当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクール、卒業式の合唱曲として人気の高い『絆』の1曲のみを徹底解説していきます!
- 合唱コンクールで『絆』を歌うことになったんだけど、優勝をねらいたい!
- 卒業式で『絆』を合唱するんだけど、感動的に仕上げていい卒業式にしたい。
- 『絆』の合唱指導をすることになったんだけど、コツやポイントは?
などのようなお悩みを解決するよう記事をまとめていきます。『絆』の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。
『絆』を素敵な合唱に仕上げて、合唱コンクールや卒業式が最高の思い出の場となるように頑張ってください!
それでは、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 合唱曲『絆』の概要
- 合唱曲『絆』歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編
- 合唱曲『絆』の歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編
- 合唱曲『絆』ピアノ伴奏のコツとポイント
- 合唱曲『絆』の収録楽譜とCD
- 合唱関連人気記事
合唱曲『絆』の概要
- 作詞・作曲:山崎朋子
- 合唱形式:混声三部合唱版と同声二部合唱版が存在。
- 卒業式の定番の卒業ソング
合唱曲『絆』は、中学校の教員である山崎朋子さんが作詞・作曲した中学校向けの合唱曲(混声三部合唱)です。混声三部合唱版が中学生向けに作られたのち、小学生向けに同声二部合唱版も作られました。『絆』は合唱コンクールでも歌われますが、特に卒業式で定番の合唱曲となっています。
また、『絆』という題名から東日本大震災後に注目を集め、よく歌われるようになった合唱曲でもあります。
山崎朋子さんは、よい意味で歌いやすいメロディーと歌詞で合唱曲を作られます。この『絆』も小学校高学年の子どもたちや中学生が気持ちを載せやすい分かりやすい歌詞になっていて、歌いやすいですが大変魅力的な合唱曲に仕上がっています。
『絆』の歌詞で私が好きな部分は、1番のBメロ「僕らの出会いは この広い世界で ささいな出来事だけど」の部分です。
Bメロのメロディーやハーモニーの盛り上がりと重なって、かなり鳥肌が立ちます!『絆』を合唱するときのポイントになる部分でしょう。
また、『絆』の歌詞には卒業という言葉は一言も出てきません。それでも卒業を明確にイメージさせる合唱曲になっています。そこもまた『絆』という合唱曲の魅力的な部分の一つだと思います。
スポンサーリンク
合唱曲『絆』歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編
まずは、同声二部合唱編の『絆』の歌い方の解説から始めていきますね。残念ながら同声二部のサンプル音源が見つかりませんでしたので、ソプラノパートの音源でのご紹介です。ご了承ください。
同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいと思います。混声三部合唱編については後ほど詳しく書いていますが、同声二部合唱編でも共通して参考になる部分があるのでぜひお読みください。
それでは、本題の『絆』同声二部合唱の歌い方のコツ・ポイントを解説していきます。
『絆』1番:Aメロのコツとポイント
「桜咲く あの日」から始まる出だしは、メゾピアノでの歌い出しになります。後半で盛り上げるためにも、Aメロでは声量を抑えめに歌い出すようにしてください。
Aメロ部分はユニゾンの斉唱ですからハーモニーに気を遣う必要がありません。声量コントロールにのみ意識を集中しましょう。
「大切な仲間」の「ま」は♯が付く一時転調です。ここだけ音が下がりすぎないように気を付けてください。
また、Aメロ最後の「めぐり逢えた」の「た」は優しくしっかり2拍半伸ばし切ってください。そのためには「この場所で」の直前にある8分休符の部分でしっかりとブレス(息継ぎ)をしておきましょう。
『絆』1番:Bメロのコツとポイント
「僕らの出会いは」からがBメロになります。ここからはメゾフォルテです。声量を上げて盛り上げていきましょう。実はBメロが一番感動的に聴こえる部分です。
メゾフォルテですが、フォルテに近いメゾフォルテぐらいの感じで声を出すのがコツです。聴かせどころと捉えてしっかり声を出してください。
Bメロのポイントは低音部の音取りになると思います。Bメロの全体がハモり部分になりますし、主旋律を取る高音部と副旋律の低音部は音が離れたり近づいたりして意外と音取りが難しいと思います。
また、「ささいな出来事」の部分では、低音部は低いシが出てきます。裏声で出すにはちょっと難しい低い音ですが、裏声のままで歌えるように気を付けてください。地声になりやすい部分なので要注意です。
さらに、「ささいな出来事だけど」の部分はBメロ前半の「僕らの出会いは この広い世界で」より柔らかく歌った方がいいでしょう。Bメロの中だけでもメリハリを付けられるとかなり完成度が上がります。
「輝いてた毎日」の部分はクレッシェンドをかけていきます。だんだん声量をサビに向けて大きくしていってください。伸ばす部分がないので、少しずつ大きくしていくのがちょっと難しくなりますが、盛り上げ部分なので頑張りましょう。
『絆』1番:サビのコツとポイント
「君と僕の大切な」の部分からがサビになります。ここからの声量はフォルテです。Bメロでメゾフォルテよりちょっと強めに声量を上げているので、逆に声量の上げすぎに注意です。
無理に声量を上げようとすると裏声が出ずに地声になってしまいます。サビ直前の8分休符でしっかりとブレス(息継ぎ)をしておきましょう。
また、サビはやや曲調が明るくなりますので、Bメロよりハキハキ発声して歌うようにしましょう。
Bメロと比べてユニゾン部分も多いのでサビの方がやや簡単かと思います。しかし油断はしないでくださいね。サビでは16分音符がたくさん出てきますので、細かいリズムをにしっかり乗れるようにハキハキ歌ってください。
サビ最後の「つむいでいく」の部分はやや声量を下げて優しく歌い、繊細なピアノの間奏へスムーズにつなげましょう。デクレッシェンド気味に声量を少しずつ下げながら歌えるといい感じになりますよ。
「く」の伸ばす部分は2拍きっちり伸ばし切ってください。伸ばし切るためにはやはりブレス(息継ぎ)が大事です。「心の中で」の直前にある8分休符でしっかりブレスを取っておいてください。
スポンサーリンク
『絆』2番:Aメロのコツとポイント
「帰り道」の部分からが2番のAメロになります。まずは1番のサビで盛り上がった気分を、ピアノ間奏を聴いて心を落ち着けていきましょう。前奏部分や間奏部分は合唱を歌う気持ちを整えるために重要な部分です。
間奏の繊細な高音のメロディーを聴いて、ふたたび優しく歌い出す心の準備をしてください。
基本的なコツやポイントは1番のAメロと一緒ですが、「時が過ぎ」の「が」を鼻をと通すようなイメージで柔らかく発音してください。「が~」と普通に発音するとちょっと汚く聞こえるので要注意です。
『絆』2番:Bメロのコツとポイント
「青空の下で」からが2番のBメロになります。こちらも1番のBメロと基本的には同じですが、1番の時よりは16分音符の発声に気を付けましょう。
1番の時は「この」「いま」「きみ」などのように16分音符が2つ続く部分は2音の言葉でしたので、割と発声しやすいです。
しかし2番の場合は「みらい」の「みら」、「くるしい」の「くる」、「ともだち」の「とも」のように3音や4音の言葉の前半2音だけが16分音符にかかってきます。2音だけの1番よりも発音しにくくなるので注意しましょう。意識してしっかくと口を開けて発音するのがコツです。
『絆』2番:サビのコツとポイント
「君と僕の思い出は」の部分からが2番のサビになります。1番のサビと基本の部分は同じです。
しかし、ラストのサビは2回繰り返しになりますので、1回目のサビをBメロより声量をちょっとだけ強くし、2回目のサビで声量を最大開放となるようにすると曲の後半へ向かって感動的に盛り上げていけますよ。
ハーモニー重視の合唱曲ですので、音取りと声量コントロールが上手に聴かせる大事なポイントになります。
サビを2回繰り返した後は、「消えることはない いつまでも」の部分でリタルダンドしています。少しずつテンポをゆっくりにしていくということです。声量も抑えて優しく消えていくように歌い終わりましょう。
ただし、最後の「いつもまでも」の「も」は2拍しっかり伸ばし切ってください。小さい声量で伸ばし続けるのは大きな声量で伸ばし続けるより難しくなります。テンポもゆっくりになりますから、伸ばし切るのに意外と時間がかかります。ここでもブレス(息継ぎ)がポイントになります。「消えることはない」直前の8分音符でしっかりと息を吸って準備を整えておきましょう。
スポンサーリンク
合唱曲『絆』の歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編
次に、混声三部合唱編の『絆』の歌い方のコツやポイントの解説を始めていきます。こちらも残念ながらサンプル音源が見つかりませんでした。しかしソプラノ、アルト、テノールそれぞれの音源がありましたので、ご紹介しておきます。パート独立音源があるので、全てそろえておくとパート練習がしやすくていいでしょう。
混声三部合唱は中学生の合唱に適した編曲です。中学校の校内合唱コンクールや卒業式の合唱などに最適でしょう。
それでは、本題の『絆』混声三部合唱の歌い方のコツ・ポイントを解説していきます。同声二部合唱編と共通する部分もありますので、合わせて読み返していただけると完璧です!
『絆』1番:Aメロのコツとポイント
「桜咲くあの日」からが1番のAメロになります。まずは前奏をゆったりと優しく聴いて心を落ち着けてください。同声二部合唱の時も触れましたが、前奏は合唱をする気持ちの準備をする時間です。前奏をしっかり聴いて曲調をつかみ、合唱をする構えを作ってください。
混声三部合唱でもAメロはソプラノ、アルト、男声パート共にユニゾンです。ハーモニーに気を遣わなくていい分、声量コントロールに意識を集中して優しく声量を抑えたメゾピアノで歌い出してください。
歌い出しで声量を抑えておかないと、Bメロやサビの盛り上がりのメリハリが付きませんので注意しましょう。
『絆』1番:Bメロのコツとポイント
「僕らの出会いは」からが1番のBメロになります。実はサビよりもこの部分が一番の聴かせどころになります。聴き手の心をぐっとつかめるような美しいハーモニーになっていますので、音取りを正確に出来るように、パート練習をしっかりとしておきましょう。
メゾフォルテですので、声量も上げて盛り上げていきます。Bメロは聴かせどころですから、メゾフォルテよりちょっと強めでフォルテに近いくらいの感じで歌うといいですよ。
「ささいな出来事」の部分でアルトパートに低いシが出てきます。アルトパートとしては低い音になりますので、油断して地声にならないように、低い音でもきれいな裏声がしっかりと出るように練習しておいてください。
「ささいな出来事」の部分はBメロ前半の「僕らの出会いは」の部分よりほんの少しだけ弱めに歌ってBメロの中でも強弱を付けれるようにすると、かなり仕上がりがよくなります。挑戦してみてください。
男声パートは一般的な混声三部合唱よりも高めの音を歌うことになります。男声パートが高音できれいな裏声が出せるかが、かなりのポイントになってくるでしょう。特に「ささいな出来事」の「でき~」の部分だけけっこう音が高くなるので、頑張ってください。力を入れ過ぎると、地声に戻ってしまいますので、ブレス(息継ぎ)をしっかりととっておくのがコツになります。
「輝いてた毎日」の部分からはクレッシェンドになります。少しずつ声量を上げていき、盛り上げていきましょう。特に「毎日」の「いにち」の部分からはハモリはアルトのみになり、ソプラノと男声パートはオクターブでのユニゾンとなります。
男声パートはハーモニーに気を遣わなくて済む部分ですので、声量をコントロールに集中して、しっかりクレッシェンドをしてください。
『絆』1番:サビのコツとポイント
「君と僕の大切な」の部分からが1番のサビになります。出だしのハモリはアルトのみの担当でソプラノと男声パートはオクターブでのユニゾンです。
『絆』ではこのパターンが結構多く出てきます。アルトは人数も多くて声量が必然的に多くなるソプラノと男声パートのユニゾンに負けないように、しかし雑にならないように発声をしていかないといけません。そのためにはやはりブレス(息継ぎ)がポイントになります。しっかり口も開いてハモリ部分がかき消されないように、しかしきれい裏声で発声しましょう。
こう書いてみると、アルトパートは難しいですね。『絆』の合唱の完成度を上げるポイントはアルトパートが握っているということになるでしょう。気合入れて練習してください。
また、サビはやや曲調が明るくなりますので、Bメロよりハキハキ発声して歌うようにしましょう。
男声パートはソプラノとのユニゾンが多いですが、たまに思い出したようにハモる部分が出てきます。「絆いつまでも切れないように」の「切れないように」の部分などがそれにあたります。こういう部分をしっかり決めるとハーモニーの美しさが格段にアップしますので、男声パートが副旋律を取るときはしっかりと音を外さないようにしてください。
スポンサーリンク
『絆』2番:Aメロのコツとポイント
ピアノの高音が奏でる繊細な前奏をしっとりと聴いて気分を落ち着けていきましょう。先ほどの前奏の時と同じように、間奏部分も次の合唱の心の準備をするのに大切な部分です。間奏の繊細な曲調を聞き取って、Aメロを優しく歌い始められるように気持ちを整えておいてください。
基本的なコツやポイントは1番のAメロと一緒です。ソプラノ、アルト、男声パートの全パートによるユニゾン(男声パートは1オクターブ下)ですから声量コントロールに全神経を集中して、優しく美しく歌ってくださいましょう。
「時が過ぎ」の「が」を鼻をと通すようなイメージで柔らかく発音してください。「が~」と普通に発音するとちょっと汚く聞こえるので要注意です。
「離れても忘れないよ」の「よ」を2拍半しっかり伸ばし切った後、ブレスをとって次のBメロの盛り上がりに備えます。
『絆』2番:Bメロのコツとポイント
「青空の下で」からが2番のBメロになります。先ほども書いたように、合唱曲『絆』で一番の聴かせどころです。ハーモニーも曲中でもっとも美しく響きます。練習時間がたっぷりとれるなら、このBメロ部分の音取りパート練習に時間を割くといいでしょう。声量もフォルテに近いメゾフォルテでも盛り上げます。
同声二部合唱の解説でも書いたように、1番の時より16分音符の発声に気を付けてください。
1番の時は「この」「いま」「きみ」などのように16分音符が2つ続く部分は2音の言葉でしたので、割と発声しやすいですが、2番は「みらい」の「みら」、「くるしい」の「くる」、「ともだち」の「とも」ように3音や4音の言葉の前半2音だけが16分音符です。1番のBメロより発音がしにくくなるので注意です。
この部分は他の部分より口をしっかり開けてハキハキ発音するのがコツになります。
「僕を支えてくれた」の部分はクレッシェンドです。直前の8分休符でしっかりブレス(息継ぎ)を取ってクレッシェンドで盛り上げていき、ラストのサビに感動的につなげましょう。
『絆』2番:サビのコツとポイント
「君と僕の思い出は」からが2番のサビになります。基本的なコツやポイントは1番のサビと同じですが、2番のサビは2回の繰り返しになります。曲調もやや明るくなるので声量もしっかり出したいところです。ブレスと口の開きに注意です。
1回目のサビをBメロより声量をちょっとだけ強くし、2回目のサビで声量を最大開放となるようにするのがコツになります。曲の後半へ向かって感動的に盛り上げていけますよ。
アルトパートはひたすらにハモリです。サビのハーモニーの美しさを支えるのはアルトパートと心得て音取りのパート練習に力を入れてください。1番のサビの解説でも少々触れましたが、アルトパートの音取りの完成度が『絆』という合唱曲の完成度を決めると言ってもいいでしょう。
サビの男声パートはユニゾンとハモリを入れ替えながら歌うような感じになります。ユニゾン部分が多いので、難易度はそれほど高くはありませんが、ユニゾンからハモリに移る部分で音を外さないように気を付けましょう。油断は禁物です。
例えば男声パートでは「君と僕の」はソプラノとオクターブ下のユニゾンですが「思い出は」の部分はハモリ担当になります。この男声パートの一部分のみのハモリがハーモニー感をぐっとアップさせます。感動的なハーモニーになる部分ですので男声パートのはたまに出てくるハモリ部分の完成度を高めることを目指しましょう。
全体練習中に音取りで迷ったら、パート練習に戻って音を確認してから全体練習に戻るようにした方がいいですよ。ハーモニー勝負の曲なので、音取りで外すのは致命的になりかねません。
「最後の消えることはない いつまでも」の部分は少しずつテンポも声量も落として、はかなげな感じを演出しましょう。最後の「いつまでも」は全パートユニゾンですから、声量コントロールに意識を集中させてデクレッシェンドをしっかり決めてください。
スポンサーリンク
合唱曲『絆』ピアノ伴奏のコツとポイント
山崎朋子さんの合唱曲の伴奏はそれほど難しくない曲が多いです。『絆』もあまり難しいほうではありません。合唱と一緒の部分は4分打ちか8分音符のアルペジオが多くなります。
ただしBメロの付点4分音符からなるシンコペーションでのコード弾きは重要部分です。この部分は合唱とタイミングをしっかり合わせたい部分なので、リズムを外さないように気を付けてください。
また、付点4分音符のシンコペーションのコード弾きを2小節したのちに8分音符のアルペジオに変化します。シンコペーション部分の力強さと、アルペジオ部分の繊細さをはっきり区別できるようにレガートやペダル操作などに気をつかってください。
一番難しいのは間奏部分になるかと思います。高音部分を繊細なタッチでの表現が求められます。合唱と一緒の部分に余裕が出てきたら、間奏部分の練習に時間を割くといいでしょう。
また、ラストの「消えることはない いつまでも」の部分のリタルダンドは合唱としっかりテンポが合うように気を付けたい部分になります。ここは全体練習の時に合唱をよく聞いて繰り返し練習し、タイミングがしっかり合うようにしてください。
合唱曲『絆』の収録楽譜とCD
楽譜はこちらをご紹介します。『絆』だけでなく、山崎朋子さんの代表合唱曲の『大切なもの』や『あなたに会えて…』なども収録されていてお得です。
範唱のCDもあります。楽譜とCDの両方もっていると練習がはかどりますよ。
中学生向けに混声三部合唱をお探しの方はこちらの楽譜をどうぞ。同声二部合唱編と同じ曲のラインナップです。
混声三部合唱編にも範唱のCDがあります。よかったらどうぞ。
山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)
- アーティスト: 山崎朋子
- 出版社/メーカー: 教育芸術社
- 発売日: 2010/08/02
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
さて、今回は小学校や中学校で人気の高い合唱曲『絆』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。山崎朋子さんの合唱曲は歌いやすいですが、ハーモニーが美しい名曲ばかりです。
校内合唱コンクールにもいいですし、歌詞の内容から考えて、卒業式にもぴったりです。ぜひ練習を頑張って、感動的な歌声を披露してくださいね。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。
合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。
中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。
中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)
- 作者: 小村聡
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2018/09/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
合唱関連人気記事