決算の流れ【簿記3級】決算とは何?決算ですることはどんなこと?

決算の流れ~決算とは?決算ですることは?

 毎日簿記の勉強お疲れ様です。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事にようこそ。

 今回はいよいよ決算についてです。簿記3級での学習もここまでくればいよいよ大詰めですね。決算について勉強していると…

  • 決算とは何?いったいどんなことをするの?
  • 決算の流れって難しい…決算の流れとすることを解説してほしい!
  • 簿記3級の決算と決算の流れついて解説してほしい。

 などのような疑問やご要望をおもちになるのではないでしょうか。これらの疑問やご要望に、日商簿記2級ホルダーで経理女子のあんがお応えしていきます。

 決算について理解を深め、簿記3級合格を勝ち取りましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

決算とは

  • 会計期間における経営成績と期末の財政状態を明らかにする手続きのこと。
  • 経営成績を明らかにするために損益計算書を作成する。
  • 財政状態を明らかにするために貸借対照表を作成する。
  • 決算は決算日に行う。

 日々の取引を帳簿に記入したのち、期末に残高試算表を作成します。その後、残高試算表に決算時の修正を加えて、会計期間における損益(経営成績)と期末の(財産の状況)財政状態を明らかにします。この手続きを「決算」といいます。

 経営成績(いくらもうけたか、損したか)を明らかにするためには損益計算書を作成しなければなりません。また、財政状態(資産や負債がどのくらいあるか)を明らかにするには貸借対照表を作成する必要があります。

 すなわち、損益計算書と貸借対照表を作成するのが決算の最終目標といってもいいでしょう。

 

決算日とは

 また、決算は決算日に行います。決算日を簡単に説明すると次のような感じです。

  • 決算日とは会計期間の末日(最終日)のこと。
  • 会計期間の最終日のことを期末という。
  • すなわち決算日とは期末のこと。

  会計期間は通常は1年間です。会計期間の最初の日を期首、最終日のことを期末といいます。また、会計期間は株式会社の場合、任意に決めることができます。

 ただし、日本の多くの企業は会計期間を4月1日~3月31日としているところがほとんどです。

 この場合、期首は4月1日で、期末すなわち決算日は3月31日となります。

 

決算の流れと手続き

 決算における手続きの一連の流れは次のようになります。詳しくは別記事でまとめますので、今回は決算の一連の流れをつかんでください。

①決算整理前残高試算表作成

  • 残高試算表を作成してこれまでの仕訳や転記が正しいのかチェック

 まずはこれまでの仕訳帳や総勘定元帳の内容を残高試算表にまとめていきます。残高試算表とはこれまでの仕訳や転記が正しいのかチェックするために作成します。

 試算表は、残高試算表と合計試算表、合計残高試算表の3種類がありますが、決算時には残高試算表を作ります。また、合計残高試算表が作れれば、残高試算表も合計試算表も作れます。

 まずは合計残高試算表を作れるようになるといいでしょう。

②決算整理

  • 決算日に行う特別な仕訳
  • 貸借対照表や損益計算書をより正しく作成するために行う。
  • 決算整理事項は簿記3級では10種類

 残高試算表を作成したのち、決算整理というものを行います。決算整理とは今期の帳簿に記載されているが、本当は来期に記載しなければならないものや、来期のものとして扱っているが、本当は本期に記載しなければならないものを帳簿に反映しなおす手続きです。

 ちょっと難しいですよね。決算整理については、別記事で詳しく解説していきますので、少々お待ちください。

 

③決算整理後残高試算表作成

  • 決算整理が正しく行われたかをチェックするために作成

 決算整理後の作成する残高試算表は決算整理の仕訳が正しいかどうかを確認するためだけに行われます。ですから、決算整理前の残高試算表をもとに修正していく形になります。

 また、後ほど紹介する精算表の作成でも決算整理のチェックはできますので、決算整理後の残高試算表の作成は省略が可能です。

 簿記3級受験生の方々は、決算整理後の残高試算表作成は、決算整理をしっかりと身に付けるための練習ととらえるといいでしょう。

 

④精算表作成

  • 精算表とは決算整理前試算表→決算整理→損益計算書→貸借対照表という決算手続きを一覧にまとめたもの。
  • 決算手続きの過程に間違いがないかどうかをチェックする

 精算表は決算手続きの一連の流れを一つの表にまとめたものだと思ってください。ですから、精算表の意味が分かり正確に作成できれば、試算表も決算整理も損益計算書の作成も貸借対照表の作成もできるということです。

 試験対策を急ぐ方は精算表の作成に重点を置いて対策を進めるといいでしょう。

 また、精算表を作成すると損益計算書を作成する前に当期純利益(当期のもうけ)を出すことができます。当期純利益が早めに分かると決算の見通しがつき、企業にとっても今後の経営戦略を早めに立てることができるなどのメリットがあります。

 

⑤損益計算書と貸借対照表を作成

  • 決算の最終目的
  • 損益計算書を作成すると本会計期間の経営成績(もうけ)が分かる。
  • 貸借対照表を作成すると本会計期間の財政状態(資産と負債のバランス)が分かる。

⑥帳簿の締切

 決算の手続きすべてが終了したら、帳簿を締め切ります。簿記では当期と次期を区別できるようにすることになっていますので、帳簿を締め切らなければなりません。 

 

決算と決算の流れのまとめ

決算とは

  • 決算とは会計期間における経営成績と期末の財政状態を明らかにする手続きのこと。
  • 決算日には経営成績を明らかにするために損益計算書を作成する。
  • 決算日には財政状態を明らかにするために貸借対照表を作成する。
  • 損益計算書と貸借対照表を作成するのが決算の最終目標。

決算の流れ

  1. 決算整理前残高試算表を作成。
  2. 決算整理を行う。
  3. 決算整理後残高試算表を作成。
  4. 精算表を作成。
  5. 損益計算書と貸借対照表を作成。
  6. 帳簿の締切を行う。

 

 さて、今回は簿記検定学習の大詰めである決算についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。決算はまだまだ学習することがたくさんありますから、どんどん記事にまとめていきますので、よろしくお願いします。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。

簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得し、経理の正社員へ転職しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!簿記3級の試験を無事突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級までステップアップして経理正社員としての就職を果たしてください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com