【簿記3級】損益計算書~覚えて仕訳をスピードアップ!

f:id:LukasDecember:20180604223500j:plain

  当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級で作成する帳簿の1つ、損益計算書について詳しく解説していきたいと思います。

  • 簿記3級を勉強中なんだけど、損益計算書とはどんな帳簿なの?
  • 損益計算書は簿記の勉強で大切だって聞くけどなぜ?
  • 損益計算書の簡単な構成の覚え方はないの?

 などのような疑問やご要望にお答えしていきます。損益計算書は決算の時に作る帳簿の1つですが、簿記3級でも損益計算書の作成問題がよく出題されます。

 そのため、簿記3級合格のためには損益計算書の仕組みをしっかり理解しておくのは大事ですよ。損益計算書の仕組みをしっかりと覚えて、簿記3級合格へまた一歩前進してください!

 それでは、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

 

損益計算書とは

 損益計算書とはその企業が一定期間の経営成績を表す帳簿になります。一定期間は1年間で設定されることが多いです。簿記3級では個人事業主を対象としていますので、その個人事業主が1年間にどれだけ利益を上げたのか、あるいはどれでけ損失があったのかを表す帳簿となります。

 ものすごく簡単に言えば、1年間にどれだけ儲かったのかを表す帳簿だと思っていただいてほぼ間違いありません。

 損益計算書を読めるようになると、その企業の1年間の業績が良好だったのか不調だったのかが分かるようになります。投資などをしている方は、損益計算書が読めると投資先とするかどうかの判断材料にもなりますね。

損益計算書を作る時期と別名

 損益計算書は決算の時に作成されます。決算時にその企業の1年間の収益や損失を明らかにするという訳です。

 ちなみに、損益計算書は英語ではProfit and Loss Statementと呼ばれます。略してP/L(ピーエル)と呼ばれることもあります。経済系の新聞を読んでいると、この呼び方で出てくることがありますよ。

損益計算書の構成と覚え方

 では、早速損益計算書の構成を見ていきましょう。その前に簿記では帳簿の左側を借方、右側を貸方と言います。簿記の基本なので覚えてくださいね。説明も借方、貸方の言葉を使って進めていきます。

 また、損益計算書の構成を覚えると、簿記で一番作業の多い仕訳がとても楽になります。ですから、まずは損益計算書の配置をしっかり覚えましょう。

f:id:LukasDecember:20180504011501j:plain

  • 損益計算書の借方(左側)…費用と利益
  • 損益計算書の貸方(右側)…収益

 損益計算書の構成はボックス図を描いて覚えるのもいい覚え方ですが、言葉で覚えてしまう覚え方もあります。損益計算書の「損益」という言葉に注目してください。

 「損」が左で「益」が右ですよね。「損」は損をすることですから、いわゆる経費です。経費に当たるので損益計算書の左側には費用の勘定科目が集計されます。

 右側の「益」は収益の「益」です。ですから損益計算書の右側には収益の勘定科目が集計されるというわけです。

 だから益損計算書ではなくて、損益計算書なんです。損益計算書という名前の語順で構成を覚えてしまうのも一つの手です。

損益計算書に入る勘定科目

 損益計算書の費用、利益、収益に入る内容(勘定科目)はそれぞれ決まっています。覚えておくと仕訳がとても楽になりますよ。また費用や収益という言葉のイメージから勘定科目が費用にあたるのか、収益にあたるのかも大体想像できます。

 ここが、まず簿記の基本として損益計算書の構成を覚えてくださいという理由になります。

 また、損益計算書などの帳簿に記載される内容は勘定科目と呼ばれます。勘定科目も簿記で覚えなければならないものの1つですが、損益計算書の構成を先に覚えておくと、勘定科目の意味も損益計算書と関連付けて覚えられるので、勘定科目も覚えやすくなります。

損益計算書の収益に入る主な勘定科目

f:id:LukasDecember:20180604223850j:plain

  • 売上(商品などを販売して得た収入)
  • 受取手数料(取引の仲介などをして得た手数料収入)
  • 受取利息(預貯金や貸付金の利子)

 収益は簡単に言えばお金が手に入ることです。収益で手に入るのは現金だけではなく、売掛金など後日支払われるものも含まれます。

損益計算書の費用に入る主な勘定科目

f:id:LukasDecember:20180604223919j:plain

  • 仕入(商品を購入するときの支出)
  • 給料(従業員に支払う賃金や手当)
  • 水道光熱費(店舗などの営業にかかる電気、ガス、水道代金)
  • 消耗品費(用紙、筆記用具、照明器具、プリンタのインク代金など、使うと減ってしまうもので割合安いものを買ったときの支出)
  • 支払手数料(取引の仲介をしてもらったときに支払う手数料など)
  • 支払利息(銀行などからの借入金に対して支払った利子)
  • 雑費(特定の勘定科目に該当しない少額の支出)

 このように費用とは、簡単に言うと何かを買ってお金を使うことを言います。気を付けてほしいのは消耗品費と備品の違いです。備品は高価な機械などで貸借対照表に載る資産にあたります。消耗品費は安価で使うと減るものです。高いものは備品、安いものは消耗品費と最初のうちはおおまかに覚えておいていいですよ。

  厳密に言うと、耐用年数1年以内が消耗品で、耐用年数1年を超えるものが備品とされています。

損益計算書の利益に入る勘定科目

  • 当期純利益(1年間の利益)
  • 当期純損失(1年間の損失)

 当期純利益とは収益から費用を差し引いた金額のことです。簡単に言えば1年間の企業の活動で得たもうけのことになります。逆にもうけが出なかった場合、つまり収益より費用のほうが多かった場合は利益の部分に入るのは当期純損失となります。

 損益計算書の利益の部分には、簿記3級では当期純利益か当期純損失のどちらかしか入りません。

損益計算書のきまり

 損益計算書の借方の合計金額と貸方の合計金額は等しくなります。

  • 収益-費用=当期純利益(損失)

 という式が成立することになります。借方の合計金額と貸方の合計金額が合わないときは、そのはどこかが間違っているということになるのですが、損益計算書の場合、当期純利益は収益-費用で出しますので、間違いに気付きにくくなっています。

 どこかに間違いがある場合は、当期純利益の金額がおかしくなってしまいますので、注意しましょう。

 

損益計算書の構成を覚えると仕訳が楽に!

 損益計算書の構成と仕訳は密接に関係しています。

  • 費用が増える→借方に仕訳
  • 収益が増える→貸方に仕訳

 このように、費用や収益が増えたときは、損益計算書と同じ側に仕訳されます。これは収益が増えると損益計算書に載せる収益も増えるからです。

 売上が増えれば収益が増えるので、損益計算書の貸方に載せる売上が増えるというわけです。同じように仕入が増えれば費用が増えるので、損益計算書の借方に記載する仕入が増えるという関係になっています。

 貸借対照表と大きく違うところは、基本的には収益や費用は一度発生すれば減らないということです。ですから原則、損益計算書に載る収益や費用などの勘定科目では貸借対照表に載る勘定科目のように打ち消しの仕訳は発生しません。

 

 <貸借対照表の構成についてはこちらの記事を参照してください。>

www.music-an.com

 

 さて、今回は簿記3級で扱う重要な帳簿の1つ、損益計算書について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 損益計算書の構成を覚えることは簿記3級合格への近道になります。ぜひ、先ほど出てきた損益計算書の略図を何回も書いて、その配置を覚えましょう。図で描く方が覚えやすくていいですよ。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係で正社員の仕事に就くには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 簿記3級検定試験の勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破して会計職への扉をたたいてください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com