こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする経理と簿記の仕訳解説シリーズ記事です。今回は経理の実務でよく出てきたり、簿記3級でよく出題される仮受金の仕訳について解説していきますね。仮受金の勉強をしていると…
- 仮受金とはなに?
- 仮受金はどんな勘定科目でどんな取引の時に使うの?
- 仮受金の簿記での仕訳の例や練習問題、解説ってないのかな?
などの疑問が出てくるのではないでしょうか。これらの疑問やご要望にお答えしていきますね。仮受金の仕訳をマスターして、簿記3級の合格へまた一歩確実に前進してください!
また、経理事務の方で仮受金の仕訳の例を確認したいという方も是非ご活用ください。
それでは、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
仮受金とはどんな勘定科目?~なぜ負債?
- 仮受金とは、内容不明の現金を受け取り、受け取った現金の相手勘定科目が未確定のときに用いられる勘定科目。
- 簿記3級では、仮受金勘定は出張中の従業員が取引先から預かった金銭を送金してきたときに用いる勘定科目として主に出題される。
- 仮受金は後日勘定科目が確定するまで一時的に仮受けているから負債の勘定科目と考えると覚えやすい。
- 仮受金は後日他の勘定科目に振り替えなければならないなので債務
出張中の社員が取引先から預かった現金を送金してくる場合、社員とすぐに連絡がつかず、預かった現金の相手勘定科目(売上など)をすぐに決められない場合があります。この場合は、社員と連絡が取れたり社員が会社に帰ってきたりするまで、何による送金なのか入金内容が確定しないため、一時的に仮受金勘定(負債)で記帳します。
次に仮受金がなぜ負債なのかをご説明します。現金を受け取ったのに負債となるのでイメージがわきにくいですが、「仮受金は一時的にお金を預かった」と考えると負債のイメージがわきやすいと思います。預かったものは後日返さなければならないですよね。仮受金という勘定科目の名前とより結びつけて覚えるならば、仮受けしたと言ってもいいでしょう。
ただし、厳密に言うと仮受金は後日返却ではなく、後日他の勘定科目に振り替えなければならないので負債の勘定科目となります。
仮受金の仕訳~取引例による練習問題と解説
それでは、仮受金の仕訳の処理を見ていきましょう。簿記3級で出題される仮受金の仕訳の処理は大きく次の2つになります。
- 出張先の社員から内容不明の入金があったとき。
- 出張後、社員が帰社し、仮受金の内容が確定したとき。
では、次からはこの2つの取引例と仕訳について、それぞれ解説していきます。
出張先の社員から内容不明の入金を仮受けたときの取引例と仕訳
内容不明の現金を受け取り、その相手勘定科目が未確定であるときは、一時的に仮受けたと考えて、仮受金勘定(負債)の貸方に仕訳をします。
では、実際の取引の例で仕訳を見てみます。
取引の例:出張中の社員から当座預金口座へ¥30,000の振込みがあったが、その内容が不明であった。
仕訳の手順①:当座預金口座に入金があったので当座預金(資産)の増加です。資産の増加ですから、当座預金(資産)を借方に仕訳します。
(当座 預金) 30,000 ( )
仕訳の手順②:内容不明の入金なので、相手勘定科目を決められません。一時的な現金の仮受けと考えて、仮受金(負債)が増加します。負債の増加ですから仮受金(負債)を貸方に仕訳します。
(当座 預金) 30,000 (仮 受 金) 30,000
仕訳は自分の分かりやすいほうから切るのが大事なポイントです。当座預金(資産)の増加で借方に仕訳するよりも、仮受金(負債)の増加で貸方に仕訳をする方が分かりやすい方は、仮受金(負債)の増加から仕訳を切りましょう。
借方と貸方の方向の簡単な覚え方の記事もありますので、良かったらご覧ください。
社員が帰社し、仮受金の内容が確定したときの取引例と仕訳
仮受けの内容が確定した場合には、一時的に仮受けていた仮受金勘定(負債)を減らすために仮受金(負債)を借方に仕訳し、相手勘定科目を貸方に仕訳します。
では、こちらも取引の例で仕訳を見てみましょう。
取引の例:社員が出張から帰り、仮受金¥30,000は得意先島根商店に対する売掛金の回収額であることが判明した。
仕訳の手順①:売掛金の回収ですから、後日代金を受け取る権利である売掛金(資産)が減少します。資産の減少ですから、売掛金(資産)を貸方に仕訳します。
( ) (売 掛 金) 30,000
仕訳の手順②:不明入金の内容が確定したので、一時的な仮受けの仮受金(負債)も消滅します。負債の減少ですから仮受金(負債)を借方に仕訳します。
(仮 受 金) 30,000(売 掛 金) 30,000
大事なので繰り返しますが、仕訳は自分の分かりやすいほうから切るのが仕訳のコツです。売掛金(資産)の減少で貸方に仕訳するよりも、仮受金(負債)の減少で借方に仕訳をする方が分かりやすい方は、仮受金(負債)の減少から先に仕訳を切りましょう。
ちょっとここで仮受金の役割を分かりやすくするために、内容が不明な入金の仕訳と入金内容が確定したときの仕訳を並べてみます。
内容不明入金の仕訳
(当座 預金) 30,000 (仮 受 金) 30,000
入金内容確定の仕訳
(仮 受 金) 30,000 (売 掛 金) 30,000
こうして並べて見てみると、入金内容確定後に仮受金が消滅して、売掛金の回収に振り替えられているのがよく分かるかと思います。もし売掛金(資産)の回収でなく、売上(収益)の発生であったとしても、収益の発生は貸方に仕訳しますから理屈は合いますよね。
ところで、資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大事ですよ。
仮受金の仕訳と勘定科目のまとめ
- 仮受金とは、内容不明の現金を受け取り、受け取った現金の相手勘定科目が未確定のときに用いられる勘定科目。
- 簿記3級では、仮受金勘定は出張中の従業員が取引先から預かった金銭を送金してきたときに用いる勘定科目として主に出題される。
- 仮受金は後日勘定科目が確定するまで一時的に仮受けているので負債の勘定科目と考えると覚えやすい。
- 仮受金を仮受けたときは負債の増加として貸方に仕訳
- 仮受金の仮受け内容が確定したときは、仮受金を消滅させるので借方に仕訳
さて、今回は簿記3級に良く出題されるの仮受金勘定について、どんな勘定科目なのか、仕訳の例と処理方法などについてご説明してきましたが、いかがでしたか。
ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の正社員に就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。
私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を繰り返し何度も見れますので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。
簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。
簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に3級の試験を突破して経理職としてのキャリアップを果たしてください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。