【結婚式の招待状の作り方と文例】発送時期はいつ?式の何ヵ月前ぐらい?

  最近結婚したお仕事女子のあんがお送りする、結婚式準備シリーズ記事です。今回は結婚式の招待状についてご説明していきます。結婚式の招待状ってけっこう気を遣うんですよね…。

  • 結婚式の招待状の発送時期はいつごろ?結婚式前のいつにすればいいの?
  • 結婚式の招待状の作り方は?何から手を付けたらいいんだろう?
  • 結婚式の招待状はどんな文面にしたらいいのかな?例文が欲しい!

 などのように色々と疑問が湧いてくることとも思います。その疑問にお答えしていくように記事をまとめていきますね。

 招待状の発送は決まり事や礼儀もいろいろとあって、予想以上に気を遣います。ゲストのみなさんが気持ちよく結婚式に参加してくれるようしっかりと準備しましょう!その準備のお手伝いをこの記事でさせていただければ、私も幸せです♪

 結婚式の招待状発送をスムーズに行って、幸せで楽しい結婚式への扉を開きましょうね!それでは、よろしくお願いします。

結婚式の招待状

マイナビウエディング

結婚式の招待状の発送時期と注意点

  • 結婚式の4~5ヵ月ぐらい前が目安

 結婚式の招待状の発送となると、「いよいよ結婚式が近づいてきたな」という気分も盛り上がってくるでしょう。発送は結婚式の4~5ヵ月前くらいが目安です。式が近くなってくるとゲストのみなさんが予定を調整しにくくなるので要注意!

 手作りをするのならもう少し前から準備したほうが余裕があっていいです。招待状を手作りする予定の人は、仮予約の前に持ち込みをすることをプランナーさんに確認し、持ち込み料を確認しておきましょう。

 また、本予約をしてプランナーさんとの打ち合わせ第1回目のときにどんな招待状にしたいかイメージを相談しましょう。招待状のイメージが固まっているならお手本の画像やひな形をプランナーさんに見てもらってもいいと思います。

 招待する人数にもよりますが、意外と時間のかかる作業ですから早めに準備を進めましょう。

 

結婚式の招待状の作り方①まずはゲストをリストアップ!

結婚式の招待状を送る相手

マイナビウエディング

 どんなゲストを招待するのかによって、披露宴の雰囲気は大きく変わってきます。また挙式にも来て欲しいゲストと、披露宴のみへ招待するゲストへでは招待状も異なります。挙式にも招待したい場合は披露宴の招待状+挙式の招待状を別に作成して同封というのが一般的なパターンです。

 共通の知人友人が多い場合とそうでない場合でも配慮するポイントは異なります。じっくりと両家で相談するのが大切です。

 

①ゲストをランダムにリストアップ

 招待状の発送の前に行わなければならないのがゲストのリストアップです。会場を決めたときに結婚式と披露宴に招待する人数がほぼ確定していると思います。

 結婚式場を決めたときのゲストの予定人数を目安にしてまずはランダムにリストアップしていきましょう。

 

②ゲストを3つのカテゴリーに分ける

 ランダムにゲストをリストアップしていったら、ゲストを以下のような3つのカテゴリーに分けていきましょう。

招待状発送用のゲストの人数表

 こんな感じの表を作って数えていくと分かりやすいですよ。余裕があるなら名前入りの表にしておくと、後々の席次づくりまで使えて便利です。ちなみにAは主賓として招待する人、Bは必ず招待したい人、Cはできれば招待したい人というようにグループ分けをします。

 グループ分けの中味は結婚式の内容によっても変わってくるかと思います。よりカジュアルな結婚式なら仕事関係者はBではなくC、もしくはリストアップしないということもあり得ます。

 新郎側、新婦側でそれぞれ何名になるか数えておくのもポイントです。新郎側、新婦側でそれぞれ人数のバランスが取れているのがよりよいでしょう。

 ちなみに、主賓などがどんな人に当たるのか、少し解説しておきますね。

主賓
  • 学生時代の恩師
  • 会社の上司でも部署内のトップなど
  • 適任のゲストがいない場合や披露宴の規模によっては無理して立てる必要はありません。

 

仕事関係・親しい友人
  • 主賓以外の会社の上司
  • 仲のいい同僚
  • 幼なじみや今でも親しい友人など

 

親族・知人、友人
  • 親戚関係でも年に数回顔を合わせる親族
  • かつての友人で今はあまり交流のない方
  • 趣味の関係の知人など

  また、どんな人を結婚式に呼ぶかは披露宴のイメージによっても変わってきます。フォーマルなほど大人数で、カジュアルなほど少人数になる傾向があります。そのあたりを詳しく解説した記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

③さらに親族・知人を分ける

 招待予定のゲストを3つのカテゴリーに分けたら、次はそのうちの「親族・知人、友人」をさらに以下のように2つに分けましょう。 このときも、新郎側と新婦側で人数を数えておくのがポイントです。

  • 交流のある親族・知人
  • あまり交流のない親族・知人

 遠い親戚の言ことや付き合いの度合いや関係性などは親にしか分からないことも多いです。事前に相談して親族のリストアップは親にお願いしたほうが安心でしょう。

 その際、親族の招待人数の目安を親に伝えておくように。多くの親族を呼びくなるのが親心ですから、目安の人数を伝えておかないと、「え~こんなに呼ぶの?」なんてことになったりしますので、お気を付けください。

 

結婚式の招待状の作り方②注意点

結婚式の招待状

マイナビウエディング

 結婚式の招待状は受け取る側にとってもフォーマルなものです。挙式や披露宴の当日は「アットホームでカジュアルな雰囲気で」と考えていても、ゲストの皆さんには自分たちのためにわざわざ足を運んでいただくのですから、礼儀の整ったお願いをするようにしましょう。

必ず書くべきことや注意点をチェックしよう!

  • 頭語・結語が入っているか。
  • 時候の挨拶(季節の挨拶)は招待状発送の時期に合っているか。
  • 日時・時間・場所の確認
  • 差出人の名前
  • 出欠の返信日
  • 句読点は基本的には使わない。
  • 忌み言葉は避ける。

 頭語とは「拝啓」「謹啓」「前略」など手紙の冒頭に書く言葉のことです。「拝啓」は一般的な手紙に使うものです。結婚式の招待状には丁寧な手紙に使う「謹啓」がちょうどいいでしょう。「前略」は全文省略の意味があり、親しい人への手紙に使ったりお詫びやお見舞いの手紙に使うものです。結婚式の招待状には「前略」はやめておきましょう。

 結語は「敬具」「謹白」「草々」などがあります。頭語と同じようにそれぞれ役割が決まっています。結婚式の招待状には「謹白」が一番いいでしょう。

 時候の挨拶というのは「早春の候、皆様方におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」というような季節に応じた文書の冒頭に入る挨拶のことです。時候の挨拶は季節によってふさわしいとされるものが分けられています。同じ春でも初旬と中旬、下旬では時候の挨拶は変わりますので、招待状の到着時期に合わせて選ぶように気を付けましょう。

 「、」「。」などの句読点は句切る=別れるをイメージさせるので使いません。結婚式の招待状で文章を区切るときは1文字空けて区切りましょう。

 また、句読点と同じような意味で「時間を割く」「分ける」など、別れをイメージさせる言葉は「忌み言葉」と言われます。忌み言葉も結婚式の招待状にはふさわしくありませんので避けるよう気を付けてください。

 

結婚式の招待状の作り方③文例

 新郎本人が出す場合は、節度を守ればそれほど固い文章でなくても大丈夫です。ただし、横書きの場合は中央ぞろえにする方がいいでしょう。片方に寄るというのはあまり良い意味がありませんので、忌み言葉と同じように避けた方がいいでしょう。

 親が差出人の場合は節度と儀礼を重んじた形式的な文章にするのが一般的です。横書きよりも縦書きの方がふさわしいでしょう。

新郎新婦が本人が差出人の場合の文例

謹啓 早春の頃皆様方におかれましては

ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

さてこのたび私たちは〇月〇日に婚礼結婚式をあげることになりました

つきましては幾久しくご厚情を賜りたく

披露宴をかねた小宴を催したく存じます

ご多用中誠に恐縮ではございますが

是非お越しいただけますよう謹んで

お願い申し上げます

                       謹白

令和〇年〇月吉日

〇〇〇〇(新郎の名前)

〇〇〇〇(新婦の名前)

日時

令和〇年〇月〇日 午前〇時 開演

場所

〇〇ホテル

※恐縮ですがご都合を〇月〇日までに

同封の返信ハガキで

お知らせ下さいますようお願い申し上げます

 

新郎新婦の親が差出人の場合の文例

※本当は縦書きがいいのですが、ブログのレイアウトの都合で横書きにしています。

謹啓 早春の候皆様方におかれましては

ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

さてこのたび〇〇〇〇様ご夫婦のご媒酌により

   〇〇〇〇(新郎の父の氏名)長男 〇〇(新郎の名前のみ)

   〇〇〇〇(新婦の父の氏名)長女 〇〇(新婦の名前のみ)

の媒酌が相整い結婚式をあげることとなりました。

 つきましては幾久しくご厚情を賜りたく結婚式の

ご臨席賜りますよう謹んでご案内申し上げます

 またささやかではございますが式後に小宴を

催したく存じます

 ご多用中誠に恐縮ではございますが あわせてご臨席いただけますよう謹んでおねがいもうしあげます

                     謹白 

 

結婚式の招待状の発送~こんなときどうする?

ゲストに小さい子どもがいる場合

 子どもも出席して大丈夫な結婚式なら「お子様もどうぞ一緒にお越しください」と一言添えるのが一番いいでしょう。

 しかし、子どもが出席できない会場などの場合は「大人中心の結婚式なので…」と角が立たないように一言柔らかい言葉で添えておくのがベターです。 

 

上司へは手渡しが基本!しかし上司は海外に…

 一般のゲストへの招待状は郵送でOKですが、主賓や会社の上司には手渡しするのがマナーとして丁寧です。

 もし、主賓や上司が遠方にお住まいで手渡しが難しい場合は、事前に「本来であればお会いしてお渡しするところでありますが…」と電話などでお願いし、郵送の了解を得てから郵送するようにしましょう。

 

 さて、今回は結婚式の招待状について詳しくお話してきましたがいかがでしたか。招待状はフォーマルなものなので、しっかりと気を遣って素敵な招待状を作り、丁寧に確認して発送してください。

 

 ところで、結婚式場・披露宴会場の見学をお考えの方はマイナビウエディングというサイトがいいですよ。たくさん写真が掲載されているので、イメージがわきやすいです。また、ホテルで顔合わせ食事会をお考えの方もマイナビウエディングから予約できますよ。

 結婚式を考えているおふたりは、まずは式場・披露宴会場の見学やウェディングフェアに参加するといいですよ。マイナビウエディングから式場・披露宴会場の見学やウェディングフェア参加や予約ができます。式場・披露宴会場の見学は予約をした方が断然スムーズです。また、ウェディングフェアは予約なしでは参加できないことが多いのでご注意ください。

 予約をすると担当の方が詳しくご案内してくれますよ。マイナビウエディングからの予約はもちろん特典付きです。

 それでは、結婚式の招待状づくりと発想を順調に進めて、幸せな結婚式への第一歩を踏み出していただければと思います。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

結婚式関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com