簿記とはどんな資格?【日商簿記2級と3級】資格の種類や日程・出題傾向

簿記とはどんな資格? 

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんが、簿記とは何なのか。また、簿記とはどんな資格なのかを簿記2級と簿記3級に絞って解説していきます。簿記2級や簿記3級検定試験の受験を考えている方は…

  • 簿記の資格はいくつか種類があるって聞いたけど、どれを取ったらいいの?
  • 日商簿記2級や日商簿記3級とはどんな資格なの?
  • 日商簿記2級と日商簿記3級資格検定試験の概要について知りたい!
  • 日商簿記資格検定の出題傾向が改訂されたけど、どんな風に変わったの?

 などの疑問をおもちのことかと思います。簿記資格受験前に情報はたくさんほしいですよね。これらの疑問にお答えする形で記事をまとめました。

 会計的お仕事女子のあんはもちろん簿記資格持っていますよ。日商簿記2級ですけどね。一般企業や会計事務所の会計職なら日商簿記2級取得が必須です!3級だとちょっと物足りないかも…。もちろん私は日商簿記3級も2級も一発合格でした!すいません、自慢です(;^_^A

 でもその分、私の簿記資格受験体験に基づいた信頼性の高い情報をご提供できると考えています。受験体験などをもとに詳しく解説していきますね。

 この記事をもとに簿記資格の受験計画を立てて合格を勝ち取り、就職や転職活動を有利に進めていきましょう!

たのまな

 簿記とはどんな資格なの?

 まずは簿記を資格の面から色々と解説していきます。簿記資格取得のための具体的な情報をご紹介していきますね。

 簿記資格の種類の違いから、最近の簿記検定試験の傾向、試験の時期や受験料、合格率など、実際に簿記検定試験受験に必要な情報をご紹介していきます。

 

簿記の資格の種類

 まずは、簿記資格の種類ですが、なんと簿記の資格は一つではありません。主催団体によって種類があり、日商簿記、全商簿記、全経簿記など3種類あります。

  • 日商簿記…日本商工会議所が主催。
  • 全商簿記…公益財団法人全国商業高等学校協会が主催。
  • 全経簿記…公益社団法人全国経理教育協会。

 簿記の資格にはなんとご覧のように3種類もあるのです。一番難易度が高く、就職や転職にも有利とされるのが日商簿記です。日商簿記1級に合格すると税理士の受験資格を得ることができます。

 全商簿記は、おもに商業高校の学生が受験する簿記資格になります。難易度はこの中では一番易しくなっています。商業高校の生徒が学習の成果を確認するために受験することが多い簿記資格です。

 全経簿記は経理専門学校生向けの簿記資格となっています。難易度は全商簿記より高く日商簿記より少しやさしいくらいです。全経簿記2級なら日商簿記3級と同レベルぐらいと考えてください。ビジネスパーソンが日商簿記の予行練習に受験することも多い資格となっています。

 ただし、全経簿記上級だけは違います。全経簿記は1級の上に上級という級もありますが、全経簿記上級は日商簿記1級と同レベルぐらいといわれています。また、上級合格者は日商簿記1級と同じく、税理士試験の受験資格を得ることができます。

 就職や転職の資格として目指すなら、日商簿記を選びましょう。たまに間違って日商を受けるつもりが違う種類の簿記資格を受けてしまった…なんて人がいます。気を付けてくださいね。

 

日商簿記2級と3級の違い①出題される内容

  • 簿記3級の出題は商業簿記のみ
  • 簿記2級の出題は商業簿記と工業簿記

 簿記3級と簿記2級資格の検定試験の一番の違いは工業簿記が出題されるかどうかです。簿記3級は商業簿記のみで、簿記2級は商業簿記と工業簿記が出題されます。というわけで、まずは商業簿記と工業簿記の違いについて解説していきます。

商業簿記と工業簿記の違い
  • 商業簿記は企業の経済活動を記録して帳簿を作成し経営状況を明らかにする。
  • 工業簿記は製品を作るときに材料費や人件費から製品の原価を計算する。

 おおまかに説明すると以上のような違いがあります。商業簿記は小売業やサービスを提供するサービス業などで主に用いられ、工業簿記は製品を生産する工場やメーカーなどで用いられるというわけです。

 

商業簿記の役割と仕事
  • 帳簿に企業活動を記録していく。
  • 帳簿を整理して会社の資産や借金、売上、利益などの状態を明らかにする。
  • 明らかにした財務状況から経営戦略を立てる。

 簿記の第一の役割は、商業企業の活動を帳簿に記録することです。商業企業の活動ですから具体的には売上や仕入れはもちろんのこと、会社の建物を作ったり、店舗や土地を購入したり、営業に必要な車を買ったりなど、お金がかかわる様々な企業の活動を帳簿に記録し整理していきます。

簿記の帳簿と電卓

 企業活動を帳簿に整理していくことで、その会社の体力、いわゆる財務状況が明らかになります。資産がどれくらいあったりとか、利益がどれくらいあるとかということです。財務状況が明らかになっていないと、経営戦略を立てることができません。

 「今期はどのくらい設備投資をしようか」とか、「社員の昇給はどうしよう?」ということを簿記で明らかになった財務状況をもとに決めるということです。このように、簿記は会社の経営上でも重要な位置を占めるお仕事となります。

 

日商簿記2級と3級の違い②想定している企業規模

  • 簿記3級の想定企業は小規模株式会社
  • 簿記2級は想定企業が中小株式会社

 

 また、日商簿記2級と日商簿記3級では対象とする想定企業規模にも違いがあります。ここは、出題傾向の改訂がありましたので注意してください。

 簿記3級は今までは想定企業が個人事業主でしたが、実務重視の新傾向を反映して、想定企業が小規模株式会社となり出題範囲も変更となりました。

 簿記2級はグループ会社などの無い中小企業を想定していましたが、改訂後の新傾向ではやや想定する企業規模が大きくなり、子会社をもつような企業規模を想定しています。ですから、連結決算というグループ企業全体の経営状態を明らかにするような帳簿作成の問題も入ってきました。

 簿記3級や簿記2級資格検定試験の出題範囲の変更内容を以下にまとましたのでご覧ください。

 

新傾向で追加になった簿記3級の試験内容

  • 株式の発行、剰余金の配当、準備金の積立当
  • 純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
  • 法人税・住民税・事業税
  • 消費税
  • 電子記録債権・電子記録債務
  • クレジット売掛金

 

新傾向で削除になった簿記3級の試験内容

  • 個人商店を前提とした資本金・引出金の処理
  • 純損益の資本金勘定への振替
  • 所得税
  • 有価証券の購入・売却など、有価証券関連はすべて2級以上へ移動
  • 固定資産の減価償却(直接法)は 2級以上へ
  • 手形の裏書譲渡・割引は2級以上へ
  • 当店発行の商品券
  • 仕入値引き、売上値引き
  • 消耗品の決算整理(消耗品費として費用処理する方法のみを残す)

 株式会社で扱う取引が盛り込まれたり、現実ではあまり行われていないことが削除になったりと、より実務重視となったと考えられるでしょう。

 

新傾向で追加になった簿記2級の試験内容

 また、簿記2級は中小企業を想定企業としていますが、連結決算の問題が出題されるようになるなど、大企業の経理向けの問題も出題されるようになってきています。

 新傾向で変更になった簿記2級の試験範囲もまとめてみます。

簿記3級から移動してきたものは次の通りです。

  • 手形の割引、手形の裏書
  • 有価証券の取得、売却
  • 受取配当金
  • 有価証券利息
  • 現金実査(配当金領収書と債券の利札)
  • 減価償却の直接法

 新たに追加となった項目は次の通りです。大企業の経理業務を意識したものが多くなっています。

  • リース取引
  • 外貨建取引
  • 税効果会計
  • 圧縮記帳
  • 連結会計

 さらに簿記2級には工業簿記があります。簡単に言うと製造業で製品の原価を計算する作業です。簿記2級の合格には、この工業簿記をクリアできるかどうかが、かなりのキーポイントになってきます。

 簿記2級は新傾向の影響でかなり難易度が上がっています。簿記2級の取得を考える方は、独学よりも通信講座などでしっかりと対策をしてください。通信講座なら新傾向の対策もしっかりされています。おすすめの通信講座はこちらです。

 

日商簿記検定筆記試験(統一試験)の日程

簿記資格受験のようす

 毎年6月、11月、2月の日曜日に行われるのが通例です。6月は第二日曜日に、11月は第3日曜日に、2月は第4日曜日に行われることが多くなっています。

 ちなみに2021年度の試験の日程ですが

  • 2021年6月13日(日):1~3級
  • 2021年11月21日(日):1~3級
  • 2022年2月27日(日):2~3級

 ご覧のようになっています。2月だけは1級の検定は行われません。このような試験スケジュールになっているので、最初に受ける月で3級を取得し、その次の試験や次の次の試験で2級を取得するというパターンが多いです。

 例えば、6月に3級を取り、11月か2月に2級を取るという受験プランや、11月に3級を取り、翌年の2月か6月に2級を取るといった感じです。

 簿記2級取得まで目指すのであれば、簿記3級の学習が生かせるうちに、一気に取得してしまう方がおすすめですよ。私も6月に3級、11月に2級というパターンで取りました。特に経理職を目指すなど、転職や就職活動で簿記資格を生かしたいと考えている方は簿記2級までとることをおすすめします。正直簿記3級だけだと経理職への就職活動へのインパクトはあまりありませんので…。

 また、この受験スケジュールを考えると、4月や9月、12月あたりから簿記3級の勉強を始めるのがベストタイミングです。

 

日商簿記ネット試験の日程と会場

  さらに、日商簿記2級と3級については、ネット試験も実施されるようになりました。

  • ネット試験は随時実施となっていて、会場によって日程が違う。
  • 会場は全国各地の各ネット試験会場

 以上のようになっていて、自分の都合のいい日程で受けられるようになっています。受験料は筆記試験(統一試験)とほぼ変わりませんが、試験で使用するパソコンの使用料がちょっとだけ追加でかかります。

 ネット試験については、詳しくまとめた記事がありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

日商簿記筆記試験(統一試験)の受験料

2020年6月試験の受験料
  • 1級:7,850円(税込)
  • 2級:4,720円(税込)
  • 3級:2,850円(税込)

  消費税10%の導入で受験料が昨年度より少しですが上がっています。意外とお安くないですよね。受験料を無駄にしないためにも、しっかり勉強しましょう!

 

簿記検定合格まではどのくらい時間がかかるの?

  • 簿記3級:2ヵ月~3か月
  • 簿記2級:5ヵ月~8か月

 先ほど書きましたが、6月に簿記3級を取ってその後の11月や2月に簿記2級を取るという日程に合わせて学習していく方が多いのです。簿記3級の学習を4月から始めて2か月後の6月試験で合格というのがよくあるスケジュールです。

 その後、2級の学習に継続して突入し、2級は5ヵ月~8ヵ月くらい学習期間をかけて、11月試験での合格を目指します。また、先ほど述べましたように、簿記2級には3級には無い、工業簿記という工業製品の原価などを求める計算の試験もあります。

 

日商簿記3級の合格率

  • 第141回(2015年11月):26.1%
  • 第142回(2016年2月):26.6%
  • 第143回(2016年6月):34.2%
  • 第144回(2016年11月):45.1%
  • 第145回(2017年2月):47.4%
  • 第146回(2017年6月):50.9%
  • 第147回(2017年11月):40.3%
  • 第148回(2018年2月):48.9%
  • 第149回(2018年6月):44.3%
  • 第150回(2018年11月):43.8%
  • 第151回(2019年2月):55.1%
  • 第152回(2019年6月):56.1%
  • 第153回(2019年11月):43.1%
  • 第154回(2020年2月):49.1%
  • 第155回:中止
  • 第156回(2020年11月):47.4%
  • 第157回(2021年2月):67.2%

 困ったことに、毎回難易度が一定という訳ではないのです…。ちょっと運が悪いと難しい回にあたってしまうこともあります。商工会議所さんも試験の難易度が一定になるように頑張っているとは思うのですけど、新傾向の追加などがあったときには、やはり合格率は下がる傾向にありますね。

 特に最近の簿記3級試験は実務重視の傾向が顕著になって、新傾向の出題が増えてきています。「絶対1回で合格したい!」という方はあまり出題されていない帳簿類も作成できるようにしておいた方がいいでしょう。新傾向の出題が増えていることも考えると、確実な合格のためには、通信講座を利用するが一番です。

 

日商簿記2級の合格率

  • 第143回(2016年6月)):25.8%
  • 第144回(2016年11月):13.4%
  • 第145回(2017年2月):25.0%
  • 第146回(2017年6月):47.5%
  • 第147回(2017年11月) :21.2%
  • 第148回(2018年2月):29.6%
  • 第149回(2018年6月):15.6%
  • 第150回(2018年11月) :14.7%
  • 第151回(2019年2月):12.7%
  • 第152回(2019年6月):25.4%
  • 第153回(2019年11月):27.1%
  • 第154回(2020年2月):28.6%
  • 第155回:中止
  • 第156回(2021年11月):18.2%
  • 第157回(2021年2月):8.6%

 ご覧のように簿記2級の合格率は簿記3級の合格率の半分以下となっています。平均20%といったところですが、こちらも簿記3級同様に、新傾向問題などの影響で難易度が上がり、合格率も下がってきています。

 最近の合格率は10%代、あるいは10%を切るという、難関資格に入ろうかという様相です。今までは難しかった回の次の回は調整が入って合格率が上がる傾向がありましたが、出題内容自体が難しくなってきたので、合格率は下落傾向になっています。

 就職や転職に生かすことを考えると、簿記2級まで取るのが必須のです。しつこいようですが、簿記2級を取得して就職や転職に生かすことを考えている方は新傾向対策もしっかりとされている通信講座を利用して万全の態勢で臨むようにしましょう。おすすめの通信講座はこちらです。

 

簿記3級とは会計職の登竜門資格・簿記2級は会計職正社員必須の資格

f:id:LukasDecember:20180504011931j:plain

  簿記3級は合格率はそれほど低くはないですが、会計職の登竜門の資格として捉えられています。派遣社員で経理に就職する場合などは簿記3級で十分なことが多いです。

 ただし、経理や会計職で正社員を目指す方は簿記2級取得が必須となっているのが一般的です。そのため、簿記3級合格後は簿記2級を取得してキャリアアップを目指す方が多くなっています。

 更に、簿記1級を取得すれば税理士や公認会計士へとステップアップも目指せます。税理士や公認会計士になれば就職だけでなく独立も視野に入ってくるでしょう。

 簿記資格を就職や転職に生かしていくことを考えると、簿記3級取得を最終目標にするのではなく最低でも簿記2級以上はとりたいところです。

 会計職の方にとって、キャリアアップを目指すには上級簿記は必須の資格です。上級簿記の資格取得には時間はかかりますが、キャリアアップが計画的に着実にできるところが簿記資格の魅力となっています。

 

 日商簿記3級を取得して経理のお仕事を考えている方は、派遣社員から実務経験を積んでキャリアアップしていくのがいいですよ。経理の就職や転職は実務経験がものをいいますから、就職しやすい派遣から始めるのはいい手だと思います。実際私もそうでした。

 そんなあなたには、テンプスタッフという派遣会社がおすすめです。テンプスタッフのいいところは…

  • 約7,000企業から10,000件の求人数。
  • 求人企業は大手からベンチャーまでと幅広く、職種も豊富。
  • 未経験からチャレンジできる仕事も多数。
  • 健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度あり。
  • 健康診断や有給休暇制度もある。
  • スキルに不安がある方や、スキルアップを図りたい方のために実務に即したオリジナル講座も開催。

 などと、経理未経験者に嬉しいメリットが多いのが特徴です。最大手の派遣会社ですから、大手企業への派遣を狙う方にもぴったりです。

 

  また、簿記資格を取得してどんな仕事に就けるかを特集した記事もありますので、簿記資格を活用して就職や転職をお考えの方はこちらをどうぞ。

www.music-an.com

 派遣経理のメリットやデメリットについてまとめた記事もあります。どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 また、簿記資格取得の前に「簿記でどんな求人があるのかきちんと調べておきたい」というかたは、転職サイトなどに登録して、簿記3級や2級保持者の求人情報を探っておきましょう。最近は人手不足なので、簿記2級を持っていれば内定という例も珍しくありません。

 私はリクナビNEXTというサイトを利用しました。リクナビNEXTのいいところは…

  • 転職求人サイト最大手の膨大な求人数
  • リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
  • スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く。
  • グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。

 以上のような特徴があります。誰もが知っている転職求人サイト最大手の圧倒的な求人数により、地域・職種を問わずあらゆる転職希望の方にマッチする求人を探すことができます。
 また、転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用していたという実績も魅力的です。

 さらに、スカウト登録では日商簿記検定をもっていることや、経理などの職務経歴も登録することができますから、自分のスキルを活かせる企業からオファーを受けることができます。簿記検定を生かした就職や転職の計画を立てるのにはちょうどいいサイトです。

 グッドポイント診断で自己分析もできますから「自分にどんな求人の可能性があるのか」「簿記の資格を持っているとどんな求人があるのか」などを知りたい方にもぴったりです。登録は無料ですから、登録しておかないと損ですよ。

 

 さて、今回は簿記とは何か、日商簿記2級や日商簿記3級がどんな資格なのかを、大まかですがまとめてみました。日商簿記は会計職を目指す方にとっては必須の資格です!あんも同業として仲間が増えるのはとても嬉しいです!試験勉強頑張ってくださいね。

 確実な簿記資格取得を考えている方は独学ではなく通信講座がよいですよ。私も通信講座で日商簿記2級まで取得しました。最近の通信教育は…

  • メールで質問などができる
  • DVDで動画の講義VTRを何度も見れる

 などの特徴があります。通学講座より通信講座の方が断然おすすめです。

 試しに資料請求だけしてみるのも手です。簿記検定についての情報を無料でもらえます。情報はたくさん集めておいて損はないですからね。また、就職の面接対策講座もありますので、就職・転職の際にも役に立つでしょう。

 おすすめの簿記通信講座の公式HPはこちらです。

たのまな

 さらに、

  • 受講料を安く抑えたい
  • 隙間時間を有効に使いたい
  • 試験対策の時間がなかなか取れない

 という方には、オンライン通信講座がおすすめです。

 興味がわいてきたら是非公式HPだけでもご覧になってみてはいかがでしょうか。無料体験もできます。公式HPはこちらです。

オンライン資格講座 スタディング

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますのでどうぞご覧ください。

www.music-an.com

 この記事がみなさんの簿記資格取得の助けとなり、キャリアアップのお手伝いになれば嬉しく思います。先ずは日商簿記3級の試験突破を頑張ってくださいね!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com