有形固定資産の修繕(修繕費)と改良の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説

 

日商簿記3級/有形固定資産の修繕(修繕費)と改良の仕訳/勘定科目と取引例の解説

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、有形固定資産の修繕と改良に関する仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。特に…

  • 有形固定資産とは何?仕訳の時はどんな勘定科目を使うの?
  • 土地や建物、備品を修繕や改良したときの仕訳は?
  • 修繕費という勘定科目はどんな仕訳の時に使うの?
  • 有形固定資産の修繕や改良に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。有形固定資産の修繕(修繕費)や改良の仕訳をマスターして、簿記3級合格へまた一歩近づいていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

有形固定資産とは何?勘定科目は何を使うの?

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 有形固定資産の種類に応じて、土地、建物、車両運搬具、備品などの勘定科目を使う。
  • 土地、建物、車両運搬具、備品は資産の勘定科目

 企業は経営活動をするために、建物、車両運搬具、備品、土地などの資産を長期間使用します。これらの建物、車両運搬具などの資産を有形固定資産といいます。

 注意してほしいのは、有形固定資産という勘定科目は存在しないということです。有形固定資産の仕訳をするときは、土地、建物、車両運搬具、備品などの有形固定資産の種類に応じた勘定科目を使います。これらの勘定科目は資産の勘定科目です。有形固定資産という言葉に「資産」とついていますから分かりやすいですね。

 また、簿記上で有形固定資産として扱われるのは購入したときのみです。リースや賃貸契約など借りている場合は、使用料などを支払ったときに費用として仕訳しますので気を付けてください。

 

有形固定資産の例

 もっと分かりやすくなるように、有形固定資産の例をいくつかご紹介しておきます。

  • 建物:店舗、倉庫、事務所など
  • 備品:机、椅子、戸棚、金庫、パソコン、コピー機など
  • 車両運搬具:商品輸送のためのトラック、営業車など
  • 土地:店舗や倉庫、事務所の敷地など

 しつこいようですが、これらの例が簿記上で有形固定資産として扱われるのは購入したときのみですよ!

 ちなみに、建物、備品、車両運搬具、土地は資産の勘定科目です。有形固定資産に関する仕訳をするときに使いますので、覚えておいてくださいね。

 

有形固定資産の修繕や改良とは

 次に有形固定資産の修繕や改良とは何かについてご説明します。その後有形固定資産の修繕と改良の仕訳について、練習問題を解説しながらみていきましょう。

 ちなみに、有形固定資産を購入したときの仕訳についてはこちらの記事で解説していますので、よかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

有形固定資産の修繕とは

  • 修繕とは破損個所を元通りにすること。
  • 修繕にかかった代金は修繕費(費用)で仕訳する。

 自動車(車両運搬具)やコピー機(備品)などの有形固定資産が故障したときには修理する必要がありますよね。このように有形固定資産を修理することを簿記では「修繕」と言います。

 

有形固定資産の改良とは

  • 改良とは価値の増加や使用可能期間を延長させること。
  • 改良を行うと資産の増加となる。

 店舗での売上をよくするため、売り場面積を広くするために店舗の増築したり、改装して内装を新しくすることがありますよね。

 このように建物の増築や改装を行うことで、建物の価値を上げたり、使用可能期間を延長させることを、簿記では有形固定資産の「改良」と言います。

 

有形固定資産の修繕や改良の仕訳~取引例と解説

 では、いよいよ有形固定資産の修繕と改良の仕訳問題を解説していきますが、修繕と改良では仕訳の処理が異なりますので分けてご説明します。

 

有形固定資産を修繕したときの取引例と仕訳

 まずは有形固定資産を修繕したときの例題です。パソコン(備品)を修繕した取引の例で考えてみましょう。

取引の例:パソコンが故障し、その修理代として¥10,000を現金で支払った。

仕訳の手順①:修理代金を現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )       (現   金)10,000

仕訳の手順②:修理代金は修繕費(費用)となります。費用の発生ですから修繕費(費用)を借方に仕訳します。

(修 繕 費)10,000 (現   金)10,000

 

 仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に修繕費(費用)の発生で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、修繕費(費用)の方から仕訳しましょう。

スポンサーリンク

 

有形固定資産を改良したときの取引例と仕訳

 次に、 有形固定資産を改良したときの例題です。店舗(建物)を改良した取引の例で考えてみます。修繕の仕訳より改良の仕訳の方が要注意です。

取引の例:店舗を改良し、その費用として¥80,000を現金で支払った。

仕訳の手順①:改良代金を現金で支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )       (現   金)80,000

仕訳の手順②:改良を行うと、改良を行ったその物の価値が増加します。この場合では建物の改良をして、建物の価値(価格)が上がったと考えます。ですから、建物(資産)増加として処理します。建物(資産)の増加ですから借方に仕訳します。

(建   物)80,000 (現   金)80,000

 

 大事なので何度も言いますが、仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。最初に現金(資産)の減少で貸方に仕訳するより、先に建物(資産)の増加で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、建物(資産)の方から仕訳しましょう。

 修繕の時より改良のときの方が感覚的に難しいと思います。修繕は修理代金を費用として処理するのは素直に受け取れますよね。しかし、改良は改良したもの自体の価値を上げるので資産の増加です。改良の方が間違いやすいので気を付けましょう。

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大事ですよ!

www.music-an.com

有形固定資産の修繕と改良の仕訳練習問題

 それでは、有形固定資産の修繕と改良の仕訳練習問題に挑戦してみましょう。こちらも取引例を出して解説していきますね。

練習問題①

取引の例:台風で破損した店舗の屋根の一部を修繕し、費用¥120,000を現金で支払った。

 

 解説を見る前にまずは自分で仕訳をしてみてくださいね。うまくできましたか?それでは答え合わせをしていきましょう。

 

仕訳の手順①:まず、現金で修繕代金を支払っていますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (現   金)120,000

仕訳の手順②:次に修繕したと出題されていますので、修繕費(費用)の発生です。修繕か改良の見分け方ですが、修繕費(費用)発生の時は修理、修繕と出題されます。改良のときは「○○を改良し」や「○○を改造し」などのように出題されます。問題文をよく読めば迷うことはないですよ。

 費用の発生ですから、修繕費(費用)を借方に仕訳します。

(修 繕 費)120,000(現   金)120,000

 

練習問題②

取引の例:倉庫を改造し、その費用¥600,000のうち¥200,000を現金で支払い、残額は小切手を振出して支払った。

 

 こちらも解説を見る前に、まずは自分で仕訳をしてみてくださいね。仕訳は出来ましたか?それでは答え合わせをしましょう。

 

仕訳の手順①:まず、小切手で改造代金を支払っていますので、当座預金(資産)の減少です。資産の減少ですから当座預金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )     (当座 預金)400,000

仕訳の手順②:次に現金でも支払いをしていますから、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )     (当座 預金)400,000

            (現   金)200,000

仕訳の手順③:最後に倉庫の改造なので、建物の改良となります。建物の改良ですから建物(資産)の価値が増加すると考えます。)資産の増加ですから、建物(資産)を借方に仕訳します。

(建   物)600,000(当座 預金)400,000

            (現   金)200,000

 

有形固定資産の修繕や改良の仕訳のまとめ

  • 有形固定資産とは建物、土地、備品、車両運搬具のこと。
  • 有形固定資産という言葉は勘定科目ではない。
  • 有形固定資産の種類に応じて、建物、土地、備品、車両運搬具などの資産の勘定科目を使う。
  • 修繕とは破損個所を元通りにすること。
  • 修繕にかかった代金は修繕費(費用)で仕訳する。
  • 改良とは価値の増加や使用可能期間を延長させること。
  • 改良を行うと、行った物の価値(資産)が増加する。

 

 さて、今回は簿記でよく出題される有形固定資産の修繕と改良に関する取引の仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得してキャリアアップを果たして下さい。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com