方(かしかた)の「し」の書き方で覚えます。かしかたの「し」は右に払うので貸方は右側と覚えるといいですよ。
借方の覚え方
借方(かりかた)の「り」の書き方で覚えます。かりかたの「り」は左に払うので借方は左側と覚えてしまいましょう。
迷ったら貸方(かしかた)の「し」や借方(かりかた)の「り」を書いてどちらに払うか確認しながら仕訳の練習をすると覚えやすいですよ。
さて、今回は簿記3級によく出てくる貸方と借方の方向の覚え方について解説してきましたが、いかがでしたか?貸方と借方の方向は簿記で本当に良く使うので、丸暗記でいいですからしっかり覚えてしまいましょう。
ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の仕事に就くには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。
また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。
私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。
簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。
それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級までステップアップしてキャリアアップを狙ってください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。