立替金の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~お金を立て替えたら?

立替金の仕訳

 こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする経理と簿記の仕訳解説シリーズ記事です。今回は経理の実務でよく出てきたり、簿記3級でよく出題される立替金の仕訳について解説していきますね。

  • 立替金とはなに?どんな勘定科目でどんな取引の時に使うの?
  • 立替金を支払ったときの仕訳はどうなるの?
  • 立替金を回収したときの仕訳は?
  • 立替金の仕訳の例や練習問題、解説ってないのかな?

 などの疑問やご要望にお答えしていきますね。立替金の仕訳をマスターして、簿記3級の合格へと一歩近づきましょう! 

 また、経理事務の方で立替金の仕訳の例を確認したいという方も是非ご活用ください。それでは、よろしくお願いいたします。

 それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

立替金とはどんな勘定科目?

  • 立替金とは、取引先や従業員のために一時的に金銭を立て替えたときに使う勘定科目
  • 立替金は、後日立て替えたお金を返してもらう権利なので資産の勘定科目
  • 立替金は、後日立て替えたお金を受け取れる権利なので債権

 取引先のために一時的に金銭を立て替える場合で多いのは、商品を売り上げたときに先方負担の発送運賃を立て替えるときなどです。また、従業員に一時的に金銭を立て替える場合で多いのは、従業員へ給料の前貸しなどをしたときになります。

 立て替えた金銭は後日返してもらえます。つまり後日金銭を受け取る権利になりますので立替金は債権となります。したがって立替金は資産の勘定科目になります。

 金銭を払うので資産というイメージがわきにくいかもしれませんが、貸した金銭を後日返してもらう権利=後日金銭を受け取る権利=資産として覚えましょう。

 

 

立替金の仕訳~取引例による練習問題と解説

 それでは、早速前受金の仕訳の処理を見ていきましょう。立替金の仕訳の処理は大きく次の2つになります。

  • 金銭を立替払いしたとき
  • 立替金を差し引いて給料などを支給したとき

 簿記3級では、立替払いをした時の仕訳については、特に従業員への給料の前貸しをしたときの取引例がよく出題されます。

 商品を売り上げたときの発送費の立替払いの仕訳についてはこちらの記事で解説していますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 

従業員へ給料の前貸し(立替払い)をしたときの取引例と仕訳

 従業員へ給料を前貸ししたときには、後日立て替えた給料分の金銭を返してもらう権利を受け取ることになります。ですから債権を表す立替金勘定(資産)の借方に仕訳をします。

 では、実際の取引の例で仕訳を見てみます。

取引の例:従業員Gに対し、給料の前貸しとして¥30,000を現金で支給した。

仕訳の手順①:最初に現金を支給していますので、現金(資産)の減少です。資産の減少ですから現金(資産)を貸方に仕訳します。

(     )       (現   金)30,000

仕訳の手順②:給料は立て替えたものなので、立替金(資産)が増加します。資産の増加ですから、立替金(資産)の借方に仕訳をします。

(立 替 金)30,000 (現   金)30,000

 仕訳は自分の分かりやすいほうから切るのがポイントです。現金(資産)の減少で貸方に仕訳するよりも、立替金(資産)の増加で借方に仕訳をする方が分かりやすい方は、立替金(資産)の増加から仕訳を切りましょう。  

 

立替金を差し引いて給料を支給したときの取引例と仕訳

 従業員への立替金は、後日立て替えた金額を差し引いて給料を支給することで回収します。これは後日金銭を受け取る権利=債権が消えることになりますので、立替金勘定(資産)を貸方に仕訳します。

 では、こちらも取引の例で仕訳を見てみましょう。

取引の例:従業員Gに給料¥170,000を支給する際、前貸しした¥30,000を差し引き、現金¥140,000を支給した。

仕訳の手順①:給料(費用)を支払ますから、費用の発生として給料(費用)を借方に仕訳します。

(給   料)170,000(     )

仕訳の手順②:前貸ししていた立替金を差し引くので、立替金(資産)の減少です。資産の減少ですから、立替金(資産)を貸方に仕訳します。

(給   料)170,000(立 替 金) 30,000

仕訳の手順③: 最後に、立替金を差し引いた額を現金で支給していますから、現金(資産)が減ります。資産の減少ですから、現金(資産)を貸方に仕訳します。

(給   料)170,000(立 替 金) 30,000

            (現   金)140,000

 大事なので何度も書きますが、仕訳は自分の分かりやすいほうから切りましょう。給料(費用)の発生で借方に仕訳するよりも、立替金(資産)と現金(資産)の減少で貸方に仕訳をする方が分かりやすい方は、立替金(資産)と現金(資産)の減少から先に仕訳を切りましょう。

 また、資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞ。仕訳の基本なので大変重要です。

www.music-an.com

 

立替金の仕訳と勘定科目のまとめ

  • 立替金とは、取引先や従業員のために一時的に金銭を立て替えたときに使う勘定科目
  • 立替金=後日立て替えたお金を返してもらう権利=債権=資産の勘定科目
  • 簿記3級では立替金は給料の前貸しをした時に多く出題される
  • 立替金を差し引いて給料を支給したときは立替金(資産)を貸方に仕訳して減少させる。

 

 さて、今回は簿記3級に良く出題されるの立替金勘定について、どんな勘定科目なのか、仕訳の例と方法などについてご説明してきましたが、いかがでしたか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理関係の正社員に就職するには簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをするのがおすすめです。また確実に簿記3級を取得したい方も通信講座を利用したほうがいいでしょう。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、試験勉強頑張ってくださいね!無事に簿記3級の試験を突破して会計職への道に一歩踏み出しましょう!

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com