当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、手形借入金の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。
- 手形借入金とは何?
- 現金を借りて、代わりに約束手形を渡したときの仕訳は?
- 手形借入金の利息を支払ったときの仕訳はどうするの?
- 手形借入金に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?
などの疑問やご要望にお応えしていきます。手形借入金に関する仕訳をマスターし、簿記3級合格へ、確実に一歩近づいていきましょう!
それでは、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
手形借入金とは何?
- 金銭を貸したときに借用書ではなく手形を受け取った場合に用いる。
- 貸付金と区別するために手形貸付金という勘定科目を使う。
- 後日貸した金銭を受け取れるので、手形貸付金は資産
企業活動をしていると、銀行などから金銭を借り入れる場合があります。金銭を借り入れる場合、通常は金銭を借りた証明として借用書を相手に渡します。しかし、借用書の代わりに約束手形などを振り出す場合があります。
借用書の代わりに約束手形を振り出してお金を借りる場合は、通常の借入金と区別するために、手形借入金勘定を用います。手形借入金は後日借りた金銭を返す義務なので債務です。債務ですから手形借入金は負債になります。
お金を借りたときに、借りた相手へ手形を渡しておけば、手形の満期日に確実にお金を返すことになります。借りたお金を返す約束の証明として手形を振り出しておくというわけです。
また、債務という言葉は、経済関連のニュースでもよく出てくる言葉です。ビジネスパーソンとしては覚えておかなければならない言葉の1つです。
債権や債務の意味を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
手形借入金の仕訳と練習問題
では、いよいよ手形借入金の仕訳について問題を解きながらご説明していきます。手形借入金の仕訳のポイントは、簿記検定の仕訳問題文には手形借入金という言葉は出てこないというところとです。また利息を支払った場合は支払利息(費用)という勘定科目を使います。
- お金を借りて約束手形を振り出した=手形借入金(負債)
- 利息を支払ったら支払利息(費用)の発生
約束手形を振り出すので、思わず支払手形勘定を使いたくなりますが、手形借入金勘定を使って仕訳をしてください。間違いやすいので注意ですよ!
金銭を借り入れて手形を振り出したときの例題と仕訳
ではまず、 金銭を借りて手形を振り出したときの取引の仕訳問題の例題を解説していきます。
取引の例:Q銀行から¥60,000を借り入れ、同額の約束手形を振り出し、当座預金口座に入金した。
仕訳の手順①:借りたお金を当座預金(資産)に入金していますので、当座預金(資産)の増加です。資産の増加ですから借方に当座預金を仕訳します。
(当座 預金)60,000 ( )
仕訳の手順②:次に¥60,000を借り入れた証明として約束手形を振り出しています。支払手形(負債)の増加として仕訳したくなりますがそれは間違いです。あくまでも借入金ですから手形借入金(負債)の増加として貸方に仕訳をしましょう。
(当座 預金)60,000 (手形借入金)60,000
仕訳は自分が分かりやすいほうから切るのがポイントです。当座預金(資産)の増加で借方に仕訳するより、先に手形借入金(負債)の増加で貸方に仕訳する方が分かりやすいときは、手形借入金(負債)の方から仕訳しましょう。
スポンサーリンク
金銭を借り入れて手形を振り出し利息を支払ったときの例題と仕訳
次に、 金銭を借りて手形を振り出したと同時に利息も支払ったときの仕訳です。支払利息の仕訳の仕方がポイントになります。では、実際に問題を解きながら解説していきますね。
取引の例:Q銀行より¥60,000を借り入れ、同額の約束手形を振り出した。なお、利息¥1,000を差し引いた手取額を当座預金とした。
仕訳の手順①:まずは、手形を振り出して金銭を借り入れていますので、手形借入金(負債)の増加です。負債の増加ですから、手形借入金を貸方に仕訳しましょう。
( ) (手形借入金) 60,000
仕訳の手順②:次に、借り入れた金額の仕訳ですが、借り入れると同時に利息¥1,000を差し引く形で支払っています。借り入れた現金を預けた当座預金(資産)と支払利息(費用)の額が借り入れた金額¥60,000となるように仕訳をしてください。
当座預金(資産)の増加と支払利息(費用)の発生ですから貸方に仕訳しましょう。このとき、先に仕訳した手形借入金の額と当座預金+支払利息が等しくなるように仕訳するのがポイントです。
(当座 預金)59,000 (手形借入金) 60,000
(支払 利息) 1,000
支払利息の仕訳は借り入れた金額から差し引いて支払う場合と借り入れた金額に単純に追加で支払う場合があるので要注意です。「差し引いた」という言葉が使われているかどうか問題文に注意してください。
借り入れた金額に追加で利息を支払う場合は手形借入金に利息分を足した金額で仕訳することになります。 仕訳に直すと以下のようになります。
(当座 預金)60,000 (手形借入金) 61,000
(支払 利息) 1,000
仕訳は自分の分かりやすいほうから切るのが基本です。大事なので何度も書きます。手形借入金(負債)の増加で貸方に仕訳するよりも、当座預金(資産)の増加と支払利息(費用)の発生で借方に仕訳をする方が分かりやすい方は、借方から先に仕訳をしましょう。
特に、支払利息(費用)が差引か追加での支払いかの区別がしっかりつけられるようにしてください!
また、資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大変重要です。
手形借入金の仕訳のまとめ
- 手形借入金とは手形を振り出して金銭を借りること。
- 手形借入金は後日返済することになるので負債
- 後日金銭を返済する義務なので、手形借入金は債務
- 手形を振り出して金銭を借り入れたときは手形借入金(負債)を貸方に仕訳
- 手形借入金の利息を支払ったときは、支払利息(費用)を借方に仕訳
- 支払利息(費用)の仕訳のときは「差し引き」かどうかに注意。
さて、今回は簿記検定でよく出題される手形借入金の取引の仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。
簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。
また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。
私も通信講座で簿記3級と2級を取得し、経理の正社員へ転職しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。
簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。
それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってくださいね!見事に簿記3級の試験を突破することを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理の正社員としての就職を実現させてください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。