簿記上の現金(通貨代用証券)の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説

通貨代用証券の仕訳(簿記上の現金)

  当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級で扱う簿記上の現金(通貨代用証券)について解説していきます。

  • 簿記上の現金とは?
  • 現金ってお金のことだけじゃないの?簿記上では違うの?
  • 簿記で出てくる通貨代用証券とは?どんな勘定科目で仕訳をすればいいの?
  • 現金勘定の仕訳の例や練習問題、解説ってないのかな?

 などの疑問やご要望にお答えしていきます。簿記上の現金(通貨代用証券)の仕訳の処理のしっかりと身に付けて簿記3級合格へと邁進していきましょう!今日も仕訳を切りまくりますよ!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

簿記上の現金(通貨代用証券)とは

  現金と聞くと、紙幣や硬貨(通貨)をイメージする方がほとんどだと思います。しかし、簿記上では通貨だけでなく、金融機関(銀行など)ですぐに現金に変えることができるものも現金として扱います。以下の5つが簿記上で現金として扱われるものです。

  • 通貨(硬貨や紙幣)
  • 小切手
  • 為替証書
  • 配当金領収証
  • 公社債の利札

 これらは簿記上では現金で扱われるので、単独の勘定科目を持っていません。全て現金勘定(資産)に含めて記帳します。

簿記上の現金(通貨代用証券)の説明

 簿記上の現金のうち、通貨以外の物を「通貨代用証券」といいます。読んで字のごとくですが、簡単に言い直すと「通貨の代わりをすることができる証券」ということです。

小切手

f:id:LukasDecember:20181224182020j:plain

  • 当座預金にある銀行の預金を引き出す時に使う証券。
  • 金融機関に提示するだけで通貨に交換できる。 

為替証書

  • 為替とは通貨の代わりに証書などで金銭の受け渡しなどをするときに使う。
  • 郵便局などで取り扱っている。
  • 送金などの際に使われる。
  • 郵便局に提示すると通貨に交換できる。 

配当金領収証

  • 株式を買うと、その株式の発行会社から利益分配として配当金がもらえる。
  • その配当金を受け取るための証書としてもらえる証券。
  • 金融機関に提示すると通貨に交換できる。

支払期日の到来した公社債の利札

  • 国債や社債など債券についている利札。
  • 債権とは国や地方公共団体、会社が資金を借入するときに発行するもの。
  • 利札は債権の利息を受け取るときに、債券の券面から切り取って使う。
  • 利札に記載されている期日経過後に金融機関に提示すると利息分の通貨を受け取ることができる。

現金という勘定科目と現金勘定の処理

現金という勘定科目について

  • 現金とは資産の勘定科目
  • 現金は資産の勘定科目なので、増加したら借方に、減少したら貸方に仕訳をする。
  • 簿記上の現金(通貨代用証券)は現金勘定を用いて処理する。

現金勘定の処理

  通貨代用証券を含め、現金の出し入れは全て現金勘定(資産)に記帳します。現金は資産の勘定科目ですから、増加した場合は借方に、減少した場合は貸方に記入します。

f:id:LukasDecember:20181224182936j:plain

 ちなみに、現金は簿記上では大変重要な位置を占めますので、「現金出納帳」という現金の増減だけを記帳する現金専用の帳簿が存在します。現金勘定の処理の仕方を頭に入れておくと、現金出納帳の記載の仕方を勉強するときに役立ちますよ。

 

簿記上の現金(通貨代用証券)の仕訳~取引例による練習問題と解説

 では、ここからは簿記上の現金がからんでくる取引についての仕訳を見ていきましょう。特に注意が必要な通貨代用証券の仕訳の仕方について見ていきます。

他人振出しの小切手を受け取ったときの取引例と仕訳

 他人(自分以外の商店)振出し小切手を受け取ったときは、通貨を受け取ったときと同じように、現金の増加として現金勘定(資産)の借方に記帳します。

 では、実際の取引の例で仕訳を見て見ましょう。

取引の例:山本商店に商品¥20,000を販売し、代金は同店(山本商店)振出しの小切手で受け取った。

仕訳の手順①:他人振出の小切手を受け取ったため、まずは現金(資産)の増加として借方に現金を記載します。

(現   金) 20,000 (     )

仕訳の手順②:次に、売上(収益)の発生ですから、収益の増加ですので貸方に売上を記載します。

(現   金) 20,000 (売   上) 20,000

※注意するところは小切手を受け取っただけで、金融機関で小切手を換金していなくてもただちに現金の増加として仕訳を切るというところです。実際に金融機関に小切手を提出して通貨を受け取ったときは、既に仕訳を切っているので仕訳する必要はありません。

 また、小切手を受け取ったときの仕訳では次のように注意する点が2つあります。

小切手を受け取ったときの仕訳の注意点
  • 以前受取った小切手を換金して当座預金に預け入れた場合は、当座預金(資産)の増加として仕訳をする。
  • 小切手を受け取ってすぐに当座預金に預け入れたときは、当座預金(資産)の増加として借方に仕訳をする。

 小切手に関する仕訳では、当座預金に預け入れているかどうかで仕訳が違ってきますので、注意してください。

 さらに、資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大事ですよ。

www.music-an.com

 

為替証書を受け取ったときの取引例と仕訳

 他人(自分以外の商店)振出し為替証書を受け取ったときも、通貨を受け取ったときと同じように、現金の増加として現金勘定(資産)の借方に記帳します。

 こちらも、実際の取引の例で仕訳を見て見ましょう。

取引の例:得意先伊藤商店の売掛金¥30,000の回収として、普通為替証書を受け取った。

仕訳の手順①:普通為替証書を受け取ったので、現金(資産)の増加ですから、現金を借方に記帳します。

(現   金) 30,000 (     )

仕訳の手順②:次に、売掛金(資産)の回収です。売掛金は回収したことで減少します。資産の減少として貸方に売掛金を記載します。

(現   金) 30,000 (売 掛 金) 30,000

 売掛金は後日代金を受け取る権利ですから回収したら増えるわけではありません。後日代金を受け取る権利が回収と同時に消滅します。ですから売掛金(資産)の減少になります。ここは間違いやすいので気を付けてくださいね。

※小切手同様に注意するところは為替証書を受け取っただけで、金融機関で為替証書を換金していなくてもただちに現金の増加として仕訳を切るというところです。実際に金融機関に為替証書を提出して通貨を受け取ったときは、既に仕訳を切っているので仕訳する必要はありません。

 

配当金領収証を受け取ったときの取引例と仕訳

 配当金領収証を受け取ったときも、通貨を受け取ったときと同じように、現金の増加として現金勘定(資産)の借方に記帳します。それと同時に収益の増加として受取配当金勘定(収益)の貸方に記帳します。

 では、実際の取引の例で仕訳を見て見ましょう。

取引の例:保有するC社株式について、配当金領収証¥4,000が送付されてきた。

仕訳の手順①:配当金領収証を受け取ったので、現金(資産)の増加として借方に記帳します。

(現   金) 4,000 (     )

仕訳の手順②:次に、受取配当金(収益)の発生ですから、収益の増加ですので貸方に受取配当金を記載します。

(現   金) 4,000 (受取配当金) 4,000

※こちらも注意するところは配当金領収証を受け取っただけで、金融機関で配当金領収証を換金していなくてもただちに現金の増加として仕訳を切るというところです。

 実際に金融機関に配当金領収証を提出して通貨を受け取ったときは、既に仕訳を切っているので仕訳する必要はありません。 

 

公社債利札の支払期日が到来したときの取引例と仕訳

 保有する公社債の利札の支払期日が到来したときは、通貨を受け取ったときと同じように、現金の増加として現金勘定(資産)の借方に記帳します。それと同時に収益の増加として受取配当金勘定(収益)の貸方に記帳します。

 では、実際の取引の例で仕訳を見て見ましょう。

取引の例:保有するD社社債の利札¥7,000の支払期日が到来した。

仕訳の手順①:公社債の利札の支払期日が到来したので、現金(資産)の増加として借方に記帳します。

(現   金) 7,000 (     )

仕訳の手順②:次に、有価証券利息(収益)の発生ですから、収益の増加ですので貸方に有価証券利息を記載します。

(現   金) 7,000 (有価証券利息) 7,000

※ここでも注意するところは支払期日が到来しただけで、金融機関に利札を換金していなくても現金の増加として仕訳を切るというところです。

 実際に金融機関に利札を提出して通貨を受け取ったときは、既に仕訳を切っているので仕訳する必要がありません。

簿記上の現金(通貨代用証券)と仕訳のまとめ

  • 通貨代用証券とは小切手、為替証書、配当金領収書は公社債の利札のこと
  • 小切手、為替証書、配当金領収書は公社債の利札は現金と同じ扱い
  • 通貨代用証券を受け取ったときにただちに現金の増加として仕訳を切る。金融機関等での換金時には仕訳を切らない。
  • 配当金領収証は受取配当金とセットで覚える。
  • 公社債の利札は有価証券利息とセットで覚える。

 さて、今回は簿記3級によく出題される仕訳として、現金と現金勘定、通貨代用証券の仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたか。通貨代用証券の仕訳は現金の仕訳に近いのでイメージしやすいと思いますが、相手となる勘定科目はしっかりと覚えておきましょう。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の正社員に就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 簿記3級検定試験の勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級を取得して経理職としてのキャリアップを実現させてください。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com