【短歌の上達のポイント5つ】中学・高校生から大人まで~目指せ入選!

f:id:LukasDecember:20170824233211j:plain

 こんにちは、短歌女子のあんがお送りする短歌の作り方の記事、シリーズ5回目となります。今回は…

  • 短歌の上手な作り方のコツってないのかな?
  • 短歌が上達するポイントを知りたい!

 という疑問や悩みに答えていきますね。短歌の作り方のポイントやコツで特に大事だなと思うもの、5つに絞ってお話をしていきたいと思います。

 この5つの作り方のポイントをまずはしっかりと覚えて実践できると、上達が早まりますよ。ポイントをしっかり押さえて練習し、よい短歌を作ってコンクールや投稿で入選を目指しましょう!

 では、今回もよろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

短歌の上達のポイント①思い付いたらメモをとる

 良い言葉や題材を思いついたらすぐにメモを取りましょう。メモ帳でもいいですし、スマホでもいいです。

 以前の記事でも少々触れましたが、「思い付いたことはどんどん忘れていってしまう」のが人間です。書き留めておかないと、どんなに良い発想でも忘れてしまいます。

 最近はスマホのおかげでこの辺は本当に楽になりました。私もガラケーの頃はメモ帳を持ち歩いていたものですが、スマホのおかげでメモ帳は持ち歩かなくなりました。

f:id:LukasDecember:20170822224113j:plain

 また、5文字や7文字にまとまりそうだったら、すぐに七五調で書いてみましょう。先頭の「5、7」や下の句の「7、7」など、一部分しかできなくても、あとからうまくつながることが多いです。

 とにかく、忘れないうちに文字として残しておきましょう。ひらめきで思い付いた言葉はよい表現につながることが多いです。

 ひらめいたよい言葉を使えるようにとっておくのは短歌上達のためには、とても大事なことです。

スポンサーリンク

 

短歌の上達のポイント②言葉が思い付かないときは言葉マップ

 以前の記事でもご紹介した言葉マップは上手に活用してください。紹介した使い方のように、短歌を作る前に作るのもいいです。また、言葉が思い付かなくて詰まってしまったときにも役立ちます。以前の紹介した図ですがちょっと挿入しておきますね。言葉マップとはこんな感じです。

f:id:LukasDecember:20190404230708j:plain

 中心に言葉を最初に書いて、周りにどんどん想像したものを付け足していきます。言葉を付け足す時に迷いは禁物です。ちょっと「違うかな?」と思ってもためらわずにどんどん書いていくのがポイントです。

 短歌は語彙力と表現の連想力が勝負です。それを補助してくれるツールの様なものですので、ぜひ活用してくださいね。詳しい使い方などはこちらの記事をご覧いただければと思います。

www.music-an.com

 言葉マップを使っているうちに連想力や語彙力が増えて短歌が上達していきますよ。

 

短歌の上達のポイント③周りのものをよく観察する

 上記でお話したように、短歌は連想力が勝負になります。身近にあるものから連想できないか、周りをよく観察するのも大事です。

 私が詠んだことのある短歌では、部屋の照明を見ていて想像したことから作ったものもありますし、待ち合わせをしているときに、ふと目に入った街路樹を見ていて思いつたことから短歌を作ったこともあります。

f:id:LukasDecember:20170824233546j:plain

 頭の中で目についたものから連想を広げていく感じになります。場合によっては目に入ったものを中心にして言葉マップを書いたりもします。

 ゼロから物を考えるというのは、とても難しいことです。身近な物から発想をもらい、それを取り掛かりとするのです。なにかきっかけがあると大分考えやすくなりますからね。また、思いつたことは忘れずにメモをしておきましょう。

 身の回りにある色々なものから発想を得られるようになると、短歌作りの幅が大変広がりますし、読む題材も広げることができますので、ワンパターンに陥るのを防ぐこともできます。

 

短歌の上達のポイント④お手本となるような短歌を読む

 見よう見まねでだんだんと上達していきますから、お手本となるような短歌をたくさん読むのも大事なポイントです。その中から、好きな作風の歌人が見付けられるといいですね。

 お手本にしやすい短歌の例を集めた記事もありますので、良かったらどうぞ。

www.music-an.com

 お手本を読んでいくときのポイントは、好きな歌人がどのような短歌の詠み方をしているか、分析してみることです。そうすると、「この人は恋を詠むのに植物をよく使うな」とか「この歌人は買い物袋とか、身近な題材をよく使うな」とか「この歌人は宇宙を題材にして自分心情を詠む短歌をよく作るな」などと、詠み方の傾向がなんとなくですが捉えられるかと思います。

 言葉をそのまま真似してしまうのはいけませんが、作り方を真似するのは大事だと思います。好きな歌人がどんなものから発想を得ているのかが分かると、自分の短歌の作り方の参考にできますよ。

スポンサーリンク

 

短歌の上達のポイント⑤他の分野から想像を広げる

 意外と使える手が、音楽や小説、漫画など他の分野の作品からヒントをもらい、想像を広げていく作り方です。歌詞の言葉などをそのまま使ってしまってはパクりですので絶対いけませんが、ものの見方や考え方など、参考にできる部分から想像を広げていきます。

 言葉をそのまま真似するのではなく、考え方や感じ方を真似してみるのがポイントです。考え方や感じ方を真似して作っていると、不思議とその真似している作品の作者の感性に近づいていきます。憧れのアーティストなどがいるのであれば、考え方や感じ方を真似して、そこから想像を広げてみてください。

 有名な小説家で芥川賞の名前にもなっている芥川龍之介は小説の発想を、宗教など他の分野から得た作品が多いです。言葉や表現を真似するのではなく、考え方や発想の手掛かりだけを真似するのです。想像を広げる部分は、あくまでも自分の中で行います。ここは取り違えないように気を付けてください。

 

 さて、今日は短歌の上達のコツやポイントを5つまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。基礎編のまとめとして活用していただけると嬉しいです。日常のいたるところに短歌の題材は転がっています。今日の記事が「みなさんの想像を広げる手助けとなるといいな」と思っています。

 ところで、今回の記事を読んで短歌作りに興味をもった方は、ココナラ でプチ歌人デビューしてみませんか?ココナラ なら自分で作った短歌を気軽に出品することができますよ!

 

 ちなみに、俵万智さんのマンツーマン短歌教室に一青窈さんが入門して、短歌を学ぶ様子を本にしたものもあります。 二人のやりとりの様子から短歌の作り方を学べるので、一般的な短歌入門書より読みやすくていいですよ。

短歌の作り方、教えてください (角川ソフィア文庫)

短歌の作り方、教えてください (角川ソフィア文庫)

 

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします!

 

 

短歌関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com