【簿記3級】商品売買の仕訳~3分法の現金売買・掛取引の練習問題と解説

f:id:LukasDecember:20180826223557j:plain

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級で扱う商品売買についてお話していきます。簿記3級を勉強していると…

  • 現金での取引の仕訳はどうなるの?
  • 掛け取引って何?仕訳はどうすればいいのかな?
  • 簿記の勉強で買掛金とか売掛金とか出てきたんだけど、よく分からない…。
  • 商品売買の仕訳の練習問題をしたいんだけど、解説してほしい。 

 などと悩むことがあるかと思います。このお悩みを解決するよう、簿記2級ホルダーのあんが記事をまとめていきますね。

 商品売買は簿記3級で扱う取引のメインになりますので、しっかり学習して簿記3級合格へ一歩近づきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

商品売買の仕訳は3分法と分記法

 商品売買の仕訳の方法は主に3分法と分記法の2つがあります。

3分法

  • 繰越商品勘定(資産)と仕入勘定(費用)と売上勘定(収益)の3つを使う
  • 繰越商品勘定:売れ残った商品を原価(購入価格)で仕訳
  • 仕入勘定:仕入れた商品を原価(購入価格)で仕訳
  • 売上勘定:売上げた商品を売価(販売価格)で仕訳
  • 簿記3級で主に扱う
  • 月末など、売れ残った商品の原価を求めるときに繰越商品勘定を使う

 簿記3級で扱うのはほとんどが3分法での仕訳です。こちらをメインに学習していって間違いないでしょう。繰越商品勘定は月末締めの棚卸時など売れ残った商品の原価を求めるときだけ使用します。

分記法

  • 商品勘定(資産)と商品売買益勘定(収益)を使う
  • 商品を売上げたときは商品勘定と商品売買益勘定の2つを用いて仕訳する
  • 仕入原価を商品勘定に仕訳するので常に仕入原価が分かる

 分記法は簿記3級ではめったに扱わないので参考程度に抑えておけばいいと思います。簿記の仕組みを理解していれば自然と分かりますので、試験対策の最後の方で軽く確認する程度で大丈夫でしょう。

 簡単にご説明すると、商品を仕入れたときに商品勘定(資産)の増加として扱い、商品を売上げたときに商品勘定(資産)の減少と商品売買益(収益)の増加として仕訳する方法です。

 

3分法の商品売買の仕訳

 それでは、簿記3級で主に扱う3分法での商品売買の仕訳の方法を実際の取引の仕訳を例にして見ていきましょう。

現金による商品売買の仕訳

f:id:LukasDecember:20180826223648j:plain

現金で商品を仕入れたとき

取引の例:商品を10,000円で仕入れ、代金は現金で支払った。

仕訳の手順①:現金(資産)が減少するので、現金を貸方に仕訳し金額も記入。

(     )    (現   金)10,000

仕訳の手順②:商品の仕入なので、仕入(費用)の発生として借方に仕訳し、商品の原価(購入金額)も借方に記入。

(仕   入)10,000 (現   金)10,000 

 現金(資産)の減少から仕訳しましたが、仕入(費用)の発生の手順②→現金の減少の手順①と仕訳しても問題ありません。自分のやりやすいほうで仕訳しましょう。

 

現金で商品を売り上げたとき

取引の例:商品を13,000円で売り上げ、代金は現金で受け取った。

仕訳の手順①:現金(資産)が増加するので、現金を借方に仕訳し、金額も記入。

(現   金)13,000 (     )

仕訳の手順②:商品の売り上げなので、売上(収益)の発生として貸方に仕訳し、売価(販売金額)も貸方に記入。

(現   金)13,000 (売   上)13,000

 こちらも手順①からでなく、売上(収益)の発生である手順②から仕訳し現金の増加の手順①へ進んでも問題ありません。個人的には手順②からする方がしっくりきますね。自分の得意な方で出来るようにしておけばOKです。

 またご覧のように仕訳は借方と貸方の合計金額が基本的には同じになります。

 

掛取引の商品売買の仕訳

 掛取引というのは現金をその場でやり取りせずに、後日支払ったり代金を受け取ったりする約束をして取引をすることです。いわゆる「つけ」のことです。ちょっとまとめておきますね。

  • 買掛金:後日代金を支払う約束(負債)
  • 売掛金:後日代金を受け取る約束(資産)

 買掛金は借金をして商品を買うようなものですから、負債になります。売掛金はあとから販売代金をもらえるので、お金を貸しているのと同じですから資産となります。

 買掛金や売掛金に限らず、その勘定科目が資産、負債、収益、費用など、どの項目になるのか覚えておくのは大事です。このあたりは言葉のイメージでつかめると思います。貸借対照表と損益計算書の構成を覚えておくと借方と貸方のどちらに仕訳すればいいのか丸暗記しなくて済みますよ。

 貸借対照表と損益計算書の構成についてはこちらの記事をごらんください。

www.music-an.com

 

掛けで商品を仕入れたとき

取引の例:商品を10,000円で仕入れ、代金は月末に支払うことにした。

仕訳の手順①:仕入(費用)が発生するので、仕入を借方に仕訳し金額も記入。

(仕   入)10,000 (     )

仕訳の手順②:「代金は月末に支払う」とあるので掛取引です。後日代金を支払う約束なので買掛金(負債)の増加として貸方に仕訳し、商品の原価(購入金額)も貸方に記入。

(仕   入)10,000 (買 掛 金)10,000 

 買掛金の仕訳の場合も手順②の買掛金(負債)の増加から進めてOKですが、掛取引の場合は仕入から仕訳するほうが通例になっているようです。

 

掛けで商品を売り上げたとき

取引の例:商品を13,000円で売り上げ、代金は月末に受け取ることにした。

仕訳の手順①:売上(収益)が発生するので、売上を貸方に仕訳し金額も記入。

(     )    (売   上)13,000

仕訳の手順②:「代金は月末に受け取る」とあるので掛取引です。後日代金を受け取る約束なので売掛金(資産)の増加として借方に仕訳し、商品の原価(購入金額)も借方に記入。

(売 掛 金)13,000 (売   上)13,000 

 売掛金の仕訳の場合も手順②の(資産)の増加から進めてOKですが、掛取引の場合は売上から仕訳するほうが通例になっているようです。

 実際の取引では現金による仕入れや売り上げよりも1か月ごとに販売した商品代金を翌月にまとめて請求する掛け取引の方が一般的です。実務でもこちらの方が断然仕訳は多くなると思ってください。

 

 さて、今回は簿記3級の学習の基本として、商品売買の仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の仕事に就くには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、試験勉強頑張ってくださいね!みなさんが無事に試験突破することを祈っております。

 今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com