【簿記3級】約束手形の仕訳【練習問題と解説】約束手形とは?

  当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は…簿記3級でよく出題される、約束手形に関する仕訳を練習問題を解きながら解説しています。

  • 手形や約束手形とはなに?
  • 約束手形を振出したときの仕訳はどうなるの?
  • 約束手形を受けっとったときの仕訳は?
  • 約束手形の決済(支払い・満期日)のときはどんな仕訳を切るの?

などの疑問にお答えしていきます。

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

手形とは

 ちなみに、約束手形の見本は下のような感じです。手形とはどんなものなのか、簡単にまとめてみます。

約束手形の見本

中小企業庁

  • 手形とは、記載した代金を一定の期日に支払うことを約束した証券のこと。
  • 手形法という法律による決まりがある。
  • 支払いが確実に行われるように手形法で守られている。
  • 手形法では手形の種類は約束手形と為替手形の2種類。
  • 簿記3級の出題範囲としては約束手形が出題される。

 

約束手形とは

約束手形の振出しと受取りの図

  • 掛け取引のように後日代金の支払いや受け取りの約束を、手形を用いて行うことがある。
  • 約束手形を用いて取引をする場合、手形で代金を支払う側を振出人(支払人)という。
  • 約束手形を用いて取引をする場合、手形で代金を受け取る側を受取人(名宛人)という。
  • 手形の振出人(支払人)が手形代金の受取人(名宛人)に対して、一定期日に代金を支払うことを約束した証券を約束手形という。 

 

約束手形振出しと受取りの練習問題と仕訳

 先ほども少々ご説明しましたが、約束手形を振出した企業は、手形代金を後日支払う義務(手形債務)を負い、支払人と言います。手形債務は後日代金を支払う義務なので負債です。

 また、約束手形を受け取った企業は、手形代金を受け取る権利(手形債権)を持ち、受取人とよばれます。手形債権は後日代金を受け取る権利なので資産となります。

 

約束手形を振出したときの例題と仕訳

 それでは、約束手形を振出したときの仕訳についてみていきましょう。ポイントは3です。

  • 支払人は約束手形を振出したときに後日代金を支払う義務(手形債務)を負う。
  • 後日代金を支払う義務(手形債務)は負債。
  • 手形を振出したときは支払手形勘定(負債)を貸方に仕訳する。

 では、実際の取引の例題で仕訳を見てみます。

取引の例:北九州商店から商品¥20,000を仕入れ、代金として約束手形を振出して支払った。

仕訳の手順①:仕入(費用)の発生ですので、まずは仕入勘定を借方に仕訳します。

(仕   入)20,000 (     )

仕訳の手順②:代金を手形で支払ったので、支払手形(負債)が増加します。支払手形(負債)の増加ですから、支払手形勘定を貸方に仕訳します。

(仕   入)20,000 (支払 手形)20,000

 

 仕訳は自分が分かりやすいほうから仕訳を切るのがポイントになります。仕入(費用)の発生で借方に仕訳より、支払手形(負債)の増加で貸方に仕訳する方が分かりやすいときは、支払手形勘定(負債)の方から仕訳してもOKです。

 

約束手形を受取りのときの例題と仕訳

 それでは、約束手形を受け取ったときの仕訳についてみていきましょう。ポイントは3つです。

  • 受取人は、約束手形を受け取ったときに、後日代金を受け取る権利(手形債権)を手に入れる。
  • 後日代金を受け取る権利(手形債権)は資産
  • 手形を代金として受け取ったときは、受取手形勘定(資産)の借方に記帳。

 では、実際の取引の例題で仕訳を見てみます。

取引の例:富山商店に商品を¥50,000で売り渡し、代金は同店振出しの約束手形で受け取った。

仕訳の手順①:売上(収益)が発生するので、売上勘定(収益)を貸方に仕訳する。

(     )    (売   上)50,000

仕訳の手順②:手形で代金を受け取ったので、後日代金を受け取る権利である受取手形(資産)が増加する。受取手形(資産)の増加なので借方に受取手形を仕訳する。

(受取 手形)50,000 (売   上)50,000

 ここでも、仕訳は自分が分かりやすいほうから仕訳を切るのがポイントになります。売上(収益)の発生で貸方に仕訳するより、受取手形(資産)の増加で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、受取手形勘定(資産)の方から仕訳してもOKです。

 

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大事ですよ!

 

約束手形の決済と手形の不渡りとは

  • 約束手形代金の支払日は満期日という。
  • 満期日には受取人は取引銀行を通じて手形代金の取立て(受取)を行うことができる。
  • 支払人は満期日になると当座預金口座から手形代金が引き落とされる。
  • 満期日に当座預金口座の残高不足で手形代金が引き落とせないことを不渡りといい、企業の信頼を著しく損なう。
  • 不渡りを2度起こすと、銀行との取引が停止になり、事実上の倒産となる。

 

約束手形を振り出していた場合の例題と仕訳

 それでは、約束手形を振り出していたときに満期日を迎えたときの仕訳についてみていきましょう。ポイントは2つです。

  • 支払人(振出人)は約束手形の満期日に手形代金を支払い、手形債務(後日代金を支払う義務)が消滅する。
  • 手形債務(後日代金を支払う義務=負債)の消滅は支払手形(負債)の減少なので支払手形(負債)を借方に仕訳する。

 では、実際の取引の例題で仕訳を見てみます。

取引の例:本日、札幌商店に振り出していた約束手形¥40,000が満期日となり、S銀行より当座預金口座から支払済みの通知を受けた。

仕訳の手順①:約束手形の支払いは当座預金から行われます。ですからまずは当座預金(資産)の減少として当座預金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )    (当座 預金)40,000

仕訳の手順②:当座預金を通して手形代金を支払ったので、支払手形(負債)が減少します。支払手形(負債)の減少なので借方に支払手形(負債)を仕訳します。

(支払 手形)40,000 (当座 預金)40,000

 ここでも、仕訳は自分が分かりやすいほうから仕訳を切るのがポイントになります。当座預金(資産)の減少で貸方に仕訳より、支払手形(負債)の減少で借方に仕訳する方が分かりやすいときは、支払手形勘定(負債)の方から仕訳してもOKです。

 

約束手形を受け取っていた場合の例題と仕訳

 それでは、次に約束手形を受け取っていたときに満期日を迎えたときの仕訳についてみていきましょう。ポイントは2つです。

  • 手形の満期日に手形代金を受け取るので、後日代金を受け取る権利(手形債権)が消滅する。
  • 手形債権(後日代金を受け取る権利=資産)が消滅するので、受取手形(資産)の減少となり、受取手形を貸方に仕訳する。

 では、実際の取引の例題で仕訳を見てみます。

取引の例:かねて取り立てを依頼していた神戸商店振出しの約束手形¥30,000が満期日となり、当座預金口座に入金した旨の通知をS銀行から受けた。

仕訳の手順①:当座預金口座に入金があったので、当座預金(資産)の増加になります。当座預金(資産)の増加ですから、当座預金(資産)を貸方に仕訳します。

(当座 預金)30,000 (     )

仕訳の手順②:手形代金を受け取ったので、後日代金を受け取る権利である受取手形(資産)が減少します。受取手形(資産)の減少なので受取手形(資産)を貸方に仕訳します。

(当座 預金)30,000 (受取 手形)30,000

 

 ここでもやはり、仕訳は自分が分かりやすいほうから仕訳を切るのがポイントになります。当座預金(資産)の増加で借方に仕訳より、受取手形(資産)の減少で貸方に仕訳する方が分かりやすいときは、受取手形勘定(資産)の方から仕訳してもOKです。

 しかし、今回の場合は例題の通り、資産の増加で借方に仕訳の方が分かりやすいと思います。減少よりも増加の方を先に考えた方が、貸借対照表や損益計算書の構成と直結しているので仕訳は切りやすいはずです。 

 

 仕訳の基本は貸借対照表や損益計算書の構成を覚えることです。仕訳のルールを知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

 

約束手形の仕訳のまとめ

  • 手形を振出したら支払手形(負債)の増加なので、支払手形を貸方に仕訳する。
  • 手形を受け取ったら受取手形(資産)の増加なので、受取手形を借方に仕訳する。
  • 支払手形が満期日となったら、代金を支払わなければならないので、支払手形(負債)の減少となり支払手形を借方に仕訳する。
  • 受取手形が満期日となったら、代金を受け取るので、受取手形(資産)の減少となり受取手形を貸方に仕訳する。

 

 さて、今回は簿記3級で扱う約束手形に関する取引の仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の仕事に就くには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。

また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級までステップアップしてキャリアアップを狙ってください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com