作曲の仕方【音階とは?調とは?】コードが分かれば曲が作れる!

f:id:LukasDecember:20170719001936j:plain

 こんにちは。作曲の仕方シリーズ記事です。今回は作曲の仕方の基礎となる音階や調について解説していきます。作曲をするために音楽の勉強を始めると…

  • 音階とは?なんだか難しそう…
  • 調とは?ドレミファソラシドだけじゃないの?

 などのような疑問にまずはぶつかると思います。このような疑問を解決していくように記事をまとめていきますね。

 みなさんは、「作曲したい!」と思ったことありますか?簡単に作曲ができて、自分のイメージ通りの曲が作れたらとっても楽しいですよ!

 そのための基礎として、音階と調についてしっかりと知っておいてくださいね。それでは、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

音階・調とは

ハ長調(Cメジャー調)とは?

 西洋音楽は大きく分けて2つの調があります。1つは長調(メジャー調)もう1つは短調(マイナー調)です。今回は話を分かりやすくするため、長調(メジャー調)だけに話題を絞っていきたいと思います。

  先ずは、その中でも一番簡単なハ長調(Cメジャー調)からお話したいと思います。下の鍵盤をご覧ください

f:id:LukasDecember:20170718213627j:plain

 ピアノの白い鍵盤だけを使って「ドレミファソラシド」と聞こえる音階がハ長調です。なぜハ長調と言うのかというと、「ドレミファソラシド」と聞こえる音階を和名に直したときに「ハニホヘトイロハ」となります。その「ハ」を「ド」にして始まる音階を使った長調なので「ハ長調」というのです。同じように「ドレミファソラシド」を英語に直すと「CDEFGABC」と表記します。「ド」が「C」から始まる長調(メジャー調)なのでCメジャー調というのです。

 ここで大事なのはハ長調(Cメジャー調)の曲は基本的には、メロディーも伴奏も「ドレミファソラシド」と聞こえる「CDEFGABC」の部分しか使わないということです。例外的に転調などもありますが、これを覚えておくだけで、大分使う音数が減ると思います。それだけでも、いざ、「作曲をしよう」というときに、大変さが軽減されると思います。

スポンサーリンク

 

へ長調(Fメジャー調)とは?

 次は、ヘ長調を見てみたいと思います。ここで注意しなくてはならないのは「ドレミファソラシド」は移動するもので、「ハニホヘトイロハ」と「CDEFGABC」は移動しないということです。固定ドという考え方もありますが、ややこしくなるので、「ドレミファソラシド」は移動するものと基本には捉えていた方が分かりやすくなると思います。移動する方を階名、固定されている方を音名と言います。文章で考えても難しいと思うので、実際にヘ長調の様子を鍵盤で見てみましょう。

f:id:LukasDecember:20170718234411j:plain

 ごらんのようにFから弾き始めてB♭を弾いて音階を重ねると「ドレミファソラシド」と聞こえます。へ(F)をドにする長調なので、ヘ長調(Fメジャー調)なのです。ヘ長調では基本的には、メロディーでも伴奏でも、このFをドにして「ドレミファソラシド」と聞こえる「FGAB♭CDEF」しか使いません。ヘ長調のファにあたるB♭は和名では変ロと言いますが、英語表記で覚えてしまった方が、後々コードを覚えるときにも対応していて覚えやすいです。そのため、音名は英語表記で覚えるようにした方が、作曲するためには後々楽になってくると思います。

 

ト長調(Gメジャー調)について

  たくさんの調がありますが、全て見ていては大変なので、次のト長調で今回は最後にしたいと思います。仕組みが分かれば、他の調は移動させるだけなので、コツがつかめるかと思います。

 では、ト長調(Gメジャー調)では、どこがドになると思いますか?そうです。Gがドになります。では、実際の鍵盤を見てみましょう。

f:id:LukasDecember:20170719002125j:plain

 ご覧のようにト長調(Gメジャー調)ではドはGになっています。Gをドにして始めて「ドレミファソラシド」と聞こえるのがト長調(Gメジャー調)です。察しの良いかたはもうお気づきかと思いますが、ト長調(Gメジャー調)では、基本的にはメロディーでも伴奏でも、Gをドにして「ドレミファソラシド」と聞こえる「GABCDEF♯G」しか使いません。

 

 以上のようにどの調でも「ドレミファソラシド」と聞こえる部分しか基本的には使わないということを覚えておくと、作曲する際にも、編曲をする際にも、伴奏を演奏するときにも大変便利になってきます。

 コードを使って伴奏をしながら作曲していくときに、このきまりを覚えていると大変便利ですので、予備知識としてまずはこちらを覚えておきましょう。

 

 今回は作曲の基本として音階と調のお話をしてみましたが、いかがでしたでしょうか。音階や調は意識していないと「?」という感じになると思いますが、音階や調のきまりをきちんと知っていると、使うべき音の選択に迷わなくなりますので、作曲をするためにはとても大事です。これを機会にしっかりと覚えてしまいましょうね。

 

  また、こちらの本はライトノベル形式で主人公の女の子が作曲方法を友達から学んでいくという珍しい作曲入門書です。物語を読んでいるうちに自然と作曲法が身に付きます。とても読みやすいのでいいですよ!

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

 

 次回からはいよいよ、作曲に便利なコードについてお話していきたいと思います。出来るだけ簡単に作曲できる方法について書いていきたいと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

 

作曲の仕方関連人気記事!

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com