元合唱部のあんがおおくりする、合唱曲シリーズ記事です。合唱部だった経験をもとに、自分が歌った歌や聴いてみて「いい曲だな」と思った合唱曲などを中心にご紹介しています。今回は…
- 小学校の低学年(1年生・2年生)にぴったりの元気に歌える合唱曲はないかな?
- 小学校の低学年(1年生・2年生)でもしっとり大人っぽく歌える歌は?
- 小学校の低学年(1年生・2年生)だけどちょっと難しい合唱曲に挑戦して音楽会に出たい!
と考えて合唱曲を探している方のお役に立てるよう、小学校の低学年におすすめの歌を9曲ご紹介します。
地域の音楽会に参加したりすると、小学校1、2年生の子どもたちも参加してくることがありました。音楽会で聴いた曲で「よかったな」「この子たちすごい!」と感じた合唱曲などの中からご紹介していきますね。
小学校の低学年でもしっかり合唱ができるところを見せつけちゃいましょう!
それでは、どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 小学校の低学年(1年生・2年生)が元気に歌える合唱曲
- 小学校の低学年(1年生・2年生)向けのメリハリの効いた合唱曲
- 小学校の低学年(1年生・2年生)向けのしっとりした合唱曲
- 小学校の低学年(1年生・2年生)でも歌えるちょっと難しい合唱曲
- 小学校の合唱曲関連人気記事
スポンサーリンク
小学校の低学年(1年生・2年生)が元気に歌える合唱曲
「世界中のこどもたちが」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか
非常に勢いのある伴奏で始まる曲です。元気いっぱいに歌いましょう。行進曲のイメージで歌えるといいかと思います。Aメロからメゾフォルテですので、出だしからしっかりと発声できるといいと思います。
歌詞の内容は、「世界中の子どもたちが幸せになれば、世界のすべてが幸せになるだろう」というようなスケールの大きな世界観を表現しています。その世界観に負けないように声量をしっかり出して歌ってほしい歌です。
2番のAメロから「ランランラン」と主旋律と一緒に歌う部分が入ってきますが、掛け合いになっていないので、低学年だとちょっと難しいかもしれません。この部分を採用するのは、2年生ぐらいからがちょうどいいかもしれません。主旋律の斉唱のみでも十分迫力をもって聴かせることができるので、子どもたちの技量に合わせて取り入れていただければと思います。
ピアノ伴奏はマーチの雰囲気を出したいので、Aメロはスタッカートを多用します。前奏の難しさなども考えると、多少難易度が高いと思います。サビの部分は少々手数が多くなりますが、レガートを効かせてAメロとサビとの違いをしっかり出してほしいところです。
エンディングは「ラララ」で歌い続けます。2分音符が多く出てくるので、力強さの中にも伸びやかさも同時に表現できるよう、しっかり音を伸ばして発声するといいのではないでしょうか。
楽譜のご購入はこちらです。
CDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌
- アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
「たいようのサンバ」 作詞・作曲:美鈴こゆき
サンバの名の通り、元気いっぱいに歌える低学年にぴったりの曲になっています。テンポが♩=126と多少早く、譜割りも16分音符が入ってきますので、遅れないようにしっかりと伴奏についていって歌うように気を付けたいです。こちらも2部合唱の曲ですが、低学年で歌うときには斉唱でいいと思います。中学年で歌うなら2部合唱に挑戦してもいいですね。
Bメロ部分の歌詞も「こころウキウキ きもちフワフワ」と大変かわいらしいものになっています。ウキウキやフワフワのところで簡単な振りを付けても可愛らしいです。強弱のことはあまり気にせずに、出だしから元気いっぱいに歌ってほしい曲です。最後まで声量が続くように頑張りましょう。
サビの「太陽のサンバ」の後に2連続の手拍子を入れてもノリがよくなっていいと思います。
歌詞の内容は、日曜日の朝、起きたら晴れていて、楽しい休日への期待感がいっぱいに表現されています。日曜日の大好きな子どもたちが、ノリノリで歌えること間違いないでしょう。
ピアノで伴奏を付ける場合は、付点8分音符と16分音符のシンコペーションによるコード引きが多用されていますので、多少難易度が上がるかと思います。
楽譜のご購入はこちらです。
CDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌
- アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
「青い空に絵をかこう」 作詞:一樹和美 作曲:上柴はじめ
歌詞のの内容をざっくり説明しますと、「大きな船に乗って希望のいっぱいの明日へ出発しよう!」という内容の歌です。「青い空に絵に絵をかく」というのは「自分たちの未来を描く」という比喩なのでしょう。サビの部分は「エイヤー!」と合いの手が入り、その掛け合いを楽しみながら元気よく歌えると思います。この相の手は、小学校低学年ぐらいの子どもたちが歌うと、とてもかわいらしくていい感じです。「エイヤー!」の部分で片手を突き上げてもいいと思います。付点8分音符と16分音符のシンコペーションもたくさん出てくるので、そのリズムにしっかり乗って歌えるといいですね。
また、元気なだけでなく、しっとりという点もしっかり押さえている歌です。Aメロの部分が3番の途中で伴奏が静かになります。テンポも落ちて優しくしっとりと聴かせたい部分です。このしっとりした部分と前半・エンディングの元気な感じの対比が出来ると、かなり完成度が上がると思います。いったん引いた部分からクレッシェンドして最後のサビに突入できるといいですね。
調はDメジャーなので、ピアノで弾くときも黒鍵が少なくて弾きやすいです。また、Dメジャーはギターとの相性もいい調なので、アコースティックギターで伴奏してもかっこいいでしょう。付点8分音符と16分音符のシンコペーションのあたりをアコースティックギターのカッティングで表現するといいノリが出ます。
2部合唱の曲ではありますが、斉唱で歌っても十分聞きごたえがあるので、小学校・低学年の子どもたちに、大変おすすめだと思います。
楽譜のご購入はこちらです。
小学校の低学年(1年生・2年生)向けのメリハリの効いた合唱曲
「エール!!」 作詞・作曲:美鈴 こゆき
こちらの曲は有名な、いきものがかりの「Yell」の合唱曲ではありません。ご注意ください。♩=144と、割とアップテンポの曲です。8分音符の3連符をが出てくるシャッフルビートの曲です。シャッフルビートのリズムにしっかり乗って歌ってほしいと思います。しかし、3分少々の短めの曲ですし、基本的な譜割りは4分音符が多いので、低学年でもしっかり練習すれば上手に歌えると思います。低学年の場合は主旋律の斉唱で十分です。
出だしのAメロはメゾピアノと音量が小さめの指定ですが、口はしっかりと開けてはっきりと発音し、弱くなりすぎないように気を付けましょう。出だしが弱くなると、曲全体のイメージとちょっとかけ離れてしまうので注意してください。
BメロからはAメロと対比する形で滑らかに歌いましょう。歌詞の内容も「だけどうつむいてばかりじゃ」と少し後ろ向きになります。そこからサビの「世界中の笑顔を集めて」へ前向きに変わっていく形でつながっていきますので、Aメロやサビとの違いをしっかり出すために、レガートを効かせて音をしっかりつなげて歌いましょう。
実は一番リズムが難しいのがこのAメロ後半からBメロの部分になります。八分音符が連続で出てくるのですが、シャッフルビートになっていて、ただの連続打ちではありません。範唱のCDをよく聞いて、手拍子などを併用し、リズムを確認しながらしっかりとシャッフルビートで歌えるようにしましょう。
サビは元気いっぱいに歌ってください。サビ後半に出てくる掛け合いの部分がタイミングを取りにくいので、その部分はしっかりと決められるように練習を積んでください。ここが決まるとカッコよくなりますよ。
楽譜のご購入はこちらです。
CDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌
- アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
「天使の羽のマーチ」 作詞:向井一 作曲:松尾善雄
こちらは元気いっぱいにかつ、ちょっと大人っぽく歌える曲です。歌詞の内容は、「0点取っちゃうような子も、運動が苦手な子も、必ず天使の羽みたいないいところがあるよ」という曲です。子どもたちも共感的に歌詞の世界に入り込んで歌えるのではないでしょうか。
少々難点なのが一番高い音がミの♭というところです。サビの部分に出てきます。この音、結構高いです。裏声であれば楽に出せるかと思いますが、地声だと「ぎりぎり出せるかな」というくらいの高さです。2年生ぐらいならこのサビのミ♭だけでも思い切って裏声で歌ってみてもいいかもしれません。1年生なら元気なパワーで押し切ってもいいでしょう。
このサビの部分の難易度が少々高いので、低学年が歌うとすると少々大人っぽい仕上がりになります。歌が得意な子どもたちに、ちょうどよい曲かもしれません。
ご紹介するCDでは、中学年向けになっていますが、斉唱であれば低学年でも問題ないと思います。

- アーティスト: 教材用,杉並児童合唱団,東京放送児童合唱団,宝塚少年少女合唱団,ビクター少年合唱隊,城ゆかり,田中星児,森の木児童合唱団,東京都台東区立金龍小学校合唱団,志水隆,津嶋麻子
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2000/03/23
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
小学校の低学年(1年生・2年生)向けのしっとりした合唱曲
「ぼくのひこうき」 作詞:風車雪子 作曲:浅野義高
こちらは、今までの曲とは一転、しっとりとした歌です。歌詞の内容は「紙飛行機に自分たちの夢を乗せて、どこまでも飛んでいってほしい」というような内容の歌です。もちろん未来へ飛びだってゆく子どもたちを、飛行機に例えて表現しているのだと思います。
曲を構成する音符も4分音符と8分音符のみですので、小学校・低学年の子どもたちにも、歌いやすい歌となっています。ゆったりとした歌ですので、全音符などの伸ばす部分はしっかりと発声して伸びを意識して歌いたい曲です。
調はGメジャーの曲になっています。こちらもピアノ伴奏の際には、黒鍵が少ないので弾きやすい曲になっていると思います。Gメジャーの曲はアコースティックギターとも相性がいいので、ギターのアルペジオでAメロをスタートし、サビでストロークにするなどして伴奏してもいいですね。
ピアノ伴奏はサビの部分は4分音符のコード弾きになっています。スタッカートを効かせて、Aメロとの違いをしっかり出してメリハリをつけたいところです。こちらは音源も楽譜もリンクがありませんでした。申し訳ありません。
ご紹介しているCDですとこちらも中学年むけですが、音楽会などを考えると中学年向けぐらいの曲を、斉唱で歌うのが低学年にはちょうどいいと思います。

- アーティスト: 教材用,東京都中野区立江原小学校,森の木児童合唱団,ビクター少年合唱隊,杉並児童合唱団,東京放送児童合唱団,浅井正子,こどもの国合唱団,飯野和歌子,関洋美,津嶋麻子
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2000/03/23
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
「赤いやねの家」 作詞:織田ゆり子 作曲:上柴はじめ
こちらの曲は4分の3拍子の曲です。拍子が違うだけで、4分の4拍子の他の曲とは違った雰囲気が楽しめるかと思います。しっとりとした曲調で、「電車の窓から、かつて小さいころ住んでいた、自分の家や街の様子を思い浮かべる」という内容になっています。転校生にとって、非常に心に響く内容の歌詞になっているかと思います。
全体的に4分音符を中心にした、似たようなフレーズが続く曲となっていますので、覚えやすい反面、単調になりやすいという面もあります。
Aメロはメゾピアノ、サビはメゾフォルテとなっていますが、ここはしっかり音量の変化を意識して歌い、メリハリをつけましょう。また、時々出てくる付点8分音符と16分音符のシンコペーションのリズムを跳ねる感じで歌うことでも変化をつけることができると思います。エンディングのフェルマータはしっかりと伸ばして、感動的に締めくくられるように歌いましょう。
伴奏も簡単で弾きやすいと思います。Cメジャーの曲なのでピアノで弾く場合も弾きやすいと思います。サビの部分では8分音符で細かく刻む伴奏になっています。歌の邪魔をしないように音量に気を付けつつ、しっかり盛り上げたいところです。
楽譜のご購入はこちらです。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌
- 作者: 音楽之友社
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2015/03/26
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログを見る
CDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌
- アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
小学校の低学年(1年生・2年生)でも歌えるちょっと難しい合唱曲
「にじ」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか
ほんわかしたムードのゆったりとした曲です。速さは♩=90となっています。メロディーに3連符が出てきますので、少々リズムをとるのが難しい合唱曲になっていますが練習時間を十分にとれば大丈夫です。こちらも2部合唱の曲となっていますが、低学年で歌うときには斉唱で十分でしょう。
Aメロもサビも基本とするリズムは同じもので、音程の高さが違うことでバリエーションをもたせています。ですから、習得もしやすく、低学年にはうってつけの曲なのではないでしょうか。
サビの部分のメロディーの最高音が高いミになっています。力いっぱい歌いすぎて怒鳴り声にならないようにしたいです。口は大きく開けて発声は明瞭にしますが、しっとりと歌えるようにするといいでしょう。
歌詞の内容は、雨上がりのすっきりとした気持ちをストレートに表現したものになっています。日常の様子を表現した歌詞なので、低学年の子どもたちにも共感しやすくて分かりやすい内容になっています。1,2年生でもしっかりと気持ちを込めて歌うことができると思います。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌
- アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
「こころのドア」 作詞:梅田悟司 作曲:氏家晋也
学校生活が実際に始まってからの様子が想像できるような歌になっています。新学期の集会などで歌うのにとちょうどよいですね。少々リズムや音取りが難しいので2年生にちょうどいい歌だと思います。難易度もある程度高いので、音楽会などにもぴったりでしょう。1年生で歌うなら学年の後半になってからがいいでしょう。
2拍3連符と1拍3連符のシンコペーションがたくさん出てきますし、サビの最後は2拍3連符もで出駆け上がり締めくくります。リズムをしっかりとれるように練習したいところです。サビの最後の2拍3連符の部分が決まると気持ちいいですよ!
「おはよう その一言で 気持ちが分かる」や「この教室のドアはみんなの心のドア」などの歌詞が教室での様子を想像させます。「ここにいれば 仲間になれるさ」など、学級の結束を固めるのにもいい歌となっています。
ハモリの部分も多い本格的な2部合唱になっていますが、学年によって難易度を調整できる便利な曲でもあります。低学年で歌う場合は斉唱で十分でしょう。
楽譜のご購入はこちらです。
CDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌
- アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
「早速楽譜やCDを買ってみたい!」という方はAmazon Primeへの入会をおすすめします。送料無料やプライム会員限定割引などに加えて、電子書籍やビデオ見放題の特典が付いています。
Amazon Primeに入会される方はこちらからどうぞ。
さて、小学校低学年向けの合唱曲についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。低学年だからと言って簡単な曲だけではなく、ちょっと大人っぽい曲も混ぜてみました。
中学年向けの難しい曲でも斉唱だけにすると低学年でも十分かっこよく歌えます。「低学年でも合唱で難しい曲を歌いたい!」と考えている方にはいい手ですので、ぜひ音楽会などで挑戦していただければと思います。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。