当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする、お仕事シリーズ記事です。今回は…
- 子どもも大きくなってきたし、資格を取って再就職したいんだけど…。主婦の再就職に有利な資格ってないのかな?未経験でも大丈夫?
- 主婦をしていたけど、配偶者控除の金額も上がったので、再就職して家計に少しでも余裕が欲しい。
- しばらく主婦をしていてブランクがあるけど資格を取って再就職したい!
などとお考えの主婦のみなさんに向けて、再就職を有利にするおすすめの資格を紹介していきます。
未経験者でも資格を持っていれば採用されるという例は行って数必ずあります。私の職場にも再就職で未経験の方が入ってきた例もあります。未経験者にとって資格取得は再就職の条件といってもいいでしょう。
再就職に有利な資格を取って、再就職をつかみ取ってくださいね!
主婦の再就職に役立つ資格
MOSマイクロオフィススペシャリスト
- パソコンを使えることを客観的に証明してくれる。
- 仕事でよく使われるMicrosoftのOffice(ワード、エクセル、パワーポイントなど)が使えることを証明する資格。
- ワード、エクセル、パワーポイントなどOfficeの種類別に資格がある。
- Officeのバージョン(2013、2016など)ごとに種別がある。
- 一般とエキスパートの2種類の難易度がある。
- 一般なら難易度はそれほど高くない
- 一斉試験と随時試験の日程がある
- 実施団体はMicrosoft
現代の仕事はパソコン仕事が主流の時代です。大学入試も2022年にはパソコン入力に変わります。MOSはパソコン仕事で企業でよく使われるMicrosoftのOfficeをどの程度使えるかを証明してくれます。
また、公的資格ではなく民間資格ではありますが、実施団体があの世界的大手のMicrosoftということで、資格の信頼度も高いです。
一斉試験と随時試験と日程に種類があります。随時試験なら会場との都合が合えば、ほぼ好きな日程で試験を受けることができるので、「とにかく履歴書に書ける資格がすぐ欲しい!」という資格取得を急ぐ方にも嬉しいですね。
さらに、スペシャリストという名前が難易度以上の好印象を与えてくれるのも嬉しい誤算だったりします。
おすすめのMOS通信講座は次の2つです。資料請求は無料でできますのでどうぞご覧ください。
医療事務
- 全国各地に医療機関があるので、勤務場所を選ばない
- 医療機関の数も多いので、求人数も多い
- 病院やクリニックなどの医療機関で患者の受付や医療費の計算をしたり保険者に診療報酬を請求したりするお仕事
- 患者さんに優しい笑顔で応対できる接遇スキルが必要
- 医療費の計算では正確性やスピーディな処理能力が必要
- 基礎知識を学んでいれば、未経験でも年齢問わず求人のある職種
- 不況好況に左右されず安定して長く働ける。
女性に人気のある資格では定番中の定番です。求人の多さから再就職しやすいおすすめの資格ですね。
未経験でも資格を持っていれば就職しやすいというのも嬉しいところです。また、最近は医療事務もパソコンでの仕事が多くなりましたから、パソコン系の資格も合わせて持っているとかなり就職には強いです。
また事務職で体力勝負ではありませんから、年齢が上がってきても長く続けることのできる資格です。求人数も多いので、パート勤務や派遣勤務の募集も多いです。パート勤務や派遣勤務なら勤務時間の調整も自由度が高いですよ。
さらに病院の数はコンビニエンスストアの2倍以上もあります。病院は景気の状況に関係することなく、多くの人が利用します。医療機関が勤務場所となる医療事務は、景気に左右されにくい、安定した職業と言えるのです。
医療事務資格のおすすめ通信講座は次の2つになります。こちらも資料請求は無料です。どうぞご覧ください。
調剤薬局事務
- 全国各地にある調剤薬局や医療機関での勤務できるので、勤務場所を選ばない。
- 調剤薬局だけでなく、ドラッグストアなどでの求人もあり。
- 全国の調剤薬局処方箋受付数は増加傾向で2017年度は約84,000件
- 処方箋受付の増加にともない求人数も増加中。
- 調剤薬局事務は薬剤のみなので医療事務より学習範囲が狭く、それほど難易度が高くない。
- 調剤薬局事務の資格を取得後、医療事務をめざすというキャリアアップも可能。
医療事務と似ていますが、こちらは処方箋を発行する調剤薬局の事務員です。医療事務と同じように全国各地にある調剤薬局で勤務できますから、勤務場所も選ばず求人数が多いのも魅力的です。
また、医療事務とくらべて学習範囲が狭いので、覚えることが医療事務と比べて少なくて済みます。医療事務だと医療全般にわたりますが、調剤薬局事務だとお薬関連に限定されるというわけです。難易度がそれほど高くない割りに求人が多いというのも魅力的ですね。
また調剤薬局事務資格取得後、調剤薬局で実務経験を積みながら医療事務資格を取得してキャリアアップを狙うこともできます。キャリアアップができ、将来性も高いというのは嬉しいですね。
調剤薬局事務資格のおすすめ通信講座は次の2つです。資料請求はもちろん無料になっています。どうぞご覧ください。
登録販売者
- 2009年に誕生した新資格で国家資格!
- 風邪薬などの一般向け医薬品を取り扱う資格
- 全国各地のドラッグストアやスーパーの薬局コーナーなどの求人がある
- 薬店としての独立開業も可能。
- 合格率は30〜50%
2009年の薬事法の改正で風邪薬などの一般向け医薬品がドラッグストアだけでなく、「コンビニでも風邪薬が買えるようになるかも?」というニュースが流れたのを覚えている方も多いと思います。
その風邪薬などの一般向け医薬品を取り扱うことができる資格が登録販売者という資格です。「一般向けの医薬品を多くのお店で取り扱えるように」という規制緩和の一環で行われた資格ですからを、求人も増えていっています。主にスーパーの薬局コーナーでの求人が多いですね。受験者も当初の3万人から現在は5万人越えと2倍近くに伸びました。
また、求人も多く取りやすい資格なので失業した時や退職後のことを考えて、保険的に取得する方も多いようです。
登録販売者資格のおすすめ通信講座は次の2つです。資料請求は無料です。どうぞご覧ください。
日商簿記2級・3級
- 経理や会計職を目指すための資格
- 日商、全商、全経と3種類の簿記資格があるが、就職や転職で使えるのは日商だけ!
- 日商簿記検定は日本商工会議所が実施
- 3級だと派遣社員の求人が多い
- 正社員を目指すなら簿記2級取得がおすすめ
- 最近の人手不足で簿記2級を持っていれば未経験可という求人が増えている
経理の帳簿を作成したり決算書を作成する力を検定する資格です。簿記資格が想定する企業規模は、簿記3級では個人事業主を、2級で中小企業、1級で上場企業というようになっていますので、自分が目指す企業規模に合わせて級を選ぶのがいいでしょう。
簿記3級だと派遣社員の経理補助の求人が多いです。正社員をめざすとなると日商簿記2級以上が必須になります。 主婦の再就職として考えると、簿記3級を生かして派遣社員というのが現実的かなと思います。
日商簿記2級・3級のおすすめ通信講座は次の2つです。こちらも、もちろん資料請求は無料です。どうぞご覧ください。
ちなみに簿記3級を取って派遣社員で経理への再就職を考えている方は未経験者OKの
テンプスタッフという派遣会社がいいですよ。テンプスタッフ
のいいところは…
- 約7,000企業から10,000件の求人数。
- 求人企業は大手からベンチャーまでと幅広く、職種も豊富。
- 未経験からチャレンジできる仕事も多数。
- 健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度あり。
- 健康診断や有給休暇制度もある。
- スキルに不安がある方や、スキルアップを図りたい方のために実務に即したオリジナル講座も開催。
などと、経理未経験者に嬉しいメリットが多いのが特徴です。最大手の派遣会社ですから、大手企業への派遣を狙う方にもぴったりです。
ちなみに、経理事務に派遣で就職するメリットやデメリットについてまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。
正社員を目指す方は日商簿記2級取得を目標にしましょう。私は日商簿記2級を取得して経理職として働いていますが、最近は私の会社にも「簿記2級所有者ですが実務未経験です」という方が入ってきました。
ちょっと前でしたら経理・会計業界は資格よりも実務経験重視だったのですが、そのときと状況が変わってきて経理業界は人手不足気味なようです。日商簿記2級が取れれば、今なら未経験でも正社員で採用される可能性があります。
保育士
- 子どもの成長に関われるやりがいの高い仕事
- 待機児童解消に向けた政府の方針により求人が増加中。
- 正職員では長時間労働や低賃金が問題に
- パート勤務や派遣勤務など、正採用でなければ勤務時間の調整は可能
- 主婦は子育ての経験を生かせる
- 保育所は増設傾向なので求人数も増加傾向
子どもの成長に直接かかわれるということで、責任も重いですがやりがいも高い仕事です。政府の待機児童解消の方針はしばらく変わらなそうですから、求人需要も増加することはあっても減ることはないでしょう。ここ1年間で私の通勤経路にも最近新しく認定こども園が2つもできました。
ただし、労働環境が厳しいことがとても有名で、長時間労働や責任の割に賃金が低いことなどが問題視されています。正職員として働くのは、主婦の再就職としては労働環境が厳しすぎるかもしれません。
そこでご提案なのが、パートの保育士や派遣の保育士として働くという働き方です。派遣やパートとしてなら、労働時間の調整は正職員より自由度が高いです。また、保育業界は慢性的な人手不足ですので、パートや派遣でも十分求人があります。
主婦の方の再就職で、「旦那様の扶養の範囲内で働きたい」という方には条件もぴったりあうものが多いです。
忙しい業界ではありますが、働き方を工夫すれば求人数が多い業界でもありますので、よい再就職先の候補となるでしょう。
保育士資格のおすすめ通信講座は次の2つです。資料請求はこちらも無料です。どうぞご覧ください。
再就職のために取得する資格を決めるには業界研究を!
ここまでで7つの資格をご紹介してきましたが、どの資格にしようかと迷ってしまいましたか?そんな時は先に就職したい業種から決めていきましょう。そのためには求人サイトなどで求人情報やその業界を調べてみるのがおすすめです。調べることは…
- 自分が就職したい業種はどんな資格が必要なのか
- 資格からその資格が必要とされる求人を調べる。
- 給与や休日日数などの待遇
- 志望の業界が決まれば自然と取得する資格も決まる。
就職した業界に必要な資格が分かれば、取るべき資格は決まりますよね。逆に「この資格をとったらどんな求人があるのかな?」という調べ方もできますよ。
さらに、給与や休日日数、残業の有無や残業時間などの労働待遇面を調べておくのも忘れずに!これをきっちり調べておかないと、再就職後に「こんなはずでは…」とギャップに苦しむことになります。絶対に資格を取る前に志望する業界の求人は調べておきましょう!
求人情報を調べるには、転職サイトなどに登録して探ってみるがいいですよ。
私も転職経験があるのですが、私はリクナビNEXTというサイトを利用しました。リクナビNEXT
のいいところは…
- 転職求人サイト最大手の膨大な求人数
- リクナビNEXT
だけの限定求人が約85%
- スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く。
- グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。
以上のような特徴があります。誰もが知っている転職求人サイト最大手の圧倒的な求人数により、地域・職種を問わずあらゆる転職希望の方にマッチする求人を探すことができます。
また、転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用していたという実績も魅力的です。
さらに、スカウト登録では資格をもっていることや、職務経歴も登録することができますから、自分のスキルを活かせる企業からオファーを受けることができます。自分の強みを生かした就職や転職の計画を立てるのにはちょうどいいサイトです。
グッドポイント診断で自己分析もできますから「自分にどんな求人の可能性があるのか」「この資格を持っているとどんな求人があるのか」などを知りたい方にもぴったりです。登録は無料ですから、登録しておかないと損ですよ。
主婦が未経験でも再就職できる資格のまとめ
- おすすめの資格はMOS、医療事務、調剤薬局事務、登録販売者、日商簿記2級か3級、保育士
- 資格取得の前に、業界について求人情報で調べる
- 正社員だけでなく、パートや派遣も視野に入れて再就職計画を立てる
さて、今回は主婦が未経験でも再就職できる資格についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。資格を持っていると自分の自信にも繋がりますし、再就職活動の方向性もしっかりと決まってよいですよ。
今回ご紹介した通信講座でおすすめなのは…
の2つになります。この2つからさらに絞るとするとキャリカレが一番おすすめです。なぜかというとキャリカレ
は…
- 質問サポートが無制限でできる。
- 添削指導がきめ細かい
という特徴があります。とにかく合格までのサポートが手厚いのです。資料請求はどちらも無料ですから、どうぞご覧ください。
今回の記事が主婦のあなたの資格取得のお役に立ち、見事再就職を果たされることを祈っております。再就職活動頑張ってください!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。