当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。
合唱曲関連の記事がかなり多くなってきて、ご紹介している合唱曲数も増えてきました。そこで今回は、読者の方々が合唱曲を探しやすいように、合唱曲記事のまとめリンク集を作ってみました。
定番の名曲や人気の合唱曲が一覧のように揃っていますので、ご活用いただけると嬉しいです。
記事の中から特におすすめの合唱曲はピックアップしてご紹介していきますね。それでは、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
小学生向けの合唱曲
小学校・低学年むけの合唱曲
ピックアップ!「たいようのサンバ」 作詞・作曲:美鈴こゆき
サンバの名の通り、元気いっぱいに歌える低学年にぴったりの曲です。テンポが多少早く、リズムも少し難しいので、遅れないようにしっかりと伴奏についていって歌うように気を付けたいです。2部合唱の曲ですが、低学年で歌うときには斉唱でいいと思います。中学年で歌うなら2部合唱に挑戦してもいいですね。
Bメロ部分の歌詞も「こころウキウキ きもちフワフワ」と大変かわいらしいです。ウキウキやフワフワのところで簡単な振りを付けても可愛いですね。出だしから元気いっぱいに歌ってほしい曲です。最後まで声量が続くように頑張ってください。
歌詞の内容は、日曜日の朝の楽しい休日への期待感がいっぱいに表現されています。日曜日の大好きな子どもたちが、ノリノリで歌えること間違いないでしょう。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌
- アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
小学校・中学年向けの合唱曲
ピックアップ!「お陽さまになって」 作詞・作曲:中山真理
ちょっとしっとりとした、8分の12拍子の曲です。個人的に3拍子系の曲が好きなので、この歌はかなり気に入っています。歌詞の内容はイソップ童話『北風と太陽』から発想を得て作られたものです。
Bメロ部分の歌詞は「自分が人を傷つけていないか、無理に強がっていないか」など、中学年くらいの子どもたちの悩みについて、ストレートに表現されていて、小学校3,4年生の子どもたちが共感しやすい歌詞の内容になっています。
2部合唱の曲ですが、一気に高低音に割れる部分はほとんどありません。最初に数音、同じ音で斉唱してからハモリ部分に突入する構成になっているので、聴いた感じよりも難易度は低いと思います。この点からも、中学年におすすめです。3年生なら斉唱でもいいでしょう。
ラストのサビはメゾピアノになり、ピアノ伴奏も抑え気味になりしっとりとエンディングを迎える感じです。テンポがゆっくりになり、伴奏の音量も薄くなるので、この部分のハモリはしっかりと音を外さないようにしたいですね。最後のハミングによるハモリをバッチリ決めると、感動的に仕上がると思います。

- アーティスト: 合唱,宝塚少年少女合唱団,すみだ少年少女合唱団,ミマス,岩井俊二,臼井真,山本瓔子,LOVE,水本誠,若松歓,中山真理
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
小学校・高学年向けの合唱曲
ピックアップ!「希望という名の花を」 作詞・作曲:山崎朋子
卒業式にぴったりの曲です。Aメロに掛け合い部分が入ります。サビ前に主旋律と副旋律でしっかりハモる部分がありますので、Aメロの掛け合いで助走をつけて、サビ前のハモりで盛り上げていき、サビで一気に気持ちを開放しましょう。サビの部分は高音部は伸びやかに、低音部が支えとなるようなイメージで歌うといいと思います。
エンディングの部分でハミングになってハモる部分があります。そこが見せ場になるでしょう。
歌詞の内容は、夢を追いかけていくことに対する恐怖に素直に向き合って行くものになっています。夢を追いかけるのって勇気がいりますよね。そんな気持ちに対して、そっと背中をそっと押してくれるような歌詞の内容です。小学校高学年の多感な時期にぴったりの歌詞です。
小学校の入学式の合唱曲
ピックアップ!「こころのドア」 作詞:梅田悟司 作曲:氏家晋也
小学校生活が実際に始まってからの様子が想像できるような歌です。「おはよう その一言で 気持ちが分かる」や「この教室のドアはみんなの心のドア」「ここにいれば 仲間になれるさ」など、入学後の期待感を高めるような歌詞になっています。
2拍3連符と1拍3連符のシンコペーションがたくさん出てきます。また、サビの最後は2拍3連符もで出駆け上がり締めくくります。リズムをしっかりとれるように練習したいところです。
ハモリの部分も多い本格的な2部合唱になっています。高学年が副旋律を担当するとしても、しっかりと練習期間は取りたい合唱曲です。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌
- アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
小学校の卒業式・卒業生の合唱曲
ピックアップ!「最後のチャイム」 作詞:山本惠三子 作曲:若松歓
学校のチャイムを表現した印象的なピアノの前奏から始まります。歌詞は、学校での日常の様子を思い出しながら卒業への思いを綴っています。非常に卒業式へ向かって気持ちを込めやすい曲です。
合唱曲としての難易度はかなり高い曲だと思います。掛け合いの非常に多い曲です。高音パートと低音パートで主旋律の担当を入れ替えながら曲が進んでいきます。油断していると、主旋律と副旋律どっちを歌っているのか迷ってしまい音が取れなくなるので、しっかりをパート練習をしましょう。
また、この曲を難しくしている特徴として、旋律最後の伸ばす音の音程を変えてハモり続ける部分が多いというのがあります。伸ばす時の「お~お~お~お~」の「お」が全て音が違うという感じです。息が途切れずに音程を変え続けられるよう、しっかり手前でブレスをしてください。

同声(女声)合唱/ピアノ伴奏 「ありがとう」がいいたい ~2分の1成人式と卒業の歌~ (楽譜)
- 作者: 住谷知宏
- 出版社/メーカー: ケイ・エム・ピー
- 発売日: 2015/10/10
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
小学校の卒業式・在校生の合唱曲
ピックアップ!「ありがとうの約束」 作詞・作曲:拇野知子
卒業生合唱としても歌われることの多い歌ですが、在校生合唱にもぴったりです。特にサビの部分「ありがとうのかわりに約束するよ 君のこと 忘れない いつまでも」の言葉に卒業生への別れの気持ちを素直に乗せることが出来ると思います。
ただし、合唱としての難易度は卒業生合唱としても歌われるだけあって、少々難しいかもしれません。16分音符が何度か入ってきて、リズムを取りにくい部分がいくつかあります。1年生から6年生まで全学年が参列する卒業式の場合は、1,2年生は練習時間をしっかり確保しましょう。低学年でもしっとりと歌えると感動的に仕上がります。
ピアノ伴奏は前半は4分音符のコード弾きを基本としますが、サビからは8分音符が基調になります。走らないように気を付けたいところです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌
- アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
中学生向けの合唱曲
Nコン課題曲から選ぶ合唱曲
ピックアップ!「手紙~拝啓 十五の君へ」アンジェラ・アキ
アンジェラ・アキさんが歌って有名になった曲です。主演は新垣結衣さんの2015年2月28日公開の映画『くちびるに歌を』のテーマ曲としても採用されましたので、知名度もかなり高い曲です。
歌詞で私が1番好きな部分は、サビの「ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて 苦しい中で今を生きている」の部分です。自分の存在感について何度も考えてしまう中学生の多感な心にストレートに響くのではないでしょうか。
ハーモニーもそれほど難しくありませんし、適度に掛け合いも入っていて、歌っていて楽しめる曲ですが、後半に向かっていくにしたがって難しくなっていきます。副旋律のパートは繰り返しがあまりありませんのでしっかり旋律を覚えましょう。
ちなみに、中学3年生の卒業式の歌としてもぴったりの合唱曲だと思います。

第75回(平成20年度)NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 手紙 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)
- 作者: 鷹羽弘晃
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2008/03/29
- メディア: 楽譜
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

第75回(平成20年度)NHK全国学校音楽コンクール 中学校の部
- アーティスト: コンクール,湯沢市立湯沢南中学校,丸亀市立東中学校,札幌市立真栄中学校,神戸大学発達科学部附属住吉中学校,出雲市立第一中学校,福井大学教育地域科学部附属中学校,札幌市立平岡緑中学校,栄東中学校,郡山市立郡山第二中学校,松戸市立第一中学校
- 出版社/メーカー: フォンテック
- 発売日: 2008/12/21
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログを見る
山崎朋子さんの合唱曲~中学校1年生と2年生向け
ピックアップ!「あなたに会えて」 作詞・作曲:山崎朋子
出だしが3部合唱のアカペラで始まります。アカペラ部分はちょっと難しいですが、中盤に同じパートが出てくるので、先にアカペラ部分を除いて練習し、伴奏がある部分を通して歌えるようになってから、アカペラ部分の音取りを調整するしましょう。このアカペラ部分は音程がしっかりとれるともの厳粛な雰囲気になりかっこいいです。主旋律の裏で動きのある男声副旋律の音程を正確に歌うのがポイントになります。
歌詞は、「奇跡のように 生まれてきた私 奇跡のように 生まれてきたあなた」とはじまります。たくさんの出会いの中から大切な人に巡り合えたことに感謝するような歌です。中学生なら恋愛の歌としてもとれますね。中学生でも感情移入しやすいと思います。「あなたに会えてよかった だから今の私がいる」のあたりは特に恋愛っぽいですが、親子の愛の歌としても解釈できます。
個人的に山崎朋子さんの歌がすごく好きなので、この曲を気にっていただけるなら、是非、他の曲にも挑戦していただきたいです。申し訳ないのですがサンプル音源がありません。しかし、山崎朋子さんの合唱曲の中で一番お勧めしたい曲です。アカペラ部分は決まると痺れますよ。

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)
- アーティスト: 山崎朋子
- 出版社/メーカー: 教育芸術社
- 発売日: 2010/08/02
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
合唱コンクール向けの合唱曲
ピックアップ!「虹」 森山直太朗 作詞・作曲:森山直太朗・御徒町凧
さくら(独唱)で有名な森山直太朗さんの作詞・作曲による合唱曲です。平成18年度のNコン中学校の課題曲です。個人的にトップクラスの名曲だと思います。
難易度はかなり高く、非常に見せ場の多い歌になっています。合唱曲ですがまるでオーケストラを聴いているような感動を与えます。すごく立体的な合唱曲です。かなりおすすめの曲です。校外の合唱コンクールでも十分に通用する歌です。
それぞれのパートの独立性を高く保ちつつ、一体感をもって仕上げなければいけません。パート練習を十分に行う必要があります。また、他のパートとのタイミング合わせも重要な曲なので、全体練習も気が抜けません。指揮者は歌を何度も聴いて、曲の構成をしっかり頭に叩き込みましょう。指揮者の技量も大変問われる曲です。
また、曲の最後の方にはソプラノと男声パートのユニゾンによるソロも用意されています。ソプラノは超高音を要求されます。ソロパートは高い音が出ることも大事ですが、声量も要求されますので、直前に深いブレスをしてください。
歌詞で好きな部分はサビ前の「喜びと悲しみの間に 束の間というときがあり 色のない世界 不確かなものを 壊れないように 隠し持っている」のところです。多感な中学生の心に響く歌詞なのではないでしょうか。

第73回平成18年度NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 虹 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)
- 作者: 信長貴富
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2006/03/15
- メディア: 楽譜
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
中学校の卒業式向けの合唱曲
ピックアップ!「この地球のどこかで」 作詞:三浦恵子 作曲:若松歓
ゆったりとした速さの曲です。音量もメゾピアノと優しくはじまります。曲調や歌詞も卒業式の雰囲気にぴったりの歌になっています。
サビの歌詞「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで」の部分が特に卒業式の感動を盛り上げると思います。別れの予感と共に卒業学年の一体感、夢の広がりを感じる広大な世界観も卒業式にふさわしい断然おすすめの1曲です。
歌い方ではサビの出だし部分がポイントになります。高音パートが「高いミ」と非常に高い音になっています。勢いよくはっきり発声をしないと、出だしの音程が低くなりがちです。一気に「高いミ」の音を出せるようにブレスをしっかり取り、最初から最大声量で歌いましょう。また、サビ出だしのハモリは高音部と低音部が別の音でいきなり割れますので、音取りが難しいです。この部分を重点的に練習し、感動的な卒業生合唱に仕上げてくださいね。
さて、今回は合唱曲記事のまとめリンク集を記事にしてみましたが、いかがでしたでしょうか?ピックアップさせていただいた合唱曲はほんの一部です。解説もリンク先の記事の方がより詳しいですから、是非ご紹介した記事を読みに行っていただければと思います。よろしくお願いします!
それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。