『この地球のどこかで』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】

f:id:LukasDecember:20181010000136j:plain

 こんにちは。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクール、卒業式の合唱曲として人気の高い『この地球のどこかで』の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで『この地球のどこかで』を歌うんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 『この地球のどこかで』を合唱コンクールで歌って優勝したい!
  • 卒業式で合唱する『この地球のどこかで』を完璧に仕上げていい卒業式にしたい!
  • 合唱曲の『この地球のどこかで』を合唱指導することになったんだけど、コツやポイントを知りたい!

 などとお考えの方のお役に立てるよう、合唱曲この地球のどこかで』の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。合唱コンクールや卒業式に向けての合唱練習の参考にしていただければ幸いです。

 『この地球のどこかで』を完璧に仕上げて、素晴らしい卒業式や合唱コンクールを実現させてくださいね!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』の概要

  • 作詞:三浦恵子
  • 作曲:若松歓
  • 卒業式の歌としてよく歌われています。
  • 合唱とピアノ伴奏の掛け合いが美しい曲。
  • 合唱形式:混声三部版と同声二部版が存在します。

 『この地球のどこかで』は、三浦恵子さんの作詞、若松歓さんの作曲による合唱曲です。若松歓さんと言えば、『奇跡』『生まれたての朝』などの合唱曲の作曲家としても有名です。

 『この地球のどこかで』は、その歌詞の内容から小学校や中学校の卒業式で歌われることが多いです。主に卒業生合唱として歌われているのではないでしょうか。

 また、ピアノ伴奏の編曲の完成度が大変高い合唱曲だと思います。ピアノ伴奏が合唱と一緒に歌っているような感覚を味わえる合唱曲です。その分、ピアノ伴奏の重要度も高い曲と言えるでしょう。

 私が『この地球のどこかで』の歌詞で一番好きな部分はサビの「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで」の部分です。これから羽ばたいていく卒業生たちに、ストレートに勇気を与えてくれる表現だと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編

この地球のどこかで

この地球のどこかで

  • 中央区・プリエールジュニアコーラス 指揮:古橋富士雄 ピアノ:野間春美
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいでしょう。

 混声三部版については、記事の後半で解説していきます。『この地球のどこかで』は同声二部版と混声三部版では各パートの編曲がかなり違う合唱曲でもあります。

 それでは、同声二部版の『この地球のどこかで』歌い方のコツ・ポイントから解説していきますね。

 

1番:A~Bメロのコツとポイント

  ♩=82とゆったりとしたテンポの合唱曲です。まずは6小節あるピアノ前奏を聴いて心をしっかりと落ち着かせて下さい。前奏を聴いて合唱曲の世界に入り込んでいきましょう。特に前奏終了直前の2小節のピアノの旋律をよく聴いて、歌いだしのテンポをつかみましょう。

 「ほら昨日までの」からAメロが始まります。強弱記号はメゾピアノです。声量を抑えて優しく歌い出しましょう。特に出だしの「ほら」はささやくように、優しく語り掛けるようにそっと歌ってください。

 Aメロの最初はソプラノもアルトも同じ旋律を歌うユニゾンですが、ピアノと歌が掛け合いをする形になっています。合唱側はピアノをよく聞いて、タイミングをしっかり合わせましょう。休符を意識して歌ってください。歌わない部分をおろそかにせず、余韻を生み出す気持ちで歌います。

 

1番:Bメロのコツとポイント

 「みんな少しずつ」の歌詞の部分からがBメロです。出だしの旋律の基本はAメロとほぼ同じですが、Bメロからはソプラノとアルトの掛け合いとハモリが始まります。特に「変わって行くけど」の部分はソプラノとアルトがいきなり別の音で歌い出すことになりますから音が取りにくい部分だと思います。アルトパートはパート練習でこの部分の旋律をしっかり体に叩き込んでおいてください。

 強弱記号はメゾフォルテです。声量を少し大きくして盛り上げていきます。サビまでとても長いクレッシェンドで少しずつ大きくしていくような感じで声量を上げていくと鳥肌感が倍増するのでいいですよ!

 「色あせることはない」の最後に伸ばす「い」の部分は、ソプラノとアルトでハモりながら4拍と16分音符分伸ばします。ハモりながら伸ばす部分は気を付けていないと音程が下がってしまうことが多いです。音の伸びと音程の安定のために直前の八分休符の部分でブレス(息継ぎ)を深く取っておいてください。

 

1番:サビのコツとポイント

  「歩いて行く道は きっと違うけれど」からが1番のサビとなります。強弱記号はフォルテで、この合唱曲で一番ボリュームが大きくなる部分です。サビ直前のピアノ伴奏の駆け上がり部分からしっかりブレス(息継)をとって準備しておきましょう。ソプラノとアルトが別の音でいきなり割れますから、音が取りにくい部分になると思います。パート練習で自分のパートの旋律をしっかり叩き込んでおいてください。

 「歩いていく道は」の「は」と「きっと違うけれど」の「ど」は伸ばす部分です。それぞれ4拍と16分音符分、3拍と16分音符分きっちり伸ばしましょう。ハモりながら伸ばす部分ですから、音程がきっちり決まると鳥肌ものですよ。この合唱曲での一番の聴かせどころになります。

 続く「同じ空 見上げているから」の部分はややボリュームを抑えてメリハリをつけます。ユニゾンになる部分なので、ボリュームコントロールに意識を集中してください。また、「同じ」の後の八分休符をしっかり意識して、旋律に余韻をもたせましょう。伸ばし過ぎに注意です。『この地球のどこかで』という合唱曲は休符の意識がとても大切になってくる合唱曲です。

 サビラストの「この地球のどこかで」は声量を上げて再び盛り上げます。この部分は一息で歌えるようにここもブレスしっかりとっておいてください。最後の「で」の部分も4拍と16分音符分しっかり伸ばし切りましょう。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロ~Bメロのコツとポイント

  「まだ耳の奥に あの日の歌ひびいている」の部分からが2番のAメロになります。2番のAメロとBメロは小節数が1番の約半分にずつになっていてあっという間に終わります。基本的には1番のAメロ、Bメロとコツやポイントは同じですが、ボリュームがメゾフォルテとやや大きめです。1番のサビで盛り上がった気持ちをそのまま引き継いで、声量はやや大きめで歌ってください。ユニゾン部分が多いので意識を声量コントロールに集中させましょう

 

2番:サビのコツとポイント

  2番のサビは2回繰り返されます。歌詞も1番とほぼ同じです。コツやポイントは1番のサビとほとんど同じですが、同じような歌詞とメロディーですので、単調にならないように気を付けましょう。

 単調にならないようにするためには、「歩いていく道は」の部分の声量が1番の時より大きく出るようにしましょう。また、2番のサビ1回目の「同じ空見上げているはず」のユニゾン部分でボリュームを抑えてメリハリを付けます。1番と旋律に違いが無いので、変化を付けるとしたら声量コントロールしかありません。

 また、2番サビの繰り返し2回目にはアルトの掛け合いが入ります。掛け合いが入る分合唱曲の雰囲気が和らぎますが、声量が下がらないように気を付けてください。ここがこの合唱曲の一番の盛り上げどころですからね。

 最後「この地球のどこかで」の伸ばす部分「で」は4拍と16分音符分きっち伸ばし切ってくださいね。そのためにはしつこいようですがブレスの意識が大切です。どんな合唱曲を歌う時でもブレスの意識はとっても大切ですから、常に意識しておくようにしてください。ここはハモりながら伸ばす部分部分ですので、音程も伸びもきっちり決めると感動的なラストを演出できますよ!

 

合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編の楽譜とCD

  合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編が収録されている楽譜はこちらになります。他にも『旅立ちの日に』や『明日へつなぐもの』など卒業式で定番の合唱曲が収録されていてお得ですよ。同声二部編は小学生の合唱にちょうどいい編曲になっています。

 合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編の楽譜のご購入は、こちらからどうぞ。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2015/03/26
  • メディア: 楽譜
 

 

 上記でご紹介した合唱曲集の楽譜とまったく同じ曲が入っているCDがこちらです。範唱だけでなくピアノ伴奏のみも入っているので、練習しやすくていいですよ。

 合唱曲『この地球のどこかで』のCDのご購入はこちらからどうぞ。

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編

この地球のどこかで(混三)

この地球のどこかで(混三)

  • 田中 安茂 指揮/パーチェ カンターレ/坂上 あおい(ピアノ)
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  続いて混声三部版の『この地球のどこかで』の解説を進めていきます。同声二部版とは編曲がかなりことなり、掛け合いの間の重要性と共にハーモニーの美しさが要求されます。難易度も同声二部版より上がりますので、気を引き締めて練習してくださいね。

 それではいよいよ合唱曲『この地球のどこかで』混声三部版の解説を始めます。

 

1番:Aメロのコツとポイント

   ♩=82とゆったりとしたテンポの合唱曲です。同声二部版の解説でも書きましたが、まずは6小節あるピアノ前奏を聴いて心を合唱曲の世界に入り込ませていきましょう。特に前奏終了直前の2小節のピアノの旋律が重要です、ここをよく聴いて、歌いだしのテンポをつかんでください。

 「ほら昨日までの」の歌詞の部分からがAメロの歌い出しです。最初はソプラノ、アルト、男声パートのユニゾンです。ユニゾンだと声量が大きくなりやすいですが、強弱記号はメゾピアノですから、声量は抑えて優しく歌い出しましょう。ピアノとの掛け合いをじっくり味わって歌ってください。休符をしっかりと意識するのが大切になってきます。

 

1番:Bメロのコツとポイント

 「みんな少しずつ 大人に変わって行くけど」からがBメロです。出だしの旋律の形はAメロに似ていますが、後半のサビへのつなぎで変化してきます。

 Bメロからはアルトと男声パートのハミングが入ります。このハミングがこの合唱曲の雰囲気づくりに大変重要な役割を果たします。強弱記号はメゾフォルテとやや強めですが、ソプラノの主旋律をかき消してしまわないようにボリュームコントロールには気をつかってください。ハミング後、ハモリが始まる「あの日語った夢は」の部分から声量を上げていくようにするといい感じで盛り上がりますよ。

 その後「色あせることはない」の「い」を4拍と16分音符分、きっちり伸ばし切ってください。ブレスを直前にしっかりとっておいてくださいね。注意するのはこの伸ばす部分はクレッシェンドしないということです。この後にピアノ伴奏の感動的な駆け上がりが入ります。サビへの盛り上げはピアノに任せるつもりで歌いましょう。また、「い」を伸ばしすぎてピアノの邪魔をしないように気を付けてください。

 

1番:サビのコツとポイント

  「歩いて行く道は」の部分からが1番のサビになります。強弱記号はフォルテです。この合唱曲で声量が一番大きくなる聴かせどころになります。ピアノの駆け上がり伴奏の間にブレスを深く取ってしっかり準備をしておきましょう。

 また、「歩いていく道は」の部分は各パートいきなり違う音でハモって歌い始めます。いきなり違う音で割れる部分は音程が取りにくく釣られやすい部分になりますから、各パート練習の時に重点的に音取りの確認をして、音程を体に叩き込んでおいてくださいね。

 「同じ空 見上げているから」の部分でいったん声量を少しだけ下げて、メリハリをつけてください。「いるから」の部分をクレッシェンドで再び声量を上げていきましょう。サビ最後の「この地球のどこかで」の盛り上げへつなげていってください。

 「この地球のどこかで」の「で」は4拍と16分音符分きっちり伸ばし切りましょう。音を伸ばす直前は、やはりブレス(息継ぎ)が重要です。しっかり息を吸って準備をしたいところですが、ブレスが取れるのは「いるから」直後の16分休符の部分です。大変短い休符なので、この部分で素早く深いブレスが取れるように意識してください。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロ~Bメロのコツとポイント

   「まだ耳の奥に あの日の歌ひびいている」の部分からが2番のAメロになります。主旋律は男声パートが取ります。男子のみなさん、見せ場ですよ!頑張ってくださいね。見せ場ですが低い音で歌わなければならないので、裏声を出すのが難しいと思います。男声パートはこの部分の裏声発声練習をしっかりしておきましょう。地声になると台無しになるので気を付けてください。

 ソプラノとアルトはハミングを担当します。いつまでもなり続けるような声量を一定に保った超長音ハミングです。音程も大事ですが声量を抑えつつも一定の音量を保ち続けられるようにしてください。そうすることで合唱曲の雰囲気に厳粛さを出すことができます。音程はそれほど高くないですから、なんとかなるはず!ブレスをしっかりとって一定音量で伸ばし続けられるように頑張ってくださいね。

 「どこまでも」からの部分はハモリになりますが、この部分のコツとポイントは1番の時とほぼ同じです。最後に伸ばす音をきっちり伸ばし切りましょう。ピアノの駆け上がり伴奏で気持ちを盛り上げてラストサビへ突入しましょう!

 

2番:サビのコツとポイント

  2番のサビは2回繰り返されます。歌詞も1番とほぼ同じです。1回目のサビのコツやポイントは1番のサビとほとんど同じですが、同じような歌詞とメロディーですので、単調にならないように気を付けましょう。

 そのためには、「歩いていく道は」の部分の声量が1番の時より大きく出るようにしましょう。また、2番のサビ1回目の「同じ空見上げているはず」のユニゾン部分でボリュームを抑えてメリハリを付けます。1番と旋律が同じなので、変化を付けるとしたら声量コントロールしかありません。

 また、2番サビの繰り返し2回目にはアルトと男声パートによる掛け合いが入ります。掛け合いが入る分、合唱曲の雰囲気が和らぎますが、声量が下がらないように気を付けてください。ここがこの合唱曲の一番の盛り上げどころですからね。

 最後「この地球のどこかで」の伸ばす部分「で」は4拍と16分音符分きっち伸ばし切ってくださいね。そのためにはやっぱりブレスの意識が大切です。どんな合唱曲を歌う時でもブレスの意識は大切ですから、常に意識してください。ここはハモりながら伸ばす部分ですので、音程も伸びもきっちり決めると感動的なラストを演出できますよ!伸ばす最後の部分をすこしだけデクレッシェンドして消えるように終わると更にいいですよ。

 

合唱曲『この地球のどこかで』混声三部編の楽譜

 合唱曲『この地球のどこかで』混声三部編の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。混声三部編は中学生の合唱にぴったりの編曲です。

この地球のどこかで〔混声3部合唱 EME-C3080〕

この地球のどこかで〔混声3部合唱 EME-C3080〕

 

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 中学生のピアノ経験者なら、問題ない難易度だと思いますが、小学生には少々難しいピアノ伴奏になると思います。やや難易度は高いですが、その分見せ場も多く伴奏者も楽しんで弾けるのではないでしょうか。

 まず、前奏ですが特に前奏終了直前の2小節の左手のアルペジオはその後の合唱のテンポを決める旋律になります。丁寧に優しく弾き上げてください。

 その後Aメロの部分は合唱との掛け合いをする部分になります。上手に弾けると一緒にピアノで歌っている気分になれますよ。しっかりタイミングを合唱に合わせてくださいね。Aメロ以外にも合唱と掛け合いになる部分がけっこうあります。ピアノで歌う気持ちで弾いて、合唱との一体感を出してください。

  重点的に練習するポイントの1つ目は、サビ前の16分音符の駆け上がりです。合唱のかわりにピアノ伴奏でサビへの盛り上げを行います。クレッシェンドをかけてしっかりとしたタッチで弾きましょう。

 2つ目のポイントは「きっと違うけれど」の後の半音ずつ下がっていく和音弾きです。和音弾きなので簡単そうですが、結構速い動きなので気を付けてください。

 エンディングも結構派手で弾きがいがありますよ。ピアノも目立つ合唱曲なので伴奏者としては嬉しいのではないでしょうか。その分責任も重大ですから練習時間はしっかりとってくださいね。

 

 さて、今回は小学校や中学校卒業式で人気の高い合唱曲『この地球のどこかで』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。メロディーも非常に美しい合唱曲ですが、ピアノ伴奏の編曲もたいへん見事な名曲だと思います。ぜひ練習を頑張って、合唱とピアノ伴奏の一体感を出し、感動的に仕上げてくださいね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。声の出し方、個人練習や全体練習の方法、合唱団をひとつにまとめる方法も書かれていて、とても参考になりますよ!図解も豊富でとっても読みやすくなっています。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校での合唱コンクールの合唱指導に的を絞るならこちらの本がおすすめです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com