こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする経理と簿記の仕訳解説シリーズ記事です。今回は経理の実務でよく出てきたり、簿記3級でよく出題されるクレジット売掛金の仕訳について解説していきます。
- クレジット売掛金とは?
- クレジット売掛金はどんな勘定科目でどんな取引の時に使うの?
- 簿記でのクレジット売掛金の仕訳の例や練習問題、解説ってないのかな?
などの疑問やご要望をおもちの方に向けて記事をまとめていきます。クレジット売掛金の仕訳をマスターして、簿記3級の合格への階段を確実に登っていきましょう!
また、経理事務の方で仮受金の仕訳の例を確認したいという方も是非ご活用ください。
それでは、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
クレジット売掛金とは?どんな勘定科目?
- クレジット売掛金とは、クレジットカードなどの支払いで売り上げたときに使う勘定科目。
- クレジット売掛金は後日金銭を受け取る権利だから資産の勘定科目。
- クレジット売掛金による売上は信販会社への手数料が発生する。
- クレジット売掛金は信販会社から代金が支払われる。
商品をクレジットカードなどによるクレジット払いで販売することをクレジット取引と言います。クレジットとは信用販売という意味です。クレジットカードで支払う人を信用して代金を後払いにするということです。
クレジット取引による売上はクレジット売掛金勘定(資産)を売上の相手勘定科目にして仕訳をします。
また、クレジット取引では、信販会社への手数料が差し引かれた代金を信販会社から後日受け取ることになります。
クレジット取引の流れ
では、クレジット取引の流れを簡単にまとめてみましょう。
- クレジット払いでお客さんに商品を販売。
- クレジット払いであることがクレジットカード読み取り機などを通じて、信販会社に通知される。
- 信販会社から後日手数料を差し引いた売上代金が支払われる。
普段のお買い物などでクレジットカードを使ったことのある方は1,2まではなじみのある流れかと思います。商品を販売する側になったときに気を付けるのは、クレジット取引の場合は信販会社に販売店から手数料を支払うことでしょう。
クレジット販売という利便性をお客様に提供できる代わりに、信販会社に手数料を支払うという感じです。
電子記録債権・電子記録債務の仕訳~取引例による練習問題と解説
それでは、クレジット売掛金の仕訳の処理を見ていきましょう。簿記3級で出題されるクレジット売掛金の仕訳の処理は大きく次の2つです。
- クレジット払いで商品を販売したとき。(手数料を計上)
- クレジット売掛金が信販会社から支払われたとき。
さらに気を付けておきたいのは、信販会社への手数料の計上は、クレジット払いで商品を販売したときに行うということです。
次からはこの2つの取引例と仕訳について、それぞれ解説していきます。
クレジット払いで商品を販売したときの取引例と仕訳
クレジット払いの条件で商品を販売したときは、販売額を売上勘定の貸方に記帳するとともに、信販会社への手数料を差引いた手取額をクレジット売掛金勘定(資産)の借方に記帳し、手数料を支払手数料勘定(費用)の借方に記帳します。
では、実際の取引例で確認してみましょう。
取引の例:クレジット払いの条件で商品を¥2,000で売上げた。なお、信販会社への手数料は¥10であった。
仕訳の手順①:まずは売上の発生ですから収益の発生です。売上(収益)を貸方に仕訳します。
( ) (売 上) 2,000
仕訳の手順②:信販会社から後日受取ることができる代金は、手数料が差し引かれた額です。¥2,000-¥20=¥1,980として、手取り額を求めます。売上の手取り額はクレジット売掛金(資産)の増加として借方に仕訳をします。信販会社への手数料¥20は、支払手数料(費用)の発生として、借方に仕訳をしましょう。
(クレジット売掛金) 1,980(売 上)2,000
(支払 手数料) 20
仕訳のときは借方と貸方の金額が一致します。それを意識しておくと、支払手数料(費用)の仕訳を忘れずに切ることができますよ。
また信販会社への支払手数料は売上額の1%などのように、割合で出題されることがあります。そのときは¥2,000×0.01=¥20と計算して支払手数料の額を求めなければなりません。
1%は×0.01、0.5%は×0.005などの簡単な割合の計算も出来るようにしておきましょう。また、電卓に%ボタンがあれば%を小数に直さずに、2000×1%とそのまま計算できますよ。
クレジット売掛金が信販会社から支払われたときの取引例と仕訳
クレジット売掛金が信販会社から支払われたとき、つまりクレジット売掛金を回収したときは、クレジット売掛金勘定の貸方に記帳します。
ではこちらも実際の取引の例で仕訳を見てみましょう。
取引の例:クレジット売掛金¥1,980を回収し、当座預金に入金した。
仕訳の手順①:クレジット売掛金(資産)の回収なので、資産の減少ですからクレジット売掛金(資産)を貸方に仕訳します。
( ) (クレジット売掛金)1,980
仕訳の手順②:当座預金に回収額が入金されていますので、当座預金(資産)の増加です。資産の増加ですから当座預金(資産)を借方に仕訳します。
(当座 預金)1,980(クレジット売掛金)1,980
仕訳は自分の分かりやすいほうから切るのが仕訳のコツです。クレジット売掛金(資産)の減少で貸方に仕訳するよりも、先に当座預金(資産)の増加で借方に仕訳をする方が分かりやすい場合は、当座預金(資産)の増加から仕訳を切りましょう。
資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本ですからとっても大事ですよ。
クレジット売掛金の仕訳と勘定科目のまとめ
- クレジット売掛金とは、クレジット取引で売り上げたときに使う勘定科目。
- クレジット売掛金は後日金銭を受け取る権利だから資産の勘定科目。
- クレジット売掛金による売上は信販会社への手数料が発生する。
- 信販会社への手数料は売上発生時に計上する。
さて、今回は簿記3級に良く出題されるのクレジット売掛金について、どんな勘定科目なのか、仕訳の例と処理方法などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の正社員に就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。
私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を繰り返し何度も見れますので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。
簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。
簿記検定試験の勉強毎日頑張ってくださいね。無事に3級の試験を突破して経理・会計職としての第一歩を踏み出されることを祈っております。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。