作曲の仕方【ダイアトニックコードとは】コードが分かれば曲が作れる!

f:id:LukasDecember:20170721190920j:plain

 前回の記事で、調についてお話ししました。今回はその調の話を土台にして、いよいよ作曲に役立つコードの話をしていきたいと思います。

 今回は作曲をするときのコードの種類、おもにダイアトニックコードとはどんなコードなのかということについてお話していきます。

 作曲をするときにはコード進行を先に考える方が簡単です。その方法で作曲をするためには、ダイアトニックコードを知っておくととても便利なので、詳しく解説していきます。

 それでは、実際に使っていくコードを見ていきます。 

 

前回の記事から読みたい方は、こちらからどうぞ。

www.music-an.com

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

「トライアド」と「セブンスコード」

 コードといえば和音のことです。3つの音を重ねたものを「トライアド」4つの音を重ねたものを「セブンスコード」と呼ぶのですけれども、今回は話を簡単にするために3つの音を重ねた「トライアド」のコードに限定してお話を進めていきたいと思います。「4つなのに、なぜセブンス?」と、ふと疑問がわくかもしれませんが、4つ目の音を7度で重ねたという、ちょっと専門的な意味にまで突っ込んで話さなければならなくなるので、今回は割愛させてください。

 

「ダイアトニックコード」とは?

  前回の記事の調の話がここで生きてきます。同じ調の中では「ドレミファソラシド」と聞こえる音しか基本的には使われないという話をしました。その考え方を利用して作られるコードのことを、ダイアトニックコードと言います。ものすごくざっくり言うと、「ドレミファソラシド」と聞こえる音だけで和音を作ったものをダイアトニックコードと言います。

 話が簡単になるように、ハ長調(Cメジャースケール)のトライアド(3和音)に限定して見ていきましょう。まずは譜面で見ていきたいと思います。

f:id:LukasDecember:20170720003837g:plain

 Cはドミソ、Dmはレファラ、Emはミソシ、Fはファラド、Gはソシレ、AmはラドミBm♭5はシレファと音を重ねたコード(和音)です。ご覧の通り、コードもハ長調で「ドレミファソラシド」と聞こえる音しか使っていません。

 ハ長調(Cメジャースケール)の曲だと、このコードだけで構成しても、充分に魅力的な曲を作ることができます。素直な曲調になるので、スタンダードで王道を行くような曲はダイアトニックコードしか使っていないということもよくあります。

 つまり、ハ長調(Cメジャースケール)で曲を作る場合、最低限上記のコードだけ覚えておけば何とかなるということです。

 譜面だと分かりにくさが残りますので、次は鍵盤でコードを見てみましょう。ハ長調ですとピアノの場合、白い鍵盤しか基本的には使いません。

スポンサーリンク

 

Cのコード

 Cのコードは以下のように鍵盤を押さえます。C(ド)から始まって、鍵盤を1つ飛ばしで押さえます。なぜコードの名前がCと呼ばれるのかというと、1番低い音がCだからです。

f:id:LukasDecember:20170720010509j:plain

 ここでちょっと思い出してほしいのが前回の調の話です。「ドレミファソラシド」は移動しますが、Cは移動しません。なのでハ長調以外の話になってもCはCです。つまり、他の調ではCはドにならないこともあるということです。便宜上コードのCはドミソと言いましたが、CはCEGという方が正確です。この点がコードの話を難しくしている部分だと思いますので、記憶の片隅にちょっと置いておく程度で構いません。

 

<ヘ長調の場合>

f:id:LukasDecember:20170718232430j:plain

 上記のようにヘ長調ではドはFです。他の調で考えるときはご注意ください。しかし、今回は分かりやすく話を進めるため、ドミソで表記してお話を進めたいと思います。ではハ長調のダイアトニックコードに話を戻します。

 

Dmのコード

 要領はCの時と同じです。鍵盤を1つ飛ばしでD(レ)からレファラと押さえます

f:id:LukasDecember:20170720011927j:plain

 なぜマイナーになるのかという話も2つ目の音が短三度だからだとか、専門的になりますので割愛します。とにかくなるべく簡単にいきますね。

 

Emのコード

 E(ミ)から鍵盤1つ飛ばしでミソシと押さえます。だんだんと決まりが見えてきたかと思います。ダイアトニックコードはベースの音から全部鍵盤1つ飛ばしで押さえるのです。

f:id:LukasDecember:20170720012838j:plain

 

Fのコード

F(ファ)から鍵盤1つ飛ばしでファラドと押さえます。

f:id:LukasDecember:20170720013356j:plain

 

Gのコード

G(ソ)から鍵盤1つ飛ばしでソシレと押さえます。

f:id:LukasDecember:20170720013637j:plain

 

 Amのコード

 A(ラ)から鍵盤1つ飛ばしでラドミと押さえます。

f:id:LukasDecember:20170720014140j:plain

 

 Bm♭5のコード

B(シ)から鍵盤1つ飛ばしでシレファと押さえます。

f:id:LukasDecember:20170720014456j:plain

スポンサーリンク

 

ダイアトニックコードのまとめと補足

  • C、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5の7つのコードがハ長調(Cメジャースケール)のダイアトニックコード。
  • ハ長調のダイアトニックコードは「ドレミファソラシド」と聞こえる音しか使われていない。
  • ハ長調(Cメジャースケール)で曲を作る場合、ダイアトニックコードだけ知っていれば、スタンダードな曲は作ることができる。
  • ダイアトニックコードは「ドレミファソラシド」と聞こえる音の部分を鍵盤1つ飛ばしで押さえればいい
  • 他の調のダイアトニックコードを考えるときは、「ドレミファソラシド」と聞こえる部分を移動させて、同じように鍵盤1つ飛ばしで押さえていく。

 ギターの方は調の捉えが難しいですが、コードを覚えるのはピアノより簡単だと思うので、とりあえずこの7つのコードを覚えてしまうというのはよい方法だと思います。ちなみに、一番最後のBm♭5は7つのダイアトニックコードの中では一番使わないので、後回しにして最初の6つをとりあえず覚えるというのも手です。

 また、コード内の任意の音を1オクターブ変えて弾いてもOKです。転回形と言います。例えば Cですが、

f:id:LukasDecember:20170720010509j:plain

  下のように弾いてもOKです。曲全体の流れによってはこの転回形を上手につかって、コード同士のつながりを滑らかにするとよいでしょう。

f:id:LukasDecember:20170720020037j:plain

 

  以上、ハ長調のダイアトニックコードについてご紹介してみました。出来るだけ簡単にということを心がけて書いてきたつもりでしたが、いかがでしたでしょうか。

 基本のコードとして、この7つのC、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5のコードを覚えることをお勧めします。この7つをどのようにして組み合わせていくのかについては、また後日、続きを書きますので、よろしかったら再び読みに来てください。

 

  また、こちらの本はライトノベル形式で主人公の女の子が作曲方法を友達から学んでいくという珍しい作曲入門書です。物語を読んでいるうちに自然と作曲法が身に付きます。とても読みやすいのでいいですよ!

作曲少女?平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話?

作曲少女?平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話?

 

 この記事が、みなさんの音楽ライフを楽しいものにするために、少しでも役に立てれば嬉しく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

作曲の仕方関連記事!

www.music-an.com