【小学校で歌う合唱曲】小学生全学年別一覧~人気の定番曲から隠れた名曲まで全18曲

f:id:LukasDecember:20180505215755j:plain

 元合唱部のあんがお送りする小学生向けの小学校合唱曲シリーズ記事です。私が小学生のときに歌った曲や他の小学生が音楽会などで歌っていて「いい曲だな」と思ったおすすめの合唱曲をご紹介しています。特に今回は…

  • 小学生向けの合唱曲を探しているんだけど、いい曲はないかな?
  • 小学生向けの合唱曲で人気のある曲はどんな曲?
  • 小学校の教員なんだけど、担任している学年にぴったりの合唱曲はないかな?
  • 定番の合唱曲でなく、あまり知られていない名曲はないの?
  • 合唱を教えることになったので、合唱指導のコツやポイントを知りたい!

 など、合唱曲をお探しのあなたや歌い方のコツを知りたいあなたのお役に立てるよう記事をまとめました。

 合唱曲を探しやすいように、小学校の低学年、中学年、高学年に分けてそれぞれ6曲ずつご紹介しています。運命の名曲に出会って素敵な合唱に仕上げ、子どもたちと感動を分かちあいましょう!

 それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

小学校・低学年向けの合唱曲・歌

  先ずは小学校の低学年向けの合唱曲です。元気に歌える合唱曲や低学年でもしっとり歌える合唱曲を集めてみました。2部合唱の曲もありますが、小学校の低学年なら主旋律の斉唱で十分ですよ。

 

「青い空に絵をかこう」 作詞:一樹和美 作曲:上柴はじめ

 歌詞のの内容をざっくり説明しますと、「大きな船に乗って希望のいっぱいの明日へ出発しよう!」という内容の歌です。「青い空に絵に絵をかく」というのは「自分たちの未来を描く」という比喩なのでしょう。

 サビの部分は「エイヤー!」と合いの手が入り、その掛け合いを楽しみながら元気よく歌えると思います。この相の手は、小学校低学年ぐらいの子どもたちが歌うと、とてもかわいらしくていい感じです。「エイヤー!」の部分で片手を突き上げてもいいと思います。付点8分音符と16分音符のシンコペーションもたくさん出てくるので、そのリズムにしっかり乗って歌えるといいですね。

 また、元気なだけでなく、しっとりという点もしっかり押さえている歌です。Aメロの部分が3番の途中で伴奏が静かになります。テンポも落ちて優しくしっとりと聴かせたい部分です。このしっとりした部分と前半・エンディングの元気な感じの対比が出来ると、かなり完成度が上がると思います。いったん引いた部分からクレッシェンドして最後のサビに突入できるといいですね。

 2部合唱の曲ではありますが、斉唱で歌っても十分聞きごたえがあるので、小学校・低学年の子どもたちに、大変おすすめだと思います。

 楽譜のご購入はこちらから。

手話でうたうこどものうた(1)青い空に絵をかこう

手話でうたうこどものうた(1)青い空に絵をかこう

 

 

「赤いやねの家」  作詞:織田ゆり子 作曲:上柴はじめ

 こちらの曲は4分の3拍子の曲です。拍子が違うだけで、4分の4拍子の他の曲とは違った雰囲気が楽しめるかと思います。しっとりとした曲調で、「電車の窓から、かつて小さいころ住んでいた、自分の家や街の様子を思い浮かべる」という内容になっています。転校生にとって、非常に心に響く内容の歌詞になっているかと思います。

 全体的に4分音符を中心にした、似たようなフレーズが続く曲となっていますので、覚えやすい反面、単調になりやすいという面もあるかと思います。Aメロはメゾピアノ、サビはメゾフォルテとなっていますが、ここはしっかり音量の変化を意識して歌い、メリハリをつけられればと思います。

 また、時々出てくる付点8分音符と16分音符のシンコペーションのリズムを跳ねる感じで歌うことでも変化をつけることができると思います。エンディングのフェルマータはしっかりと伸ばして、感動的に締めくくられるように歌いましょう。

 楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

  CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「世界中のこどもたちが」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか

 非常に勢いのある伴奏で始まる曲です。元気いっぱいに歌いましょう。行進曲のイメージで歌えるといいかと思います。Aメロからメゾフォルテですので、出だしからしっかりと発声できるといいと思います。

 歌詞の内容は、「世界中の子どもたちが幸せになれば、世界のすべてが幸せになるだろう」というようなスケールの大きな世界観を表現しています。その世界観に負けないように声量をしっかり出して歌ってほしい歌です。

 2番のAメロから「ランランラン」と主旋律と一緒に歌う部分が入ってきますが、掛け合いになっていないので、低学年だとちょっと難しいかもしれません。この部分を採用するのは、2年生ぐらいからがちょうどいいかもしれません。主旋律の斉唱のみでも十分迫力をもって聴かせることができるので、子どもたちの技量に合わせて取り入れていただければと思います。

 エンディングは「ラララ」で歌い続けます。2分音符が多く出てくるので、力強さの中にも伸びやかさも同時に表現できるよう、しっかり音を伸ばして発声するといいのではないでしょうか。

 楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

 

  CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

  • アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「たいようのサンバ」作詞・作曲:美鈴こゆき

 サンバの名の通り、元気いっぱいに歌える低学年にぴったりの曲になっています。テンポが♩=126と多少早く、譜割りも16分音符が入ってきますので、遅れないようにしっかりと伴奏についていって歌うように気を付けたいです。こちらも2部合唱の曲ですが、低学年で歌うときには斉唱でいいと思います。中学年で歌うなら2部合唱に挑戦してもいいですね。

 Bメロ部分の歌詞も「こころウキウキ きもちフワフワ」と大変かわいらしいものになっています。ウキウキやフワフワのところで簡単な振りを付けてもかわいいです。強弱のことはあまり気にせずに、出だしから元気いっぱいに歌ってほしい曲です。最後まで声量が続くように頑張りましょう。

 サビの「太陽のサンバ」の後に2連続の手拍子を入れてもノリがよくなっていいと思います。

 歌詞の内容は、日曜日の朝、起きたら晴れていて、楽しい休日への期待感がいっぱいに表現されています。日曜日の大好きな子どもたちが、ノリノリで歌えること間違いないでしょう。 

 楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

 

 CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

  • アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「にじ」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか

 ほんわかしたムードのゆったりとした曲です。速さは♩=90となっています。メロディーに3連符が出てきますので、少々リズムをとるのに注意が必要ですが、それほど難しくはないと思います。ご紹介している動画は斉唱、下の方でご紹介している楽譜とCDはピアノ伴奏による2部合唱の曲となっていますが、低学年で歌うときには斉唱で十分でしょう。

 Aメロもサビも基本とするリズムは同じですから、習得もしやすく、低学年にはうってつけの曲なのではないでしょうか。

  サビの部分のメロディーの最高音が高いミになっています。力いっぱい歌いすぎて怒鳴り声にならないようにしたいです。口は大きく開けて発声は明瞭にしますが、しっとりと歌えるようにするといいでしょう。

 歌詞の内容は、雨上がりのすっきりとした気持ちをストレートに表現したものになっています。日常の様子を表現した歌詞なので、低学年の子どもたちにも共感しやすくて分かりやすい内容になっています。1,2年生でもしっかりと気持ちを込めて歌うことができると思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 3 音楽朝会・音楽集会の歌

 

CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(3)音楽集会・音楽朝会の歌

  • アーティスト: 合唱,すみだ少年少女合唱団,宝塚少年少女合唱団,新沢としひこ,杉山政美,中川李枝子,やなせたかし,高木あきこ,美鈴こゆき,からすえいぞう,若松歓
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「Jump!」 作詞・作曲:ruriko

  テンポがやや速く♩=152となっています。リズムも裏を取る部分があるので低学年向けとしては少々難しい曲になります。

 実際に歌うときはもう少しテンポを落として♩=142程度でもいいかと思います。練習し始めの時はもっとテンポを落として確実にリズムをつかめるようにしてから、徐々にテンポを上げていきましょう。

 歌詞は「ようこそ すてきな出会い 今日から仲間だね」と新学期に歌うのにちょうどいい内容になっています。転入生が入ってきたときにもぴったりですね。「手をつなぎJump! 進むんだJump! いっしょに歩いていこう」と学級の一体感も盛り上げてくれるでしょう。

 基本斉唱の曲ですが、2番のサビの繰り返しのつなぎ部分で主旋律が重なる部分があります。低学年で歌うときは、「いっしょに歩いていこう」の「いこう」を省略して、「いっしょに 歩いて 負けいないでJump!」というようにつなげてしまってよいと思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

小学校・中学年向けの合唱曲・歌

 次は小学校の中学年向けの合唱曲です。小学生も中学年になると2部合唱に挑戦していい頃かと思います。そこで、割とハモりやすい2部合唱曲を集めてみました。

 また、小学校の中学年は元気いっぱいに歌うのが似合う学年だと思いますので、元気に歌える合唱曲もご紹介しますね。

 

「お陽さまになって」 作詞・作曲:中山真理

 ちょっとしっとりとした、8分の12拍子の曲です。個人的に3拍子系の曲が好きなので、この歌はかなり気に入っています。歌詞の内容はイソップ童話『北風と太陽』から発想を得て作られたものです。題名の「お陽さまになって」の陽は当て字だそうです。

 Bメロ部分の歌詞は「友達に冷たくしていないか、自分が人を傷つけていないか、無理に強がっていないか」など、少年少女たちの人間関係の悩みについて、ストレートに表現されたものになっています。小学校3,4年生ぐらいの子どもたち、いわゆる中学年ぐらいの子どもたちが共感しやすいような歌詞の内容になっていると思います。

 私が歌ったときも確か4年生ぐらいだったような気がします。歌っていると「優しい気持ちをもてるようになりたいな」と自然に思えるような歌詞になっています。

 2部合唱の曲になっていますが、一気に高低音に割れる部分はほとんどありません。最初に数音、同じ音で斉唱してからハモリ部分に突入する構成になっているので、聴いた感じよりも難易度は低いと思います。この点からも、中学年におすすめです。

 ラストのサビはメゾピアノになり、ピアノ伴奏も抑え気味になりしっとりとエンディングを迎える感じです。テンポがゆっくりになり、伴奏の音量も薄くなるので、この部分のハモリはしっかりと音を外さないようにしたいですね。最後のハミングによるハモリをバッチリ決めると、感動的に仕上がると思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 7 絆の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 7 絆の歌

 

CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(7)絆の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(7)絆の歌

  • アーティスト: 合唱,宝塚少年少女合唱団,すみだ少年少女合唱団,ミマス,岩井俊二,臼井真,山本瓔子,LOVE,水本誠,若松歓,中山真理
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「帰りの会のサンバ」 作詞・作曲:中山真理

 こちらは元気に歌う感じの曲です。1日の嬉しかったことや悲しかったことを振り返りながら歌う歌詞になっています。ちょっと悲しいことがあっても、「明日もまた頑張ろうね」という気にさせてくれる歌詞の内容になっています。

 「サンバ」と題名についている通り、8分音符と16分音符で構成されるシンコペーションの効いたリズミカルな伴奏に、しっかり乗って歌いたい曲です。

 伴奏はコード引きでガンガン弾いていく感じの曲です。また、リズムも細かく刻んでいくので、音符をコードに直せる方はアコースティックギターで伴奏してみても、カッティングが効いた感じになって似合うと思います。私が歌ったときに指導してくださった先生はギターで伴奏されていました。簡単な手拍子やステップを入れて歌ってもノリノリの雰囲気を出せていいと思います。

 2部合唱の曲となっていますが、ハモリの部分はサビだけとなっています。リズムのノリがいいので斉唱だけで通しても十分聴きごたえある仕上がりになると思います。歌詞の内容と合わせて考えると、こちらも中学年にぴったりの歌かと思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

  • アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「あなたにありがとう」 作詞・作曲:中山真理

 この歌はミドルテンポの曲になっています。歌詞は、「今まで頑張ってこれたのは、あなたがいたおかげです」という内容をストレートに表現したものになっています。今まで一緒にいてくれた人や、支えてくれた人に感謝の気持ちを表す内容になっていますので、最近小学校でよく行われるようになってきた、2分の1成人式にも合う歌でしょう。

 また、ストレートで分かりやすい言葉で綴られた歌詞になっていますので、低学年や中学年でも歌いやすく、卒業式の在校生合唱などにもぴったりの曲かと思います。歌う相手に対する感謝の気持ちをストレートに載せて歌いたい曲です。

 Bメロには掛け合いで歌う部分があります。やさしく呼びかけ合うような感じでしっとり歌うといいかと思います。サビにも掛け合いが出てきますが、こちらはしっかりと発声して「ありがとう」という気持ちを載せましょう。

 全体的に見ても掛け合いが非常に多い歌です。掛け合い部分の伸ばす2分音符を短く切ってしまうと、ちょっと曲のイメージに合わなくなってしまうので、2分音符をしっかり伸ばして発声する意識で歌うといいでしょう。ハモリでエンディングを迎えますので、この部分の音取りをしっかりとして、綺麗に優しくハモれると感動的に終えられると思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「すてきなともだち」 作詞:梶賀千鶴子 作曲:鈴木邦彦

 Aメロは斉唱から始まります。16分音符が多いメロディーとなりますので、そのリズムにしっかりと乗りたいところです。サビの部分は掛け合いのハモリとなります。ハモリ部分はほとんどが掛け合いですので、音程もつられにくくなっていて歌いやすいと思います。2部合唱入門としてもおすすめです。

 歌詞は友達との友情を歌ったものになっています。小学生向けのストレートで分かりやすい歌詞です。「悲しいときも 仲間がいれば つらくはない」など、友達と助け合う気持ちを高めてくれる歌です。音楽会や学習発表会などにもぴったりですが、学級の歌として絆を確かめ合うために歌うのもよいかと思います。

楽譜のご購入はこちらから。

手話でうたうこどものうた2 パワフルパワー/すてきな友だち

手話でうたうこどものうた2 パワフルパワー/すてきな友だち

 

 

「どんなときも」 作詞・作曲:弓削田健介


 有名な槇原敬之さんの歌ではありませんご注意ください。しっとりとした感謝の気持ちを伝える歌になっています。本格的な2部合唱になっていますので、2部合唱に慣れている3年生か、4年生におすすめの曲になるかと思います。

 Aメロは斉唱で始まります。サビの出だしからハモリが始まりますが、ここの部分が一番難しいと思います。高音部はラ、低音部はミといきなり別の音で割れますので、音取りの練習を十分にしてほしいです。サビには掛け合いの部分も入ります。

 サビの出だしのハモリを乗り切れば、低音部は同じ音の旋律が多くなっていますのでだいぶ楽になると思います。最初から別の音で割れる部分が一番の肝になると思います。ここを綺麗にハモれると非常に感動的に仕上がりますよ。

 歌詞は、そばで支えてくれた友人や家族に「ありがとう」と感謝の気持ちをストレートに伝える内容になっています。4年生であれば2分の1成人式などにもぴったりでしょう。卒業式の在校生から6年生へ送る合唱にもちょうどいいと思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「こころのドア」 作詞:梅田悟司 作曲:氏家晋也 

  学校生活が実際に始まってからの様子が想像できるような歌です。新学期の集会などで歌うのにとちょうどよいですね。「おはよう その一言で 気持ちが分かる」や「この教室のドアはみんなの心のドア」などの歌詞が教室での様子を想像させます。「ここにいれば 仲間になれるさ」など、学級の結束を固めるのにもいい歌です。

 少々難しい曲になるかと思います。2拍3連符と1拍3連符のシンコペーションがたくさん出てきますし、サビの最後は2拍3連符もで出駆け上がり締めくくります。リズムをしっかりとれるように練習したいところです。サビの最後の2拍3連符の部分が決まると気持ちいいですよ!

 ハモリの部分も多い本格的な2部合唱になっています。中学年で歌う場合は2部合唱部分を減らすか、斉唱にしてもいいでしょう。リズム感が良く高音がしっかり出せる子どもたちなら低学年でも歌えると思います。

  ピアノ伴奏は4分音符を基調としていますが、2拍3連符が出てくるサビの最後が難しいと思います。中学年で歌うなら先生が弾くかCDなどの伴奏のほうがいいでしょう。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

  • アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

小学校・高学年向けの合唱曲・歌

 いよいよ小学校の高学年向けの合唱曲のご紹介です。小学校とはいえ、高学年はしっかりと2部合唱を決めたいところです。ハーモニーで勝負できるよう、しっかり練習してくださいね。曲も小学校の高学年にふさわしい、ハーモニーの美しい合唱曲を集めてました。

 

「大切なもの」 作詞・作曲:山崎朋子

 小学校の卒業式の時の歌がこの曲だったことを覚えています。山崎朋子さんの曲の中で、一番有名な曲かと思います。

  歌詞の内容は、「大切なもの」が何か分からなかった主人公が、何気ない日常を大切な人たちと過ごしていくことで、「大切なもの」は身近なところにあるところに気付いていくような歌になっています。ストレートな歌詞に共感しやすく感情を込めやすい曲だと思います。

 主旋律と副旋律の掛け合いは無く、スタンダードなハモリになっています。最後の部分に、曲の題名にもなっているキーワード「大切なものを」という言葉が出てきますので、ここのハモリの音程をしっかりととって、感動的に締めくくれるようにしたいですね。

楽譜のご購入はこちらから。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

CDのご購入はこちらから。

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

 また、合唱曲「大切なもの」の歌い方のコツを徹底解説記事もあります。

www.music-an.com

 

「COSMOS」 作詞・作曲:ミマス

 ミマスさんの詞の創り出す世界観は、大変スケールが広大です。秋に咲くコスモスの花をイメージする歌詞から曲は始まり、曲が進むにしたがってCOSMO、いわゆる宇宙へと世界観が広がっていきます。

 Aメロは斉唱で始まります。優しくゆったっり歌ってほしいです。途中から2部合唱になり、その後全てハモリが入っていきます。非常に美しいハーモニーが感動を呼ぶ曲ですので、パートごとの音取りをしっかりとして、綺麗にハモれるようにしましょう。

 ♩=84と非常にゆっくりとしたテンポの曲です。2分音符でハモりながら伸ばすところが多いので、ブレスをしっかりとして息をたっぷり吸い、息切れせずにハーモニーを作り出してほしいです。

 ミマスさんの曲の特徴に、主旋律と副旋律のタイミングを微妙にずらして重ねてくるといいうのがあります。このズラしの部分のタイミングをきっちり取ると、音が反射しているように聴こえて、合唱の響きも大きく広がり、歌詞のもつ広大な宇宙のイメージを表現することができると思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 9 たのしい音楽会の歌 2

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 9 たのしい音楽会の歌 2

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(9)たのしい音楽会の歌(2)

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(9)たのしい音楽会の歌(2)

  • アーティスト: 合唱,八千代少年少女合唱団,中央区・プリエールジュニアコーラス,渡辺なつみ,山本瓔子,若松歓,桜田直子,石原一輝,ミマス,佐々木香,新沢としひこ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 合唱曲「COSMOS」も歌い方の徹底解説記事がありますので、良かったらご覧ください。

www.music-an.com

 

「希望という名の花を」 作詞・作曲:山崎朋子


 この曲も卒業式にぴったりの曲ですが、自分が歌ったときは卒業式ではありませんでした。確か音楽会か何かの時だったと思います。山崎朋子さんの曲のピアノの伴奏は、どの曲も基本的には4分音符打ちなので、難易度もそれほど高くありません。

 Aメロに掛け合い部分が入ります。サビ前に主旋律と副旋律でしっかりハモる部分があります。Aメロの掛け合いで助走をつけて、サビ前のハモりで盛り上げていき、サビで一気に気持ちを開放しましょう。サビの部分は高音部は伸びやかに、低音部が支えとなるようなイメージで歌うといいと思います。

 エンディングの部分でハミングになってハモる部分があります。そこが見せ場になるでしょう。

 歌詞の内容は、夢を追いかけていくことに対する恐怖に素直に向き合って行くものになっています。夢を追いかけるのって勇気がいりますよね。そんな気持ちに対して、そっと背中を押してくれる内容をストレートに表現した歌になっています。多感な時期にぴったりの歌詞なのではないでしょうか。

楽譜のご購入はこちらから。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

CDのご購入はこちらから。

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

  

「この地球のどこかで」 作詞:三浦恵子 作曲:若松歓


 こちらの曲も♩=82、音量もメゾピアノと優しくゆったりとはじまる曲です。感動する合唱曲はこのパターンが多いですね。

 この曲はピアノ伴奏が特に重要になってくる曲だと思います。Aメロでは斉唱のメロディーとピアノ伴奏が掛け合いをします。この掛け合いピアノの高音を丁寧に弾いてください。また、サビ前に16分音符で駆け上がっていく伴奏があります。ここをしっかりと決めて、サビへの盛り上げにつなげていきましょう。

 サビの出だしの高音パートが「高いミ」と非常に高い音になっています。声の勢いが甘いと、出だしの音程が低くなりがちです。一気に「高いミ」の音を出せるようにブレスをたっぷり取り、最初から声を最大に開放してください。

 サビの出だしのハモリは高音部と低音部が別の音でいきなり割れますので、音取りが難しいです。この部分を重点的に練習し、感動的な合唱に仕上げてほしいと思います。

 「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで」というサビの歌詞の内容のように、別れを歌った曲になっています。卒業式などにもぴったりの曲かと思います。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 合唱曲「この地球のどこかで」の歌い方の徹底解説記事もよかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

「With You Smile」 作詞・作曲:水本 誠・英美

  とにかく掛け合いの多い曲です。高音部も低音部も一緒に歌う部分があまりありません。まずは、それぞれの旋律をしっかり覚えることに専念しましょう。それぞれのパートで単独で自信をもって歌えるようになってから合流することをお勧めします。

 Aメロ部分はユニゾンです。本番はBメロからの掛け合い部分になります。Bメロの主旋律はまず、低音部が取ることになります。低い音になりますので、発声をしっかりしないと声がきちんと届きません。腹式呼吸で発声できるように練習しておきましょう。

 途中で主旋律が高音部に入れ替わります。その後も、ひたすら掛け合い続けたのちに、Bメロ最後で一緒にハモる部分に突入します。ここをばっちり決めたいところです。クレッシェンドも効かせて、サビへと盛り上げていきましょう。

 サビの部分も低音部はひたすら掛け合いです。主旋律とは全然違う旋律を歌い続けることになります。低音部だけでパート練習をしっかりとして、旋律を完璧に覚えましょう。そうしないとかなり混乱することになると思います。

 しかし、この掛け合いを上手に歌えると、一緒に合わせて歌っているわけではないのにすごく一体感が出ます。更に、掛け合い部分が多いことで、戻って同じタイミングでハモるときの盛り上がり感がものすごいです。掛け合いが上手くいくことで、合わせる部分も更に際立つのです。

 今回ご紹介する曲の中では、一番難易度の高い曲だと思います。一緒にハモって歌う部分と掛け合いになる部分を、しっかりメリハリをつけて歌えれば、「おお!この合唱部上手い!」となること間違いないでしょう。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 7 絆の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 7 絆の歌

 

CDのご購入はこちらから。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(7)絆の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(7)絆の歌

  • アーティスト: 合唱,宝塚少年少女合唱団,すみだ少年少女合唱団,ミマス,岩井俊二,臼井真,山本瓔子,LOVE,水本誠,若松歓,中山真理
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 「明日へつなぐもの」 作詞・作曲:栂野知子

 短調を感じさせる曲調がしんみりとしていてグッとくる曲です。卒業式にぴったりの曲です。卒業式前の児童集会や保護者向けの集会などにも合う歌です。

 斉唱部分が多く、ハモリがあまりありませんので、歌いやすい曲になっています。サビの手前までハモリはありません。短期間で仕上げなければならないときなどには、ありがたい曲となるでしょう。

 ハモリは少なめですが、サビの部分のハーモニーは短調の寂しげな雰囲気が鳥肌ものの歌になっています。特に、サビ出だしのEm7-5の音の響きがたまりませんね。本当にいい曲です。一度同じ音程を歌ってから高音と低音に分かれるようになっているので、音取りもしやすいでしょう。

 一番の聴かせどころはラストのサビが終わった後に入るCメロ的な掛け合い部分です。 歌詞も「忘れない (君の涙) いつまでも (君の思い)」と別れの気持ちをストレートに表現しています。そして最後は「ありがとう 君のすべて」と歌って締めくくります。この部分にしっかりと気持ちを込めて歌って欲しいです。

楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

 

CDのご購入はこちらから。 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 さて、今回は小学校の全学年別の合唱曲まとめ記事を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。合唱曲のおすすめ記事を書くときは、いつも曲を聴きながら書いていくのですけれども、聴きながら分析して書いていくと、だんだんと歌いたくなってきてしまいますね。

 さて、「早速楽譜やCDを買ってみたい!」という方はAmazon Primeへの入会をおすすめします。送料無料やプライム会員限定割引などに加えて、電子書籍やビデオ見放題の特典が付いています。

   今回の記事が「懐かしいな」と感じるような合唱曲との再会や「これから歌ってみたい!」と思う合唱曲を見つけるきっかけになれれば私も嬉しいです。

 それでは。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

小学校の合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

合唱コンクールで優勝しやすい曲【勝てる曲はこの7曲!】中1,2,3別に解説

合唱コンクールねらえ優勝!勝てる曲はこの7曲!

 元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。中学校の合唱コンクールの選曲って難しいですよね。

  • 中学校の合唱コンクールで優勝しやすい曲ってないのかな?
  • いい合唱曲を選んで中学校の合唱コンクールで優勝したい!
  • 難しい曲でもいいので頑張って練習して合唱コンクールで優勝したい!
  • 中1、中2、中3の学年別で合唱コンクールで勝てる曲を教えて欲しい。

 などとお考えの方のむけて記事をまとめました。

 今回の記事で運命の合唱曲に出会い、合唱コンクールで優勝や金賞を勝ち取ってください!

 それでは、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

難しいけど歌いこなせれば優勝しやすい曲:中学校3年生向け

 中学校3年生の場合、合唱曲の難易度がある程度高くないと優勝は難しいでしょう。特に校内コンクールの場合、審査員の先生方の専門は合唱ではありませんから、簡単な曲の完成度を上げてもあまりインパクトがありません。

 またハーモニーの審査はそれなりの耳が必要です。音楽以外の教科の先生方にはどんなに上手に歌ってもハーモニー重視の合唱曲では印象が薄くなりがちです。

 そこで、掛け合いや曲調変化の多い聞かせどころがたくさんある難しい合唱曲を歌いこなす方が優勝しやすいと言えます。そんなわけで、中学校3年生向けの合唱コンクールで優勝しやすい曲としては、掛け合いや曲調変化の多い難しい合唱曲をご紹介していきます。

 

「時の旅人」 作詞:深田じゅんこ 作曲:橋本祥路

 優勝するためのポイントとして、次の4つに気を付けて練習しましょう。

  • フェルマータやリタルダンドなど、テンポが変わる部分をしっかり合わせられるようにする
  • 盛り上がる部分と落ち着いた部分の変化にメリハリを付ける。
  • 落ち着いた部分では単調にならないよう、音の長さに気を付けて発声。
  • 繰り返しがあまりないので、それぞれの旋律をしっかりと覚えて確実に歌う。

 曲の難易度はやや高いぐらいだと思います。テンポに揺れのある曲です。テンポの変わる部分でずれないように、しっかりテンポ変化の切り替え部分の練習をしてください。指揮者の技量も問われる曲とです。

 曲調の変化も大きい曲です。序盤は声量も大きく出し、盛大に盛り上げます。曲の中盤になると盛り上がりを見せていた序盤とはがらっと違った雰囲気になります。淡々と歌う感じになりますが、単調になり過ぎないように気を付けてください。単調にならないためには、短く切る部分と長く伸ばす部分をしっかりと意識して区別して歌うようにしてください。その後曲の後半で再度盛り上げていきます。また、繰り返しのフレーズがあまりありませんので、旋律を覚えるパート練習にしっかり取り組みましょう。

 歌詞で私が一番好きな部分は「涙のあとには いつも君が そばにいて 生きる喜び 教えてくれた」のところです。非常に前向きでストレートな歌詞で歌の世界感が作られています。

 ピアノ伴奏はそれほど手数は多くはありません。しかし、テンポの変化と強弱のメリハリをしっかりつけられるかどうかがポイントになると思います。これだけテンポ変化の多い曲ですと、合唱本体と合わせるのにも苦労すると思います。個人練習ももちろん必要ですが、歌と合わせる練習をメインで行っていきましょう。

 

 合唱曲『時の旅人』の歌い方のコツについて知りたい方は、徹底解説記事がありますのでどうぞ。

www.music-an.com

 合唱曲『時の旅人』の楽譜や範唱音源のご購入はこちらから。

時の旅人〔混声3部合唱 EME-C3069〕

時の旅人〔混声3部合唱 EME-C3069〕

 

 

時の旅人(混三)

時の旅人(混三)

  • アーティスト: 渡瀬昌治指揮/ 神代混声合唱団/ 井上美都(ピアノ)
  • 出版社/メーカー: Victor
  • 発売日: 2013/03/25
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

 「虹」 森山直太朗 作詞・作曲:森山直太朗・御徒町凧

  さくら(独唱)で有名な森山直太朗さんの作詞・作曲による合唱曲です。平成18年度のNコン中学校の課題曲です。個人的にトップクラスの名曲だと思います。

 優勝するためのポイントとして、次の4つに気を付けて練習しましょう。

  • 主旋律と副旋律の入れ替えが多いので自分がどちらを歌っているかしっかり意識する。
  • 細かい掛け合いや主旋律の裏で違う速いリズムで副旋律が入る部分でタイミングをそろえる。
  • ソプラノ、アルト、男声パートの独立性を保ちつつ一体感ももたせたい
  • 曲の最後の方のソプラノと男声パートのユニゾンによるソロを確実に決める。

 難易度はかなり高く、非常に見せ場の多い歌になっています。主旋律と副旋律の入れ替えや細かい掛け合いなど見せ場がたくさんあります。合唱曲ですがまるでオーケストラのような構成の合唱曲です。難しい合唱曲ですが、かなりおすすめの曲です。完璧に歌いこなせば、校内の合唱コンクールであれば優勝は間違いないでしょう。

 それぞれのパートの独立性と一体感の両立を目指してください。パート練習を十分に行うとともに、他のパートとのタイミング合わせも全体練習もでしっかり確認しましょう。また、曲の最後の方にはソプラノと男声パートのユニゾンによるソロも用意されています。ソプラノは超高音を要求されます。ソロパートは高い音が出ることも大事ですが、声量も大きくしたいので、直前に深いブレスをとりましょう。指揮者は歌を何度も聴いて、曲の構成をしっかり頭に叩き込んでおきます。指揮者の技量も大変問われる合唱曲です。

 歌詞で私が好きな部分はサビ前の「喜びと悲しみの間に 束の間というときがあり 色のない世界 不確かなものを 壊れないように 隠し持っている」のところです。歌詞も人生の2面生を感じさせてくれる大変魅力的なものになっています。

 ピアノ伴奏もかなり難しいほうになると思います。ランダムなリズムのような前奏で曲がはじまります。中盤はそれほど難しくありません。一番難しいところはサビの部分の歌とのタイミング合わせになるでしょう。裏拍を上手く取れるように。慣れてきたら範唱のCDに合わせて練習し、合唱と合わせる全体練習に備えましょう。サビの伴奏部分は難しいですが、歌との一体感をものすごく味わえる伴奏になっています。

 

 合唱曲『虹』の歌い方のコツについて知りたい方は、徹底解説記事がありますのでどうぞ。

www.music-an.com

 合唱曲『虹』の楽譜や範唱音源のご購入はこちらからです。

第73回平成18年度NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 虹 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

第73回平成18年度NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 虹 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

 

 

第73回(平成18年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

第73回(平成18年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

 

 

「言葉にすれば」 作詞:安岡優 作曲:安岡優・松下耕

 平成19年のNコン高等部の課題曲です。校外のコンクール向けにもいいと思います。 高等部向けの課題曲ということでかなり難しい合唱曲です。この合唱曲を選ぶならしっかり練習する覚悟が必要です。しかし難しい分完璧に合唱できれば、優勝は間違いないでしょう。

 優勝するためのポイントとして、次の4つに気を付けて練習しましょう。

  • 最初のソロパートを完璧に決める。
  • 女声パートと男声パートの入れ替わりをスムーズに。
  • ラストのリズムがトリッキーでリズムを外さないように。
  • 2か所入るアカペラを十分な声量でしっかり決める。

 聖歌のような厳粛な雰囲気が特徴的でな歌です。鳥肌が立ちますよ!ハミングで始まった後にいきなりソロパートが入ってきます。つかみとしてこれをまず完璧に決めましょう。

 その後は女声と男声のソロとソロユニゾンの後、女声パートと男声パートが入れ替わりながら曲が進んでいきます。入れ替わりのタイミングを外さないように全体練習でしっかり確認してください。掛け合いは割と交互に出てくるパターンが多いのでタイミングが取りやすいと思います。一番難しいのはラストのリズムがトリッキーな部分です。アカペラもあるので、ここは重点的に練習したいです。

 個人的に好きな歌詞は「震える声で 旅立ちの名を呼べば 孤独の部屋を あなたは出てゆく」の部分です。「耳を澄ませば 思い出がよみがえる」「心に一つ約束があればいい 小さな願い あなたが叶える」など、未来に希望をもてるような歌詞の内容が素敵です。

 ピアノ伴奏は、前半から中盤はそれほど難しくないと思います。一番難しい部分は歌と同じでラストのリズムがトリッキーな部分です。この部分は歌としっかりタイミングが合うように、慣れてきたら範唱のCDを流しながら練習し、全体練習に備えてください。

 合唱曲『言葉にすれば』の楽譜や範唱音源のご購入はこちらから。

NHK全国学校音楽コンクール高等学校混声四部合唱 平成19年 (2007) (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

NHK全国学校音楽コンクール高等学校混声四部合唱 平成19年 (2007) (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

 

 

CD 第74回(平成19年度)NHK全国学校音楽コンク-ル 課題曲

CD 第74回(平成19年度)NHK全国学校音楽コンク-ル 課題曲

 

 

「ヒカリ」 作詞:瀬戸沙織 作曲:松下耕

 合唱曲「ヒカリ」は曲調変化も多く繰り返し部分がほとんどありません。Aメロ、Bメロとしていいのか迷いますが、曲の解説の都合上使わせていただきますね。ご了承ください。ご紹介した合唱曲の中でもかなり難しい曲です。しかし、曲調が暗いので、課題曲が明るい感じの合唱曲の時にはメリハリが付けられるので特におすすめです。

  優勝するためのポイントとして、次の5つに気を付けて練習しましょう。

  • ピアノ1音後すぐの出だしのハーモニーとタイミングをそろえる。
  • 前半の暗い部分と後半の明るい部分の曲調変化を声量などでしっかり付ける。
  • 小さい声量で歌う時も口をしっかり開けて発音は明瞭に。
  • 前半から後半へのつなぎは、クレッシェンドを効かせて後半への盛り上げにつなげる。
  • サビの男声パートが主旋律とズレて難しい。フレーズを体に叩き込んでおく。

 ピアノが出だしで一つ鳴った後、いきなり合唱が始まります。ここ出だしのタイミングと音程をまずはしっかり合わせましょう。指揮者の指示もはっきりと分かりやすく出します。「孤独~」と伸ばした後は少しずつボリュームを小さくしていくデクレッシェンドです。声量で曲にメリハリを付けましょう。

 「満たされない心に」のBメロに入る直前に、ピアノの和音がまた前奏と同じように「ポン!」と1つ入ります。このピアノの音をきっかけとするように、曲調が変わり掛け合いも多くなります。拍子も8分の6拍子に変わります。簡単に言うと4拍子系から3拍子系に変わる感じです。拍の変化にしっかりと対応しましょう。ボリュームは少し抑えて歌い出します。ここからは女声パートと男声パートで交互に主旋律を入れ替えたりと、掛け合いが多くタイミング合わせが難しくなります。全体練習で掛け合いのタイミングをしっかり確認しましょう。その後、「左胸の小さな灯」から女声パートだけで歌う部分があります。声量を少し上げて、発音も一言一言を明瞭にして「小さな灯」は繊細さと力強さの両方を表現してください。続く「絶やさぬように手をかざす」に向かってクレッシェンドで声量を上げていき、一気に盛り上げます!

 サビに当たる部分の「もしも 花々が咲き乱れ」からは曲調も少し明るくなります。声量を上げて前半の暗い部分との区別をはっきりつけましょう。ここからは男声パートのタイミングが難しいです。パート練習で旋律をしっかり暗記して体に叩き込んでおきましょう。ラストサビの「ぬくもりと」の部分で声量を抑えた後、クレッシェンドを効かせて盛り上げ、最後の「そのために」で最大声量を開放します。この「そのために」の部分もタイミングを合わせるのが難しいので気を付けて。指揮者は迷いなく指示を出せるようにしておきましょう。

 ピアノ伴奏は合唱ほど難易度は高くありませんが、手数が多いアルペジオの部分はしっかり練習しておきましょう。また、曲調が変わる部分の「ポン!」と一発入れる和音はタッチも強めに、指揮者ともしっかり合うようにしてください。伴奏の難易度があまり高くない分、合唱とタイミングを合わせることがメインになります。合唱と早めに合流できるように。また、CDなどの範唱と合わせる練習を中心に行いましょう。

 合唱曲『ヒカリ』の歌い方のコツについて知りたい方は、徹底解説記事がありますのでどうぞ。

www.music-an.com

 合唱曲『ヒカリ』の楽譜のご購入はこちらから。

混声四部合唱とピアノのための「ヒカリ」

混声四部合唱とピアノのための「ヒカリ」

 

スポンサーリンク

 

難易度は普通だけど優勝しやすい曲:中学校1,2年生向け

 ここからは中学校1,2年生におすすめの優勝しやすい合唱曲をご紹介します。中学校3年生の場合は簡単な合唱曲ではインパクトが足りず優勝が狙いにくいですが、中学校1,2年生であれば割と歌いやすい合唱曲の完成度を高める方が優勝しやすいです。

 

「COSMOS」 作詞・作曲:ミマス

  大変広大な世界観で歌われる合唱曲です。夏の草原に咲くコスモスから想像を広げて、銀河の広がりまで思いをはせるような歌です。全体的にゆったりとしたテンポで歌われます。♩=84ぐらいの曲です。

 「COSMOS」を歌って合唱コンクールで優勝するためのポイントは3つです。

  • 主旋律とほんの少しずれる副旋律のタイミングしっかり合わせる。
  • スケールの大きい歌詞の世界観を表現できるよう、伸ばす音はしっかり伸ばす。
  • ハーモニー重視の曲なので音取りは正確に。

 「COSMOS」の特徴は、主旋律とほんの少しだけタイミングがずれて副旋律が先に入って来たり、後から入ってきたりするところです。掛け合いというほどずれてはいないので、思わず他の旋律に引っ張られてに歌ってしまいがちなのですが、このズレがCOSMOSという歌の魅力的なところですから、タイミングをしっかりと取れるように、全体で合わせる練習に時間を割きたいところです。

 私が好きな歌詞は、2番のBメロの「みんな 生命(いのち)を燃やすんだ 星のように 蛍のように」の部分です。スケールの大きい星と小さな蛍の対比が効いていて、とても気に入っています。星と生き物は大きさこそ違いますが、奥に秘めるものは等しく深いことを感じ取りながら歌ってください。

 全体的にそれほど難しいところがないのでハーモニーが美しく響くよう、音取りをしっかり練習しましょう。完成度を上げることに重点を置いて練習することで優勝を狙っていく合唱曲になります。

 ピアノ伴奏はこれまでご紹介した曲と比べてもそれほど難しくはないと思います。合唱曲としてはスタンダードな伴奏です。簡単な分、サビ前のクレッシェンドやエンディングのでクレッシェンドなど、音量の強弱に気を遣って歌を盛り上げるように伴奏をしてください。

 合唱曲『COSMOS』の歌い方のコツについて知りたい方は、徹底解説記事がありますのでどうぞ。

www.music-an.com

 合唱曲『COSMOS』の楽譜のご購入はこちらから。

富澤裕セレクション COSMOS ミマス作品集

富澤裕セレクション COSMOS ミマス作品集

 

 

「あなたに会えて…」 作詞・作曲:山崎朋子

 「あなたに会えて…」で優勝するためのポイントは次の3つです。

  • 出だしのアカペラ部分を完璧に決める。
  • 最初は優しく、サビは声量を上げて盛り上げるという合唱曲のセオリーをしっかり押さえる。
  • ハーモニー重視の曲なので音取りをしっかり練習する。

  個人的に一番好きな合唱曲です。アカペラで始まる出だしの印象深い合唱曲となっています。アカペラ部分は音取りは少々難しいですが、練習の仕方にコツがあります。間奏にアカペラ部分と同じ旋律だけどピアノ伴奏がついている部分があります。こちらから先に練習しましょう。ピアノ伴奏入りの間奏で音取りに慣れてきたらピアノ伴奏が無いアカペラ部分の練習をしていきます。

 このアカペラが決まるとかなり痺れます!すごく厳粛な雰囲気を出すことが出来ます。また審査員の先生方へのインパクトもかなり強烈になるはずです。このアカペラ部分で勝負を決めるぐらいの気持ちで練習してください。

 合唱曲全体的にみても、掛け合いもなく難易度はそれほど高くありません。曲全体のハーモニーもそれほど難しくはありませんので、音取りを正確に出来るようにして美しいハーモニーを響かせるように練習してください。

 私がこの歌の歌詞で好きなところは、サビの「あなたが教えてくれた あきらめない強い気持ち あなたに会えてよかった だから今の私がいる」の部分です。非常にストレートですっと心に届く歌詞になっていると思います。

 作曲した山崎朋子さんは中学校の教員をされてる方です。そのため、ピアノ伴奏難易度もよく考えられていて、経験者であれば無理なく弾けるような伴奏になっています。伴奏、曲の難易度ともに、中学校1年生の合唱コンクールの曲としてもぴったりです。

 合唱曲『あなたに会えて…』の楽譜やCDのご購入はこちらから。

山崎朋子 Original Songs 混声編

山崎朋子 Original Songs 混声編

 

 

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

 

 

「この地球のどこかで」 作詞:三浦恵子 作曲:若松歓


【合唱】この地球のどこかで (歌詞付き)

 ♩=82、音量もメゾピアノと優しくゆったりとはじまる曲です。掛け合いはあまり多くなく、ハーモニー重視の歌です。ハーモニー重視なので音取りをしっかりすれば1,2年生でも完成度の高い合唱ができる合唱曲です。

 「この地球のどこかで」で優勝するためのポイントは次の3つです。

  • ハミングを優しく歌って雰囲気を作る。
  • サビの出だしの高音をしっかりと発声する。
  • 合唱がピアノ伴奏と掛け合いをするので合唱とピアノのタイミングを合わせる。

 1番のAメロの2回目からはソプラノが主旋律を取り、アルトと男声パートが「う~」とハミングを重ねます。このハミングを繊細に優しく歌って厳粛な雰囲気を作るのが大事です。サビへの盛り上がりの布石となります。2番では役割が逆になり、男声パートが主旋律、女声パートがハミングになります。

 サビの出だしの主旋律は「高いミ」と非常に高い音になっています。この「高いミ」を大きな声量で、かつきれいな裏声で出せるように練習しましょう。声の勢いが甘いと、出だしの音程が低くなってしまいます。一気に「高いミ」の音を出せるようにブレスをたっぷりとっておきましょう。サビの出だしのハモリは高音部と低音部がいきなり別の音で割れますので、音取りが難しいです。一発で音が取れるように十分練習してください。

 また、この曲はピアノ伴奏が特に重要です。1番のAメロではユニゾンの合唱とピアノ伴奏が掛け合いをします。この掛け合いピアノの高音を丁寧に弾いてください。合唱とピアノの掛け合いはこの歌の聴かせどころです。また、サビ前に16分音符で駆け上がっていく伴奏もあります。ここをクレッシェンドを効かせてしっかりと決めて、サビへの盛り上げにつなげていきましょう。

 

 合唱曲『この地球のどこかで』の歌い方のコツについて知りたい方は、徹底解説記事がありますのでどうぞ。

www.music-an.com

 こちらの楽譜は少々高いですがCD付きでお得ですよ。「この星に生まれて」などの有名な曲も収録されています。

CD付 中学生クラス合唱 この地球のどこかで

CD付 中学生クラス合唱 この地球のどこかで

 

 さて、今回は合唱コンクールで優勝しやすい曲を難易度別に7曲ご紹介してきましたが、いかがでしたか?難しい合唱曲は練習も大変です。しかし、その分力を出し切って本番を終えれたときの充足感も高いと思います。

 難しい合唱曲の完成度をもっと上げたいという方にはこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

 中学校の先生で合唱コンクールの合唱指導でお悩みならこの本がおすすめです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 難しい合唱曲に挑戦して、ぜひ優勝を勝ち取ってください!もし優勝できなかったとしても頑張った自分たちの足跡を振り返ってきっと学級全体で喜びを分かち合えますよ!合唱コンクールの練習頑張ってくださいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

合唱コンクール関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

【合唱・指揮のコツとポイント6つ】コンクールは指揮者次第!

f:id:LukasDecember:20180707195755j:plain

 こんにちは。元合唱部のあんがお送りする、合唱曲シリーズです。今回は合唱コンクールに向けて、指揮のコツやポイントについてお話したいと思います。

  • 合唱コンクールの指揮者になりたい!どんな練習や心構えが必要?
  • 合唱コンクールの指揮者に選ばれた!指揮がうまくなるコツやポイントは?
  • 合唱の指揮の振り方を上手になって、合唱コンクールを成功させたい!
  • 合唱コンクールの練習中なんだけど、上手く指揮者の役割が果たせていない…どうしよう…。

 などと考えているあなたの役に立つように記事をまとめていきます。元合唱部の私も、もちろん指揮者の経験がたくさんあります。

 そのときの体験や指導者の先生から教わったコツやポイントをお話していきますので、指揮の練習や合唱練習に生かしていってください。

 指揮者は歌いませんが、合唱の方向性を決める大変重要な役割をもっています。指揮者として成長し、合唱コンクールをみんなで完全燃焼してください!

 それでは、どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

指揮の振り方の前に~指揮者の醍醐味と合唱コンクールでの役割

指揮者の醍醐味

 なんといっても指揮者の醍醐味は、合唱者との一体感を味わえることでしょう。自分の指揮で盛り上げどころできっちり決まったときには指揮者も歌っているのと同じような、もしくはそれ以上の満足感を得られます。

 ここで取り違えてほしくないのがコントロールする満足感ではなく、一体感を味わう満足感であるところです。指揮者一人で突っ走ってしまわないように気を付けてほしいと思います。

 合唱の主役はあくまでも歌う側です。それを忘れてはいけません。指揮者はリーダーではなく調整役というように考えた方が、合唱コンクールでは上手くいくでしょう。

 ちなみに、オーケストラなどの楽器の指揮者は指揮棒(タクト)を持ちますが、合唱曲の指揮者は普通は指揮棒(タクト)は持ちません。

 

指揮者の合唱コンクールでの役割

  • 合唱団や学級を1つにまとめる。
  • 自分たちが歌う合唱曲をどのように歌いたいのか、みんなの意見をまとめる。
  • みんなが表現したい合唱の仕方をどう実現するか考え、合唱の歌い方の方向性を決める。
  • 合唱とピアノ伴奏が表現したい方向性で調和するように調整する。

 先ほどの指揮者の醍醐味を読んでいただいたのなら、合唱コンクールでの指揮者の役割は、きっとあなたなら想像が付いていることと思います。

 歌う合唱曲をどのように表現したいのか、全体の意見をまとめて方向性を導き出し、そこに向かって全員が歌っていけるようにリードしていきます。

 指揮者はあくまでも調整役です。みんなが自信を無くしているのなら励まし、迷っているのなら方向性を提示し、上手くいっているのならもっと乗せる。自信も必要ですけど柔軟性も大事です。

 また、クラスメイトの中で音楽的に一番専門知識のあるピアノ伴奏の意見にも充分耳を傾けましょう。伴奏者は歌う側ではないので、口を出すことは遠慮していると思いますが、困ったときには練習後などに個人的にピアノ伴奏者を頼ると打開策が打ち出せることも多いです。

 ただし、練習中にみんなの前でピアノ伴奏者にべったり頼るのは、信頼性を失いますので気を付けましょう。

 これから指揮者の技術のコツについて紹介していきますが、「指揮者は調整役だ」という心構えがあって、はじめて技術が十分に生かされるということを忘れないでください。心構えという土台が無ければ技術は意味をもたないということです。

スポンサーリンク

 

指揮の振り方のコツ①指揮者の右手と左手を使い分ける

  • 右手:拍を正確に刻む。
  • 左手:どのように歌うか指示を出す。

 まず技術的な基本はこれでしょう。指揮者は右手と左手が別々に動かせなければいけません。右手はリズムを正確に刻み、同時に左手でどのように歌を表現するかの指示を出します。ちなみに、4分の4拍子の右手の動きは次のような動きです。

f:id:LukasDecember:20180707161017j:plain

 右手はこの動きを基本的にキープし続けてください。最初のうちは右手と左手を別々に動かすのは難しいと思いますので、右手で拍を刻みつつ、伸ばす音のところで左手を伸ばしてどの程度伸ばすのかを表現する動きから挑戦してみるといいでしょう。これが一番簡単だと思います。このとき、左手の掌は上に向けましょう。掌を下向きにすると抑え込むイメージになるので、歌っている人が音を伸ばしていいのか迷います。

 これが出来るようになったら、伸ばす左手で握りこぶしを作って力強さを表現したり、左手の高さを変えて音の高低や盛り上げ感、押さえて歌う感じなどを表現したり、左手で強くパートを指して振り降ろし、出だしを強調するよう指示したりと、少しずつ左手の動きのバリエーションを増やしていくとよいでしょう。

 

指揮の振り方のコツ②向く方向も指揮では大事

  • 掛け合いで出てくるパートを向く
  • 強く歌ってほしいパートを向く

  指揮者はどのパートにそのとき頑張ってほしいか、自分の向いている方向で合唱者に意思を伝えます。掛け合いで出るタイミングが難しいパートがあるときは、そのタイミングでそのパートの方を向いて発声を促します。特に強く歌ってほしいパートがあるときもそのパートの方を向きます。

 これをするためには、曲の構成をあらかじめ指揮者は全て頭に入れておかなければなりません。どこでどのように歌ってほしいかのイメージも練習前にあらかじめ考えておきましょう。

 指揮者の迷いは合唱者に伝わります。迷いを消すためにも事前の準備はしっかりとしておいてくださいね。

 

指揮の振り方のコツ③動きにメリハリを付ける

  • 身体の上下動も使う。
  • 時には前後に動く。

  ただ淡々と拍を刻むだけでは指揮者としては物足りないでしょう。ただ手を振っているだけだとメリハリが付かず歌っている人もどうメリハリを付けていいか分かりません。身体の上下動も使ってクレッシェンドやデクレッシェンド、音程の高低などをダイナミックに表現してください。

 「アルト来い!」というときはアルトパートの方へ向いて一歩踏み出すのもいいですね。気を付けて欲しいのは指揮台に上って指揮を行う時です。これ、やりすぎると指揮台から落ちます…。私実際に落ちました…(;^_^A練習でですけどね。

 指揮台の無い平場だったら遠慮なくどんどん動きましょう!

スポンサーリンク

 

指揮の振り方のコツ④指揮者は目で語る

f:id:LukasDecember:20180707195203j:plain

  • 合唱者全員と目を合わせるつもりで。
  • 曲調を表情でも表現する。

 指揮者は表情も大事です。目は合唱者全員と合わせるつもりで全体を見るようにしましょう。目があっていると自然と気持ちが通じ合います。

 また力強く歌ってほしいところは凛とした表情で、優しく歌ってほしいところは優しい表情で、合唱者が上手に歌えているときは笑顔でなど、表情でもどのように歌ってほしいのか指揮者の感じていることを伝えましょう。

 

指揮の振り方のコツ⑤動きの意図を合唱者に説明しておく

 左手を伸ばしたときは音を伸ばしてほし時、小さく振っているときや左掌を下へ向けたときはボリュームを下げてほしいときなど、「こういう動きをしたらこうして欲しい」というのは、合唱者にあらかじめ説明しておきましょう。

 アドリブの動きのイメージだけですぐに分かってくれる人はそんなに多くはありません。自分の意図がしっかりと的確に伝わるように説明をしておくのも大事です。

 

指揮のコツ⑥伴奏者と事前に相談する

f:id:LukasDecember:20180707195241j:plain

 本格的な合唱部などの場合は別ですが、校内合唱コンクールなどで指揮者も伴奏者もクラスから出すという場合に特に気を付けていたいところです。

 指揮者は自分の曲の解釈した方向へ持っていこうと練習をしていくと思いますが、ここで忘れてならないのが伴奏者です。伴奏者は幼少期からピアノを習っている人がほとんどで、音楽的な知識や経験はそのクラス内では間違いなくトップレベルです。ピアノコンクールなどでの演奏・入賞経験や合唱団などとの伴奏経験もあるかもしれません。

 しかし、伴奏者は合唱コンクールでは合唱の方向性や、練習の良し悪しについては口出しはしにくいものです。合唱練習の指揮はあくまで指揮者ですからね。指揮者も選ばれたプライドがありますから、練習中に横から伴奏者に口出しされるのは面白くないでしょう。

 事前にどのような曲調に仕上げるつもりか伴奏者と打ち合わせをしておいた方がいいと思います。その時は伴奏者に教えてもらうつもりで聞いてくださいね。上から目線はだめですよ。ほぼ間違いなく伴奏者の方が音楽的には自分より上ということを忘れてはいけません。

スポンサーリンク

 

指揮の練習のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180707194140j:plain

  • 1人で突っ走らない
  • 曲全体のイメージをもつ
  • 範唱CDは暗記するほど聴き込む
  • 楽譜も読み込む
  • 範唱CDで模擬練習

  最後に指揮の練習のポイントについてお話しますね。絶対にやってはいけないのが独りよがりになることです。合唱は全員で作り上げるものです。一人で歌うものは合唱ではありませんよね。先ほど伴奏者との打ち合わせのお話もしましたが、各パートリーダーともコミュニケーションをしっかりとってください。合唱はクラス全員で作り上げるものということを絶対に忘れないでください。

 また、指揮者はクラス全員の中でその合唱曲を一番知っている人でなくてはなりません。その自信が出すぎてもよくないですが、曲を知らなければ指揮はできません。誰よりもCDを聴き込みましょう。

 楽譜が読めるなら、楽譜もしっかり頭に叩き込んでください。楽譜が読めなくても音の強弱やブレスぐらいは確認しましょう。ここで強い味方になってくれるのが伴奏者です。楽譜のことは伴奏者にどんどん聞いた方がいいですよ。

 イメージが固まったら範唱CDを聴きながら指揮を振る練習をしましょう。何も聴かずに自分だけで振っていると、リズムは結構ブレているものです。指揮者がテンポをしっかり保てるようになるためには、範唱CDとの一人練習も大事です。

 

 さて、今回は合唱コンクールなどに向けて、指揮者としての心構えや指揮の振り方のコツやポイントについてお話してきましたがいかがでしたでしょうか。

 合唱を歌うもの好きな私ですが、指揮者として立つものまた歌うのとは別の一体感と達成感を味わえて楽しいですよ。それに、指揮者って上手な人はやっぱりカッコいいですしね!

 それでは、練習頑張ってくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

合唱曲・合唱コンクール関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『時の旅人』合唱曲【歌い方のコツ徹底解説!】未来への覚悟を歌え!

f:id:LukasDecember:20181016204936j:plain

 元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクールの合唱曲として人気の高い『時の旅人』の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 『時の旅人』とはどんな合唱曲なの?
  • 『時の旅人』を合唱コンクールで歌うんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 合唱コンクールで『時の旅人』を歌って優勝したい!
  • 合唱曲『時の旅人』の合唱指導のコツやポイントは?

 などの疑問やお悩みをおもちの方に向けて記事をまとめました。『時の旅人』という合唱曲は、中学校の合唱コンクールでよく歌われる人気の高い合唱曲です。

 難しい合唱曲なのでしっかりとマスターすれば優勝・金賞を狙えますよ!今回の記事を合唱コンクールに向けての練習の参考にしてもらえると嬉しいです。

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲『時の旅人』の概要

  • 作詞:深田じゅんこ
  • 作曲:橋本祥路
  • 転調が多く曲展開も目まぐるしく変わる
  • 主旋律の担当パートも入れ替えが多い
  • 難易度は、はっきり言って高いです!
  • 合唱形式:混声三部

 合唱曲『時の旅人』は中学校の校内合唱コンクールなどでよく歌われる合唱曲です。作曲者の橋本祥路さんの代表曲は他に『夢の世界を』があります。『夢の世界を』も大変有名な合唱曲ですので、聴いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 転調が非常に多く、曲展開も目まぐるしく変わるため、まずはその変化に対応していくのが練習の第一の課題となるでしょう。ちなみに調は最初はヘ長調で始まり、途中でニ短調、その後ニ長調に転調し、最後はト長調で終わるという転調の鬼のような合唱曲です。転調直後は音取りが難しいですから旋律をきっちり叩き込んでおく必要があります。また、テンポもよく変わります。

 全く別の曲を組み合わせて一つの曲にしたような合唱曲です。その難易度の高さから、完璧に仕上げれば校内合唱コンクールでは「金賞間違いなし」とも言われている名曲です。

スポンサーリンク

 

合唱曲『時の旅人』歌い方のコツとポイント

  合唱曲『時の旅人』は繰り返しがほとんどない曲構成になっていますので、Aメロ、Bメロ、サビなどの呼び方が適切かどうか難しいところですが、説明の便宜上Aメロなどの用語を使わせていただきます。ご了承ください。

 

Aメロのコツとポイント

 「めぐる めぐる 風」の部分からAメロが始まります。強弱記号はフォルテです。最初から強めの音量で歌ってください。インパクト勝負の部分ですので声量不足にならないようにしましょう。

 次のポイントとしては、「めぐる めぐる」と歌った後に、ためを入れて「風」と続けて歌うことです。このための部分でソプラノとアルト、男声パートの全パートがしっかりタイミングが合うように練習してください。タイミングをそろえるためには、指揮者の役割も重要になってきます。ための部分は音符的には16分休符ですが、16分休符よりは気持ち長めにためを作った方がカッコいいですよ。

 「懐かしい あの日に」の部分には軽く掛け合いが入ります。女声パートから少々遅れて男声パートが入りますが「日に」の部分で合流しますので、合流の時に各パートぴったりそろうように気を付けましょう。

 「会いに行こう」の部分の「会いに」はやや弱く、声量を抑えて入りますが「行こう」の部分で声量を上げて伸びやかに歌うようにしてください。

 繰り返しの「めぐる めぐる 風」の後、「ぼくらは 時の旅人」で掛け合いが入ります。ソプラノ主旋律でアルトと男声パートが追いかける形になりますが、この部分はタイミングは取りやすいと思います。

 

Bメロのコツとポイント

 「忘れかけていた日々」の部分からグッと曲調が暗転します。最初はアルトからの歌い出しです。声量はぐっと抑えて、悲しい雰囲気を演出してください。「すべてのものが」から全パートそろいます。この部分で声量を上げていき、クレッシェンドで力強さを出しましょう。「友達だった頃」の「友達」で最大声量になります。

 その後「だった」の「た」から弱くし始めて、「頃」の「ろ」を伸ばしながらデクレッシェンドし、余韻を残すように消えていく感じで歌ってください。

 短い部分ですが、声量コントロールでメリハリを付けて表現したい重要な部分です。

 

Cメロのコツとポイント

 「汗をぬぐって歩いた道」の部分からです。ここからはテンポが遅くなりますが、譜割りは16分音符主体になります。アルトが歌い出しを担当し、主旋律を取ります。強弱記号はピアノと弱く歌うことになっていますが、発音をはっきりさせないと、16分音符主体の細かい旋律ですので、何を言っているのか分からなくなってしまいます。声量は弱くしますが、口はしっかり開いて滑舌よく発声して歌うようにしてください。

 2回目の「汗をぬぐって歩いた道」からは男声パートがユニゾンで、ソプラノがハミングで合流してきます。ソプラノのハミングは雰囲気を作る感じにとどめ、主旋律を邪魔しない程度に声量を抑えましょう。

 この部分は次のDメロに向けて少しずつクレッシェンドしていくといいでしょう。Dメロからかなり盛り上がっていきますから、その布石を打っておきたいです。

 

Dメロのコツとポイント

  「やさしい雨にうたれ」の部分からです。ゆったりとした曲調に変化します。ブレスをしっかりとって伸びやかに歌いたいましょう。旋律もスタンダードですし、凝った掛け合いもないので割と歌いやすい部分だと思います。Cメロよりボリュームを上げて盛り上げていきましょう。

 ただし、この後にサビが控えています。サビの部分で最大声量としたいので、声量を大きくしすぎないように気を付けてください。

スポンサーリンク

 

サビのコツとポイント

  「今君と 未来への扉 開こう」からの部分です。出だしは男声パートの主旋律からです。ブレスをしっかりと取って準備を整え、最大声量で歌い出しましょう。

 途中からソプラノとアルトが「君と一緒に」と掛け合いに入ってきます。そのときの男声パートは「未来への扉開こう」と歌っているのですが、この部分はソプラノとアルトの「未来への扉開こう」に男声パートがつられやすくなります。気を付けましょう。ソプラノとアルトがゆったりと歌っているのに対して、男声パートがハキハキ歌っている感じになりますので、しっかりと歌い方の区別が出るようにしてください。

 

大サビのコツとポイント

  「めぐる風 めぐる想いにのって」からの部分になります。『時の旅人』はどこがサビかよく分からないくらい、様々な旋律が入り混じった合唱曲ですが、この部分が一番サビっぽい感じがすると思います。各パートとも、ブレスをしっかりとって最大声量で盛り上げましょう。

 最初はソプラノとアルトがユニゾンで主旋律を歌います。16分音符が多い旋律ですから、口をしっかり開けて発音を明瞭にハキハキと歌いましょう。早口言葉みたいになりますから、旋律の速さに発音がしっかりついていくようにしてください。

 その後男声パートが「今君と 未来への扉 開こう」とサビのところ同じ旋律で掛け合いに入ってきます。この部分のソプラノとアルトと男声パートの掛け合いは結構難しいです。タイミングが全然違いますので他のパートにつられてしまわないように気を付けてください。

 この部分はかなり合唱に慣れていないと間違いなくつられると思います。練習を重ねたけれども、どうしてもつられるようでしたら、他のパートよりもピアノ伴奏を聴いて歌うようにするとつられが解消すると思います。本当は、合唱では他のパートをしっかり聞くのも大事ですので、この方法は最終手段にしてください。

  最後の「うたおう」の部分は全パートタイミングをそろえて、伸ばす4拍はきっちり伸ばし切りましょう。直前のブレスが大事です。また、この部分だけアルトが2つに分かれて4部合唱になります。音がとても近いので音が取りにくいです。どうしても難しければアルトを分けないという選択肢もあります。でも、4部合唱にした方が鳥肌感は倍増ですから、最初からあきらめないでアルトを2つに分けて練習をスタートしてほしいです。そして、どうしても上手くいかなければトップノートの「ラ」の方だけ歌う方法に切り替えるというのがよいと思います。

 伸ばす「う」は後半の1拍ほどをデクレッシェンドさせて、少しずつ声量を下げていき、次のやわらかなハミングへスムーズにつながるようにしましょう。

 

エンディングのコツとポイント

  「ぼくらは 旅人」の部分からがエンディングです。歌い出しは男声パートが担当します。ここは柔らかい雰囲気を出すために、発声に気を付けて歌ってください。男声パートは地声になりやすいですが、しっかり裏声での発生をキープしましょう。

 声量も全体的にぐっと抑えて歌うようにしてください。ハーモニーも掛け合いもそれほど難しい部分ではありませんので、声量コントロールに意識を集中させましょう。

 終わりの3小節では更にボリュームを絞って、儚く消えるようにエンディングを決めると感動的にまとめることができますよ。

スポンサーリンク

 

合唱曲『時の旅人』ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 カッコいい前奏ですから、まずは前奏をきっちり決めてください。前奏の合唱が入る直前にテンポが一定でない部分があります。ここを毎回同じように弾けるようにしましょう。そうしないと合唱が入りどころで迷うことになりますから気を付けて。

 技術的には全体的に難易度はそれほど高くありません。8分音符のアルペジオとコード弾きが主体で構成された伴奏になっています。伴奏を弾くこと自体はそれほど難しくありませんので、曲の展開に合わせて表情を変えられるよう、ボリュームコントロールと表現力に力を注ぎたい合唱曲です。

 技術的に苦労するとすれば手数が増えてくるのが「今君と 未来への扉 開こう」からの部分です。テンポもアップしますのでもたつかないように、この部分を重点的に練習するといいでしょう。

  また、左手にオクターブが多い編曲になっています。オクターブが苦手な人はきっちり練習しておきましょう。

 

 さて、今回は中学校で人気の高い合唱曲『時の旅人』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

 はっきりいってとっても難しい合唱曲ですが、歌いこなせれば校内合唱コンクールでは敵なし!だと思います。ぜひ練習に打ち込んで金賞を目指してくださいね。いえ、金賞を取っちゃいましょう!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『明日へ』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】目指せ金賞!

f:id:LukasDecember:20180924233111j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として有名な「明日へ」の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱曲の「明日へ」ってどんな合唱曲?
  • 合唱コンクールで「明日へ」を歌うことになったんだけど、上手に合唱して優勝をねらいたい!
  • 合唱曲「明日へ」の歌い方のコツは?
  • 「明日へ」の合唱指導をすることになったんだけど、指導のポイントは?

 などの疑問やご要望をおもちの方へ向けて記事をまとめました。合唱曲「明日へ」の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきます。

 合唱コンクールに向けての練習の参考にしてもらえると嬉しいです。この記事を参考にして金賞を勝ち取っていただければと思います!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」の概要

  • 作詞・作曲:富岡博志
  • テンポが速くリズムが特徴的な合唱曲
  • 勢いと迫力勝負の曲!声量を確保!
  • 合唱形式:混声三部版のみと思われる。

 「明日へ(あしたへ)」は、中学校の教員である富岡博志さんが作詞作曲した合唱曲です。中学校の合唱コンクールで歌われることが多い合唱曲となっています。

 「明日へ」のテンポはけっこう速いです!また、譜割りがシンコペーションになっている所が多いので、リズムを合わせるのに気を遣う曲となっています。曲調も勢いがあるものになっていますから、迫力勝負できるように声量はしっかり確保したい曲です。声量さえ確保できれば難易度はそれほど高く無いと思います。ハーモニーもそれほど難しくはないはず…!(パート練習さえしっかりすれば!)

 あんは今のところ混声三部以外の楽譜は見たことがないですね。おそらく他の編制版は作られていないのではないでしょうか。見つかったら追記します。

 歌詞は、まだ見たことのない明日への不安を抱えながらも、未来へ希望を持って歩んでいこうとする若者の力強い心を表現する内容になっています。

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」の歌い方のコツとポイント

 それでは、いよいよ合唱曲「明日へ」の歌い方のポイントについて解説していきます!

「明日へ」前奏~1番Aメロ部分のポイント

 「明日へ」の出だしは女声パートと男声パートでのユニゾンからスタートします。前奏のピアノもガンガン弾いてくるタイプの曲調です。前奏のピアノに負けないようにしっかりとブレス(息継ぎ)をして発声の準備をし、声量を確保しましょう。

 出だしからメゾフォルテと少々強めの音量を要求されます。個人的にはメゾフォルテよりちょっと強く出す気持ちでいいと思います。出だしは声量が出にくいですから、最初からフォルテで出すぐらいの気持ちでちょうどいいでしょう。

 途中にソプラノとアルトの女声パートのみになる部分がありますが、ここでボリュームダウンしないように気を付けてください。せっかく最初に作った勢いをここで失速させないようにしましょう。

 その後、男声パートのみになった後、「熱く燃える」で再びソプラノ、アルト、テナー、男声パートが一緒に歌います。この「熱く燃える」の部分でクレッシェンドを効かせて声量を更に大きくしていき、盛り上がるBメロへとつなげていってほしいです。

 この部分からはハモリも始まります。音取りもしっかりあわせて、タイミングと声量もばっちり決めると鳥肌ものですよ!合唱曲「明日へ」を感動的に仕上げる大きなポイントの一つだと思います。

  また、「明日へ」は曲全体を通して付点四分音符と四分音符による「タン、タ、タン」というリズムを基本として曲が進んでいきます。このリズムがこの合唱曲の勢いのもとになっていますから、時々手拍子などで確認して、リズムが全パートでしっかりそろうようにしてください。

 

「明日へ」1番Bメロ部分のポイント

  「どこまで 行けるか 分からないけど」の部分で声量を一気に開放し最大のボリュームを出すつもりで歌ってください。その後の「僕らは 走り出す 明日へ」の部分でボリュームを抑えて、曲にメリハリを付けましょう。

 短いBメロですが、曲調の違うAメロとサビをつなぐ大事な部分です。しっかり練習してほしいと思います。

 

「明日へ」1番サビ部分のポイント

 「そうさ果てなく続く~」からがサビになります。サビとBメロの境の見分けがちょっと付きにくい曲です。聴き手に「ここから曲調が変わってサビですよ」ということがしっかり伝わるようにしなくてはいけません。

 そのためには、声の伸びを意識してゆったりとした雰囲気を出したいです。勢いのある合唱曲ほど曲調変化のメリハリを付けないと単調になってしまいます。「明日へ」のように、Aメロが勢いがあって、サビで伸びやかな曲調というのは珍しいパターンなので難しいと思いますが頑張りましょう!

 声の伸びを出すには、出来るだけブレス(息継ぎ)をしないで長いフレーズを一息で歌いきる必要があります。ブレス無しで声量を確保し続けられるように、直前にしっかりとブレスを取っておきましょう。ブレスの意識は合唱曲を歌うときに、とても大切な基本になります。どの部分でもブレスの意識は忘れずに!

 

「明日へ」2番Aメロ~Bメロのポイント

 基本的には1番と同じ繰り返しです。しかし、2番で曲の後半になってきますから、疲れて声量が落ちないように気を付けてほしいです。また、リズムの跳ねる感じをより意識して歌うと、曲のノリノリ感が増していきますので、「後半盛り上がってきたね!」という感じになっていいですよ。

 同じことの繰り返しは油断も入りやすいですから、リズム取りをより意識して2番は歌うとよいでしょう。

 

「明日へ」ラストサビのポイント

 基本的には最初のサビとポイントは同じですが、後半で疲れてくるので口が回りにくくなってくると思います。「越えて行くぼくら」など八分音符で音階が下がっていく譜割りの細かい部分もはっきりと発音できるように気を付けてください。同じような部分が何度も出てきます。

 「明日へ」のように勢い勝負の合唱曲で発声が不明瞭なのはちょっと致命的です。譜割りが細かい部分でもクリアな発声を常に意識して歌いましょう。

 ラストはソプラとアルト、男声パートがそれぞれ別の音でハモりながら伸ばしてエンディングです。音取りも、もちろん重要ですが、伸びが中途半端にならないようにしっかりとブレスをして十分な声量でばっちり伸ばしてください。譜面よりちょっと長くなってもいいくらいだと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」ピアノ伴奏のポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 「明日へ」の伴奏はコード弾きが中心になるので、基本的にはそれほど難しい伴奏ではないと思います。ただし、テンポが速いですからシンコペーションのリズムを合唱とぴったり合わせるように気を付けましょう。ここが合っていないとちょっと台無しになってしまうので気を付けてください。

 また、左手にアルペジオがいくつか出てきます。ここも遅れないように気を付けたいところです。曲の速さについていくのが先ずは第1の課題になるでしょう。

 できれば「明日へ」の特徴である勢い勝負の曲調にあわせ、タッチも強めに弾けるといいですね。普段タッチが弱い人は意識して強めのタッチで弾くようにしてください。

 

 さて、今回は人気の高い合唱曲「明日へ」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。「明日へ」は迫力十分な合唱曲なので、しっかりと練習すれば聴き手を圧倒できる仕上がりになると思いますよ!是非完全マスターして合唱コンクール完全燃焼しちゃってください!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

合唱曲「明日へ」の混声三部合唱編の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。

明日へ〔混声3部合唱 EME-C3073〕

明日へ〔混声3部合唱 EME-C3073〕

 

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

  

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『ヒカリ』合唱曲【歌い方のコツ徹底解説!】抜群にカッコいい!

f:id:LukasDecember:20180925230822j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として人気の高い「ヒカリ」の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱曲の「ヒカリ」ってどんな合唱曲?
  • 合唱コンクールで「ヒカリ」を歌うことになったんだけど、上手に合唱して優勝をねらいたい!
  • 合唱曲「ヒカリ」の歌い方のコツは?
  • 「ヒカリ」の合唱指導をすることになったんだけど、指導のポイントは?

 などとお考えの方に向けて記事をまとめました。合唱曲「ヒカリ」の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しく解説していきますね。

 合唱コンクールに向けての練習の参考にしてもらえると嬉しいです。是非完全マスターして金賞を勝ち取り、最高の合唱コンクールを実現させてください!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「ヒカリ」の概要

  • 作詞:瀬戸沙織
  • 作曲:松下耕
  • 暗い雰囲気がとにかくカッコいい!けど難しい!
  • 中学生の詩をもとにした歌詞になっています
  • 4分の4拍子で始まり、途中から8分の6拍子に変拍子する
  • 合唱形式:混声三部版と混声四部版が存在

 「ヒカリ」は、中学校の合唱コンクールで歌われることが多い合唱曲です。明るい感じやしっとりとした雰囲気の合唱曲が多い中、ちょっと異彩を放つ暗めの雰囲気をもった合唱曲になっています。周りとちょっと違うカッコいい合唱曲を探している方にはぴったりだと思います。ただし、とっても難しい合唱曲です。繰り返し部分がほとんどありません。歌うにはたっぷり練習する覚悟が必要ですよ!

 拍子もちょっと変わっていて、最初は4分の4拍子で始まりますが、Aメロが終わる「満たされない心に」の部分から8分の6拍子になります。曲の約3分の2は8分の6拍子という編曲の合唱曲になっています。

 歌詞のもとになっているのが中学生の詩というのがすごいですね。あんはこんなすごい詩は書けません。8分の6拍子に変わる部分の「満たされない 心に 何もかも積み込めば 光はともるのか」の歌詞…凄味がありますね。ここまで自分を見つめることができる中学生って中々いないと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲「ヒカリ」の歌い方のコツとポイント


【合唱曲】ヒカリ / 歌詞付き

 それでは、いよいよ合唱曲「ヒカリ」の歌い方のポイントについて解説していきます!先ほど書いたように繰り返し部分がほとんどないので、Aメロ、Bメロとしていいのか迷いますが、曲の解説の都合上使わせていただきますね。ご了承ください。

 

前奏~Aメロ部分のポイント

 ピアノが出だしで一つ鳴った後、いきなり「枯れた大地に 独り」とハーモニーで始まります。テンポは速くはないですが、ここのタイミングと音程を外すと、せっかくのカッコいい雰囲気が台無しになってしまいます。まずは出だしの音取りとタイミング合わせをしっかりと行いましょう。指揮者の指示もはっきりと分かりやすく出す必要があります。

 その後の「大地も空も 闇に 覆われた孤独」の最後の部分をハーモニーを効かせながらしっかりと伸ばしましょう。「大地も空も」はやや声量を抑え、「闇に覆われた孤独」はクレッシェンドで声量を上げ変化を付けます。そうすることで「孤独」の部分が際立ってカッコいいですよ。ソプラノは音程が高いファが出てきます。結構高いですよ!ブレス(息継ぎ)をしっかりしておかないと声がかすれますので、「闇に」と歌った後に意識して深いブレスを取っておきましょう。

 「孤独~」と伸ばしていった後は少しずつボリュームを小さくしていくデクレッシェンドです。ちょっと曲調が変わる「星々はなくあるのは」の部分へスムーズにつなげてください。この部分は女声パートだけになります。グッとボリュームを抑えて曲にメリハリを付けましょう。

  

Bメロ部分のポイント

 「満たされない心に」のBメロに入る直前に、ピアノの和音がまた前奏と同じように「ポン!」と1つ入ります。このピアノの音をきっかけとするように、曲調がまた変わります。

 まず、拍子が8分の6拍子になります。かなり簡単に言うと4拍子系から3拍子系に変わると思ってください。ピアノ伴奏も流れるようなアルペジオに変わります。

 ボリュームは少し抑えて歌い出すようにしましょう。ここは強すぎてはいけません。また、女声パートと男声パートで交互に主旋律を入れ替えたり、掛け合いが多くなる部分でもあります。パート練習で音取りをしっかりしておくことも大事ですが、この部分は全体練習で掛け合いのタイミングをばっちり合わせるようにしましょう。

 また、自分のパートが主旋律でないときに出すぎないように、ボリュームコントロールにも気を遣ってください。

 ただし、「光はともるのか 光はともるのか」の2回目の「光はともるのか」は主旋律は女声パートですが、ここは男声パートが声量をあげて、ハモリの鳥肌感を出しましょう緊迫感のある曲調を演出できます!

 その後「身体に触れる乾いた風が胸にしみた」を男性パートのみで歌った後に女声パートのみで歌う部分があります。ここも鳥肌ポイントです!「左胸の小さな灯」からの部分です。ここは声量を少し上げて、発音も一言一言を明瞭にして「小さな灯」の繊細だけれども確かに感じる力強さを表現してください。この繊細だけれど強いという感じを出せるのは女声だけです。女声パートのみなさんは出所だと自覚して気合い入れてください!

 続く「絶やさぬように手をかざす」に向かってクレッシェンドで声量を上げていき、一気に盛り上げます!

 

サビ部分のポイント

 「もしも 花々が咲き乱れ」からの部分です。ここからは曲調も少し明るくなってきます。ここははっきり言って難関です。特に男声パートが難しいでしょう。主旋律である女声パートとは完全に違う旋律を「鳥達は歌う」まで歌い続けます。

 ここの男声パートは独立性が非常に高いにもかかわらず、時々ちょっとだけ主旋律と同じタイミングになったりします。パート練習で旋律をしっかり暗記して体に叩き込んでからでないと全体練習をしても合わせられないでしょう。男声パートはこの部分を重点的に練習してください。

 「そんな世界が かえってきたら」からは同じタイミングになりほっと一息ですが、続く「喜びの叫びを あげよう」でクレッシェンドを効かせて盛り上げ、最後にしっかり音を伸ばさなければなりません。ブレスを深くとって、高音を出し切ってください。ソプラノパートは「叫びを」には高いソが出てきますし、最後に伸ばす「あげよう」の「う」は高いファです。かなり高いですよ。高い音は力を入れ過ぎると裏声が崩壊します。高音で声量を確保するには、適度に力を抜きつつブレスを深くしておくことがコツになります。

 

ラストサビのポイント

 ラストサビとなる「ラララ」からの部分は女声パートと男声パートのタイミングもほぼ同じですから、今までの部分と比べればそれほど難しくないと思います。これまでの難しさを乗り越えられれば何とかなるはずです。

 「ぬくもりと」の部分で少し声量を抑えてメリハリを付けた後、またクレッシェンドを効かせて盛り上げていきます。最後の「そのために」で最大声量を開放してください。しかし、この「そのために」の部分がとってもくせ者で、タイミングを合わせるのがすご~く難しいです。特に「そのために」の「め」を早めに歌い出してしまうことが多いです。「た」を伸ばす意識を忘れないでください。

 ここのタイミングを合わせるには指揮者が迷いなく指示を出し、それに合唱隊がばっちり合わせる必要があります。この部分だけ繰り返し練習してもいいでしょう。指揮者もリズム感が問われますよ!しっかりと旋律のリズムを覚えてくださいね。

スポンサーリンク

 

合唱曲「ヒカリ」ピアノ伴奏のポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 合唱はとっても難しい曲ですが、ピアノ伴奏は合唱ほど難易度は高くありません。8分の6拍子に変わった直後のアルペジオが手数が多く、多少テンポも速いのでこの部分の練習をしっかりしておきましょう。

 また、曲調が変わる部分の「ポン!」という一発入れる和音はインパクトが必要ですから、タッチも強めに、指揮者ともしっかり合うように意識してください。

 伴奏の難易度があまり高くない分、心に余裕をもって合唱をしっかり聴きながら弾き、前半のランダムっぽい部分や、合唱と掛け合いになる部分で合唱とばっちりタイミングを合わせられるようにしてください。後半はほとんどコード弾きなのでそれほど心配ないと思います。

 また、合唱が声量を抑えたり上げたりと忙しいので、そのボリュームコントロールにもしっかり合わせられるよう、タッチにも気を遣いましょう。

 合わせることがメインになりますので、個人練習に精を出すよりは合唱と早めに合流するか、CDなどの範唱との練習を中心にすることをおすすめします。

 

 さて、今回は人気が高く異彩を放つ合唱曲「ヒカリ」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

 校外の本格的な合唱コンクールでも通用するような難しい合唱曲ですが、しっかりと練習すれば校内の合唱コンクールではダントツで金賞を奪取できる仕上がりになりますよ!是非完全マスターして合唱コンクール完全燃焼しちゃってください!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

混声四部合唱編の「ヒカリ」の楽譜のご購入はこちらから。

混声四部合唱とピアノのための「ヒカリ」

混声四部合唱とピアノのための「ヒカリ」

 

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

小学校【入学式の合唱曲・歌】厳選7曲~1年生を迎える会にもぴったり!

f:id:LukasDecember:20180109233640j:plain

 こんにちは。元合唱部のあんがお送りする、合唱曲シリーズです。今回は小学校の入学式におすすめの合唱曲・歌をご紹介していきます。

  • 小学校の入学式に歌う1年生を歓迎する合唱曲や歌を探しているんだけど…。
  • 小学校の入学式で1年生が喜んでくれるような合唱曲や歌はないかな?
  • 1年生を迎える会にぴったりの合唱曲や歌があるといいな。

 などとお考えの方のお役に立つよう記事を書いていきますね。

 小学校の入学式と言えばかわいらしい1年生の姿が想像できます。まだ右も左も分からない1年生を優しく歓迎してあげましょう!

 また、せっかくなので超定番と言われているもの以外の曲を、なるべく取り上げることにしました。

 それでは早速始めていきますね。よろしくお願いします。 

スポンサーリンク

 

入学式の合唱曲・歌~元気に歌える合唱曲

「キミを待っていた」 作詞:人見敬子 作曲:氏家晋也

キミを待っていた

キミを待っていた

  • 中央区・プリエールジュニアコーラス 指揮:古橋富士雄 ピアノ:野間春美
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  ミドルテンポの明るい曲です。歌詞の内容は曲名にもなっている「キミを待っていた 出会える日を待っていた」「今日こうして 出会えて よかった」「いつだって友だちだよ」「さあ手をつなごう」など、入学式にぴったりの出会いの言葉で綴られています。1年生にも分かりやすい言葉が使われているのがいいですね。「キミを待っていた!」なんて言われたら、きっと1年生の子どもたちも大喜びでしょう。

 斉唱の曲でメロディーも簡単なので、低学年でも歌いやすいですから、全校で歌うのにもちょうどいいと思います。1ヵ月もあれば十分仕上がるのではないでしょうか。

 ただし、Aメロ部分の一部に16分音符の細かく速い譜割りが出てくるので、この部分だけはしっかり練習してください。

 サビはAメロのリズミカルな感じとは対照的にややゆったりと優しく歌う感じになっています。Aメロとサビで歌い方の対比が出来ると素晴らしい仕上がりになると思います。

 ピアノ伴奏はAメロが裏拍をとるのでやや難しいですが、サビの部分は8分音符のアルペジオ基調で割と簡単になっています。5,6年生の子どもたちでも弾きやすい曲だと思います。子どもたちで伴奏できるのがまた嬉しいですね。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

 

 

「はじめましてのともだち」 作詞・作曲:美鈴こゆき

はじめましてのともだち

はじめましてのともだち

  • 練馬児童合唱団 指揮:三輪裕子 ピアノ:八谷惠子
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  若干のアップテンポで軽快な曲になっています。テンポは♩=136ぐらいです。入学式を明るく演出してくれることでしょう。全体的に勢いのある曲なので、元気いっぱいに1年生を迎えたいと考えるならちょうどいい曲になると思います。

 歌詞の内容は「もっともっと 仲良しになりたい」「はじめまして どうぞよろしくね」など入学式にぴったりです。面白いのが「はじめまして 好きなものはなあに?」と質問するような部分もあります。1年生が思わず答えたりするかもしれませんね。

 出だしは斉唱ですが、途中から2部合唱になります。ハモリの副旋律は同じ音を繰り返し発声する感じですので、難易度もそれほど高くないでしょう。5,6年生の子どもたちなら無理なく副旋律を担当できると思います。

 ピアノ伴奏はやや難しいかと思います。テンポが速いのと、スタッカートを要求される駆け下りがあったり、裏拍をとる部分もあったりします。伴奏者には練習期間をしっかり確保できるようにしたいです。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

入学式の合唱曲・歌~ちょっと難しい合唱曲

「こころのドア」 作詞:梅田悟司 作曲:氏家晋也 

こころのドア

こころのドア

  • 中央区・プリエールジュニアコーラス 指揮:古橋富士雄 ピアノ:野間春美
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  小学校生活が実際に始まってからの様子が想像できるような歌です。「おはよう その一言で 気持ちが分かる」や「この教室のドアはみんなの心のドア」などの歌詞が教室での様子を想像させますね。「ここにいれば 仲間になれるさ」など入学式に合う歌詞もしっかり入っています。

 今までご紹介した曲よりは難しい曲になるかと思います。2拍3連符と1拍3連符のシンコペーションがたくさん出てきますし、サビの最後は2拍3連符もで出駆け上がり締めくくります。リズムをしっかりとれるように練習したいところです。

 ハモリの部分も多い本格的な2部合唱になっています。高学年が副旋律を担当するとしても、しっかりと練習期間は取りたいところです。

  ピアノ伴奏は4分音符を基調としていますので、この曲も子どもたちで弾けると思います。先生が弾くより子どもたちで弾いていた方が歓迎のムードも盛り上がりますよね。また、中学年の合唱曲としてもいい候補になると思います。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 2 学級の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(2)学級(クラス)の歌

  • アーティスト: 合唱,タンポポ児童合唱団,ひばり児童合唱団,栂野知子,美鈴こゆき,ayano,梅田悟司,星乃ミミナ,松本比呂,新沢としひこ,中山真理
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「みぎのてのひら」 作詞:覚和香子 作曲:谷川賢作

みぎのてのひら

みぎのてのひら

  • 八千代少年少女合唱団 指揮:長岡利香子 ピアノ:鈴木綾子
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  おそらく今回ご紹介している曲の中では一番難しい曲だと思います。シャッフルビートになっていて、2拍3連符と1拍3連符を組み合わせたリズムがたくさん出てきます。テンポも♩=142とかなり速いので、リズムにうまく乗ることを中心にたっぷり練習しましょう。合唱に力を入れている学校や、合唱が得意な子どもたち向けかなと思います。リズムは大変難しいですが、ハモリはほとんどありません。斉唱にしてしまってもいいでしょう。

 歌詞のは友達との日常のやりとりを想像できるような内容になっています。「泣き出しそうなあの子の肩に 私の右手を そうっと乗せる」など、大人っぽい内容になっていると思います。「ララ ラララ 友だちになろうよ」など入学式らしい言葉も入っていますよ。

 ピアノ伴奏もやはり難易度は高いです。リズムもシャフルビートで難しいのもありますし、レガートとスタッカートの使い分けも要求されます。できればしっかり強弱もつけて伴奏したい曲です。

 曲の難易度を考えると、高学年からの1年生を迎える会の曲などにもちょうどいいかもしれません。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「ともだち」 作詞・作曲:桜田直子 

ともだち

ともだち

  • 中央区・プリエールジュニアコーラス 指揮:古橋富士雄 ピアノ:野間春美
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  こちらも少々リズムをとるのが難しい曲ですが、先ほどの「みぎのてのひら」ほどではありません。♩=120ぐらいのミドルテンポよりやや速いテンポの曲です。この曲も2拍3連と1拍3連のシンコペーションが多く出てきます。Aメロ→Bメロ→サビと曲の展開もしっかりとしている曲です。構成もリズムもしっかりと考えられた曲ですが、長さは2分弱と、とても短くなっています。

 ハモリはサビから始まります。旋律自体の動きはそれほど難しくありませんが、いきなり別の音でハモり始めますので、ハモリの出だしの音取りをしっかり練習したいところです。

 歌詞は1番の「ともだちに なれたらいいな 話しかけたい でも はずかしい」から始まり、2番の「ともだちに なれたね きみと 夢をえがこう 未来へつづく」と物語的に展開していくのが魅力的です。「今日から ぼくら ともだちさ」と入学式にもぴったりな言葉も入っています。

 ピアノ伴奏はやや難しく、2拍3連と1拍3連のリズムをひたすら繰り返していく感じです。同じことの繰り返しって、ピアノでは意外と難しいので気を付けましょう。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

入学式の合唱曲・歌~しっとりと大人っぽい合唱曲

「ともだちになるために」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか

ともだちになるために

ともだちになるために

  • 宝塚少年少女合唱団 指揮:笠原美保/ピアノ:友金美和
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  ゆったりとしたテンポの曲です。歌詞の内容は中学年ぐらいにちょうどいい感じです。「同じような優しさ もとめあっているのさ」と1年生には少し難しい言葉も出てきます。しかしAメロ冒頭で「ともだちに なるために 人は 出会うんだよ」の部分や、サビの最後に出てくる「君と 君と 君と ともだち」の部分などは、1年生にもしっかり伝わると思います。中学年向けなので1年生を迎える会に3,4年生が歌うのにもちょうどいいと思います。

 Aメロは2分音符と4分音符基調にした簡単なメロディーです。サビには「きみと きみと」と掛け合いになっている部分がありますが、重なっているところが無いので、斉唱にしてしまっても問題ありません。しかし、途中から2部合唱に分かれますので、副旋律は高学年などで担当するといいでしょう。それほど難しくないハモリなので中学年単独で歌う場合でも2部合唱にできると思います。

 ピアノ伴奏も4分音符を基調とした簡単なものになっているので、バイエル終了程度の子どもたちでも十分弾けるでしょう。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「はじめの一歩」 作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか

はじめの一歩

はじめの一歩

  • 宝塚少年少女合唱団 指揮:笠原美保/ピアノ:友金美和
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  有名な曲なので、ご存知の方も多いと思います。メロディーも素直で4分音符と8分音符を基本として作られていますので、歌いやすい曲だと思います。ただし、サビの部分は全て2部合唱です。ハモリの出だしもいきなり別の音で分かれますし、副旋律も意外と大きく動きます。掛け合いなども入っていますので、パート練習をしっかりとしたい曲です。

 歌詞の言葉は「信じることを わすれちゃいけない」など、少し大人っぽい内容になっていますが、「はじめの一歩 あしたに一歩 きょうから なにもかもが あたらしい」と入学式にもちょうどいい言葉も入っています。

 こちらも中学年にちょうどいい感じの曲ですから、入学式だけでなく1年生を迎える会などにもぴったりかと思います。

 ピアノ伴奏はそれほど難易度は高くありません。8分音符のコード弾きを基本としていますので、練習期間さえしっかりとれば、子どもたちでも伴奏できると思います。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 1 入学式・迎える会の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(1)友だちを迎える歌

  • アーティスト: 合唱,練馬児童合唱団,ひばり児童合唱団,八千代少年少女合唱団,古宮真美子,ruriko,人見敬子,新沢としひこ,美鈴こゆき,覚和歌子,桜田直子
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 さて、今回は小学校の入学式にぴったりの合唱曲をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。期待いっぱいのかわいい1年生を温かく迎えられるように、合唱も素敵に仕上げたいですね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

小学校の合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

『この地球のどこかで』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】

f:id:LukasDecember:20181010000136j:plain

 こんにちは。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクール、卒業式の合唱曲として人気の高い『この地球のどこかで』の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで『この地球のどこかで』を歌うんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 『この地球のどこかで』を合唱コンクールで歌って優勝したい!
  • 卒業式で合唱する『この地球のどこかで』を完璧に仕上げていい卒業式にしたい!
  • 合唱曲の『この地球のどこかで』を合唱指導することになったんだけど、コツやポイントを知りたい!

 などとお考えの方のお役に立てるよう、合唱曲この地球のどこかで』の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。合唱コンクールや卒業式に向けての合唱練習の参考にしていただければ幸いです。

 『この地球のどこかで』を完璧に仕上げて、素晴らしい卒業式や合唱コンクールを実現させてくださいね!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』の概要

  • 作詞:三浦恵子
  • 作曲:若松歓
  • 卒業式の歌としてよく歌われています。
  • 合唱とピアノ伴奏の掛け合いが美しい曲。
  • 合唱形式:混声三部版と同声二部版が存在します。

 『この地球のどこかで』は、三浦恵子さんの作詞、若松歓さんの作曲による合唱曲です。若松歓さんと言えば、『奇跡』『生まれたての朝』などの合唱曲の作曲家としても有名です。

 『この地球のどこかで』は、その歌詞の内容から小学校や中学校の卒業式で歌われることが多いです。主に卒業生合唱として歌われているのではないでしょうか。

 また、ピアノ伴奏の編曲の完成度が大変高い合唱曲だと思います。ピアノ伴奏が合唱と一緒に歌っているような感覚を味わえる合唱曲です。その分、ピアノ伴奏の重要度も高い曲と言えるでしょう。

 私が『この地球のどこかで』の歌詞で一番好きな部分はサビの「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで」の部分です。これから羽ばたいていく卒業生たちに、ストレートに勇気を与えてくれる表現だと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編

この地球のどこかで

この地球のどこかで

  • 中央区・プリエールジュニアコーラス 指揮:古橋富士雄 ピアノ:野間春美
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいでしょう。

 混声三部版については、記事の後半で解説していきます。『この地球のどこかで』は同声二部版と混声三部版では各パートの編曲がかなり違う合唱曲でもあります。

 それでは、同声二部版の『この地球のどこかで』歌い方のコツ・ポイントから解説していきますね。

 

1番:A~Bメロのコツとポイント

  ♩=82とゆったりとしたテンポの合唱曲です。まずは6小節あるピアノ前奏を聴いて心をしっかりと落ち着かせて下さい。前奏を聴いて合唱曲の世界に入り込んでいきましょう。特に前奏終了直前の2小節のピアノの旋律をよく聴いて、歌いだしのテンポをつかみましょう。

 「ほら昨日までの」からAメロが始まります。強弱記号はメゾピアノです。声量を抑えて優しく歌い出しましょう。特に出だしの「ほら」はささやくように、優しく語り掛けるようにそっと歌ってください。

 Aメロの最初はソプラノもアルトも同じ旋律を歌うユニゾンですが、ピアノと歌が掛け合いをする形になっています。合唱側はピアノをよく聞いて、タイミングをしっかり合わせましょう。休符を意識して歌ってください。歌わない部分をおろそかにせず、余韻を生み出す気持ちで歌います。

 

1番:Bメロのコツとポイント

 「みんな少しずつ」の歌詞の部分からがBメロです。出だしの旋律の基本はAメロとほぼ同じですが、Bメロからはソプラノとアルトの掛け合いとハモリが始まります。特に「変わって行くけど」の部分はソプラノとアルトがいきなり別の音で歌い出すことになりますから音が取りにくい部分だと思います。アルトパートはパート練習でこの部分の旋律をしっかり体に叩き込んでおいてください。

 強弱記号はメゾフォルテです。声量を少し大きくして盛り上げていきます。サビまでとても長いクレッシェンドで少しずつ大きくしていくような感じで声量を上げていくと鳥肌感が倍増するのでいいですよ!

 「色あせることはない」の最後に伸ばす「い」の部分は、ソプラノとアルトでハモりながら4拍と16分音符分伸ばします。ハモりながら伸ばす部分は気を付けていないと音程が下がってしまうことが多いです。音の伸びと音程の安定のために直前の八分休符の部分でブレス(息継ぎ)を深く取っておいてください。

 

1番:サビのコツとポイント

  「歩いて行く道は きっと違うけれど」からが1番のサビとなります。強弱記号はフォルテで、この合唱曲で一番ボリュームが大きくなる部分です。サビ直前のピアノ伴奏の駆け上がり部分からしっかりブレス(息継)をとって準備しておきましょう。ソプラノとアルトが別の音でいきなり割れますから、音が取りにくい部分になると思います。パート練習で自分のパートの旋律をしっかり叩き込んでおいてください。

 「歩いていく道は」の「は」と「きっと違うけれど」の「ど」は伸ばす部分です。それぞれ4拍と16分音符分、3拍と16分音符分きっちり伸ばしましょう。ハモりながら伸ばす部分ですから、音程がきっちり決まると鳥肌ものですよ。この合唱曲での一番の聴かせどころになります。

 続く「同じ空 見上げているから」の部分はややボリュームを抑えてメリハリをつけます。ユニゾンになる部分なので、ボリュームコントロールに意識を集中してください。また、「同じ」の後の八分休符をしっかり意識して、旋律に余韻をもたせましょう。伸ばし過ぎに注意です。『この地球のどこかで』という合唱曲は休符の意識がとても大切になってくる合唱曲です。

 サビラストの「この地球のどこかで」は声量を上げて再び盛り上げます。この部分は一息で歌えるようにここもブレスしっかりとっておいてください。最後の「で」の部分も4拍と16分音符分しっかり伸ばし切りましょう。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロ~Bメロのコツとポイント

  「まだ耳の奥に あの日の歌ひびいている」の部分からが2番のAメロになります。2番のAメロとBメロは小節数が1番の約半分にずつになっていてあっという間に終わります。基本的には1番のAメロ、Bメロとコツやポイントは同じですが、ボリュームがメゾフォルテとやや大きめです。1番のサビで盛り上がった気持ちをそのまま引き継いで、声量はやや大きめで歌ってください。ユニゾン部分が多いので意識を声量コントロールに集中させましょう

 

2番:サビのコツとポイント

  2番のサビは2回繰り返されます。歌詞も1番とほぼ同じです。コツやポイントは1番のサビとほとんど同じですが、同じような歌詞とメロディーですので、単調にならないように気を付けましょう。

 単調にならないようにするためには、「歩いていく道は」の部分の声量が1番の時より大きく出るようにしましょう。また、2番のサビ1回目の「同じ空見上げているはず」のユニゾン部分でボリュームを抑えてメリハリを付けます。1番と旋律に違いが無いので、変化を付けるとしたら声量コントロールしかありません。

 また、2番サビの繰り返し2回目にはアルトの掛け合いが入ります。掛け合いが入る分合唱曲の雰囲気が和らぎますが、声量が下がらないように気を付けてください。ここがこの合唱曲の一番の盛り上げどころですからね。

 最後「この地球のどこかで」の伸ばす部分「で」は4拍と16分音符分きっち伸ばし切ってくださいね。そのためにはしつこいようですがブレスの意識が大切です。どんな合唱曲を歌う時でもブレスの意識はとっても大切ですから、常に意識しておくようにしてください。ここはハモりながら伸ばす部分部分ですので、音程も伸びもきっちり決めると感動的なラストを演出できますよ!

 

合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編の楽譜とCD

  合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編が収録されている楽譜はこちらになります。他にも『旅立ちの日に』や『明日へつなぐもの』など卒業式で定番の合唱曲が収録されていてお得ですよ。同声二部編は小学生の合唱にちょうどいい編曲になっています。

 合唱曲『この地球のどこかで』同声二部編の楽譜のご購入は、こちらからどうぞ。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2015/03/26
  • メディア: 楽譜
 

 

 上記でご紹介した合唱曲集の楽譜とまったく同じ曲が入っているCDがこちらです。範唱だけでなくピアノ伴奏のみも入っているので、練習しやすくていいですよ。

 合唱曲『この地球のどこかで』のCDのご購入はこちらからどうぞ。

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編

この地球のどこかで(混三)

この地球のどこかで(混三)

  • 田中 安茂 指揮/パーチェ カンターレ/坂上 あおい(ピアノ)
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  続いて混声三部版の『この地球のどこかで』の解説を進めていきます。同声二部版とは編曲がかなりことなり、掛け合いの間の重要性と共にハーモニーの美しさが要求されます。難易度も同声二部版より上がりますので、気を引き締めて練習してくださいね。

 それではいよいよ合唱曲『この地球のどこかで』混声三部版の解説を始めます。

 

1番:Aメロのコツとポイント

   ♩=82とゆったりとしたテンポの合唱曲です。同声二部版の解説でも書きましたが、まずは6小節あるピアノ前奏を聴いて心を合唱曲の世界に入り込ませていきましょう。特に前奏終了直前の2小節のピアノの旋律が重要です、ここをよく聴いて、歌いだしのテンポをつかんでください。

 「ほら昨日までの」の歌詞の部分からがAメロの歌い出しです。最初はソプラノ、アルト、男声パートのユニゾンです。ユニゾンだと声量が大きくなりやすいですが、強弱記号はメゾピアノですから、声量は抑えて優しく歌い出しましょう。ピアノとの掛け合いをじっくり味わって歌ってください。休符をしっかりと意識するのが大切になってきます。

 

1番:Bメロのコツとポイント

 「みんな少しずつ 大人に変わって行くけど」からがBメロです。出だしの旋律の形はAメロに似ていますが、後半のサビへのつなぎで変化してきます。

 Bメロからはアルトと男声パートのハミングが入ります。このハミングがこの合唱曲の雰囲気づくりに大変重要な役割を果たします。強弱記号はメゾフォルテとやや強めですが、ソプラノの主旋律をかき消してしまわないようにボリュームコントロールには気をつかってください。ハミング後、ハモリが始まる「あの日語った夢は」の部分から声量を上げていくようにするといい感じで盛り上がりますよ。

 その後「色あせることはない」の「い」を4拍と16分音符分、きっちり伸ばし切ってください。ブレスを直前にしっかりとっておいてくださいね。注意するのはこの伸ばす部分はクレッシェンドしないということです。この後にピアノ伴奏の感動的な駆け上がりが入ります。サビへの盛り上げはピアノに任せるつもりで歌いましょう。また、「い」を伸ばしすぎてピアノの邪魔をしないように気を付けてください。

 

1番:サビのコツとポイント

  「歩いて行く道は」の部分からが1番のサビになります。強弱記号はフォルテです。この合唱曲で声量が一番大きくなる聴かせどころになります。ピアノの駆け上がり伴奏の間にブレスを深く取ってしっかり準備をしておきましょう。

 また、「歩いていく道は」の部分は各パートいきなり違う音でハモって歌い始めます。いきなり違う音で割れる部分は音程が取りにくく釣られやすい部分になりますから、各パート練習の時に重点的に音取りの確認をして、音程を体に叩き込んでおいてくださいね。

 「同じ空 見上げているから」の部分でいったん声量を少しだけ下げて、メリハリをつけてください。「いるから」の部分をクレッシェンドで再び声量を上げていきましょう。サビ最後の「この地球のどこかで」の盛り上げへつなげていってください。

 「この地球のどこかで」の「で」は4拍と16分音符分きっちり伸ばし切りましょう。音を伸ばす直前は、やはりブレス(息継ぎ)が重要です。しっかり息を吸って準備をしたいところですが、ブレスが取れるのは「いるから」直後の16分休符の部分です。大変短い休符なので、この部分で素早く深いブレスが取れるように意識してください。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロ~Bメロのコツとポイント

   「まだ耳の奥に あの日の歌ひびいている」の部分からが2番のAメロになります。主旋律は男声パートが取ります。男子のみなさん、見せ場ですよ!頑張ってくださいね。見せ場ですが低い音で歌わなければならないので、裏声を出すのが難しいと思います。男声パートはこの部分の裏声発声練習をしっかりしておきましょう。地声になると台無しになるので気を付けてください。

 ソプラノとアルトはハミングを担当します。いつまでもなり続けるような声量を一定に保った超長音ハミングです。音程も大事ですが声量を抑えつつも一定の音量を保ち続けられるようにしてください。そうすることで合唱曲の雰囲気に厳粛さを出すことができます。音程はそれほど高くないですから、なんとかなるはず!ブレスをしっかりとって一定音量で伸ばし続けられるように頑張ってくださいね。

 「どこまでも」からの部分はハモリになりますが、この部分のコツとポイントは1番の時とほぼ同じです。最後に伸ばす音をきっちり伸ばし切りましょう。ピアノの駆け上がり伴奏で気持ちを盛り上げてラストサビへ突入しましょう!

 

2番:サビのコツとポイント

  2番のサビは2回繰り返されます。歌詞も1番とほぼ同じです。1回目のサビのコツやポイントは1番のサビとほとんど同じですが、同じような歌詞とメロディーですので、単調にならないように気を付けましょう。

 そのためには、「歩いていく道は」の部分の声量が1番の時より大きく出るようにしましょう。また、2番のサビ1回目の「同じ空見上げているはず」のユニゾン部分でボリュームを抑えてメリハリを付けます。1番と旋律が同じなので、変化を付けるとしたら声量コントロールしかありません。

 また、2番サビの繰り返し2回目にはアルトと男声パートによる掛け合いが入ります。掛け合いが入る分、合唱曲の雰囲気が和らぎますが、声量が下がらないように気を付けてください。ここがこの合唱曲の一番の盛り上げどころですからね。

 最後「この地球のどこかで」の伸ばす部分「で」は4拍と16分音符分きっち伸ばし切ってくださいね。そのためにはやっぱりブレスの意識が大切です。どんな合唱曲を歌う時でもブレスの意識は大切ですから、常に意識してください。ここはハモりながら伸ばす部分ですので、音程も伸びもきっちり決めると感動的なラストを演出できますよ!伸ばす最後の部分をすこしだけデクレッシェンドして消えるように終わると更にいいですよ。

 

合唱曲『この地球のどこかで』混声三部編の楽譜

 合唱曲『この地球のどこかで』混声三部編の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。混声三部編は中学生の合唱にぴったりの編曲です。

この地球のどこかで〔混声3部合唱 EME-C3080〕

この地球のどこかで〔混声3部合唱 EME-C3080〕

 

スポンサーリンク

 

合唱曲『この地球のどこかで』ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 中学生のピアノ経験者なら、問題ない難易度だと思いますが、小学生には少々難しいピアノ伴奏になると思います。やや難易度は高いですが、その分見せ場も多く伴奏者も楽しんで弾けるのではないでしょうか。

 まず、前奏ですが特に前奏終了直前の2小節の左手のアルペジオはその後の合唱のテンポを決める旋律になります。丁寧に優しく弾き上げてください。

 その後Aメロの部分は合唱との掛け合いをする部分になります。上手に弾けると一緒にピアノで歌っている気分になれますよ。しっかりタイミングを合唱に合わせてくださいね。Aメロ以外にも合唱と掛け合いになる部分がけっこうあります。ピアノで歌う気持ちで弾いて、合唱との一体感を出してください。

  重点的に練習するポイントの1つ目は、サビ前の16分音符の駆け上がりです。合唱のかわりにピアノ伴奏でサビへの盛り上げを行います。クレッシェンドをかけてしっかりとしたタッチで弾きましょう。

 2つ目のポイントは「きっと違うけれど」の後の半音ずつ下がっていく和音弾きです。和音弾きなので簡単そうですが、結構速い動きなので気を付けてください。

 エンディングも結構派手で弾きがいがありますよ。ピアノも目立つ合唱曲なので伴奏者としては嬉しいのではないでしょうか。その分責任も重大ですから練習時間はしっかりとってくださいね。

 

 さて、今回は小学校や中学校卒業式で人気の高い合唱曲『この地球のどこかで』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。メロディーも非常に美しい合唱曲ですが、ピアノ伴奏の編曲もたいへん見事な名曲だと思います。ぜひ練習を頑張って、合唱とピアノ伴奏の一体感を出し、感動的に仕上げてくださいね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。声の出し方、個人練習や全体練習の方法、合唱団をひとつにまとめる方法も書かれていて、とても参考になりますよ!図解も豊富でとっても読みやすくなっています。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校での合唱コンクールの合唱指導に的を絞るならこちらの本がおすすめです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『COSMOS』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】生命を燃やせ!

f:id:LukasDecember:20180709215737j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱曲として有名な「COSMOS」(コスモス)の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで合唱曲の「COSMOS」を歌うことになったんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 「COSMOS」を合唱コンクールで歌って金賞を取りたい!
  • 卒業式で「COSMOS」という合唱曲を歌うんだけど、感動的な合唱に仕上げて最高の卒業式にしたい!
  • 合唱曲の「COSMOS」の合唱指導のコツやポイントを教えて欲しい。

 などのようなご要望にお応えしていきます。

 「COSMOS」(コスモス)は、小学校では卒業生の合唱曲としてよく歌われています。中学校では校内合唱コンクールなどでも人気の高い定番の名曲です。

 合唱曲「COSMOS」の歌い方のポイント、コツなどについて概要や詳しくご紹介していきますね。

    全力で歌って生命の燃える音を表現し、最高の合唱コンクールや卒業式を実現させてください!

 それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「COSMOS」(コスモス)の概要

  • 作詞・作曲:ミマス
  • 編曲:富澤裕
  • オリジナル曲は1998年結成の音楽ユニット、アクアマリンの曲。
  • 「COSMOS」は宇宙という意味

 1998年にアクアマリンというユニットからオリジナル曲が誕生しました。アクアマリンはボーカルsachikoさんとキーボードとギターを担当するミマスさんの音楽ユニットです。ミマスという名前から外国人かなと思いますが、2人とも日本人です。

 その後、2000年に富澤裕さんにより混声3部合唱曲として編曲されています。オリジナルはハ長調ですが、合唱曲は3半音高い変ホ長調で編曲されています。現在では小学生用に同声二部合唱版や中高生向けに混声四部版も存在しています。

 「COSMOS」は一般的には花の名前ですが、古いギリシャの言葉で「宇宙」という意味もあります。また「秩序」や「美」という意味もあるそうです。合唱曲の「COSMOS」は花と宇宙の両方の意味から世界観を広げていった歌詞をもつ曲でもあります。その世界観の広大さを感じながら歌ってほしい合唱曲です。

スポンサーリンク

 

合唱曲「COSMOS」の歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編

COSMOS(二部)

COSMOS(二部)

  • 世田谷ジュニア合唱団 指揮:掛江みどり/ピアノ:中澤頼子
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいと思います。適度に掛け合いもあり、ハーモニーの美しさもあって大変バランスのいい曲とも言えるでしょう。

 それでは、本題の「COSMOS」の歌い方のコツ・ポイントを解説していきますね。

「COSMOS」1番:Aメロ~Bメロのポイント

 ♩=84程度のゆったりとしたテンポの曲です。Aメロはユニゾンで始まります。ユニゾンですが音量は抑えて歌いましょう。低い音で地声になってしまわないように注意が必要です。やさしい裏声を使って歌ってください。

 Aメロの2回目からは掛け合いが始まります。低音部が半拍だけ先に歌い出す部分がありますが途中で主旋律の高音部と合流する形になっています。このパターンの編曲は編曲者の富澤裕さんが好きな手法です。半拍ずらす部分と合わせる部分のタイミングがしっかり合うようにしましょう。油断していると思わず主旋律と副旋律が一緒になってしまいますので注意してください。

 Bメロからはややボリュームを上げて盛り上げていきましょう。短めのBメロですが「ながれてる~」の部分からしっかりクレッシェンドをかけてサビへの布石としていきます。伸ばす音でクレッシェンドをかけるためには、直前のブレスを深くとるのが大事です。

 

「COSMOS」1番:サビのポイント

 サビからはハーモニー勝負になります。声量もフォルテになりますので、Bメロからのクレッシェンドからつなげて一気に声量を最大限で開放してください。

 サビの出だしは高音部が高いミ♭、低音部がソになります。少々離れているので逆に音取りはしやすいと思います。ここをきれいに決めるのがポイントになりますので、パート練習をしっかりとして、音を外さないように気を付けましょう。

 サビの低音部は同じような音程が続きます。単調にならないようにしたいです。特にサビ最後の「みんな みんな」の部分はそれまでのフォルテから音量を下げて、優しく歌って残響感をもたせたいところです。

スポンサーリンク

 

「COSMOS」2番:Aメロ~Bメロのポイント

 基本的には1番と同じですが、2番のAメロの出だしは高音部のソロになります。強弱記号はピアノですが、パートが減りますので一気に弱くなりすぎないように気を付けましょう。気持ちやや強めに歌うぐらいでちょうどいいと思います。

 

「COSMOS」2番:サビのポイント

 2番のサビの後半には転調が待っています。半音上がりますので、高音がしっかりと出せるように裏声の練習はしっかりとしておきましょう。裏声で声量を確保するには慣れが必要です。また、ブレスもより深くしなければいけません。

 ここも、最後の「みんな みんな」の部分は声量を抑えて優しく歌いましょう。デクレッシェンドで消えていくように歌うと儚さを表現できて鳥肌ものです。掛け合いよりもハーモニー勝負の曲ですので、パート練習が重要になってきます。パート練習に十分な時間を割きましょう。

 

合唱曲「COSMOS」の歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編

COSMOS [混三]

COSMOS [混三]

  • 平松剛一, 坂井和子 & 平松混声合唱団
  • J-Pop
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 次に混声三部編の解説をしていきます。混声三部の編曲は中学生や高校生の合唱に適しています。ちなみに男声パートの人数が多く、合唱団のレベルも高い場合は混声四部という選択肢もありますよ。

 混声三部の場合も基本的には同声二部と歌い方のポイントやコツは同じですが、美しいハーモニーを表現するためには、男声パートが一番重要になってくると思います。

 

「COSMOS」1番:Aメロ~Bメロのポイント

  混声三部編もAメロの出だしはユニゾンです。低めの音が多い旋律になっていますので、地声になってしまわないように優しく裏声で歌いましょう。

 2回目のAメロは「きみの~」のから掛け合いから始まります。ピアノ伴奏が音量を抑えて薄めに弾いていますので、それに合わせるようにハモリのパートはそっと入っていってください。ピアノ伴奏が薄く、声量も抑えている部分なので、ハーモニーにごまかしがききません。Aメロ部分の音取りには細心の注意を払いましょう。

 Bメロの「百億年の歴史が~」から少しずつ盛り上げていきます。最初は同じ音でBメロの旋律が始まりますので、ハモリに分かれるときにも歌いやすいと思います。

 「ながれてる~」の部分でクレッシェンドしていき、サビへと盛り上げてつなげますが、ここの部分は男声パートが重要になってきます。この部分の男声パートは同じ音を続けて歌うことになります。同じ音を正確に歌い続けるのって意外と難しいのです。音程がぶれないように、ブレスもしっかりと取って発声に余裕をもたせましょう。

 

「COSMOS」1番サビ部分のポイント

 声量はフォルテになりますので、一気に最大声量を出すつもりで歌ってください。ここでも男性パートがポイントです。主旋律と少しだけタイミングをずらす部分があります。ここのタイミングをしっかりと決めたいです。油断しているとずらしているのではなく、間違ってずれてしまったように聞こえてしまいます。気を付けましょう。

 サビの終わり「みんな みんな」の部分ではちょっと声量を抑えて、メリハリを付けましょう。

スポンサーリンク

 

「COSMOS」2番:Aメロ~Bメロのポイント

 2番はソプラノパートのソロから始まります。同声二部の時と同じように、強弱記号はピアノですが、声量を抑えすぎるとパート数が減っていますのでボリュームダウンしすぎになります。 声量コントロールに最新の注意を払ってください。

 また、声量は抑えますが、発音は明瞭にしましょう。口はしっかりと開きますが、ボリュームはダウンさせるイメージです。これは少々練習が必要ですので、頑張ってください。2番のAメロは女声パートのみで進みます。女声パート特有の繊細さを出せるといいですね。

 個人的に一番の魂の込めどころは2番のBメロだと思っています。「みんな生命を(いのち)を燃やすんだ 星のように 蛍のように」の部分です。星と蛍の対比が効いていて、世界観が無限に広がると同時に小さな命への意識も残ります。「蛍のように~」のクレッシェンドに全てをかけるつもりで歌ってください!ここでは男声パートはやや高い音を要求されます。裏声の練習をしっかりしておきましょう。

 

「COSMOS」2番:サビのポイント

  2番のサビは基本的に1番とポイントは同じですが、最後に同声二部と同様に転調が待っています。この部分が声量は最大の大きさを求められるところです。その割りに転調後は8小節のフレーズを歌うとすぐに曲は終了してしまいます。しかも後半2小節はデクレッシェンドが待っているので、盛り上げる部分はとても短くなっています。転調後のサビの出だしで声量不足になると盛り上がらずに物足りない感じで終わってしまいます。気を付けてください。

 短い間に感動を呼ぶよう歌わなければなりません。男声パートも高音を要求されますので、高音でも声量をしっかり確保するブレスの深さと、高音を出せる裏声の練習に全力を注いでくださいね。

 最後の「みんな みんな」はでクレッシェンドで終わりますが、ハモるときの音域が近いのでつられやすくなっています。この部分で外すと今までの努力が水の泡ですので、しっかりと美しいハーモニーを保って歌い終えてください。

スポンサーリンク

 

合唱曲「COSMOS」ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

  8分音符のアルペジオと和音弾きが中心になりますので、基本的にはあまり難しい部分はない伴奏です。小学生でもピアノ経験者ならば十分弾けるでしょう。

 気を付けるポイントは主旋律のリズムと合わせて弾く部分が何度か出てきます。サビ最後の「みんな みんな」の部分などです。そこは決めどころになりますので、優しく引きつつもリズムにしっかり気を付けて弾いてください。

 また、サビ前に和音弾きで4分音符を1回打つところがあります。ここはサビへの布石になりますので、タッチをしっかりとして力強い音が出せるようにしてください。またタイミングも合唱隊としっかり合わせて外せない部分になります。気を付けてくださいね。 

 

合唱曲「COSMOS」の楽譜

 楽譜はこちらをご紹介します。同声二部、混声三部、混声四部と、全ての「COSMOS」の合唱編曲が収録されています。また、「地球星歌」や「明日の空へ」など、ミマスさんの代表作も収録されていてお得ですよ。

富澤裕セレクション COSMOS ミマス作品集

富澤裕セレクション COSMOS ミマス作品集

 

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

 さて、今回は合唱コンクールや卒業式の合唱曲として人気の高い「COSMOS」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

 それほど難しい合唱曲ではありませんが、ハーモニーが美しい名曲です。校内合唱コンクールにもいいかと思いますし、卒業式などにもぴったりだと思います。

 広大な世界観の歌詞も魅力的です。全力で練習して「生命の燃える歌声」を表現してください!

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

【二分の一成人式にふさわしい歌・合唱曲】小学校4年生におすすめ4曲

f:id:LukasDecember:20171219010415j:plain

 こんにちは。もと合唱部のあんです。合唱の記事を充実させようとネットを検索していたところ、最近小学校で4年生の時に二分の一成人式というものがよく行われるようになったという話をいくつか目にしました。

 そこで、今回は…

  • 二分の一成人式とはどんな式?どんなことをするの?
  • 二分の一成人式にぴったりの歌や合唱曲はないのかな?
  • 二分の一成人式にふさわしい、感動的な合唱曲を探しているんだけど…
  • 二分の一成人式をすることになったんだけど、合唱指導のコツも知りたい!

 などのような疑問にお答えするように記事をまとめていきます。二分の一成人式の概要や行うときに気を付けなければならないことから、二分の一成人式にふさわしい、おすすめの合唱曲までご紹介していきます。

 素敵な合唱曲を見付けて、二分の一成人式を感動的に盛り上げてくださいね!

 それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

二分の一成人式とは

二分の一成人式の概要

  • 小学校4年生で行われる。
  • ご家庭の方に今まで育ててくれた感謝の気持ちを伝える会。
  • 出来るようになったことを披露して成長の様子を伝える。
  • 感謝の気持ちを伝える合唱や合奏、呼びかけなどが行われる。

 小学校4年生の年齢は10歳です。ちょうど20歳の半分ですね。そこから20歳の時に行う成人式の半分の年齢である10歳で行う成人式というわけで、二分の一成人式と呼ばれるようになりました。

 合唱や合奏の披露などを通して成長の様子を伝え、ここまでその成長を支えてくれたご家庭の方に感謝の気持ちを伝えることが一番の目的になります。

 

二分の一成人式の最近の傾向と注意点

 少し前までは、成長を振り返るために各家庭から自分の小さい頃の写真や思い出の品などを持ち寄って行われていたそうです。しかし、家庭環境の複雑化などにより、成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝える会というように変わってきているそうです。

 確かに、家庭の事情で幼いころの写真や思い出の品が残っていなかったりすることもあるでしょう。離婚率も上がっていますから、昔の写真に別れた父親や母親が写っていたりすることもあるかと思います。それを学校に持ってきて多くの人に見せることになる、もしくは持ってくることが出来ずに見せられない、というのはやはり抵抗がありますよね。

 複雑化する家庭環境を考えて、二分の一成人式の内容も少しずつ配慮が必要になり、変化してきているという点には気を付けなければならないと思います。

スポンサーリンク

 

二分の一成人式にぴったりの合唱曲

 それでは、お待たせいたしました。いよいよ二分の一成人式のおすすめの合唱曲をご紹介していきます。 感謝の気持ちを伝えるということがメインになりますので、歌詞の内容が感謝を伝えるのにぴったりの曲を選んでみました。

 

「どんなときも」 作詞・作曲:弓削田健介

  有名な槇原敬之さんの歌ではありませんご注意ください。しっとりとした感謝の気持ちを伝える歌になっています。割合本格的な2部合唱になっていますので、2部合唱に慣れている3年生か、4年生におすすめの曲になるかと思います。

 Aメロは斉唱で始まります。サビの出だしからハモリが始まりますが、ここの部分が一番難しいと思います。高音部はラ、低音部はミといきなり別の音で割れますので、音取りの練習を十分にしてほしいです。サビには掛け合いの部分も入ります。掛け合い後の低音部はずっと同じ音(レ)を歌い続けるので、この部分になると少し楽になるでしょう。

 歌詞の言葉は1番のサビは「どんなときも どんなときも そばにいて 支えてくれた きみがいたから」2番のAメロは「いつだってあなたに 守られた僕がいたね ときには叱ってくれた 優しいまなざし」など、側にいてくれた人に感謝の気持ちをストレートに伝える内容になっています。

 特に曲の最後は「支えてくれたあなたに ありがとう 心から ありがとう」と締めくくられます。成長を見守ってきたご家庭の方へ感謝の気持ちが素直に伝わるのではないでしょうか。ストレートな言葉が多いので子どもたちも気持ちを乗せて歌いやすいと思います。

  ピアノ伴奏も4分音符と8分音符を主体に構成されていますので、難易度がそれほど高く、小学校4年生でも弾きやすいのが嬉しいところです。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「あなたにありがとう」 作詞・作曲:中山真理

 

 この歌はミドルテンポの曲になっています。歌詞は、「今まで頑張ってこれたのは、あなたがいたおかげです」という内容をストレートに表現したものになっています。今まで一緒にいてくれた人や、支えてくれた人に感謝の気持ちを表す内容になっています。

 とくに1番のBメロ「どんな時も 支えてもらったから つらいこと いやなこと いつしか忘れてた」の部分やサビの「あなたに ありがとう」とストレートに歌う部分がは気持ちを載せやすいでしょう。特に「ありがとう」の部分は掛け合いにもなっているので、聴き手側にも印象に残りますね。掛け合いが非常に多い曲でもありますので、その部分のタイミングはしっかりと合わせるように練習したいです。

 また、サビの最後の「いつまでも だいじな宝物 そばに いたこと」の部分も感動的に気持ちを盛り上げられると思います。

 ピアノ伴奏も8分音符を基本にした形に、一部4分音符コード弾きが入る程度になっていますので、難易度もあまり高くありません。伴奏も非常に弾きやすい曲になっていると思いますので、4年生の子どもたちでも伴奏可能なのが嬉しいですね。

 歌いやすい曲になっていると思いますので、急いで仕上げたい時などにもちょうどいい曲だと思います。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

「あなたに会えて」作詞・作曲:山崎朋子

 出だしが2部合唱のアカペラで始まります。アカペラ部分はちょっと難しいですが、中盤に同じパートが出てくるので、先にアカペラ部分を除いて、全体を練習して伴奏がある部分を通して歌えるようになってから、アカペラ部分の音取りを調整するとよいでしょう。このアカペラ部分、音程が決まるとかなりかっこいいです。

 歌詞の内容は、自分が生まれてきたこと、友達や家族に出会えたことの感謝の気持ち、一生懸命に今を生きていくことをストレートに表現した内容になっています。

 冒頭の歌詞は「奇跡のように生まれてきた私」1番のサビは「あなたに会えてよかった だから今の私がいる」2番のAメロは「大丈夫、とやさしい声 心の中に響いている」最後のサビは「あなたが教えてくれた 勇気を持って生きること」となっています。ご家庭の方に感謝の気持ち、これから生きていく覚悟のような感情を伝えられると思います。すこし大人っぽい歌詞ですね。

 ハモリの部分もあまり難しくないので、音程をしっかりとって、強弱に気を付けて歌うことができれば、きっと感動してもらえると思います。

 山崎さんの曲はピアノ伴奏がいい意味であまり難しくありません。4年生でも子どもたちでピアノ伴奏が出来ると思います。

 個人的に山崎朋子さんの曲がすごく好きなので、この曲を気にっていただけるなら、是非、他の曲にも挑戦していただきたいなと思います。残念ながら音源がありませんが、一番お勧めしたい曲です。アカペラ部分はきまると痺れますよ。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

 

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

 

「伝えたい言葉」作詞・作曲:美鈴こゆき

 譜割りに16分音符が多く、リズムをとるのがやや難しい曲です。出だしのAメロは斉唱で始まり、途中から「ル~」と副旋律を取る部分が入ってきます。

 副旋律はけっこう音程が動きますので、やや難しめの曲になるかと思います。音取りの練習時間をパートごとに十分取りたい曲です。

 歌詞の言葉はサビ前の「いつも いつも あなたが抱きしめてくれた」サビの「ひとりで歩き始める私を」「そっと見守ってください」「私の 小さな背中を そっと押してください」など、ご家庭の方に感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします」という気持ちを伝えるには、ご紹介した曲の中では一番しっくりくるかもしれません。

 ピアノ伴奏も16分音符で装飾的に右手を入れる部分があるなど、少々難易度が高いです。伴奏者も子どもたちに弾かせるなら十分に練習時間を取りたい曲です。

 卒業生の6年生が歌ってもちょうどいいような難易度だと思います。合唱に慣れている学年でなければ相当の練習量が必要でしょう。4年生で歌うなら斉唱か一部分のみのハモりに改造する必要があるかもしれません。

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 4 二分の一成人式の歌・感謝の歌

 

 

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(4)二分の一成人式の歌・感謝の歌

  • アーティスト: 合唱,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,吉岡ひとみ,弓削田健介,笠原美保,美鈴こゆき,白川惠介,織田ゆり子,Miyabi
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 さて、今回は小学校4年生で行われる二分の一成人式におすすめの合唱曲をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。実際に行われるときは、各家庭の環境などをしっかりと配慮する必要があると思います。

 感謝の気持ちを素直に伝える会にぴったりの曲を選んでみましたので、参考にしていただければ幸いです。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『虹』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】これで完璧!

f:id:LukasDecember:20180618211008j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として有名な「虹」の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 「虹」を合唱コンクールで歌うことになったんだけどコツやポイントは?
  • 合唱曲の「虹」って難しいな…どんな歌い方をすればいいんだろう?
  • 合唱曲の「虹」を卒業式で歌うことになったんだけど、いい合唱に仕上げて感動的な卒業式にしたい!
  • 「虹」の合唱指導をすることになったんだけれど、コツやポイントを知りたい!

 などとお考えの方に役立つように記事を書いていきます。

 「虹」は中学校の校内合唱コンクールや中学校の卒業式などでも、人気の高い合唱曲ですが、合唱をするには少々難しい曲でもあります。

 完全マスターして、ぜひ金賞を勝ち取ってください!ちなみに私が合唱部としての青春を捧げたと言っても過言ではない名曲です!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「虹」の概要

  • 作詞・作曲:森山直太朗・御徒町凧
  • 編曲:信長貴富編曲
  • 2006年度(平成18年度)の第73回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲
  • 合唱形式:混声三部版、混声四部版、女声三部版、女声二部版が存在

 「さくら(独唱)」で有名な森山直太朗さんの作詞・作曲による合唱曲です。2006年度(平成18年度)のNコン中学校の課題曲です。個人的にトップクラスの名曲だと思います。

 2006年度(平成18年度)の発表からかなり年数も経っていますが、今だに人気の高い合唱曲でもあります。メロディーや曲の構成も魅力的ですが、森山直太朗さんがもつ独特の世界観が反映された歌詞も大変魅力的です。

 このあたりが合唱ファンの心をつかんで離さない一つの要因だと思います。私もそうですが、合唱好きな方って歌詞にもこだわりますよね。

 曲の難度は高く難しい曲ですが、非常に見せ場の多い歌になっています。主旋律と副旋律の入れ替えが多く、細かい掛け合いや主旋律の裏で違う速いリズムで副旋律が入る部分がたくさんあります。合唱曲ですがまるでオーケストラを聴いているような感動を与えます。すごく立体的な合唱曲です。マスターすれば校外の合唱コンクールでも十分に通用するでしょう。

 また、名曲というだけあって伴奏もやはり難しくなっています。後ほど詳しく解説しますが、伴奏者は覚悟をしっかり決めて練習に励んでください!

スポンサーリンク

 

合唱曲「虹」の歌い方のコツとポイント

  それでは、いよいよ「虹」の歌い方のポイントについて解説していきますね。今回は混声三部編の解説をしていきます。

「虹」前奏~Aメロ部分のポイント

 前奏の最後の部分にハミングが入ります。まずはここをきれいに決めたいですね。音取りはもちろんのことですが、ハミングは強くなりすぎないように優しく発声しましょう。

 前奏終了後「広がる空に」とはじまりますが、この部分はソプラノとアルトの女声パートのみとなります。最初は斉唱ですが「思い馳せて」からハモリになります。その後、「ただ雲は流れ」のところで男声パートが合流してきます。

 男声パート合流の時には、それまでの女声パートのみで作り上げた繊細な雰囲気を壊さないように慎重に合流しましょう。男声パートと思わせないような裏声のきれいな発声で合流していきたいです。

 その後、男声パートが一瞬だけ主旋律を取ります。ここで女声パートに負けて隠れてしまわないように発声を明瞭にするよう気を付けてください。その後またすぐに女声パートに主旋律は移動します。Aメロは主旋律のパート移動と掛け合いが多いので、それぞれパートのタイミングにも気を遣いたいところです。

 Bメロ突入直前の「空を探した」で全パートユニゾンになる部分がありますので、ここで力強さを表現したいです。少し強めに歌ってBメロへの布石にしましょう。

 

「虹」Bメロ部分のポイント

 「喜びと悲しみの間に」の部分からがBメロになります。掛け合いの多いAメロから一転、Bメロはハーモニー勝負の部分になります。ゆったりと曲が流れていきますので、主旋律を取るソプラノパートを引き立てるつもりで歌うといいでしょう。 

 アルトや男声パートが目立ちすぎると、せっかくのメロディーが分かりにくくなります。しかし、弱すぎるとハーモニーの良さが聞き取れません。Bメロは各パートの音量バランスに特に気を遣ってほしい部分です。

 サビ前の「隠し持ってる」の「る」を伸ばす部分でクレッシェンドを効かせてサビへ盛り上げてつなげたいですね。伸ばしながらクレッシェンドするためにはブレスが重要になります。しっかりと息を吸っておいて、伸ばしながら音量を上げられるように気を付けてください。

 

「虹」1番サビ部分のポイント

 サビの一番最初の部分「僕らの出会いを」では全パート最高声量で開放しましょう。ただし、その後男声パートとアルトパートはソプラノの主旋律のうらで掛け合いを取ります。その部分で声量ダウンしないようにここでもブレスを深く取っておくことが大事になってきます。

 サビの繰り返し部分の2回目では、1回目よりやや声量は抑えましょう。サビの繰り返し後半から主旋律がアルトや男声パートに移る部分があります。このときにソプラノパートが高音のハミングで「う~」とハモリに入ります。このソプラノパートの繊細さを決して壊してはいけません。

 サビの2回目は少しずつ雰囲気を柔らかくしていって、次に入る繊細なピアノソロ間奏に優しくつなげていきましょう。 

 それぞれのパートの独立性を高く保ちつつ、一体感をもって仕上げなければいけません。パート練習を十分に行う必要がありますし、他のパートとのタイミング合わせも重要な曲なので、全体練習も気が抜けません。指揮者は歌を何度も聴いて、曲の構成をしっかり頭に叩き込みましょう。指揮者の技量も大変問われる曲です。

 

「虹」Cメロのポイント

 Cメロは「風になった日々の空白を」からになります。Cメロの出だしの主旋律は男声パートです。しかし、このCメロは男声パート主旋律で始まるにもかかわらず、かなり声量は抑えて、まろやかな発声を要求されます。「虹」の合唱曲で一番苦労するパートはもしかしたら男声パートかもしれませんね。男声パートですが非常に繊細さを要求されます。

 男声パートでも裏声で優しく発声できるように練習しておきましょう。

 その後Cメロ最後の「ひなげしのように~」の「に~」の部分でクレッシェンドをかけて最後のサビへ突入です。声を伸ばしながらクレッシェンドできるようにブレスをしっかりとっておきましょう。

 

「虹」ラストサビのポイント

 「僕らの喜びを 誰かが 悲しみと呼んだ」の部分からがラストのサビになります。基本的には最初のサビとポイントは同じです。最初の「僕らの喜びを」の部分で声量を最大開放してください。

 「色鮮やかな 虹がかかっている」の部分をしっかりと伸ばした後は、ソプラノと男声パートでのアカペラが待っています。この曲の一番の聴かせどころです。そのアカペラに優しくつなげるように、「虹がかかっている~」の伸ばす音はボリュームを少しずつ絞っていき、わずかに残響を残す感じで歌いましょう。

 アカペラ後に「おおお~」と各パートが一斉に合流してきますが、アカペラでテンポが落ちてますので、ここの合流タイミングがかなり難しいです。地味にこのアカペラ後の合流が「虹」で一番難しいところだと思います。ここが決まれば完璧だと思います。残りはハーモニーを崩さずに優しく丁寧に歌い終えましょう。

スポンサーリンク

 

合唱曲「虹」のピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 ピアノ伴奏もかなり難しいほうになると思います。ランダムなリズムのような前奏で曲がはじまります。中盤はそれほど難しくないですが、サビの部分は歌とのタイミング合わせが難しいでしょう。裏拍を上手く取れるように頑張りましょう。慣れてきたらピアノだけでなく範唱のCDに合わせる練習をするといいですよ。サビの伴奏部分は難しいですが、歌との一体感をものすごく味わえる伴奏になっています。

 時々やさしく弾かなければならない、ランダムなリズムのソロ的な部分が出てきますので、その部分のタッチの調整にも気を配りたいとことです。伴奏も難しい曲ですが、歌としっかりタイミングが合うと伴奏も弾いているだけで鳥肌ものになるかと思います。伴奏者も大変ですが頑張ってください!

 

合唱曲「虹」の楽譜とCD

 今回解説した合唱曲『虹』の楽譜はこちらです。他の楽譜では伴奏や合唱の編曲が簡易化されているものものありますので、オリジナルのNコン版がおすすめです。

 合唱曲「虹」のオリジナル版の楽譜のご購入はこちらから。

第73回平成18年度NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 虹 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

第73回平成18年度NHK全国学校音楽コンクール 中学校混声三部合唱 虹 (NHK全国学校音楽コンクール課題曲)

 

  CDのご購入はこちらからです。

第73回(平成18年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

第73回(平成18年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

 

 

合唱曲「虹」の歌い方のコツとポイントのまとめ

  • Aメロは主旋律のパート移動と掛け合いが多いので、それぞれパートのタイミングに気を付けて歌う。
  • Bメロは各パートの音量バランスに気を付けて歌う。
  • サビの一番最初の部分「僕らの出会いを」は全パート最高声量で歌う。
  • 特に男声パートは音量調節に気を付けてメリハリを付けて歌う。

 

 さて、今回は人気の高い合唱曲「虹」の歌い方のコツとポイントについて徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。難しい曲ではありますが、全力をかけて挑戦するにふさわしい名曲だと思います。是非完全マスターして合唱コンクール完全燃焼しちゃってください!

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校での合唱コンクールの合唱指導に的を絞るならこちらの本がおすすめです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱曲関連人気記事 

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com


『絆』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】僕たちの絆は永遠だ!

合唱曲「絆」のイメージ

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクール、卒業式の合唱曲として人気の高い『絆』の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで『絆』を歌うことになったんだけど、優勝をねらいたい!
  • 卒業式で『絆』を合唱するんだけど、感動的に仕上げていい卒業式にしたい。
  • 『絆』の合唱指導をすることになったんだけど、コツやポイントは?

 などのようなお悩みを解決するよう記事をまとめていきます。絆』の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。

 『絆』を素敵な合唱に仕上げて、合唱コンクールや卒業式が最高の思い出の場となるように頑張ってください!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

合唱曲『絆』の概要

  • 作詞・作曲:山崎朋子
  • 合唱形式:混声三部合唱版と同声二部合唱版が存在。
  • 卒業式の定番の卒業ソング

 合唱曲『絆』は、中学校の教員である山崎朋子さんが作詞・作曲した中学校向けの合唱曲(混声三部合唱)です。混声三部合唱版が中学生向けに作られたのち、小学生向けに同声二部合唱版も作られました。『絆』は合唱コンクールでも歌われますが、特に卒業式で定番の合唱曲となっています。

 また、『絆』という題名から東日本大震災後に注目を集め、よく歌われるようになった合唱曲でもあります。

 山崎朋子さんは、よい意味で歌いやすいメロディーと歌詞で合唱曲を作られます。この『絆』も小学校高学年の子どもたちや中学生が気持ちを載せやすい分かりやすい歌詞になっていて、歌いやすいですが大変魅力的な合唱曲に仕上がっています。

 『絆』の歌詞で私が好きな部分は、1番のBメロ「僕らの出会いは この広い世界で ささいな出来事だけど」の部分です。

 Bメロのメロディーやハーモニーの盛り上がりと重なって、かなり鳥肌が立ちます!『絆』を合唱するときのポイントになる部分でしょう。

 また、『絆』の歌詞には卒業という言葉は一言も出てきません。それでも卒業を明確にイメージさせる合唱曲になっています。そこもまた『絆』という合唱曲の魅力的な部分の一つだと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲『絆』歌い方のコツとポイント~同声二部合唱編

絆(ソプラノ)

絆(ソプラノ)

  • 池田真紀,西川直美,弓田真理子,ピアノ:山内知子
  • クラシック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

  まずは、同声二部合唱編の『絆』の歌い方の解説から始めていきますね。残念ながら同声二部のサンプル音源が見つかりませんでしたので、ソプラノパートの音源でのご紹介です。ご了承ください。

 同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいと思います。混声三部合唱編については後ほど詳しく書いていますが、同声二部合唱編でも共通して参考になる部分があるのでぜひお読みください。

 それでは、本題の『絆』同声二部合唱の歌い方のコツ・ポイントを解説していきます。 

 

『絆』1番:Aメロのコツとポイント

  「桜咲く あの日」から始まる出だしは、メゾピアノでの歌い出しになります。後半で盛り上げるためにも、Aメロでは声量を抑えめに歌い出すようにしてください。

 Aメロ部分はユニゾンの斉唱ですからハーモニーに気を遣う必要がありません。声量コントロールにのみ意識を集中しましょう。

 「大切な仲間」の「ま」は♯が付く一時転調です。ここだけ音が下がりすぎないように気を付けてください。

 また、Aメロ最後の「めぐり逢えた」の「た」は優しくしっかり2拍半伸ばし切ってください。そのためには「この場所で」の直前にある8分休符の部分でしっかりとブレス(息継ぎ)をしておきましょう。

 

『絆』1番:Bメロのコツとポイント

  「僕らの出会いは」からがBメロになります。ここからはメゾフォルテです。声量を上げて盛り上げていきましょう。実はBメロが一番感動的に聴こえる部分です。

 メゾフォルテですが、フォルテに近いメゾフォルテぐらいの感じで声を出すのがコツです。聴かせどころと捉えてしっかり声を出してください。

 Bメロのポイントは低音部の音取りになると思います。Bメロの全体がハモり部分になりますし、主旋律を取る高音部と副旋律の低音部は音が離れたり近づいたりして意外と音取りが難しいと思います。

 また、「ささいな出来事」の部分では、低音部は低いシが出てきます。裏声で出すにはちょっと難しい低い音ですが、裏声のままで歌えるように気を付けてください。地声になりやすい部分なので要注意です。

 さらに、「ささいな出来事だけど」の部分はBメロ前半の「僕らの出会いは この広い世界で」より柔らかく歌った方がいいでしょう。Bメロの中だけでもメリハリを付けられるとかなり完成度が上がります。

 「輝いてた毎日」の部分はクレッシェンドをかけていきます。だんだん声量をサビに向けて大きくしていってください。伸ばす部分がないので、少しずつ大きくしていくのがちょっと難しくなりますが、盛り上げ部分なので頑張りましょう。

 

『絆』1番:サビのコツとポイント

  「君と僕の大切な」の部分からがサビになります。ここからの声量はフォルテです。Bメロでメゾフォルテよりちょっと強めに声量を上げているので、逆に声量の上げすぎに注意です。

 無理に声量を上げようとすると裏声が出ずに地声になってしまいます。サビ直前の8分休符でしっかりとブレス(息継ぎ)をしておきましょう。

 また、サビはやや曲調が明るくなりますので、Bメロよりハキハキ発声して歌うようにしましょう。

 Bメロと比べてユニゾン部分も多いのでサビの方がやや簡単かと思います。しかし油断はしないでくださいね。サビでは16分音符がたくさん出てきますので、細かいリズムをにしっかり乗れるようにハキハキ歌ってください。

 サビ最後の「つむいでいく」の部分はやや声量を下げて優しく歌い、繊細なピアノの間奏へスムーズにつなげましょう。デクレッシェンド気味に声量を少しずつ下げながら歌えるといい感じになりますよ。

 「く」の伸ばす部分は2拍きっちり伸ばし切ってください。伸ばし切るためにはやはりブレス(息継ぎ)が大事です。「心の中で」の直前にある8分休符でしっかりブレスを取っておいてください。

スポンサーリンク

 

『絆』2番:Aメロのコツとポイント

  「帰り道」の部分からが2番のAメロになります。まずは1番のサビで盛り上がった気分を、ピアノ間奏を聴いて心を落ち着けていきましょう。前奏部分や間奏部分は合唱を歌う気持ちを整えるために重要な部分です。

 間奏の繊細な高音のメロディーを聴いて、ふたたび優しく歌い出す心の準備をしてください。

 基本的なコツやポイントは1番のAメロと一緒ですが、「時が過ぎ」の「が」を鼻をと通すようなイメージで柔らかく発音してください。「が~」と普通に発音するとちょっと汚く聞こえるので要注意です。

 

『絆』2番:Bメロのコツとポイント

 「青空の下で」からが2番のBメロになります。こちらも1番のBメロと基本的には同じですが、1番の時よりは16分音符の発声に気を付けましょう。

 1番の時は「この」「いま」「きみ」などのように16分音符が2つ続く部分は2音の言葉でしたので、割と発声しやすいです。

 しかし2番の場合は「みらい」の「みら」、「くるしい」の「くる」、「ともだち」の「とも」のように3音や4音の言葉の前半2音だけが16分音符にかかってきます。2音だけの1番よりも発音しにくくなるので注意しましょう。意識してしっかくと口を開けて発音するのがコツです。 

 

『絆』2番:サビのコツとポイント

  「君と僕の思い出は」の部分からが2番のサビになります。1番のサビと基本の部分は同じです。

 しかし、ラストのサビは2回繰り返しになりますので、1回目のサビをBメロより声量をちょっとだけ強くし、2回目のサビで声量を最大開放となるようにすると曲の後半へ向かって感動的に盛り上げていけますよ。

 ハーモニー重視の合唱曲ですので、音取りと声量コントロールが上手に聴かせる大事なポイントになります。

 サビを2回繰り返した後は、「消えることはない いつまでも」の部分でリタルダンドしています。少しずつテンポをゆっくりにしていくということです。声量も抑えて優しく消えていくように歌い終わりましょう。

 ただし、最後の「いつもまでも」の「も」は2拍しっかり伸ばし切ってください。小さい声量で伸ばし続けるのは大きな声量で伸ばし続けるより難しくなります。テンポもゆっくりになりますから、伸ばし切るのに意外と時間がかかります。ここでもブレス(息継ぎ)がポイントになります。「消えることはない」直前の8分音符でしっかりと息を吸って準備を整えておきましょう。

スポンサーリンク

 

 合唱曲『絆』の歌い方のコツとポイント~混声三部合唱編

絆(ソプラノ)

絆(ソプラノ)

  • 池田真紀,西川直美,弓田真理子,ピアノ:山内知子
  • クラシック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes
絆(アルト)

絆(アルト)

  • 奥野恵子,小池まり枝,高橋ちはる,ピアノ:山内知子
  • クラシック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes
絆(テノール)

絆(テノール)

  • 神原孝幸,菊池慈生,福永一博,ピアノ:山内知子
  • クラシック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 次に、混声三部合唱編の『絆』の歌い方のコツやポイントの解説を始めていきます。こちらも残念ながらサンプル音源が見つかりませんでした。しかしソプラノ、アルト、テノールそれぞれの音源がありましたので、ご紹介しておきます。パート独立音源があるので、全てそろえておくとパート練習がしやすくていいでしょう。

 混声三部合唱は中学生の合唱に適した編曲です。中学校の校内合唱コンクールや卒業式の合唱などに最適でしょう。

 それでは、本題の『絆』混声三部合唱の歌い方のコツ・ポイントを解説していきます。同声二部合唱編と共通する部分もありますので、合わせて読み返していただけると完璧です!

 

『絆』1番:Aメロのコツとポイント

  「桜咲くあの日」からが1番のAメロになります。まずは前奏をゆったりと優しく聴いて心を落ち着けてください。同声二部合唱の時も触れましたが、前奏は合唱をする気持ちの準備をする時間です。前奏をしっかり聴いて曲調をつかみ、合唱をする構えを作ってください。

 混声三部合唱でもAメロはソプラノ、アルト、男声パート共にユニゾンです。ハーモニーに気を遣わなくていい分、声量コントロールに意識を集中して優しく声量を抑えたメゾピアノで歌い出してください。

 歌い出しで声量を抑えておかないと、Bメロやサビの盛り上がりのメリハリが付きませんので注意しましょう。

 

『絆』1番:Bメロのコツとポイント

  「僕らの出会いは」からが1番のBメロになります。実はサビよりもこの部分が一番の聴かせどころになります。聴き手の心をぐっとつかめるような美しいハーモニーになっていますので、音取りを正確に出来るように、パート練習をしっかりとしておきましょう。

 メゾフォルテですので、声量も上げて盛り上げていきます。Bメロは聴かせどころですから、メゾフォルテよりちょっと強めでフォルテに近いくらいの感じで歌うといいですよ。

 「ささいな出来事」の部分でアルトパートに低いシが出てきます。アルトパートとしては低い音になりますので、油断して地声にならないように、低い音でもきれいな裏声がしっかりと出るように練習しておいてください。

 「ささいな出来事」の部分はBメロ前半の「僕らの出会いは」の部分よりほんの少しだけ弱めに歌ってBメロの中でも強弱を付けれるようにすると、かなり仕上がりがよくなります。挑戦してみてください。

 男声パートは一般的な混声三部合唱よりも高めの音を歌うことになります。男声パートが高音できれいな裏声が出せるかが、かなりのポイントになってくるでしょう。特に「ささいな出来事」の「でき~」の部分だけけっこう音が高くなるので、頑張ってください。力を入れ過ぎると、地声に戻ってしまいますので、ブレス(息継ぎ)をしっかりととっておくのがコツになります。

 「輝いてた毎日」の部分からはクレッシェンドになります。少しずつ声量を上げていき、盛り上げていきましょう。特に「毎日」の「いにち」の部分からはハモリはアルトのみになり、ソプラノと男声パートはオクターブでのユニゾンとなります。

 男声パートはハーモニーに気を遣わなくて済む部分ですので、声量をコントロールに集中して、しっかりクレッシェンドをしてください。

 

『絆』1番:サビのコツとポイント

  「君と僕の大切な」の部分からが1番のサビになります。出だしのハモリはアルトのみの担当でソプラノと男声パートはオクターブでのユニゾンです。

 『絆』ではこのパターンが結構多く出てきます。アルトは人数も多くて声量が必然的に多くなるソプラノと男声パートのユニゾンに負けないように、しかし雑にならないように発声をしていかないといけません。そのためにはやはりブレス(息継ぎ)がポイントになります。しっかり口も開いてハモリ部分がかき消されないように、しかしきれい裏声で発声しましょう。

 こう書いてみると、アルトパートは難しいですね。『絆』の合唱の完成度を上げるポイントはアルトパートが握っているということになるでしょう。気合入れて練習してください。 

 また、サビはやや曲調が明るくなりますので、Bメロよりハキハキ発声して歌うようにしましょう。

 男声パートはソプラノとのユニゾンが多いですが、たまに思い出したようにハモる部分が出てきます。「絆いつまでも切れないように」の「切れないように」の部分などがそれにあたります。こういう部分をしっかり決めるとハーモニーの美しさが格段にアップしますので、男声パートが副旋律を取るときはしっかりと音を外さないようにしてください。

 

スポンサーリンク

 

『絆』2番:Aメロのコツとポイント

  ピアノの高音が奏でる繊細な前奏をしっとりと聴いて気分を落ち着けていきましょう。先ほどの前奏の時と同じように、間奏部分も次の合唱の心の準備をするのに大切な部分です。間奏の繊細な曲調を聞き取って、Aメロを優しく歌い始められるように気持ちを整えておいてください。

 基本的なコツやポイントは1番のAメロと一緒です。ソプラノ、アルト、男声パートの全パートによるユニゾン(男声パートは1オクターブ下)ですから声量コントロールに全神経を集中して、優しく美しく歌ってくださいましょう。

 「時が過ぎ」の「が」を鼻をと通すようなイメージで柔らかく発音してください。「が~」と普通に発音するとちょっと汚く聞こえるので要注意です。

 「離れても忘れないよ」の「よ」を2拍半しっかり伸ばし切った後、ブレスをとって次のBメロの盛り上がりに備えます。 

 

『絆』2番:Bメロのコツとポイント

  「青空の下で」からが2番のBメロになります。先ほども書いたように、合唱曲『絆』で一番の聴かせどころです。ハーモニーも曲中でもっとも美しく響きます。練習時間がたっぷりとれるなら、このBメロ部分の音取りパート練習に時間を割くといいでしょう。声量もフォルテに近いメゾフォルテでも盛り上げます。

 同声二部合唱の解説でも書いたように、1番の時より16分音符の発声に気を付けてください。

 1番の時は「この」「いま」「きみ」などのように16分音符が2つ続く部分は2音の言葉でしたので、割と発声しやすいですが、2番は「みらい」の「みら」、「くるしい」の「くる」、「ともだち」の「とも」ように3音や4音の言葉の前半2音だけが16分音符です。1番のBメロより発音がしにくくなるので注意です。

 この部分は他の部分より口をしっかり開けてハキハキ発音するのがコツになります。

 「僕を支えてくれた」の部分はクレッシェンドです。直前の8分休符でしっかりブレス(息継ぎ)を取ってクレッシェンドで盛り上げていき、ラストのサビに感動的につなげましょう。

 

『絆』2番:サビのコツとポイント

  「君と僕の思い出は」からが2番のサビになります。基本的なコツやポイントは1番のサビと同じですが、2番のサビは2回の繰り返しになります。曲調もやや明るくなるので声量もしっかり出したいところです。ブレスと口の開きに注意です。

  1回目のサビをBメロより声量をちょっとだけ強くし、2回目のサビで声量を最大開放となるようにするのがコツになります。曲の後半へ向かって感動的に盛り上げていけますよ。

 アルトパートはひたすらにハモリです。サビのハーモニーの美しさを支えるのはアルトパートと心得て音取りのパート練習に力を入れてください。1番のサビの解説でも少々触れましたが、アルトパートの音取りの完成度が『絆』という合唱曲の完成度を決めると言ってもいいでしょう。

 サビの男声パートはユニゾンとハモリを入れ替えながら歌うような感じになります。ユニゾン部分が多いので、難易度はそれほど高くはありませんが、ユニゾンからハモリに移る部分で音を外さないように気を付けましょう。油断は禁物です。

 例えば男声パートでは「君と僕の」はソプラノとオクターブ下のユニゾンですが「思い出は」の部分はハモリ担当になります。この男声パートの一部分のみのハモリがハーモニー感をぐっとアップさせます。感動的なハーモニーになる部分ですので男声パートのはたまに出てくるハモリ部分の完成度を高めることを目指しましょう。

 全体練習中に音取りで迷ったら、パート練習に戻って音を確認してから全体練習に戻るようにした方がいいですよ。ハーモニー勝負の曲なので、音取りで外すのは致命的になりかねません。

 「最後の消えることはない いつまでも」の部分は少しずつテンポも声量も落として、はかなげな感じを演出しましょう。最後の「いつまでも」は全パートユニゾンですから、声量コントロールに意識を集中させてデクレッシェンドをしっかり決めてください。 

スポンサーリンク

 

合唱曲『絆』ピアノ伴奏のコツとポイント

合唱曲をピアノ伴奏している

 山崎朋子さんの合唱曲の伴奏はそれほど難しくない曲が多いです。『絆』もあまり難しいほうではありません。合唱と一緒の部分は4分打ちか8分音符のアルペジオが多くなります。

 ただしBメロの付点4分音符からなるシンコペーションでのコード弾きは重要部分です。この部分は合唱とタイミングをしっかり合わせたい部分なので、リズムを外さないように気を付けてください。

 また、付点4分音符のシンコペーションのコード弾きを2小節したのちに8分音符のアルペジオに変化します。シンコペーション部分の力強さと、アルペジオ部分の繊細さをはっきり区別できるようにレガートやペダル操作などに気をつかってください。

 一番難しいのは間奏部分になるかと思います。高音部分を繊細なタッチでの表現が求められます。合唱と一緒の部分に余裕が出てきたら、間奏部分の練習に時間を割くといいでしょう。

 また、ラストの「消えることはない いつまでも」の部分のリタルダンドは合唱としっかりテンポが合うように気を付けたい部分になります。ここは全体練習の時に合唱をよく聞いて繰り返し練習し、タイミングがしっかり合うようにしてください。

 

合唱曲『絆』の収録楽譜とCD

 楽譜はこちらをご紹介します。『絆』だけでなく、山崎朋子さんの代表合唱曲の『大切なもの』や『あなたに会えて…』なども収録されていてお得です。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

  範唱のCDもあります。楽譜とCDの両方もっていると練習がはかどりますよ。

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

 

  中学生向けに混声三部合唱をお探しの方はこちらの楽譜をどうぞ。同声二部合唱編と同じ曲のラインナップです。

山崎朋子 Original Songs 混声編

山崎朋子 Original Songs 混声編

 

 混声三部合唱編にも範唱のCDがあります。よかったらどうぞ。 

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

 

 

 さて、今回は小学校や中学校で人気の高い合唱曲『絆』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。山崎朋子さんの合唱曲は歌いやすいですが、ハーモニーが美しい名曲ばかりです。

 校内合唱コンクールにもいいですし、歌詞の内容から考えて、卒業式にもぴったりです。ぜひ練習を頑張って、感動的な歌声を披露してくださいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『証』合唱曲【歌い方のコツ徹底解説!】僕らの存在を証明しよう!

f:id:LukasDecember:20181002212413j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として有名な「証」(あかし)の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで「証」を歌うことになったんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 「証」を合唱コンクールで歌って金賞を取りたい!
  • 合唱曲の「証」の合唱指導のコツやポイントを知りたい!

 とお悩みの方のお役に立つよう記事をまとめていきます!「証」は中学校の合唱コンクールや卒業式でもよく歌われる合唱曲です。

 歌い方のコツやポイントをばっちりマスターして合唱コンクールで金賞を勝ち取りましょう!

 また、卒業式で合唱するかたは、素敵な合唱に仕上げて最高の思い出となる卒業式を実現させてください!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「証」(あかし)の概要

  • 作詞:山村隆太
  • 作曲:阪井一生
  • 2011年度(平成23年度)第78回『NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部課題曲
  • flumpoolの曲がNコンのために書き下ろした曲です。
  • flumpoolの原曲はロ長調(大サビでハ長調に転調)
  • 合唱課題曲版(編曲は加藤昌則)はヘ長調(大サビで変ト長調に転調)
  • 合唱形式:混声三部版、女声三部版が存在。

 「証」は、JPOPのバンドで有名なflumpoolがNコン課題曲のために手掛けた合唱曲です。2011年度のNコン中学の部の課題曲ですが、その後も人気を保ち続け、今でも合唱コンクールや卒業式などでよく歌われます。

 合唱曲「証」の曲構成はJPOPアーティストの作曲ということもあって、Aメロ、Bメロ、サビがはっきり分かるような構成になっています。それぞれの部分の特徴をしっかりつかんで、単調にならないようにメリハリを付けて歌うようにしましょう。

 どちらかと言えば王道の曲構成になっていますので、難易度はそれほど高くないと思います。その分しっかりと練習を積んで完成度を上げたいところです。

 合唱形式ですが、あんは今のところNコン課題曲用の混声三部版と女性三部版の楽譜しか見たことがないですね。おそらく他の編制版は作られていないのではないでしょうか。見つかったら追記します。

 「証」の歌詞には「あたり前の温もり 失くして 初めて気づく」や「またねって言葉の儚さ 叶わない約束」など恋愛を想像させるような言葉も入っています。中学生のみなさんが感情を込めやすい内容になっているのではないでしょうか。また、「僕は僕の夢へと 君は君の夢を」「絆を胸に秘め 僕も歩き出す」などの歌詞のように卒業式の卒業生合唱にもぴったりの合唱曲になっています。

スポンサーリンク

 

合唱曲「証」の歌い方のコツとポイント

 それでは、いよいよ合唱曲「証」の歌い方のコツとポイントについて解説していきます!ちなみにNコン版の混声3部合唱編を解説していきます。編曲が違う混声三部版も存在しますので、楽譜購入などの際には気を付けてください。

「証」前奏~1番Aメロのコツとポイント

  物静かな雰囲気のピアノによる前奏の後、ソプラノパートから歌が始まります。ソプラノパートが主旋律をとり、アルトパートがハミングで歌います。アルトのハミングはボリュームも抑えめに優しく歌いましょう。その後「振るのがやっとで」からソプラノとアルトのハモリになります。一発で確実に音を取れるように練習しておきましょう。

 「声に出したら」からはソプラノとアルトでのハモリが続きます。男声パートは出だしはしばらくお休みです。女声パート特有の繊細さを出せるように、きれいな裏声で歌いましょうね。男性パートがハミングを取る編曲もあります。その際も男声パートのボリュームは抑えめにしてくださいね。

 

「証」1番Bメロのコツとポイント

  「あたり前の温もり」の部分から男声パートが合流してきます。男声パートがやや遅れて入ってきますが、その後は女声パートも男声パートも同じリズムを取ります。ハーモニー勝負になる部分ですね。「証」は全体的に掛け合いよりもハーモニー重視の合唱曲です。音取りの練習をしっかりしておきましょう。

 BメロからはボリュームもAメロよりぐっとアップして盛り上げていきます。Aメロとの対比が出るよう、しかしサビより盛り上げすぎないよう、ちょうどいい声量をねらうのが難しいと思います。ポイントはAメロで声量を抑えておくことです。抑えた部分が無いと声量の大きい部分が目立たなくなってメリハリが付きませんからね。

 「寂しさ 噛み締めて 歩み出す」の部分は最後の伸ばす「さ」「て」「す」をしっかり伸ばし切ることがポイントです。同じようなフレーズが3回繰り返されますので、単調にならないように長音の部分をしっかり伸ばせるよう、直前のブレスを意識的に深めにとってください。「寂しさ」「噛み締めて」は強めに「歩み出す」をほんの少しだけ抑えて歌うのがポイントです。その後の「勇気抱いて」を再び強く歌いましょう。「歩み出す」をちょっとだけ抑えておくことで「勇気抱いて」の盛り上がりが強調されます。「抱いて」の最後の「て」は伸ばさずに短く切りましょう。ピアノとユニゾンになる部分ですので、短く切ることで緊迫感が出せますよ。

 

「証」1番サビのコツとポイント

 「溢れ出す涙が 君を遮る前に」の歌詞からサビが始まります。個人的にはとってもflumpoolらしい旋律でとっても好きです。付点8分音符や16分音符+8分音符の組み合わせによる跳ねるようなリズム(シンコペーション)が効いていますから、まずはこのリズムにしっかりと乗れるようにしましょう。歌うだけでなく、手拍子などで確認していくといいですよ。

 また、サビの前半は主旋律はアルト、ソプラノが超高音でハモります。サビの前半のソプラノは伸びのある高音で緊迫感のある雰囲気を演出したいです。しかも、ボリュームはあまり落としたくないですね。ブレスを深く取りつつ綺麗な裏声で声量を大きく出せるように練習しましょう。裏声のコツはちょっと古いですが、マイケルジャクソンの「フォー」というシャウトの発声が参考になります。よかったら聞いてみてください。

 男声パートは基本的にアルトと同じようなリズムと旋律ですが、「許しあえたこと」の部分では声量を上げて、主旋律よりボリュームを大きくするつもりで歌いましょう。そうするとハモり感が演出出来て鳥肌ものになりますよ!

スポンサーリンク

 

「証」2番Aメロのコツとポイント

 2番のAメロは男声パートはがかなり前に出てきます。「願い続けてよ」の部分は先ほども出てきた主旋律ではない男声パートが声量を上げて、ハモリの鳥肌感を演出する部分です。混声3部合唱では男声パートが時折このテクニックを混ぜるようにすると、曲にメリハリがついていいですよ。

 「その声は届くから」の男声パートは主旋律とかなりリズムが違います。歌いにくい部分なので、パート練習でも重点的に練習しましょう。先ほどもちょっと書きましたが、リズムが取りにくいときは手拍子も使って確認するのがポイントです。

 

「証」2番Bメロのコツとポイント

  「僕がもしも」Bメロ出だしの部分では、男声パートはが少し早めに歌い出します。タイミングに気を付けましょう。それ以外は、基本的には1番のBメロのコツやポイントはあまり変わりません。1番と同じように「あの時の」をちょっとだけ声量を抑えるのがポイントになります。

 

「証」2番サビのコツとポイント

  2番のサビのポイントは1番とほぼ同じです。ソプラノの繊細で強いハミングをここでも響かせましょう。2番のサビ終了後に間奏に入ります。

 

「証」ラストサビのコツとポイント

 間奏が終わった後のラストのサビは2回繰り返されます。ラストサビの1回目「またねって言葉の儚さ」からは男声パートが主旋律を取ります。1回目はテンポもゆっくりになり伴奏の音量も抑えられて全体的に引いた部分になります。引いた部分でボリュームを抑えておくのはその後のサビを盛り上げるためのメリハリとして大事になります。だ声量を上げすぎないように気を付けましょう。

 1回目の後半「なのに追憶の欠片を」からはボリュームを少し上げて緊迫感を出します。「君の居ないページは無い」でさらにクレッシェンドしていき、盛り上げてサビの2回目へつなげましょう。特に「なーい」と伸ばす部分の「なー」でクレッシェンドできるとベストです。伸ばしながら音量を上げていきます。そのためには直前のブレス(息継ぎ)をしっかりとっておきましょう。合唱ではブレスを意識するのは基本的ですがとっても大事なコツの1つです。

 「溢れ出す涙 拭う頃」からラストサビの2回目になります。転調し音が半音上がります。リズムはほぼ全パート一緒ですが「ありがとう」の部分はハモリのソプラノパートがボリュームを上げて緊迫感を演出しましょう。

 「傷つけあって」からソプラノの超高音ハミングが入りますが、こちらもボリュームは大きめです。主旋律を食ってしまうくらいの気持ちで歌いましょう。主旋律が目立たなくなるようで心配ですが、ここもハモリが前に出た方が緊迫感が上がります。ハモりを強調した分「絆を胸に秘め 僕も歩き出す」の最後の部分は全パートリズムをしっかり合わせてまとめてください。

スポンサーリンク

 

合唱曲「証」ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 1番、2番ともにAメロからBメロまでは基本的なアルペジオやコード弾きが続きますので、それほど難易度は高くないと思います。時々和音の高音へ指を運ぶ動きがあるので、その部分でミスタッチしないように気を付けましょう。また、Bメロ最後の「勇気 抱いて」の「抱いて」の部分を合唱としっかりタイミングを合わせ、タッチを強めに弾いて、サビへの布石にしてください。

 苦労するのはサビの部分の伴奏だと思います。とにかく手数が多いです。合唱の倍速くらいの感覚で弾いていくことになりますので、サビ部分の伴奏練習に時間をかけましょう。「証」の伴奏の一番特徴的な部分と言ってもいいでここをしっかり決めれるようにしたいです。

 間奏はコード弾きメインですが左手と右手のタイミングを取るのが難しいと思います。ピアノソロというよりは、ギターソロに感覚が近いのではないでしょうか。ダンパーペダルは使わずに、休符部分を意識して、切れ味を出すようにしてください。

 ラストサビの伴奏はスタッカートのコード弾きメインになります。動き自体はそれほど難しくありませんが、ダンパーペダルに頼れませんので、ピアニストの地力が出る部分と言えるでしょう。頑張ってくださいね!

 

合唱曲『証』混声三部編の楽譜

 今回ご紹介した合唱曲『証』をご購入の方はこちらの楽譜がおすすめです。Nコン版の楽譜になっています。

 他の楽譜会社の楽譜はピアノ伴奏やハーモニー部分などが省略版になっていたりと、少々編曲されていることもありますので、完全オリジナル版のNコン版の楽譜のほうがいいですよ。

 合唱曲『証』の楽譜のご購入はこちらのリンクからどうぞ。

第78回(平成23年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲 中学校混声三部合唱 証

第78回(平成23年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲 中学校混声三部合唱 証

 

 

合唱曲『証』の合唱指導に役立つ本

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱曲「証」の歌い方のコツとポイントのまとめ

  • 「証」は掛け合いよりもハーモニー重視の合唱曲なので音取りの練習をしっかりと。
  • Aメロでは声量を抑えて優しい歌声で。
  • Bメロから声量を上げて盛り上げる。
  • サビではシンコペーションのリズムにしっかりと乗る。
  • ハーモニー重視の合唱曲なので声量の大小コントロールが「証」の仕上がりを大きく左右する。

 さて、今回は人気の高い合唱曲「証」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。「証」はNコン課題曲だったということや、flumpoolの曲ということで知名度も高いですから、完成度の高い合唱を披露できれば、聴き手の心もつかみやすいと思います。是非完全マスターして合唱コンクール完全燃焼しちゃってください!

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

『大切なもの』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】本当の強さを歌に!

f:id:LukasDecember:20181008182945j:plain

 元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は小学校や中学校の合唱コンクール、卒業式の合唱曲として人気の高い『大切なもの』の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱コンクールで『大切なもの』を歌うんだけど、合唱のコツやポイントは?
  • 『大切なもの』を合唱コンクールで歌って優勝したい!
  • 卒業式で『大切なもの』を合唱するんだけど、完璧に仕上げていい卒業式にしたい!
  • 合唱曲『大切なもの』の合唱指導のコツやポイントを知りたい!

 などとお考えの方のお役に立てるよう、合唱曲大切なもの』の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきますね。

 合唱コンクールや卒業式に向けての練習の参考にしてもらえると嬉しいです。合唱曲『大切なもの』を完璧に仕上げて、素晴らしい卒業式や合唱コンクールにしてください!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲『大切なもの』の概要

  • 作詞・作曲:山崎朋子
  • 山崎朋子さんは中学校の先生
  • メロディーも歌詞も分かりやすく歌いやすい合唱曲
  • 合唱形式:混声3部版と同声二部版が存在します。

 合唱曲『大切なもの』は、中学校の教員である山崎朋子さんが作詞・作曲した中学校向けの合唱曲(混声三部合唱)です。混声三部版が中学生向けに作られたのち、小学生向けに同声二部版も作られました。合唱コンクールや卒業式などで良く歌われる合唱曲となっています。特に卒業式で歌われることが多いようです。

 山崎朋子さんは、よい意味で歌いやすいメロディーと歌詞で合唱曲を作られます。この『大切なもの』という合唱曲も小学校高学年の子どもたちや中学生が気持ちを載せやすい分かりやすい歌詞になっていて、大変魅力的な合唱曲です。

 合唱曲『大切なもの』の歌詞で私が好きな部分は、2番のBメロ「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分です。これから旅立っていく卒業生の決意を後押しするようで好きなんですよね。またラストサビの「ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた」の部分も大好きです。ちょっと恋愛の歌詞にも聞こえるので、中学生が素直に心を込めやすいのではないでしょうか。

 特筆すべきは「卒業」という言葉が全く使われていないのにも関わらず、「卒業」を意識させる世界観の合唱曲になっているところだと思います。ですから、「卒業式だけどあまりベタベタな歌詞の合唱曲はちょっと…」と思っている方にもしっくりと心に届く合唱曲ではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

合唱曲『大切なもの』歌い方のコツとポイント【同声二部合唱編】小学生向け

大切なもの

大切なもの

  • 八千代少年少女合唱団 指揮:長岡利香子 ピアノ:鈴木綾子
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

  まずは、同声二部合唱編の『大切なもの』の歌い方の解説から始めていきますね。同声二部は小学生向けか、小人数の女声合唱団などに適した編曲です。初心者合唱団の入門用としてもいいと思います。混声三部合唱編については、記事の後半で解説していきます。

 それでは、本題の合唱曲『大切なもの』の歌い方のコツ・ポイントを解説していきますね。

 

1番:Aメロのコツとポイント

  穏やかな伴奏で曲が始まります。合唱の出だしはメゾピアノです。やや弱く優しい声での歌い出しになりますから、まずはこの伴奏をしっかり聴いて気持ちを落ち着けましょう。

 合唱曲の雰囲気に合わせて気持ちを切り替えていくのはとても大事です。前奏の雰囲気から『大切なもの』の合唱曲の雰囲気を感じ取って気持ちの準備をしてください。

 「空に光る星を」からがAメロになります。先ずはソプラノもアルトもユニゾンです。出だしで声量を上げすぎると後半の盛り上がりを表現しにくくなりますから、優しい声を意識してボリュームを抑えて歌いましょう。

 

1番:Bメロのコツとポイント

 「あれから いくつもの」の部分からBメロが始まります。ここからソプラノパートとアルトパートによる掛け合いが始まります。声量もメゾフォルテとやや強めに歌っても仕上げていきたい部分です。

 アルトの掛け合いの出だしは1回目が四部休符と八分休符後、2回目が八分休符後と、拍の頭を外すタイミングになっていますから、少々タイミング合わせが難しいと思います。

 一緒に歌う部分はほぼ斉唱ですから、まずはここのタイミング合わせに合唱練習の重点を置きましょう。パート練習でアルトパートが自分の旋律をしっかり覚えておくことが大切になってきます。全体練習でもここのタイミング合わせには時間をとって練習してください。

 「ずっと忘れることはない」からはハモリが始まりますが、出だしはソプラノもアルトも同じ音なので、ハモリはそれほど難しくないと思います。クレッシェンドを効かせて声量をだんだんと大きくしていき、サビへつなげていきます。特に「い」で伸ばす部分は息切れしないで2拍きっちり伸ばせるように、直前の八分休符でしっかりとブレスをとっておいてくださいね。

 

1番:サビのコツとポイント

 「大切なものに」からがこの合唱曲のサビになります。最初の「た」は同じ音で歌い出し、その後ハモリに突入していきます。主旋律も副旋律も最初が同じ音だと割と音程は取りやすくなりますので、ここのハモリもそれほど難しくないでしょう。声量はフォルテと最大になりますから、ここもブレスをしっかり意識して声量を確保して歌ってください。

 「あたたかいこの気持ち」の部分から斉唱に戻ります。ここはほんの少しだけ声量を抑えてメリハリを付けたいところです。最後の「ち」を2拍半きっちり伸ばし切りましょう。伸ばし切りますが優しい歌声で歌ってくださいね。伸ばすことだけに気を取られて声が荒くならないように気を付けてください。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロのコツとポイント

 間奏の後に2番に突入です。1番のサビで盛り上がった気持ちをメゾピアノの優しいピアノの間奏を聴きながら落ち着けて、2番の準備をしてください。

 2番のAメロは1番とほぼ同じですが、出だしのユニゾン部分を1番よりはやや強く歌いましょう。

 2番のAメロの出だしの歌詞は「くじけそうな時は 涙をこらえて」となります。歌詞に合わせてやや緊迫感を出したいところですから、合唱の声量を少しだけ上げて緊張感を表現してください。

 この『大切なもの』という合唱曲で一番メッセージ性強いの2番のBメロやサビにつないでいくとても大切な部分です。気を抜かずに歌ってほしいと思います。

 

2番:Bメロのコツとポイント

 「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分からが2番のBメロになります。こちらも1番のBメロとほぼ同じですが、歌詞の内容に合わせて力強さが欲しいところになります。この部分を力強く感動的に歌えると思わず涙ものです。

 こちらも先ほどのAメロと同じように1番のBメロより少しだけ声量を上げて力強さを表現しましょう。

 

2番:サビのコツとポイント

 「いつか会えたなら ありがとうって言いたい」からが2番のサビになります。ここも1番のサビと旋律は変わりませんので声量をやや上げて後半の盛り上がりを表現してください。旋律が変わりませんので、声量コントロールによる表現の工夫が必要になってきます。

 また、2番のサビは2回繰り返されます。「大切なものに」と2回目のサビが出てきます。ここが一番ボリュームが大きくなるように頑張ってください。

 こちらも旋律がこれまでのサビと変わらないので声量コントロールで表現していくしかありません。『大切なもの』という合唱曲は、ハーモニーがそれほど難しくない合唱曲なので、ボリュームコントロールでメリハリをつけることが大切になってきます。

 最後の「大切なものを」の部分は音量はピアノからデクレッシェンド(だんだん小さく)していってピアニッシモで終了となります。全音符と2分音符にフェルマータが付きますので8拍~10拍ほど「を」を伸ばすことになります。

 声量が小さい部分ですが、デクレッシェンドしながら伸ばし切るには、やはりブレスが大切になります。音程は斉唱ですからボリュームコントロールだけに集中して儚げに合唱を締めくくられるよう、しっかりと10拍伸ばし切って終わりましょう。

 

合唱曲『大切なもの』同声二部編の楽譜とCD

 合唱曲『大切なもの』同声二部編ののおすすめの楽譜はこちらになります。作曲者の山崎朋子さんの合唱曲楽譜集です。同声二部編は小学生や女性のみの合唱団などにちょうどいい音域になっています。『大切なもの』の以外にも卒業式などにおすすめの合唱曲がたくさん入っていてお得ですよ。

 合唱曲『大切なもの』の楽譜のご購入はこちらから。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

  楽譜集と全く同じ曲目で発売されているCDもあります。合唱の範唱の他に、ピアノ伴奏のみの曲も入っているので、とても使いやすいです。

 合唱曲『大切なもの』のCDのご購入はこちらからどうぞ。

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

スポンサーリンク

 

合唱曲『大切なもの』歌い方のコツとポイント【混声三部合唱編】中学生向け

大切なもの(混声三部)

大切なもの(混声三部)

  • アンサンブル桜組, 合唱団轟, 菅原綾 & 野本立人
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

1番:Aメロのコツとポイント

 先ずはしっとりとした前奏をじっくりと聴いて、心を落ち着かせましょう。同声二部版のところでも書きましたが、合唱曲の雰囲気に気持ちをのめり込ませていくことはとても大事です。前奏を聴いて合唱曲の世界に入り、歌う心の準備を整えてください。 

 前奏が終わると「空に光る星を 君とかぞえた夜」とAメロが始まります。ここはソプラノ、アルト、男声パートのユニゾンです。ボリュームはメゾピアノですから、声量を抑えて優しく歌ってください。抑える部分も作らないと、盛り上げる部分でメリハリが曲につきません。

 

1番:Bメロのコツとポイント

  「あれから いくつもの 季節越えて」の部分からBメロが始まります。強弱記号はメゾフォルテですから、声量を上げて曲を盛り上げていきましょう。

 また、この部分から掛け合いが始まります。ソプラノとアルトはほぼユニゾンです。掛け合いを担当するのは男声パートになります。男声パートの掛け合いの出だしが拍の頭を外しているので、ちょっとタイミングが取りにくいです。

 また、「越えて」の部分で全パートのタイミングがいきなり一緒になりますので男声パートがもたつきやすくなっています。ここのリズム取りは重点的に練習したいところです。男声パートはこの部分の練習に力を入れましょう。

 「時を過ごし」の部分ではハモリの男性パートが音量を上げて、ハモり感を表現してください。そうすることで、合唱曲に緊迫感が生まれて鳥肌ものになります。Bメロは男声パートが合唱曲の成否のポイントを握りますよ!

 「忘れることはない」の部分はクレッシェンドです。声量をだんだん大きくしながら盛り上げていき、サビへの布石としましょう。アルトが裏でハモっていますが、ここは出すぎないように気を付けてください。ソプラノと男声パートで盛り上げていきたいところです。

 

1番:サビのコツとポイント

  「大切なものに」からがサビになります。題名と同じ歌詞の部分で、この『大切なもの』という合唱曲の一番の聴かせどころです。最大声量で見せ場を作ってください。ハモリも綺麗に響かせたい部分です。音取りの練習をしっかりとしておきましょう。同じ音から別の音に各パートが別れていくので、それほど音取りは難しくない部分ですが、その分きっちり決めたいところです。

 特に「も」のハモりが美しいので、この部分をしっかり響かせましょう。また、男声パートは一瞬だけ音程がすごく下がる部分があります。音取りも重要ですが、地声になってしまわないように気を付けてください。

 「大切なものに 気づかないぼくがいた」で盛り上げた後は、少しずつボリュームを絞っていって、柔らかい歌声で最後の「あたたかい この気持ち」を歌うようにしましょう。

 合唱曲『大切なもの』はハーモニーや掛け合いがそれほど凝っている合唱曲ではありませんから、声量のコントロールで曲にメリハリをつけていく必要があります。最後に伸ばす「ち」は2拍半きっちり伸ばせるように直前のブレスも意識してくださいね。

スポンサーリンク

 

2番:Aメロのコツとポイント

  しっとりとした間奏部分を聴いて、ここでも心を落ち着けてください。声量はまたメゾピアノに戻りますから、一度盛り上がった気持ちをちょっと抑えて2番のAメロからはまた優しく歌い出しましょう。

 「くじけそうな時は 涙をこらえて」からが2番のAメロになります。基本的には1番のAメロの繰り返しですが、1番の時よりはややボリュームを上げ、「くじけそうな時は」という歌詞にシンクロする形で合唱曲に緊迫感を出しましょう。

 

2番:Bメロのコツとポイント

  「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分からが2番のBメロになります。歌詞に力強さが出てきます。旋律は1番と同じなのでコツやポイントはほぼ同じですが、1番のBメロよりややボリュームを上げて歌詞の内容に合わせて力強さを表現してください。

 先ほども書きましたが、『大切なもの』はハーモニーや掛け合いがそれほど難しい合唱曲ではありませんので、ボリュームコントロールによる表現の工夫が重要な合唱曲となっています。

 

2番:サビのコツとポイント

  「いつか会えたなら」の部分からが2番のサビになります。1番と同じくここがこの合唱曲『大切なもの』の一番の聴かせどころになりますので、最大声量で盛り上げてくださいね。声量を確保するには直前でブレスをしっかりとるのが大事です。ここでも1番のサビよりやや声量を上げて、盛り上がりを表現したいところです。

 また、2番のサビは2回繰り返されます。2回目の「大切なものに」がこの合唱曲で一番盛り上がる部分です。ここが最大声量になるように頑張ってください。

 特に「も」の高い部分はソプラノの技量が試されます。裏声できれいな高音を最大声量で出すことになりますので、しっかりとブレスをとって発声の準備をしておいてくださいね。ブレスが足りないと声のかすれにつながりますから気を付けてください。

 最後の「大切なものを」はぐっとテンポも落とし、デクレッシェンドでボリュームも少しずつ小さくしながらしっとりと終わりましょう。特に最後に伸ばす「を」は全音符と2分音符の合計8拍です。これにフェルマータがつきますから10拍ほどは伸ばさなければなりません。ボリュームはピアニッシモと一番小さい部分です。

 小さい声量で伸ばし続けるのは最大声量で伸ばし続けるより難しいです。ここでもブレスをしっかりと取っておいて、声が切れてしまわないようにしっかり10拍伸ばし切ってください。

 最後を優しく小さい声量で歌うことで合唱曲にメリハリがつき、感動的に曲を締めくくることができますよ。

 

合唱曲『大切なもの』混声三部編の楽譜とCD

 合唱曲『大切なもの』混声三部編ののおすすめの楽譜はこちらになります。こちらも作曲者の山崎朋子さんの合唱曲楽譜集になっています。混声三部編は中学生にちょうどいい音域になっています。こちらの合唱曲集の楽譜も『大切なもの』の以外にも卒業式などにおすすめの合唱曲がたくさん入っています。ちなみに曲目は同声二部編と一緒です。

 合唱曲『大切なもの』混声三部編の楽譜のご購入はこちらから。

山崎朋子 Original Songs 混声編

山崎朋子 Original Songs 混声編

 

  混声三部編にも楽譜集と全く同じ曲目で発売されているCDがあります。合唱の範唱の他に、ピアノ伴奏のみの曲も入っているのが嬉しいですね。

 合唱曲『大切なもの』混声三部編のCDのご購入はこちらからどうぞ。

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

山崎朋子 Original Songs 混声編(KGO-1076)

 

スポンサーリンク

 

合唱曲『大切なもの』ピアノ伴奏のコツとポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

  合唱曲『大切なもの』の伴奏は基本的には四分音符によるコード弾きがメインですので、それほど難しくないと思います。中学生のピアノ経験者であれば、ほぼ問題なく弾くことができる合唱曲だと思います。小学生でも高学年であれば練習期間をきっちり1か月以上取れば大丈夫でしょう。

 その分、前奏や感想など、旋律部分を弾くところをしっかり押さえておきたいです。また、『大切なもの』という合唱曲は、声量コントロールで表現を工夫していくという特徴を持っていますから、ピアノ伴奏もそれにあわえてボリュームコントロールできるようにしたいです。

 難易度があまり高くない分、表現力の方に力を入れて練習してほしいと思います。

 

 さて、今回は小学校や中学校で人気の高い合唱曲『大切なもの』について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。山崎朋子さんの合唱曲は歌いやすいですが、ハーモニーが美しい名曲ばかりです。

 校内合唱コンクールにもいいですし、歌詞の内容から考えて、卒業式にもぴったりの合唱曲だと思います。ぜひ練習を頑張って、感動的な歌声を披露してくださいね。

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

 

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com

 

小学校【卒業式で歌う合唱曲】厳選8曲~感動の卒業生合唱!

f:id:LukasDecember:20171016151650j:plain

 みなさん、こんにちは。元合唱部のあんがお送りする、合唱曲シリーズです。今回は小学校の卒業式におすすめ歌・合唱曲をご紹介していきます。

  • 小学校の卒業式で卒業生が歌う合唱曲を探しているんだけど、いい合唱曲はないかな?
  • 小学校6年生全員が感動できるような合唱曲でいい卒業式にしたい!
  • 小学校の卒業生合唱の指導もすることになったんだけど、歌い方のポイントは?

 などとお考えの方のお役に立てるよう、合唱曲の紹介だけでなく解説も交えて記事をまとめていきますね。

 この記事で運命の卒業生合唱曲に出会って、素晴らしい感動的な卒業式にしてくださいね!

 それでは、よろしくお願いします。 

スポンサーリンク

 

小学校の卒業式で定番の歌・合唱曲

「ふるさと」 作詞:小山薫堂 作曲:youth case

 「うさぎ追いし~」の「ふるさと」ではありません。嵐が歌っていた合唱曲です。ご注意ください。第80回 NHK全国学校音楽コンクールの小学校の部の課題曲となっています。紅白歌合戦のラストの曲として取り上げられたこともあるので、みなさんもご存知の合唱曲かもしれませんね。

 高音パートが全て主旋律ではなく、Bメロでは低音パートが主旋律を取ります。低音パートの人たちはBメロが見せ場になりますので、頑張りましょう。

 Bメロの高音パートはハモリと掛け合いを担当します。ただの掛け合いではなく、伸ばす音でハモりながらの掛け合いになりますから、しっかりブレスを取って声が途切れないようにしてください。 

 歌詞で一番好きな部分はサビの「進む道も夢の地図も それは ふるさと」の部分です。これからの夢に向かうと共に、母校に思いをはせるような世界観を表している合唱曲だと思います。

 合唱曲「ふるさと」の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。

第80回(平成25年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲 小学校同声二部合唱 ふるさと

第80回(平成25年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲 小学校同声二部合唱 ふるさと

 

  合唱曲「ふるさと」のCDのご購入はこちらになります。

第80回(平成25年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

第80回(平成25年度)NHK全国学校音楽コンクール課題曲

 

スポンサーリンク

 

「最後のチャイム」 作詞:山本惠三子 作曲:若松歓 

  学校のチャイムを表現した印象的なピアノの前奏から始まります。歌詞は、学校での日常の様子を思い出しながら卒業への思いを綴っていく分かりやすい内容になっていて、非常に気持ちを込めやすい合唱曲だと思います。

 歌詞の内容は分かりやすくなっていますが、合唱曲としての難易度はかなり高い曲だと思います。掛け合いの非常に多い合唱曲です。

 高音パートと低音パートで主旋律の担当を入れ替えながら曲が進んでいきます。油断していると、主旋律と副旋律どっちを歌っているの迷ってしまい音が取れなくなるので、しっかりをパート練習をしましょう。

 また、この合唱曲を難しくしている特徴として、旋律最後の伸ばす音の音程を変えてハモり続ける部分が多いというのがあります。伸ばす時の「お~お~お~お~」の「お」が全て音が違うという感じです。息が途切れずに音程を変え続けられるよう、しっかりとブレスを意識してください。

 合唱曲「最後のチャイム」の楽譜のご購入はこちらになります。

同声(女声)合唱/ピアノ伴奏 「ありがとう」がいいたい ~2分の1成人式と卒業の歌~ (楽譜)

同声(女声)合唱/ピアノ伴奏 「ありがとう」がいいたい ~2分の1成人式と卒業の歌~ (楽譜)

 

  合唱曲「最後のチャイム」のCDのご購入はこちらからどうぞ。

「ありがとう」がいいたい~2分の1成人式と卒業式の歌~

「ありがとう」がいいたい~2分の1成人式と卒業式の歌~

 

 

 「明日へつなぐもの」 作詞・作曲:栂野知子

  短調を感じさせる曲調がしんみりとしていてグッとくる曲です。卒業式にぴったりの合唱曲だと思います。

 斉唱部分が多く、ハモリの部分があまりありませんので、歌いやすい合唱曲になっています。サビの手前までハモリはありません。短期間で仕上げなければならないときなどには、ちょうどいい合唱曲となるでしょう。

 ハモリは少なめですが、サビの部分のハーモニーは短調の寂しげな雰囲気が鳥肌ものの合唱曲になっています。特に、サビ出だしのEm7-5の響き感がたまりません。本当にいい合唱曲だと思います。一度同じ音を歌ってから高音と低音に分かれるようになっているので、音取りもしやすいでしょう。

 一番の聴かせどころはラストのサビが終わった後に入るCメロ的な掛け合い部分です。 歌詞も「忘れない (君の涙) いつまでも (君の思い)」と別れの気持ちをストレートに表現しています。

 そして最後は「ありがとう 君のすべて」と歌って締めくくります。この部分にしっかりと気持ちを込めて歌ってください。

 合唱曲「明日へつなぐもの」の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

 

  合唱曲「明日へつなぐもの」のCDのご購入はこちらです。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「この地球のどこかで」 作詞:三浦恵子 作曲:若松歓

  ゆったりとした速さの♩=82ぐらいの合唱曲です。音量もメゾピアノと優しくはじまる曲です。曲調も卒業式の雰囲気にぴったりです。「最後のチャイム」と同じ作曲家の若松歓さんの合唱曲ですが、こちらの方が歌いやすい合唱曲になっています。

 この合唱曲はピアノ伴奏が他の曲よりも重要になってくる曲です。Aメロでは斉唱のメロディーとピアノ伴奏が掛け合いをします。この掛け合いピアノの高音を丁寧に弾いてください。また、サビ前に16分音符で駆け上がっていく伴奏があります。ここをしっかりと決めて、サビへの盛り上げにつなげていきましょう。

 サビの出だしの高音パートが「高いミ」と非常に高い音になっています。声の勢いが甘いと、出だしの音程が低くなりがちです。一気に「高いミ」の音を出せるようにブレスをたっぷり取り、最初から声を最大に開放してください。

 サビ出だしのハモリは高音部と低音部が別の音でいきなり割れますので、音取りが難しいです。この部分を重点的に練習し、感動的な合唱に仕上げてほしいと思います。

 サビの歌詞は「歩いて行く道は きっと違うけれど 同じ空見上げているから この地球のどこかで」となっています。別れと共に一体感も盛り上げ、夢の広がりを感じさせる広大な世界観を表現する曲となっているのも魅力的ですね。

 合唱曲「この地球のどこかで」は歌い方の徹底解説記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 合唱曲「この地球のどこかで」の楽譜のご購入はこちらから。

小学生のための  心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

小学生のための 心のハーモニー ベスト! 6 卒業式・送る会の歌

 

  合唱曲「この地球のどこかで」のCDのご購入はこちらからどうぞ。

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

小学生のための心のハーモニー ベスト!全10巻(6)卒業式・送る会の歌

  • アーティスト: 合唱,渋谷区少年少女合唱団+女声合唱団コール・ジューン,名古屋少年少女合唱団,練馬児童合唱団,ruriko,栂野知子,三浦恵子,小嶋登,若松正司,村田さち子,千田鉄男
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

スポンサーリンク

 

小学校の卒業式の歌・合唱曲~山崎朋子編

 ここからは、山崎朋子さんという作曲家の合唱曲を続けて4曲ご紹介します。私が学生時代に合唱部だったとき、特にお気に入りの合唱曲は山崎朋子さんの曲がほとんどでした。

「大切なもの」 作詞・作曲:山崎朋子

 山崎朋子さんの合唱曲の中では卒業式で一番歌われている曲なのではないでしょうか。山崎朋子さんの合唱曲の中で、一番有名な曲だと思います。

 私が歌詞で一番好きな部分は2番のBメロの「がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる」の部分です。卒業後、辛いことなどがあったときにこの部分を思わず思い出してしまう人もいるのではないでしょうか。

 また、「あの想いを ずっと忘れることはない」「遠く離れてる君に 頑張るぼくがいると」など、卒業式を迎える子どもたちの心に寄り添うような言葉もたくさん散りばめられています。

 合唱曲としての難易度もそれほど高くないので、練習期間が短くならざるを得ない場合でも素敵に仕上がりますよ。

 主旋律と副旋律の掛け合いも適度にあり、ハモリもスタンダードで歌いやすいと思います。最後の部分に、曲の題名にもなっているキーワード「大切なものを」という言葉が出てきます。ここのハモリの音程をしっかりととって、感動的に締めくくれるようにしたいです。

  合唱曲「大切なもの」は歌い方の徹底解説記事もありますので、よかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

「明日の空へ」 作詞・作曲:山崎朋子

 仲間と一緒に過ごした日々をいつまでも忘れずに、「翔ぼうあの空へ」と飛び立っていく歌詞の内容になっています。

 「卒業していくけれども一人じゃないんだ」という気持ちを盛り上げてくれる歌詞です。ストーレートな表現の言葉が多いので、素直に気持ちを歌に載せられるでしょう。

 高音を響かせたピアノの前奏から、音量を押さえて優しく入りたいAメロになっています。

 Bメロは斉唱部分とハモリの部分を上手に使い分けるような感じになっています。聴かせたい歌詞がハモる部分になっています。1番でしたら「ひとりぼっちじゃない」の部分です。その部分の音取りをしっかり練習し、クレッシェンドを効かせて感動的にサビへつなげ、盛り上げてください。

  曲の最後に「遠く 遠く~」とAメロがもう一度出てきます。ここでは最初と違い、高音がハモりを担当し、低音が主旋律を担当するところがあります。この部分でいつも私、鳥肌立っちゃいます。高音を裏声できれいに発声して、でも音量は控えめにきれいにまとめたい部分です。

 エンディングはハミングになっています。ここの音の残響感も大切にしたいです。

 

「夢のかなう場所へ」 作詞・作曲:山崎朋子 

 春の出会いの場面から曲は始まり、夏、秋と季節を巡りながら曲が進んでいきます。「君と初めて会った」「二人肩を並べて」などの歌詞から、少し恋愛を想像するかもしれません。

 それほど難易度は高い合唱曲ではないと思いますので、こちらも急いで仕上げたい時にはちょうどいい曲でしょう。ハモリの部分ですが、高音パートと低音パートが同じ音を歌ってから割れるので、音取りもしやすいと思います。

 音取りはしやすいですが、Aメロ途中から高音パートと低音パートに分かれ、斉唱の部分はほとんどありません。パート練習はしっかりとした方がよいでしょう。合唱に油断は禁物です!

 ラストのサビで高音パートを更に2つに分ける分が1小節だけあります。上の音でハモるので、大変気持ちいい感じに響きます。やらなくても曲全体のイメージとしては遜色ないですが、ぜひ挑戦してほしい部分です。

 

「旅立つ君へ」 作詞・作曲:山崎朋子 

旅立つ君へ

旅立つ君へ

  • 山崎朋子 & 調布市立神代中学校合唱部
  • ヴォーカル
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 Aメロ最初の「桜舞う~」のうをまろやかな感じで発声してほしい合唱曲です。残念ながらサンプル音源は、はっきり「う」を言いすぎています。「う」に「お」を少し混ぜるような感覚です。この「う」の発音の仕方が曲を通しての大きなポイントになっています。 

 Bメロでは低音パートが主旋律を取り、高音パートは「Uh~」と高い音でハモります。メゾフォルテですが、とても繊細に扱ってほしい部分です。先ほどの、丸い感じの「お」を少し混ぜたような「う」で発声できるように練習しましょう。ふつうに「う~」と歌ってしまうと、ちょっとイメージが崩れます。

 サビのハモリは高音パートと低音パートが違う音で割れますので、少々難しいかもしれません。サビのパート練習を頑張ってください。

 私がこの合唱曲の歌詞で一番好きな部分は「さよならが 旅立ちの始まりならば 笑顔で 手を振って僕は歩き出すよ」のBメロの歌詞です。別れとこれからの未来を感じる卒業にぴったりの合唱曲だと思います。

 

 以上の山崎朋子さんの合唱曲4曲は全てこちらの楽譜とCDに掲載されています。伴奏も弾きやすい曲ばかりですのでおすすめです。

山崎朋子 Original Songs 同声編

山崎朋子 Original Songs 同声編

 

 

山崎朋子Original Songs同声編 (<CD>)

山崎朋子Original Songs同声編 ()

 

 

  さて、今回は小学校の卒業式にぴったりの合唱曲をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。やっぱり卒業式に合う合唱曲って感動的でいいですね。思わず歌いながら記事を書いてしまいまいした。歌いながら一人で鳥肌立っていました…私、変態かも…ちょっと反省(;^_^A

 それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

卒業式の合唱曲~関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.comwww.music-an.com