勘定科目の覚え方のコツ3つ【簿記3級】効率的で確実な方法はこれ!

簿記3級の勘定科目の覚え方

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。簿記3級の学習をしていると勘定科目がたくさん出てきますよね。簿記3級を学習中のあなたは…

  • 簿記3級の勘定科目がなかなか覚えられない…いい覚え方ってないの?
  • 簿記3級に合格するための、効率的な勘定科目の覚え方ってないのかな?
  • 簿記検定試験日が近いんだけど、簿記3級でも覚えなきゃいけない勘定科目がたくさんあって…どうしよう…。

 などとお悩みではありませんか?日商簿記2級1発合格のあんが、これらのお悩みを解決するように記事をまとめていきます。私の受験体験に基づいた解説していきますので、信頼性の高い情報をご提供できると考えています。

 この記事をもとに簿記3級の資格を見事に勝ち取り、就職や転職活動を有利に進めていきましょう!

 それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

簿記3級の勘定科目の覚え方のコツ

 勘定科目の覚え方のコツについて解説していきます。ポイントは次の3つです。

  • 勘定科目だけを丸暗記する必要はない
  • 仕訳問題を解きながら勘定科目を覚える
  • 先に基礎的な勘定科目を資産、負債、収益、費用ごとにいくつか覚え、難しい勘定科目は仕訳問題を解きながら覚える

 はっきり言って勘定科目だけを丸暗記する学習はほとんど意味がありません。なぜかというと、ただの丸暗記だと、どういう取引の時にどの勘定科目になるのかが分からないからです。

 取引のイメージと勘定科目が結びついていなければ簿記の問題は解けません。また、簿記資格を取って将来的に就職や転職をし実務をするときになったとしても、ただの丸暗記では実務をこなしていけません。

 勘定科目を覚える一番のコツは仕訳問題を解きながら、そのときに使う勘定科目を確認して覚えていくのが一番です。そうすることで、取引のイメージをもちながら勘定科目を覚えていくことができます。すると、どんなときにどんな勘定科目を選びべばいいのか判断できるようになります。

 勘定科目が選べるようになれば仕訳問題はもう半分以上制覇したようなものです。

 また、どうしても「暗記しないと仕訳が切れない…」という方は、資産、負債、収益、費用ごとに基礎的な勘定科目を先に覚えてしまうのもいい覚え方です。資産、負債、収益、費用の勘定科目はそれぞれで性質が一緒ですから覚えやすいと思います。

 例えば資産であれば、現金勘定、当座預金勘定などとなり、どちらも持っていて資産になるものですよね。費用であれば、仕入勘定、旅費交通費、通信費など、いわゆる経費になるものが費用だと気づくと思います。

 同じ性質のものを集めた覚え方の方がより覚えやすくなります。この方法で基礎的な勘定科目をある程度覚えて仕訳が切れるようになってきたら、仕訳を切りながら難しい勘定科目を追加していく覚え方に発展させていくと、より効率的にたくさんの勘定科目を覚えることができますよ。

 このような段階的な覚え方をするもの一つの手です。ひとによって得意な覚え方は違ってきますので、自分で試してみて覚え方を選択してください。

スポンサーリンク

 

仕訳問題を解きながら勘定科目を覚えるときのコツ

 それでは、仕訳問題を解きながら勘定科目を覚えいくときのコツについて、さらに詳しく解説していきます。ポイントは大きく3つになります。

 

貸借対照表と損益計算書の構造を思い出しながら仕訳する

簿記3級の貸借対照表と損益計算書

 仕訳をしながら勘定科目を覚える1つ目のコツは、貸借対照表と損益計算書の構造を思い出しながら仕訳するというものです。

 貸借対照表と損益計算書の構造は仕訳をするときにその勘定科目が借方になるか、貸方になるかと大きく関係しています。

 例えば「現金」という勘定科目があります。「現金」は資産の勘定科目です。「現金」(資産)が増えたときは借方に仕訳されますが、これは貸借対照表の借方に資産が位置付けられているからです。簡単にまとめてみます。

  • 貸借対照表や損益計算書の位置付けが仕訳のときに関係してくる。
  • 増えたときは貸借対照表や損益計算書と同じ方向で仕訳
  • 減ったときは貸借対照表や損益計算書と反対の方向で仕訳

 仕訳には以上のようなきまりがあるのです。それでは、例をもう1つ。損益計算書に載る「売上」の勘定科目で考えてみましょう。

 「売上」は収益の勘定科目で、収益は損益計算書では貸方に記載されます。ですから「売上」(収益)が増えたときは貸方に仕訳されるというわけです。

 この辺の仕訳のルールを詳しく知りたい方は、図解を入れてもっと簡単に分かるように解説した記事がありますので、こちらをご覧ください。

www.music-an.com

 

勘定科目の性質を考えながら仕訳問題を解く

 仕訳問題を解きながら勘定科目を覚えるときには勘定科目の性質を考えながら仕訳問題を解きましょう。どういうことか簡単にまとめてみます。

  • 勘定科目が資産か負債か資本か収益か費用か利益かを確認しながら仕訳問題を解いていく
  • 資産、負債、資本、収益、費用、利益の判断が付くと借方に仕訳か貸方に仕訳かも判断できる。

 仕訳をしながら勘定科目を覚える2つ目のコツは、その勘定科目が資産か負債か資本か収益か費用か利益かを確認しながら仕訳問題を解いていくことです。

 先ほどの貸借対照表と損益計算書の構造を意識しながら仕訳問題を解いていくのと少し似ています。仕訳をするときにその勘定科目が借方になるのか貸方に仕訳されるのかはその勘定科目が資産、負債、資本、収益、費用、利益のどれになるか一緒に覚えていなければ分かりません。

 勘定科目の名前だけ覚えていても意味が無いということです。勘定科目の性質を表す資産、負債、資本、収益、費用、利益のどこ項目の勘定科目なのかもしっかりと覚えておきましょう。仕訳問題を解いていて、借方か貸方か迷ったら必ず貸借対照表や損益計算書の構造を必ず確認してください。

 どの項目の勘定科目なのかは取引のイメージが付けばおおよその予想が付きます。「現金」という勘定科目は資産っぽいですよね。「売上」という勘定科目も収益っぽいのは勘定科目の言葉の意味を考えればイメージで分かるかと思います。

 また、仕訳問題を解きながら確認していると、取引のイメージがつかめるので更に勘定科目の項目を覚えやすいのです。

 仕訳問題をたくさん解いてくるとパターンが見えてきますから、より勘定科目の事態や勘定科目の性質(項目)も覚えやすくなりますよ。そんなわけで簿記3級の学習の最初は仕訳問題を解きまくるのがたいへんお勧めとなります。

 

仕訳が切れるようなるまで、資産、負債、収益、費用ごとに分けて勘定科目を覚える

 いきなり仕訳問題に取り組んで「ちょっと難しいな…」と感じた方は、先ほど少々ご説明したように、簿記検定の問題によく出てくる基礎的な勘定科目を、資産、負債、収益、費用ごとに分けて覚えてから仕訳問題に取り組むようにしましょう。

 基礎的な仕訳を切るために最低限覚えておきたい勘定科目を資産、負債、収益、費用ごとにご紹介しておきます。

資産の勘定科目の基礎
  • 現金
  • 当座預金
  • 売掛金
  • 貸付金
負債の勘定科目の基礎
  • 借入金
  • 買掛金
収益の勘定科目の基礎
  • 売上
  • 受取手数料
  • 受取利息
費用の勘定科目の基礎
  • 仕入
  • 発送費
  • 給料
  • 通信費
  • 旅費交通費
  • 消耗品費
  • 雑費

 とりあえずこれだけ覚えてしまえば、商品売買の基礎的な仕訳は切れるようになると思います。

 その後、貸借対照表や損益計算書の構造を覚えて、借方と貸方のどちらに仕訳をするのかの仕組みを理解したのちに、仕訳問題に取り組むとこれらの基礎的な勘定科目の記憶もしっかりと定着しますし、他の勘定科目も覚えやすくなるでしょう。

 費用の勘定科目はちょっと多いですが、ざっと見てみると「経費になりそうなものが費用の勘定科目だな」とお気づきになったのではないでしょうか。これに気付くと勘定科目の言葉の意味から資産、負債、収益、費用のどれになるかも判断できるようになります。

  日商簿記3級検定で頻出の勘定科目一覧をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。

www.music-an.com

 また、借方と貸方のどちらが右でどちらが左かの簡単な覚え方の記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com]

 

 

スポンサーリンク

 

簿記3級の勘定科目の覚え方のコツのまとめ

  • 貸借対照表と損益計算書の構造を確認しながら仕訳問題を解いて覚える。
  • その勘定科目が資産、負債、資本、収益、費用、利益のどれに当たるか確認しながら仕訳問題を解いて覚える。
  • いきなり仕訳問題を解くのが難しいときは、基礎的な勘定科目を資産、負債、収益、費用ごとに覚えてから、仕訳問題を解きながら覚える。

 

 さて、今回は簿記3級の勘定科目の覚え方のコツについてご説明してきましたが、いかがでしたか。とにかく仕訳を切りまくるのが一番の勘定科目の覚え方のコツです。反射的に勘定科目が出てくるようになるまで、とにかく仕訳を切りまくりましょう。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の正社員として就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。

また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を繰り返し何度も見れますから、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級までステップアップしてキャリアアップを狙ってください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.comwww.music-an.com